チャレンジ!!キラリと輝く 自分、友達、学校、ふるさと

上真野小の出来事

たてわり清掃に仲間入り

 今日から1年生が、たてわり班で行っている一斉清掃に参加です。整列の仕方・清掃の具体的な方法など、6年生が中心になってていねいに教える様子があちこちで見られました。教え方も、1年生の目線に立って、わかりやすい表現を心がけていたようです。清掃後、6年生の班長に「おそうじ上手だね」とほめられたと喜んで教室に帰ってきた子もいました。1年生の自信とやる気につながるような言葉かけができる6年生、さすがです。

PTA奉仕活動

 13日にPTA奉仕活動で、校庭の除草作業・校庭わき側溝の砂上げを行いました。校庭の草もほとんどなくなり、ますます運動会が待ち遠しくなりました。

 日曜日の朝早くから、ご協力ありがとうございました。

運動会練習

 運動会の練習も順調です。

9日は全体で行う盆踊りの練習です。

そして11日。ようやく天候も落ち着き、今日は外で全校リレーの練習です。

各チーム6年生が中心になって、動き方や順番の確認です。

練習とはいえ、みんな本気です。応援にも力が入りました。

1年生インタビュー

 上真野小では、給食の時間に放送委員会の子ども達が給食の楽しい放送をしています。給食のメニューの紹介をするだけでなく、曜日に応じて様々なプログラムで放送しています。5月10日・11日のプログラムは「1年生インタビュー」でした。インタビューの内容は①好きな勉強、②今がんばっていることです。初めての放送にドキドキ。でも、放送委員会の6年生がやさしくサポートしてくれたので、安心して話すことができたようです。

学校探検

 今日は1年生が生活科の学習で、学校探検をしました。今日は職員室や保健室、校長室など特別教室の探検がメインです。自分の教室とのちがいをさがして、積極的に質問していました。たくさんの発見があったようです。

運動会スローガン決定!

「 汗流す 一人ひとりが 主役の日」

 

代表委員会が公募し、たくさんの応募の中から、1年生のRくんのスローガンに決定しました!

一人一人が主役となる運動会を地域の皆様と一緒につくりたいと考えております。

よろしくお願いいたします。

 

朝の会では元気に「運動会の歌」を歌っています。紅白真剣勝負!盛り上がってきました。

心をこめて

5月30日に実施予定の南相馬市小学校陸上大会に参加する6年生のために、下級生や先生方で千羽鶴を折っています。毎年伝統として引き継がれているこの取組は、5年生の子どもたちが中心となって呼びかけています。一つ一つに心がこもっています。

全校集会

 今日の全校集会は、運動会の歌の練習がメインです。5月に入り運動会も近づいてきました。紅組も白組も、それぞれ気合いを感じる歌声でした。

避難訓練・引き渡し訓練

2日に避難訓練・引き渡し訓練を行いました。

 

最初は大きな地震を想定し、校庭に避難です。

 

河川の災害を想定し、校舎の屋上に二次避難です。

1・2年生は5・6年生とペアになり、一緒に避難しました。

一次避難も二次避難も全員落ち着いて行動することができました。

 

そして災害発生時を想定した、引き渡し訓練です。

お忙しいところ、ご協力ありがとうございました。

児童会総会

4月26日(木)。4年生から6年生が参加して児童会総会を行いました。

代表委員長のあいさつ、各委員会委員長からの説明、質疑の順で

「よりよい上真野小学校」にするための話し合いが行われました。

6年生が意欲的で後輩をしっかりリードしていました。

まだ始まったばかりですが、これからの活躍が楽しみです。

 

健康診断

 各種健康診断がすすんでいます。すでに、身体測定、視力検査、聴力検査、歯科検診が済んでいます。健康診断は、自分のからだ・健康について知り、より健康な生活について考えることが大切です。

視力検査では・・・

「視力って回復しますか?」

「1番小さい2.0ってどれくらいですか?挑戦したいです!」などの声も・・・。

子ども達は、自分の健康に関心を持ちながら、健康診断を受けていました。

4~6年生は、身体測定の結果を早速自分手帳に記入です。

 

なお、治療のおすすめをもらった方は、早めの受診をおすすめします。

 

授業参観

4月20日(金)は、今年度初めての授業参観日でした。

落ち着いて学習する子どもたちの様子、

楽しく学ぶ子どもたちの様子、いかがでしたでしょうか?

この日は、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

ありがとうございました。

子どもたちも少しばかり緊張した面持ちでしたが、

お父さんお母さんの前でがんばっているところを見せようと、

精一杯学習に取り組んでいました。

 

 

みんなでお弁当 楽しいね

 1年生をむかえる会の日のお昼は・・・たてわり班ランチタイムです。1年間一緒に清掃を行う1年生から6年生がまざった班のみんなで一緒にお弁当を食べました。最初は緊張していた1年生でしたが、上の学年の子ども達が話しかけてくれたり、楽しい話をしてくれたりするなど、次第に笑顔が増えました。どの班も楽しく食べることができたようです。

 楽しい会話の中にお弁当の話題もありました。お弁当の中身の好きな物を紹介する子、早起きしておうちの人と一緒にお弁当を作った子もいました。また、おうちの人が自分が起きるよりもとても早く起きて作ってくれたことに感謝の気持ちをあらわす子もいました。お弁当から広がる食育もたくさんあります。今年度も家庭と学校とで、食育の充実を図ることができればと思います。

 

1年生を迎える会

4月18日(水)。

1年生を迎える会を行いました。

1年生にもっと楽しく学校生活を送ってもらうために、代表委員会が中心となって,各学年でプレゼントやメッセージを考えました。

ゲームも楽しく参加しました。

1年生はもちろん全校生の笑顔を見ることができた1時間でした。

 

 

ボランティア委員会

新しくなったボランティア委員会の子どもたちが、早速、朝の活動に取り組んでいます。

花壇の手入れや、水やりをしている姿が、やる気にあふれ、とても爽やかでした。

植物も生きています。その大切な命も皆さんに預けられています。

「どうぞよろしくね!」

代表委員会

4月16日(月)。

各委員会と学級の代表者による「代表委員会」が行われました。1年生を迎える会や児童会総会の進め方について積極的に意見を出している姿が見られました。

新6年生の「いよいよ自分たちの番だ!」という気持ちが伝わります。

交通教室

 

4月11日(水)、安全な歩行と自転車の乗り方を学ぶ「交通教室」を行いました。

1~3年生は、学校の周りの道路を車に気をつけて歩きました。

4~6年生は、自転車で横断歩道を渡ったり、ふらつかないよう安全な速度で走ったりしました。

上真野駐在所や交通教育専門員の方からは、左右確認することと飛び出しをしないことが命を守ることだというお話がありました。大切な自分の命は1つしかありません。交通事故にあわないようにこれからも気をつけて生活してほしいです。

入学・進級おめでとう

4月6日。校庭の桜が満開です。

春休みが終わり、全校児童が元気に進級しました。

朝から6年生を中心に掃除をして新入生を迎える準備をしてくれました。

新6年生の顔つきがたくましくなったのを感じます。

着任式では新しい4人の先生方を紹介しました。6年生のSさんが歓迎の言葉を心をこめて発表しました。

入学式では、新入生10名の入学をたくさんの方々でお祝いしました。

どの子も返事が上手で感心しました。

来週からいよいよ授業が始まります。新しい学級、新しい先生のもとで、今の気持ちを大事にがんばってほしいと思います。

 

今年度の最終日

3月30日(金)。今年度の勤務日としては今日が最終日となります。

児童の皆さん、元気にすごしていますか?

今日の日直のM先生が、自宅の庭に咲いている桜を持ってきてくれました。

なんと!三春町の滝桜の苗木を手に入れ、大事に育ててきたのだそうです。

ピンクの花がかわいらしいでしょう。

「M先生、ありがとうございました。」

 

離任式

 いよいよお別れの日がきてしまいました。お世話になった先生方とのお別れはとてもさびしく、涙を流す子ども達もたくさんいました。

先生方、ありがとうございました。

明日は離任式

23日(金)に平成29年度末人事異動に関する辞令の交付がありました。

本校からも教頭先生となかよし学級担任の先生がご退職。1年生担任の先生が転出となります。

また、用務員さんもご退職となります。

お世話になった先生方とのお別れは寂しいものです。

28日(水)の午前9時から体育館で離任式を行います

教室移動

3月27日(火)。今日は教室移動の日です。

5年生が朝から登校し、一生懸命仕事をしてくれました。

いよいよ最上級生になるというやる気も見え、たのもしく感じました。

「5年生の皆さん、ありがとう!」

 

平成29年度卒業証書授与式

3月23日(金)。桜のつぼみがふくらむ穏やかな天気のもと、卒業証書を手に25人の卒業生が巣立っていきました。学校のリーダーとして目標となる姿をたくさん残してくれた卒業生です。卒業式ではこらえきれない涙をぬぐう姿もありましたが、校舎から出るときには全員笑顔でした。下級生は卒業生の残した伝統を引き継いでがんばることでしょう。卒業生には中学校での活躍を心から願っています。最後に卒業式に際しましては、たくさんのご来賓の皆様にご臨席を賜りました。この場をお借りしあらためて感謝申し上げます。

気づいて、考えて・・・

 今年度の教育目標「気づいて 考えて 行動しよう」は、今年度たくさんの場所で見られました。

 

雨の日の次の日は・・・

 体育委員会の子ども達が進んで校庭を整備していました。「みんなが校庭を使いやすいように」と、きれいにしてくれました。広い校庭なので、2日に分けてていねいに仕上げていました。

 

廊下の湿度が高い日は・・・

廊下が結露でぬれていたところに、ぞうきんを持ってやってきたのはボランティア委員会です。

「このままだと滑ってあぶないので・・・」と、休み時間をいっぱいに使って、廊下の清掃や用務員さんの手伝いをしていました。

 

他にも、自分達で考えて、学校生活をよくしようとする様子がたくさんありました。

清潔検査の表彰

 14日、今年度最後の水曜日。いつもならば、保健委員会が水曜日は清潔検査を実施していますが、この日はひと味違います。保健委員会の子ども達が、「1年間清潔を心がけてがんばってきた全校のみんなを表彰をしたい」と考え、手作りの賞状を各学年でわたしました。賞状は2種類あり、①全員パーフェクト回数が多かった学年、②1年間パーフェクトだった人です。企画、表彰対象の人や学年のピックアップ、賞状の文面、宛名書き、全てを保健委員会の子ども達が自主的に行っていました。賞状をもらった子ども達も嬉しそうでした。このような取組を通して、よりよい健康につながればと思います。

大豆のすがたをかえてみよう

 3月13日に3年生がとうふづくり体験を行いました。相双農林事務所の企画で、ふくしま食育実践サポーターの西さんに来ていただきました。3年生は国語の学習の中で以前に「すがたをかえる大豆」という単元で、大豆は身近ないろいろなものに姿を変えることを学習しました。その学習と合わせて、授業内容の理解を深めること、とうふ作りを通じて身のまわりの食べ物に対する興味や探究心を育むことをねらいとしています。

 今日の学習では、実際に大豆の姿を自分達で、とうふに変える体験をしました。始めは、「この豆が本当にとうふになるのかな」と思っていた子ども達。ミキサーにかけたり、煮たりしている間に、形や香りが変化し、おからや豆乳ができるなど、たくさんの発見・感動があったようです。最後には、きれいなとうふができあがりました。味付けはせず、そのままのできたてのとうふを食べてみると、甘みや大豆そのものの風味などを感じることができました。

 

ほっき飯づくり体験

 3月9日(水)に5年生がほっき飯づくりの体験を行いました。相双農林事務所の企画で、ふくしま食育実践サポーターの相馬魚類株式会社の方に来ていただきました。この学習は、ホッキ貝を使用した調理実習や魚の流通や地域の食文化に関する講話を通して、命の大切さや食材の背景にいる人々について学ぶことで、食の大切さを再認識させ、郷土愛を育むことをねらいとしています。

 相馬魚類株式会社の方のていねいな指導を受け、子ども達がホッキ貝の殻をむき、調理を行いました。ほっき飯は地域で身近にあるものですが、実際にホッキ貝の下処理から自分達で作るのは初めてという子どもがほとんどでした。はじめは、生のほっき貝におそるおそる慎重な手つきでしたが、次第に慣れてスムーズにむけるようになり、楽しそうな様子もありました。新鮮なホッキ貝をたくさん使ったほっき飯を作ることができ、おいしくいただくことができました。

 

校長先生と楽しい給食

 下学年、バイキング給食と楽しい給食が続いている6年生。次は、校長室で校長先生との会食です。みんな校長先生が大好きで、この会食会をとても楽しみに校長室へニコニコやってきます。会食が始まると楽しい話がもりだくさんのようで、楽しい笑い声がとなりの職員室まで聞こえてきます。

授業参観の様子

 2月23日に実施した授業参観にはたくさん保護者の方々に来校していただき、ありがとうございました。この1年間の子どもたちの成長した姿、いかがでしたでしょうか。特に今回は、真剣に授業を受けている姿や、新しくできるようになったことの発表、そして感謝の気持ちを伝えることなどをテーマに、各学年で準備と練習を重ねてきました。残り1ヶ月、最後の締めくくりをしっかりがんばりますので、これからも子どもたちへの励ましをよろしくお願いいたします。

食育推進優秀校表彰・優良賞

  先日学校だよりでもお知らせしましたが、上真野小学校が福島県食育推進優秀校表彰で優良賞をいただきました。 これは朝食見直そう週間運動に積極的に取り組んでいること、様々な食に関することに取り組み、頑張っていることが認められ、いただいた賞です。 

 年に2回の朝食見直そう週間運動でそれぞれ自分の課題にむけてがんばってとりくんでいたこと、給食でマナーを守って食べること、好ききらいなく食べようとしていることなど、上真野小の全員が食を通して、健康な生活をしようとがんばっている成果です。子ども達自身の頑張りもありますが、食事やお弁当など家庭の協力も大きいです。食育は学校だけでできることではなく、家庭や地域のつながりがあってこそのものです。これからも、より一層学校での食育の充実をはかっていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

  先日福島市で表彰されたものを、5日の全校集会で子どもたちに対して表彰を行いました。

 

食に関する学習 2年生

 5日に原町第一小学校の栄養職員の先生を講師にお招きし、2年生が「バランスよく食べよう」をテーマに食に関する学習を行いました。学習を通して、バランスのよい食事やよい姿勢で食べることが健康につながっていることを知ることができ、新しい発見がたくさんあったようです。授業後の給食では、配膳の位置や箸の向きに注意したり、よい姿勢で食べようとしたりするなど、教えていただいたことを積極的に実践していました。

みんなよい姿勢です!おぼんの上もバッチリ!

バイキング給食

2日は、子ども達が楽しみにしていたバイキング給食でした。1・6年生、2・5年生、3・4年生でペアになり、一緒に給食を食べました。バイキング給食というだけでも楽しいところに、他の学年と一緒に食べるので、さらに楽しい給食になりました。ふだんなかなか一緒に食べる機会はないので、楽しい会話をしながら食べることができたようです。また、料理がうまくとれない1・2年生は、5・6年生がとなりでサポートしてくれました。

 バイキング給食は、自分の好きなものをとって食べると思われがちですが、自分の健康を考えてバランスよく料理をとって食べる給食でもあります。事前に保健委員会の子ども達が、「みんなが 赤・黄・緑 の食品をわかりやすいように」と表示を作ってくれました。(表示には、色分けだけでなくステキなひと言メッセージも添えてくれました。)全学年で実施している食に関する学習や高学年の家庭科の学習を生かすチャンスでもあります。他にも、次にとる人のことを考えて料理をとることや食に関する人々に感謝することなど考えることはたくさんです。

 

 また、今回の給食の献立を考えてくださった給食センターの先生と、料理を作ってくださった調理員さんもいらっしゃり、感謝の気持ちを伝える子ども達の姿もありました。

 さまざまなことを考えるバイキング給食ではありますが、笑顔がたくさんでみんな楽しく食べることができました。

6年生とのお楽しみ給食会 ②

 1~2年生に引き続き、3年生は27日、4年生は28日、5年生は1日に「6年生とのお楽しみ会食」をしました。5年生では、年齢が近いということもあり、かなり盛り上がっていました。

 

 

最後に6年生に各学年から感謝のメッセージを・・・と思っていたら、6年生からのメッセージカードが贈られました。

6年生とのお楽しみ給食会 ①

 もうすぐ3月。卒業の日が近づく6年生と一緒に給食を食べて楽しい思い出を作ろうと、「6年生とのお楽しみ給食会」を行いました。22日に1年生、26日に2年生と会食をしました。

 なかなか普段の給食では2つの学年で一緒に食べることはないので、いろいろな会話ができ楽しく給食を食べることができました。また、異学年で一緒に食べることで、苦手な食べ物に挑戦している子や、普段は残すことが多いが完食できた子など、楽しく食べること以外にもよいことがありました。

1年生と6年生

 

2年生と6年生

 

一緒に 食べたことが楽しかった1年生は、その後の昼休みも6年生にべったりでした。

 

PTA奉仕作業

25日にPTA奉仕作業を行いました。今回は5つの方部で、窓ガラスの清掃を行いました。

おうちの人と一緒に掃除している子どももたくさんいました。

1時間ほどで、学校中の窓ガラスはとてもきれいになりました。

朝早い時間からご協力いただき、ありがとうございました。

サラダで元気!

 今日の給食のサラダは「元気サラダ」です。元気サラダは、「サラダで元気」という本に登場するサラダです。「サラダで元気」ってもしかして・・・と思われますが、今年度の学習発表会で1年生が演じた物語です。

 1年生教室では、みんなでサラダの作り方や材料の確認です。「はじめはキャベツを、トン、トン、トン!」、「コーンも入れるよ!」、「かつおぶしも!」、「ドレッシングには、砂糖が入っているんだよね!」など、みんな教えてくれました。自分達で演じた物語に登場するサラダということもあって、今日のサラダはおかわりする子どもがたくさんで、みんな完食することができました。

今月の献立表に作り方がのっていますので、ご家庭でぜひ作ってみてください。

6年生のレクの様子

卒業までカウントダウンが始まっている6年生。

  

1日1日を大切に過ごしています。こうして体育館で楽しくレクをしているこの時間がかけがえのない時間だったことを思い出す日が来ることでしょう。

 

6年生のその笑顔は、私たち先生方と学校の自慢ですよ!

6年生のレクの様子

卒業までカウントダウンが始まっている6年生。

1日1日を大切に過ごしています。こうして体育館で楽しくレクをしているこの時間がかけがえのない時間だったことを思い出す日が来ることでしょう。

6年生のその笑顔は、私たち先生方と学校の自慢ですよ!

 

 

薬物乱用防止教室(6年)

6年生を対象に薬物乱用防止の学習を行いました。講師は福島県相双保健福祉事務所の薬剤技師の方です。


身近に危険な薬物が氾濫している世の中です。正しい知識で自分の心と体を守ることの大切さを実感できた子どもたちでした。

1日入学

 今日は来年度入学する1年生の1日入学がありました。おうちの方がお話を聞いている間、新1年生は1・2年生の授業を見学です。
 2年生教室では、2年生のみんなが大型絵本の読み聞かせです。
さすが2年生。とても上手な読み聞かせでした。
 
 2年生教室から1年生教室までは、仲良く1年生と新1年生で手をつないで移動しました。1年生教室では、一緒に音楽です。まず、入学して1番最初に覚える歌「校歌」の紹介をしました。その後は一緒に楽しくダンスをしました。最後に歌った歌は、1年生の真剣な表情いに、聞いている新1年生も聞き入っていました。
 
教室を出る頃には、すっかり仲良しで「〇〇さん、またね!」と声をかけ合っていました。

なわとび記録会

3~6年生のなわとび大会を実施しました。
休み時間や体育の時間に練習してきた成果を発揮しようと、はりきって体育館に集まってきました。
 
持久跳びの合格基準は
3年生2分
4年生3分
5年生4分
6年生5分

さらに二重跳びにも挑戦します。

合格した子は「よっしゃあ!」と喜び、つまづいてしまった子は崩れ落ちて悔しがります。こんなふうに達成感や悔しさを表現できることはとても大事なことです。記録会への向き合い方が子どもたちの姿に表れています。そして、悔しさには次につながるエネルギーがあります。

 
応援に来てくださったご家族の方々、寒い中、足もとが悪い中、ほんとうにありがとうございました。(1・2年生はインフルエンザのため延期しています。日程が決まりましたらお知らせいたします)

生活科フェスティバル大盛況

インフルエンザも落ち着きを見せ始め、元気に登校できるようになった子が増えてきました。

ご家庭でのうがい、手洗い、そして基本的な生活習慣による健康管理ありがとうございます。

さて、今日は2階の2年教室と生活科室から楽しそうな声が職員室まで響いています。


2年生が生活科の勉強で1年生を招待して「フェスティバル」を開いています。
グループごとにお店を考え、身の周りの材料を使って工夫して商品を作りました。一つ一つの商品には作ってくれた2年生の気持ちがすごくこもっています。商品を受け取って、1年生が笑顔になると、2年生も安心したようにパッと表情が明るくなるんですね。こういう子どもたちの純粋さからは、大人のほうが教えられることがあります。
 

 

私もちゃっかり混ぜてもらい、買い物をしたりゲームを楽しんだりしました。
校長室には、子どもたちの気持ちがたくさん詰まった大切な大切な品物を並べてあります。


「2年生のみんなありがとう!今日もすてきでしたよ!」

豆まき集会

宿泊学習の翌日

豆まき集会

5・6年生が前日の疲れを見せず大いに盛り上げてくれました。

今回は代表委員会と5年生が中心になって運営します。

宿泊学習に行く前からしっかりと準備をしてくれました。

まずは 節分に関するクイズ


そして異学年交流のゲーム大会!
  



最後は5年生がステージの上から豆まきをしました。
1年生も豆を拾って大喜びです!


各学年が発表した「追い出したい鬼」(学年順です)










宿泊活動3日目⑦

 角田市総合体育館での休憩を終え、ただ今学校へ向かっています。子ども達はDVDタイムです。

 ただ今、常磐道山元町です。到着が予定よりも遅くなることと思います。


宿泊活動3日目①

少し疲れもありそうですが、スッキリ起きることができました。
朝のつどいの様子です。坂元小学校と合同です。坂元小学校の子ども達とペアを組み、一緒にストレッチをしました。
 

宿泊活動1日目⑤

夕べのつどいも終わり、夕食です
 

 実はこの日がお誕生日の校長先生。みんなでサプライズでお祝いしようと以前から計画していました。夕食の時間にみんなで歌をおくりました。

宿泊活動1日目②

 スキーの取り扱いを覚えたところで、自然の家のゲレンデで練習です。
 
 はじめはなかなか慣れない様子でしたが、講師の先生方にご指導いただきスキーにも慣れてきたようです。困っているお友達を助ける様子や、なだらかな坂でスムーズに滑る様子もありました。
 

宿泊活動1日目①

 お昼前に蔵王少年自然の家に到着し、出会いのつどいを行いました。素敵な空気砲でのサプライズな歓迎を受け、子ども達も楽しそうでした。
 
 午後はいよいよスキーです。初めてスキーをやるという子どもも多く、スキーの取り扱いやブーツの履き方などを教わりました。
 

蔵王へ出発!

5・6年生全員、元気に出発しました。バスの中では、「まだかなー」「あと何分?」など到着を楽しみにしている人がたくさんです。


窓の外はだんだん雪景色です。

学校給食週間

 1月24日から30日は学校給食週間です。30日は宿泊活動のため給食がないので、上真野小では今日までの実施になります。
 上真野小では、保健委員会のみんなが給食の献立メニューの紹介を作ってくれました。ポスターを作る中で、いろいろな発見もあったようです。ポスターの紹介です。(保健委員からのコメントです。)

                                                   給食の歴史について
・昔の給食より、今の時代の給食は進化しているので、感謝の気持ちをこめて食べましょう!
・昔のこんだては、種類や栄養があまりとれていませんでしたが、現在は栄養のバランスが良く、色々な料理が取り入れられてます。なので、給食を残さず食べてください!

  いかにんじんについて
 いかにんじんは、福島県の郷土料理です。いかとにんじんでつくれます。おいしいので、食べてみてください。



  八杯とうふについて
 とうふは大豆からできていて、ビタミンがたくさん入っているので、体にいいので、いっぱい食べて元気な体を作りましょう。とうふを好きになってください。




  かじきについて
 給食のかじきはいわき市の高校の生徒のみなさんがとってきたものです。みなさんが食べるまでには、たくさんの人の手がかかっています。感謝の心でいただきましょう。


  みそについて

 みそには長い歴史があります。みそは平安時代はぜいたく品でした。 
 29日のみそ汁は相馬農業高校の生徒のみなさんが作ったものが使われています。みなさん味わって食べましょう。

おにぎり上手に作ったよ

 1月24日から30日は学校給食週間です。今年度、南相馬市では「福島県産を食べよう」をテーマにさまざまな給食の献立になっています。日本で最初と言われている給食がおにぎりだったことに由来して、25日の給食では、自分でおにぎりをにぎりました。
 みんな上手に作ることができたようです。
 
 
 

外国語活動の様子

2年生の外国語活動の授業です。
チャールズ先生のネイティブな発音を聞き取れることに感心しました。
わたしが子どもの頃は、外国の方が学校にいるだけでドキドキして遠くから覗いていたものです。
 

素敵な演奏でした

なんと「東京都交響楽団」の皆さんが来校して演奏してくださいました!

南相馬市の子どもたちに、「ふるさとを愛する気持ちを持ちながら世界に羽ばたいてほしい」という思いから、演奏したり子どもたちと合唱を共演したりしました。

バイオリン、ビオラ、チェロの4名の皆さんが奏でる音楽に、子どもたちも引き込まれていました。

器楽部との共演も実現し,貴重な機会となりました。



子どもたちからの質問コーナーでは、
「指は痛くならないんですか?」
「どうして音が出るんですか?」
など素直な迷質問も飛び出し、ほほえましい場面も(^^;)


最後に6年生からのお礼の言葉
演奏を聴きながら、その場で考えたそうです。感心させられました。

以下、原文のままです。

「今日は、足下の悪い中、東京からわざわざ来てくださって、このような演奏会を開いていただき、ありがとうございます。ぼくは,クラシックが好きで、なかでもハンガリー舞曲第5番が特に好きです。プロの皆さんが演奏するハンガリー舞曲はとてもすばらしかったです。他にも千と千尋の神隠しの「いつも何度でも」は音がとてもきれいで感動しました。場面によって音を変える技術がすごいと思いました。ビリーブでは、皆さんの演奏に合わせて歌を歌うのがとても楽しかったです。卒業を前にしたぼくたちにとっても心に残る素敵な演奏会でした。ありがとうございました。」

子どもたちに感動を残して、お帰りになった東京都交響楽団の皆さん。来月はサントリーホールで演奏会だそうです。

素敵な演奏ありがとうございました。

一面 銀世界です

一面の銀世界が広がっています。
校庭の雪は、まるでパウダースノー。ふかふかの雪が30㎝近く積もりました。
 
登校した5・6年生が進んで雪かきをしてくれています。ボランティア委員会だけでなく、みんなが何かできることはないかと考えているところが素晴らしい!みんなのおかげで下級生が安全に登校できます。「いつもありがとう!」
 

6年生 調理実習

小学校生活最後の調理実習です。
2校時の終わり頃には,校舎の中においしそうな匂いがただよっていました。どの班のメニューも栄養のバランスを考えた個性的なものです。


 

校長先生にもお届けしました。
「ポテトハンバーグもサラダもとってもおいしくいただきました。担任の先生が作ってくれた味噌汁も具だくさんでおいしかった。心のこもった料理は人の心を動かします。チームワークがいい6年生らしい素敵な料理でした。ごちそうさまでした。」(校長談)


卒業まで残り42日間。最後まで笑顔で、突っ走ってください!

昔遊び

1年生のおじいちゃん、おばあちゃんがいらっしゃって「昔の遊び」を教えてくれました。
はねつき、こま回し、けん玉、竹馬、
どれもあまり経験していない遊びですが、とても楽しそうに活動していました。
おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうございました。

また、いつでも学校にいらっしゃってください


 
 
 

森林環境学習 6年

 今日は6年生が森林環境学習で、木製の折りたたみいす作りをしました。木のプロである、南相馬市の農林整備課の方々に教えていただきました。
 くぎ打ちは慣れた手つきで、大工さんのような人もいました。途中のねじまわしに苦戦した人が多かったようで、講師の方にコツを教わりながら、うまく仕上げることができました。できあがったイスに早速すわって友達と楽しく会話している様子もみられました。また、「家で物をかざる台として使いたい」など、持ち帰るのを楽しみしているようでした。


 
 

なわとび

今日は天気が悪かったので,外遊び悪びができません。体育館に行くと1年生が「長なわ」の練習をしていました。友だちが跳べると一緒に喜び、つまずくと「がんばって!」と声をかけます。先生の「はい!はい!ジャンプ!」のかけ声にあわせて上手に跳んでいました。がんばって!

竹馬ブーム到来か!

昼休みには気温も上がり、子どもたちも元気に外で遊んでいます。
最近低学年の子どもたちに人気の遊びは竹馬と一輪車です。特に竹馬はちょっとしたブーム。昨日まで全く乗ることができなかった1年生の二人が、
「乗れるようになりました!」
と報告に来てくれたところをパシャリ!
一輪車のときもそうでしたが子どものバランス感覚は素晴らしく、あっという間にうまくなります。上達が楽しみです! がんばって!

食に関する学習 1年生

 12日の4校時に1年生が食に関する学習をしました。鹿島給食センターの主任栄養技師の先生を講師にお招きし、「食べ物のはらたき」について学習しました。食べ物を3つの種類のはらたきの色にわけて、クイズをしました。最初は食べ物の見た目の色で考えていましたが、次第にコツをつかんで「にんじんは野菜だからみどり」「いもは黄色」などスムーズに正解できるようになりました。毎日の元気のためには、赤・黄・緑の食べ物を食べることが大切だとわかりました。子ども達からは、「残さず食べて元気になりたい」「たまごが苦手だからがんばって食べたい」などの感想がありました。
 
 
 また、その後の給食の様子も見ていただき、給食を作ってくださっている調理員さんの思いなどのお話も聞きました。

食に関する学習 3年生

 12日に、原町第一中学校の栄養教諭の先生をお招きし、3年生が食に関する学習を行いました。学習のテーマは「好ききらいしないで食べよう」です。嫌いな食べ物はついつい避けがちですが、それぞれ大切なはたらきがあることを学習しました。また、3・4年生の今が味覚の発達のために大切な時期であり、様々な食べ物の味を経験することが大切であることを教えていただきました。それらをもとに、魚・肉・野菜のグループにわかれ、それぞれの食品を残さずに食べる方法を話し合いました。「苦手な野菜は好きな物と一緒に食べる」「骨が多い魚ははしを上手につかって骨を抜く、よくかんで食べる」など様々な考えがでました。この学習をきっかけに少しでも多くの食べ物を食べることができるようになればと思います。

 
 

身体測定

身体測定中の子どもたち

大人の私たちから見ると、日々成長する子どもたちがなんともうらやましい。
毎日会っていると気づきませんが、冬休み明けの子どもたちの姿を見て
「どの子も大きくなったな。顔つきも変わってきたな」
と感じます。

保健の先生は、バランスのよい規則正しい食事が健康な体をつくることを子どもたちに伝えてきました。

「今日の食事は半年後の自分の体を作る」
という言葉もあるとおり、食べること(食べるもの・食べる量・食べ方)を大切にして、健康な体を手に入れてほしいと思います。


新年のスタート!全員登校!

「1月9日の始業式には全員そろって、またここで元気に会いましょう」

2学期の終業式で話した約束を守った子どもたち。111名全員登校して第3学期がスタートしました。

校長先生からは青山学院大学駅伝部の原監督と嵐の櫻井翔さんの言葉を引用して、「新年の目標をしっかりと立てること。そしてその目標を達成するために目の前にある小さなことをていねいに手抜きせずに過ごすことを大切にしてください」とお話がありました。


児童発表は6年生が代表して発表しました。年末に台湾の国際試合に出場したこと、家族で初詣に行ったことを堂々と話してくれました。


器楽部の校歌演奏、いつも心に響きます。


3学期は52日間。6年生は卒業式に向けて残された時間を大切に過ごしてほしいと思います。1年生から5年生は新しい学年に進級する準備の期間です。これまでのがんばりをほめながらさらに良さを伸ばしてまいります。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年も上真野小学校の子どもたちへの励ましとご支援を心からお願い申し上げます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

2学期終了

本日の終業式をもちまして無事に2学期が終了しました。
特に2学期がんばったことは「あいさつ」と「掃除」です。
掃除では重点目標の「気づいて 考えて 行動しよう」を意識して取り組みました。縦割り班で上級生が下級生を世話する姿も立派でした。
また大きな行事がたくさんありましたが、子どもたちはいつも一生懸命で,その成長に私たちも喜びを感じる毎日でした。
終業式では,冬休みの約束として
①家の手伝いをがんばること
②交通事故に気をつけること
③新年の抱負を決めること
を話しました。

保護者の皆様、地域の皆様、学校教育へのご理解とご支援に心から感謝申し上げます。
新年度もホームページを通して子どもたちの様子をお伝えいたしますので、よろしくお願いいたします。

学校長

よい歯の表彰

 2学期終業式の後に、今年度の歯科検診の結果に基づいた良い歯の表彰を行いました。ただの表彰ではありません。2本立てです。

①保健委員会からの表彰
 保健委員会では、みんなの歯の健康のためにできることを考え、この表彰に合わせて賞の名前を募集しました。11月に全校生から募集し、公正に保健委員会のみんなで決めました。たくさんの応募があり、どれも工夫をこらしたものばかりで、決めるのもとても大変でした。そして、選りすぐりのなかから3点に決定し、「いい名前を考えたで賞」をおくりました。
 また、賞の名前として良いと候補にあがったけれど、おしくも決定されなかった人にも、「おしかったで賞」をおくりました。この賞状は、保健委員会が心をこめて作りました。賞に入った人には、保健委員会から手渡されました。誰が選ばれたのか、発表までみんな知らなかったため、名前を呼ばれると、歓声や拍手もおこりました。

 

②歯科検診結果からの表彰
 今年度の第2回歯科検診の結果に基づいて、良い歯の人の表彰を行いました。3種類の賞の中から、最もすばらしい賞の6年生の代表に校長先生から手渡されました。また、現在治療中という人もいると思いますが、治療を終えた人にもその都度、賞状をわたす予定です。なるべくたくさんの人に賞状をあげたいと思いますので、治療が終わりましたら、学校へお知らせください
 
 おめでとう!
  歯はピカピカ命で賞(むし歯・治療したむし歯がない人) 30名!

  歯ピカピカ笑顔賞(治療が終わっていてむし歯がない人) 19名!

  むし歯さよならで賞
      (治療のすすめをもらったが、その後治療した人) 19名!

みかん おいしい!

 今日の給食では、愛媛県の愛媛食県連さんよりいただいた、みかんをいただきました。愛媛食県連さんは、「心をこめて育てた果物を南相馬市の子ども達に食べてほしい」という思いで届けてくださいました。子ども達は、「甘酸っぱくて、すごくおいしい」と喜んで食べていました。
 感謝の気持ちを大切に、みんなでおいしくいただきました。
 
 
 

たくさん笑った!「落語教室」

笑点でおなじみの「落語芸術協会」様のご厚意で落語体験教室を開催しました。

来校してくださったのは、真打ちの「三笑亭夢丸」師匠と太神楽の「鏡味よし乃」さんです。
 
  

60分間はあっという間でした。

 

最初から最後まで子どもたちの笑い声が体育館に響き、本当に楽しい時間でした。

 

お忙しい中、来てくださった皆様、ほんとうにありがとうございました!

もうすぐ

2学期の登校日も残り8日。

保健室前の廊下掲示板に!

いよいよ!



もうすぐ そういう季節なのですね。

いつも季節感を大事にしてくれる「保健の先生」

ホームページ作成もお世話になっています。

ありがとうございます!

全国植樹祭の「のぼり旗」

平成30年6月に南相馬市で「全国植樹祭」が開催されます。

子どもたちは学年ごとに「のぼり旗」に絵を描くことになりました。



さっそく3年生が取り組んでいます。

いつも笑顔が素敵な3年生。チームワークの良さが伝わってきます。


友だちの言葉の力

1年生の体育。冬の定番「なわとび」の学習です。

まだまだ,おぼつかない動きの1年生ですが、1回、また1回と根気強く回します。



疲れてきたところで,友だちの

「がんばれ!」

「もう1回いけるよ!」

の声。

究極の質問  「なぜ学校で勉強するのか?」 の答えのひとつがここにあります。


食関する学習 6年生

 8日に原町第一小学校の栄養技師の先生を講師に、6年生が食に関する学習を行いました。6年生は中学校も視野に、今までに学習した家庭科、保健、食に関する学習を生かして、食生活と生活習慣病について考えました。今まで様々なことを学習してきましたが、今日の学習での新たな発見もあったようです。「家に帰ったら、家族に教えよう」という声も聞こえてきました。
 
 

楽しかった!ファンカッションコンサート

「ゆめはっと」アウトリーチ事業の一環として、ファンカッションの皆さんが来校し、楽しいコンサートを開きました。ファンカッションとはFUN(楽しい)、とパーカッション(打楽器)を合わせた造語です。
 

民族楽器やマリンバ、いろいろな太鼓を使って様々なリズムで演奏してくれました。はじめは緊張気味の子どもたちも、最後はラテンのリズムに乗って「テキーラ!」を連呼!!アンコールも飛び出し、大満足の時間でした。
 

外部人材を招いて文化的で本物の体験を数多くすることは,子どもたちの心を豊かにします。これからも積極的にこのような機会をつくっていきたいと思います。


保護者の皆様、地域の皆様。ぜひ学校に足をお運びください。

明るいあいさつが響く学校にしたい

 上真野小では、今週はあいさつ週間として代表委員会が、朝の時間に各教室を訪問してあいさつをしています。代表委員からは、「2年生は、声も大きくて元気に明るくあいさつをしていていいと思います。これからも続けてください。」など、各学年にアドバイスをしたり、「なぜあいさつが大切だと思いますか?」など、あいさつの大切さを伝えたりしています。

代表委員会の委員長、副委員長より
 あいさつをすると、心が通じ合って絆が深まるので大切だと考えています。なので、あいさつを通して全校生が元気になれるようにしたい、学校生活が少しでも楽しくなったらいいなと思い、活動をしています。代表委員会では、このあいさつ運動を通して、明るいあいさつが学校中に響くことを目指しています。
 
 

器楽部ミニコンサート

6年生の器楽部員が「ミニコンサート」のチラシを持ってきてくれました。


いつも笑顔を絶やさない6年生ですが、器楽の練習にも一生懸命取り組み、下級生をまとめ、様々な場ですばらしい演奏を披露してきました。

曲名は「お・た・の・し・み~」とありますが、クリスマスの曲も聴かせてくれるのかな?

2学期まとめのコンサート、がんばってくださいね!
いつも応援しています!

方部会

 今日は方部会を行いました。各方部に分かれて、冬休みの過ごし方や各方部の危険な場所などの確認を行いました。6年生の方部長を中心にみんなで読み合わせです。