上真野小の出来事
ミニトマト
3年生は今年、花壇でナスやトウモロコシなど野菜を育てていました。その中でも、もう収穫が終わったと思われていたミニトマトは、まだまだ実をたくさんつけています。
放課後、「ちょっと見てください!」と花壇へ。
「自分達で大切に育ててきたんです!」と、とてもうれしそうに収穫していました。
給食試食会
今日は学校評議員の方の給食試食会でした。楽しく食事ができたようです。
食べ物のはたらきを知ろう
今日は給食センターの先生をお招きし、3年生が食に関する学習をしました。食べ物が体の中でどのようなはたらきを知り、じょうぶな体をつくるためにはどうしたらよいのかを考えました。好き嫌いせず、バランスよく食べることが大切だとわかりました。
授業の後にも、積極的に質問をしている子ども達もいました。
森林環境学習 3年
今日は3年生が森林環境学習で本立てを作りました。講師の先生方に教えていただいたり、友達と協力したりしてステキな本立てができあがりました。
第2回歯科検診
25日は今年度2回目の歯科検診でした。1学期に行った歯科検診と同様に一人一人ていねいにみていただきました。歯科医の先生からは、1~3年生は以前よりも歯みがきが上手になってきたとおほめの言葉もいただきました。これからも、きれいにみがく習慣が続いていけばと思います。
今回の検診結果を配付しましたので、お子さんとご覧下さい。受診の必要がある方は、早めの受診をおすすめします。なお、歯列など現在通院中で経過観察中という方は学校までお知らせください。
遠足 3・4年生
18日に3・4年生は、福島市のこむこむに遠足に行ってきました。
こむこむでは、ワークショップで実験を行い、ビー玉の万華鏡づくりを行いました。その他にも、プラネタリウムの鑑賞や常設展示室でいろいろな遊びを体験してきました。
遠足 1・2年生
18日に1~4年生が遠足に行ってきました。
1・2年生は仙台の海の杜水族館です。1・2年生混合のグループで館内を見学しました。2年生がリードしながら、なかよく見学することができました。
宿泊活動 3日目⑤
ただいま、道の駅安達で休憩し、学校へ向かって出発しました。予定通り、16時頃に学校に到着の予定です。
宿泊活動 3日目④
別れのつどいの様子です。
自然の家を出る際には「また来たいな」と話す子どももいました。
これから学校へ帰ります。
宿泊活動 3日目③
宇宙大作戦では、自然の家の周辺の森の中を約1時間半、歩きました。途中で様々なミッションがあり、班のみんなで協力してクリアできました。子ども達からは「楽しかった!」「またやりたい」の声がたくさんありました。
宇宙大作戦を終え、昼食です。
宿泊活動3日目②
途中のミッションもクリア!
宿泊活動 3日目①
宇宙大作戦スタートです。
宿泊活動3日目スタート
いよいよ最終日。
みんなスッキリ起きることができたようです。朝のつどいの様子です。
朝食もしっかり食べています。
宿泊活動2日目⑥
いよいよ夜のお楽しみ、キャンドルファイヤーです。
宿泊活動2日目④
夕食の様子です。バイキング形式の食事もすっかり慣れてきました。自分の健康のために、バランスを考えてとっています。
食事のあとは、歯みがきタイムです。すっかり習慣になっているので、食事後は自然に歯みがきをしています。
宿泊活動2日目③
会津の町並み散策を終え、自然の家に帰ってきました。町並み散策では、それぞれの見学場所でいろいろな体験や見学をしてきました。特に飯盛山では、みんな楽しくおみやげ選びをしていました。
夕食まではキャンドルファイヤーの準備です。
宿泊活動 町並み散策④
宿泊活動 町並み散策③
宿泊活動 町並み散策②
宿泊活動 町並み散策
宿泊活動2日目②
会津の町並み散策開始です。
まずは鶴ヶ城です。
宿泊活動2日目①
宿泊活動2日目です。
朝食もしっかり食べています。
宿泊活動1日目 ⑤
部屋での様子です。1日のまとめをしたり、友達と楽しく過ごしたりしています。
班長・副班長は班長会議です。
無事に1日目を終えました。
宿泊活動 1日目④
夜はいよいよナイトハイク。
「こわくないぞー!おー!」と円陣を組んでいる班もありました。
宿泊活動 1日目③
おいしいカレーが出来上がりました。自分達で火を起こし、作ったカレーは格別でした。ご飯の火加減は難しかったようで、硬い・柔らかい、いろいろありました。
宿泊活動 1日目②
野外炊飯です。
自分達の力でで火起こしです。みんなの努力と協力で火がつきました。
宿泊活動 1日目①
昼食を終え、活動開始です。まずはナイトハイクのコースの下見です。
宿泊活動 自然の家に到着
先程、会津自然の家に到着しました。
宿泊活動へ出発
今日から3日間、5・6年生は会津へ宿泊活動です。出発式を終え、8時頃に学校を出発しました。
バスの中はレク係がビンゴゲームなどを行い、楽しい雰囲気です。
業間マラソン、スタート!
11月の持久走記録会にむけて、今日から業間マラソンがスタートしました。
収穫の季節
3年生が育てていたナス。以前から何回か収穫していましたが、まだ実をならせています。今日も大きなナスを嬉しそうに収穫していました。
全校集会 3年生発表
今日の全校集会は表彰と3年生の発表でした。
理科研究作品展、南相馬市未来絵日記、野馬追いの里絵画展、読書感想文コンクール、税習字コンクールで入賞した子ども達の表彰です。
3年生発表は、詩の朗読とリコーダーの演奏です。きれいな音色の演奏でした。
稲刈り
5年生は総合学習で、米作りの学習をしています。今日はその稲刈りをしました。水田での米作りではなく、一人一人がバケツで育てました。JAさんの協力を得て、土作りから始まり、苗を植え、毎日水の管理を行ってきました。途中、虫や鳥の被害に遭いそうにもなりましたが、自分達で解決しようとする様子もありました。脱穀機などの機械も使いました。想像していたよりもたくさん収穫でき、子ども達も喜んでいました。
ある日の5年生。いつもお世話を頑張っていました。
145年の歴史とともに
今日は145回目の上真野小学校の創立記念日です。明治6年の創立にちなみ命名された「明六の松」のまわりには、今年も子ども達の元気な笑顔がたくさんです。
創立145周年を祝う会
明治6年10月12日、上真野小学校が誕生しました。明日、145年の創立記念日となります。今日は、地域の卒業生の方をお招きし、講演をいただきました。小学校時代の思い出や学校の様子、上真野小の一員として伝統をまもりよりよい歴史を築くために大切なことを教えていだきました。
校庭の花壇
上真野小の校庭の花壇には、きれいな花が咲いています。その花壇の世話をしているのは、ボランティア委員会の子ども達です。水をあげるだけでなく、定期的に草むしりも行っています。
木工クラフト教室
10月4日(木)
森林環境学習の一環として、外部講師を招き、「木工クラフト教室」を開催しました。
今日は2年生が対象です。
様々な木の部品を使って、作りたい物を楽しく作ることができました。
鹿島区小中学校音楽祭
10月2日(火)。
鹿島区のさくらホールで開催された「鹿島区小中学校音楽祭」に、5年生と器楽部の子どもたちが参加しました。
5年生は、この日のために朝練習に励みました。「心を一つに」をスローガンにして素敵なハーモニーを奏でました。
器楽部は、年間を通して放課後の練習に取り組んでいます。
難しいバイオリンの演奏に2年生や3年生が挑戦しています。
当日は自信を持ってホールにそれぞれの音色を響かせました。
演奏終了後の爽やかな子どもたちの表情に成長を感じました。
思春期保健教室
今日は南相馬市の保健センターの保健師さんをお招きし、6年生が思春期保健教室を行いました。思春期に起こる体の変化や生命の誕生について学習しました。子宮の中で成長するそれぞれの時期の胎児の大きさ・重さの人形や、3000グラムの赤ちゃんの人形を抱っこする体験を行いました。赤ちゃん人形の抱っこ体験では、上手に抱っこする子や笑顔たっぷりで抱っこする子・自分が生まれたときの体重や様子を話す子など様々でした。
また、妊婦さんの体験もしました。体験してみると、「動くのが大変」、「お母さん達に感謝しなきゃね」という声もありました。
性教育というと、なんとなく恥ずかしいと思われるかもしれませんが、「性」という字のとおり「生きる心」、「心で生き方を考えること」の学習です。この学習を通して、自分とまわりの人の心と体を大切にしてほしいと思います。
今日の給食のゼリーは・・・
今日の給食のゼリーは、「ラクピスゼリー」でした。「ラクピス」は、相馬農業高校の食品科学科の生徒のみなさんが実習の授業で作ったオリジナルの乳酸菌飲料です。今日の給食では、レモン風味のラクピスを使い、給食センターの調理員さんがゼリーを手作りしてくれました。子ども達は、「どんな味かなぁ」と食べる前から楽しみにしていました。給食後には「ぷるぷるしていておいしかった!」、「見た目も白くてきれいだった!」と、みんな笑顔で話していました。
ラクピスを作ってくださった相馬農業高校のみなさん、ゼリーを調理してくださった給食センターの調理員さんに感謝の気持ちを持ちながら、おいしくいただきました。
交通安全教室
20日に3年生が交通安全教室を行いました。上真野駐在所や地域の交通指導員の方から、自転車の安全な乗り方や交通ルールを教えていただきました。この日のために、休みの日もおうちの人と乗り方の確認をしていた子もいたようです。一人一人が交通ルールを守り、正しい自転車の乗り方ができればと思います。
梨農家の見学
3年生は社会科の「農家のしごと」の学習で、上真野地区にある梨園の見学にいきました。もともと鹿島区は梨農家が多く、子ども達にとって身近な農家です。見学では、梨農家の1年間の仕事内容や苦労などについてお話を聞きました。子ども達も関心が高まり、質問もたくさんでました。さらに、実際に梨の収穫の体験もさせていただきました。子ども達は、梨の木をながめて、「どの梨にしようかなぁ」、「大きい梨をとろう!」と大喜びでした。とても貴重な体験ができました。
図書館見学
2年生は生活科の学習で南相馬市中央図書館へ行ってきました。図書館にはたくさんの本があるだけでなく、いろいろな部屋があるなど、様々な発見がありました。この見学をきっかけに、今度家族で図書館へ行こうと計画している子どももいました。
西日本豪雨災害募金
児童会活動の一環として、自主的に募金活動をしています。
毎朝、各学級をまわり、呼びかけています。
東日本大震災の時の恩返しという気持ちもありますが、
「困っている人の役に立ちたい」という思いを持つことは
将来、「誰かの役に立つ仕事」にやりがいを感じる
素敵な大人につながると思っています。
そのためにも、ニュースや身近な出来事をよく見て、
「次に自分に何ができるかを考えること」を
2学期大切にしてほしいこととして子どもたちに話しています
オペラってなあに?
9月7日(金)
今日は有名な歌手の方が学校に来てくださいました。
お一人は天羽明惠さん、もうお一人は須藤慎吾さん。
お二人は日本を代表するソプラノとバリトンの歌手です。
さらにピアノの古藤田みゆきさんと3人で、子どもたちにオペラの楽しさを
たっぷり1時間披露してくださいました。
よく通るソプラノとバリトンのこえにびっくり!
さらに芝居と歌が組み合わさる楽しさを分かりやすく解説してくださいました。
最後にはステージに上げていただいた校長先生も
「手のひらが汗びっしょり!一生に一度の体験をさせていただいた」
と言っていました。
何よりも子どもたちが夢中になって聴いた本物の芸術教室でした。
お出でくださった皆様、ありがとうございました!
校内水泳記録会
9月6日(木)
台風のため延期になっていた水泳記録会でしたが、
6日に、晴天の中、実施することができました。
1学期と夏休みに練習した成果を発揮し、
どの子も全力で取り組むことができました。
また、お忙しい中、たくさんの保護者の方に来校いただきました。
皆様の応援が子どもたちの励みになったようです。
ありがとうございました。
自主的な子どもたち「素敵です」
8月28日(火)。
夏休み中に一面雑草で覆われた校庭。
昼休みに全校生で草むしりをしようと計画しましたが、直前にあいにくの雨のため中止となりました。
しかし、その後、雨がやみ……
数名の6年生が自主的に草むしりを始めました。
それに気づいた他の6年生が合流します。
ブランコで遊んでいた下級生もいつの間にか草を抜きはじめます。
そうこうしているうちに2階や3階から見ていた子どもたちが校庭に出てきました。
気づけば校庭はたくさんの子どもたちであふれていました。先生方も子どもたちと一緒に草をむしります。
きっかけは数名の6年生の「気づき」と「行動」です。
それを見て自主的に動いた子どもたちの意識に感心させられます。
こういう場面に子どものまっすぐで純粋な心を感じます。
2学期 スタート!
37日間の夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートです。始業式の様子です。
夏休みは、旅行や楽しかった思い出だけでなく、おうちのお手伝い、合奏・器楽部の練習や習い事などを頑張った子ども達もたくさんいたようです。2学期は行事がたくさんあります。子ども達にとって、いろいろな面で充実した2学期になればと思います。
廃品回収のご協力ありがとうございました
今日はPTA行事で廃品回収を行いました。各方部からたくさんの回収があり、用意していたコンテナに入りきらないほどでした。中には「上真野地区の子ども達のために」と、たくさん保管してくださっていたご家庭もあったようです。上真野地区の皆様、ご協力ありがとうございました。
朝早くから、お手伝いに来た子ども達も汗を流しながらがんばっていました。
咲きました
5年生は総合学習でバケツで稲の栽培をしています。1学期に苗を植え、毎日水の量を調節して熱心に世話をしてきました。夏休みに入り、さらに葉の背丈も高くなり成長を続けています。
そしてついに、ここ数日で穂が出はじめました。まだ、わずかではありますが、小さな白い花も咲かせています。これからの成長がますます楽しみですね。
音楽祭にむけて
鹿島区の音楽祭にむけて、5年生が夏休み中も練習をがんばっています。
学校の植物たち
夏休み中の学校では、1学期に子ども達が育てていた野菜が元気に育っています。大きな実をつけている野菜もあります。きゅうりはネギにつるが巻き付いていました。そして、大根は花壇から飛び出るほど長くなっていました。
また、みんなで植えた花もきれいに花壇に咲いています。アサガオは2階までのび、花を咲かせています。
夏休みのプール
夏休みのプールの様子です。
7月23・24・27日は、体育専門アドバイザーの方からご指導いただきました。泳ぎ方のコツを教わり、上達した子ども達もいました。
8月は22・23日にいらっしゃいます。
器楽部練習がんばってます!
7月27日(金)
今日も器楽部の子どもたちが練習に励んでいます。
今日はお世話になっている講師の先生にきていただき、集中して練習中。
「七つの子」という曲では,チェロのソロのパートと、バイオリンのピチカートを繰り返し
練習しています。
小さな手で弓をにぎり、真剣に弾く姿が写真が伝わりますでしょうか。
いよいよ夏休み
終業式の様子です。
終業式後に表彰も行われました。内容は、交通安全上真野地区の交通安全優良児童、福島県たなばた展、テニス東北大会です。
また、午後には職員で夏休みのプールの準備をしました。今年度は、水泳指導に体育専門アドバイザーの方がいらっしゃる日もあります。7月23日、24日、27日、8月22日、23日です。この機会にぜひプールへ!
気温が高いことが予想されますので、移動時の帽子の着用、水筒の持参をお願いします。
1学期 無事に終了しました
7月20日(金)
72日間の1学期が本日の終業式を持って終わりました。
4月6日に入学した1年生もすっかり学校に慣れ、2年生以上の上級生はずいぶんと表情が引き締まってきたように思います。
特に6年生は,学校のリーダーとして活躍してくれました。
年度当初は戸惑ったこともあったようですが、最近は自覚も芽生え、自信を持って活動しているのが分かります。
たのもしい最上級生です。
昨日の自分と変わったことには気づかなくても、1ヶ月前、1年前の自分とは随分変わっているはず。
「学ぶとは変わること」という言葉があるとおり、子どもたちにも自分の成長の跡を振り返らせ、
2学期につなげていきたいと思います。
37日間の夏休み。何よりも「命」を大切に過ごさせてください。
熱中症や交通事故の犠牲になることがないようご家庭や地域で見守っていただきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様。充実した1学期を無事に終えることができたことに心より感謝申し上げます。
「ありがとうございました」
上真野小学校長
二瓶秀子先生の陸上教室
7月12日(木)。
陸上100mと200mの元日本記録保持者の二瓶秀子先生が来校し、
1年生から6年生に楽しい「陸上教室」を開いてくださいました。
ゲーム感覚で楽しく体を動かしているうちに体が軽くなっていく子どもたち。
下学年の子どもたちは「走ることの楽しさ」を
上学年の子どもたちは「楽しさに加えて速く走るコツ」を教えていただきました。
二瓶先生のフォームに子どもたちからは「かっこいい!」と声が上がっていました。
京都フィルハーモニー室内合奏団がやってきた!
7月11日(水)。待ちに待ったこの日がやってきました。
文化庁の「文化芸術による子どもの育成事業」を活用して、
京都フィルハーモニー室内合奏団の皆様に来校いただきました。
総勢40名!こんなに本格的なオーケストラの演奏を目の前で聴くのは初めてです!
「子どもたちのためにいい経験をさせてあげたい」と
音楽主任の先生が、共演する曲の楽譜を準備したり、
先生方や子どもたちに声をかけたりしてくださいました。
本番は大成功!指揮者の方の分かりやすいお話に、ブッヒーむかいさんの歌も素晴らしい経験。
子どもたちの心に深く刻まれました。
京都フィルハーモニー室内合奏団の皆さん!「ありがとうございました!」
防犯教室
7月10日(火)。不審者による校内侵入に対する「避難訓練」を実施しました。
上真野駐在所の警察官、スクールサポーター、
南相馬警察署生活安全課の署員、スタッフのの皆様にお世話になりました。
命を守る訓練に真剣に取り組み、自分の命をどのうように守るか考えることが
できたと思います。
これから夏休み。一人歩きをできるだけ避けるとともに、
知らない人に声をかけられたら「いかのおすし」を忘れずに!
救命救急研修会
7月2日(月)。毎年この時期に先生方を対象に「救急救命研修会」を行っています。
今回は、鹿島消防署の署員の方を講師に心肺蘇生とAEDの使い方の研修を行いました。
すでに何度も研修を受けている先生方ですが、いざというときに自信を持って対応するためには、
毎年繰り返すことが大事なのだと考えています。
鹿島区PTA球技大会
6月30日(土)。鹿島中学校で行われた「鹿島区PTA球技大会」。
この日のために平日夜に2回も練習を行ってきました。
A・Bチームとも大活躍!けがなく楽しく親睦を深めることができました。
選手のお父さん、お母さん。おつかれさまでした!
【結果】
Aチーム 優勝
Bチーム 第3位
森林環境学習 6年
今日は6年生が森林環境学習を行いました。森林組合の方に来ていただき、樹木の種類や森林のはたらきについて学びました。
また、木製コレクション棚づくりでは、釘を打つ場所に注意しながら作ることができました。
美化活動
今日は美化活動を行いました。普段の清掃では、なかなか手の行き届かないところを中心に時間をかけて清掃を行いました。
清掃後には、6年生が各教室のワックスがけをしました。きれいにワックスが塗られ、床はピカピカです。
方部会
10日の昼休みに方部会を行いました。高学年の方部長を中心に、夏休みの過ごし方や方部での危険な場所などを確認しました。方部長の話やみんなでの話し合いのメモをとる子ども達もいました。
防犯教室
10日に防犯教室を行いました。不審者が校舎内に侵入した場合を想定した避難の訓練です。警察署の方のお話を聞いたり、大切な合言葉「いか・の・お・す・し」を確認したりしました。
保健委員会からの表彰
全校集会後は、保健委員会からの表彰がありました。保健だよりの保健委員会からのコーナーでもお知らせしましたが、5月に全校生で歯と口の健康週間にむけて作った標語から、最優秀賞を保健委員会の子ども達が選びました。保健委員会の子ども達は、歯と口の健康への思いがより伝わる作品を、学年で1作品選びました。よい作品がたくさんあったので、選ぶのはとても大変だったようです。賞状も保健委員会の手作りです。
全校生が作った標語は、日めくりで保健室前に掲示し、毎日の放送でお知らせしています。「今日は誰の標語かな?」と楽しみにしている子ども達もたくさんいるようです。標語につくったように、これからも歯と口の保持増進をしていけたらと思います。
全校集会 4年生発表
今日の全校集会は、4年生の発表です。4年生は音楽で学習した曲をリコーダーで演奏しました。感想発表では、聞いていた1年生からも「音がきれいで、すごいと思った」などの声が聞こえてきました。
スイミングの県大会の結果の表彰もありました。
シャトルラン大会
今週は業間の休み時間を使って、学年毎にシャトルラン大会を行っていました。体育委員会の子ども達が中心となり、進行や競技の説明を行いました。
今日は2年生のシャトルラン大会でした。体育委員会と5・6年生が協力して、回数を確認してくれました。回数の確認だけでなく、応援や励ましの声もたくさん聞こえてきました。2年生の子ども達は、途中で辛くなっても最後までがんばっていました。
七夕集会
今日は七夕集会を行いました。企画や運営は代表委員会の子ども達です。
最初は6年生からのクイズです。かんたんな問題から難しいものまで、みんなは正解できたのでしょうか。
代表委員会が「猛獣狩り」をアレンジした「星とりにいこうよ」のゲームはとても盛り上がりました。
学年ごとに願いごとの発表をしました。
読み聞かせをしてくれました
図書委員会の子ども達が、教室をまわって図書室の本を紹介しています。今日は1年生教室で紹介です。本来であれば、本の紹介で終わるところでしたが、なんと図書委員会の子ども達からサプライズ!6年生を中心に、その場で役割をして、本の読み聞かせをしてくれました。1年生の子ども達は、すぐにイスを移動させ、準備バッチリ。ニコニコしながら話を聞いていました。
ミニトマト
今日は1年生が生活科の学習でミニトマトを植えました。JAの方にご協力いただき、土をプランターに入れる作業から、植えて支柱に留める作業まで行いました。ミニトマトの特徴や不思議についても教えていただき、驚きもあったようです。JAの方にお褒めの言葉もいただき、上手に植えることができました。
虫をさがそう
今日は2年生は生活科の学習で虫さがしに行きました。山下公園の方まで行ってきたようで、いろいろな生き物を発見したようです。学校に帰ってきてからも、熱心に校庭で虫を探していました。校庭には、どんな虫がいたのでしょうか?
水泳学習開始!
今日から水泳学習開始です!
プール1番のりは、3・4年生です。とても暑かったので、プールの水が気持ち良さそうです。
1・2年生は、6年生と一緒に水泳の学習です。初めての小学校のプールに緊張していた1年生も、6年生と一緒で楽しかったようです。
歯みがき じょうずかな?
6月26日に南相馬市の歯科衛生士の方を講師に歯みがき教室を行いました。低・中・高学年に分かれて、歯垢の染め出しを行い、歯と口を健康に保つ方法を教えていただきました。染め出しをしてみると、自分ではしっかりみがいていたつもりだったのに、歯垢がたくさん・・・と驚いていました。ご家庭でも、歯みがきの様子を見ていただけたらと思います。
1・2年生 「6才臼歯のむし歯予防」
3・4年生 「歯のはたらきとむし歯予防」
5・6年生 「歯肉炎の予防」
新体力テスト!
今日は新体力テストを行いました。それぞれの種目で自己ベストを出すことができたのでしょうか?
1年生は6年生とペアになり、やり方を教わりながら取り組みました。1年生も6年生の言葉に自信をもって取り組めたようでした。
他の学年でも、友達や他の学年を応援したり、励ましたりする様子がありました。
スポーツ笑顔の教室開催!
6月26日(火)。5年生を対象に「スポーツ笑顔の教室」を開催しました。
来校してくださったのは、女子サッカーの筏井(いかだい)りさ選手です。高校時代には全国3位の実績を残し、ユニバーシアード大会でも活躍、ジェフユナイテッドと浦和レッズに所属したすばらしい選手です。
前半は体育館で子どもたちとゲームを通して、体を動かすことの楽しさを教えていただきました。もちろんプロの華麗なテクニックも!
後半は教室で、筏井選手のこれまでの選手生活から努力することの大切さを学びました。
特に夢を持って努力を続けた筏井選手の言葉には説得力があり、子どもたちも引き込まれていました。
「あきらめたらそこでおわり」「次のチャンスを逃すな」「周りの人に感謝せよ」「努力は強い心をつくる」
最後は,子どもたちが今持っている夢を発表して授業を閉じました。
素敵な出会いと貴重な体験を子どもたちに贈ってくれた筏井選手、ありがとうございました。
全校集会・プール開き
25日の全校集会では、表彰とプール開きを行いました。
表彰では、1年生の絵画コンクールです。
プール開きは、体育委員会が中心になって行いました。
それぞれの学年の代表の子ども達が、目標の発表を行いました。
体育委員会では、劇でプールでの約束を教えてくれました。1年生でも、わかるようにと工夫をこらした劇で、みんな楽しく約束を確認できました。
高見公園に行ってきました
今日は、1年生が生活科の学習で高見公園に行ってきました。公園で遊ぶ時のルールやマナーを確認することや遊具を安全に正しく使うこと、交通ルールを守ることなどを学習してきました。公園には、小さい子どもやペットを連れた地域の方などたくさんの人がおり、楽しく過ごすことができたようです。
朝ごはんでスイッチ
今日は2年生が食に関する学習をしました。南相馬市内の小学校の栄養職員の先生をお招きし、「早寝、早起き、朝ごはん」について学習しました。赤・黄・緑の食品のそれぞれのはたらき、朝ごはんを食べると体に3つのスイッチが入ることを学習しました。
おはし、上手に持てるかな
今日は、原町第一中学校の栄養教諭の先生をお招きし、1年生が食に関する学習を行いました。1年生は「給食をおいしく食べるためには、どうしたらよいか」をめあてに、給食の準備・片付けを協力して行うこと、お椀とはしを上手に持って食べることを学習しました。実際に給食で使っている食器とおはしで正しい持ち方を確認しました。おはしの持ち方は鉛筆の持ち方とつながっていることもよくわかったようです。大きくなった時に、困らないようにと真剣に取り組んでいました。
給食の時間も意識してがんばっていました。
プロにご指導いただきました
今日は京都フィルハーモニー室内合奏団の方とのワークショップでした。7月に行われる演奏会で一緒に演奏する曲を、パートごとにプロの方にご指導いただきました。子ども達は、7月の演奏会で、モーツァルトの曲をオーケストラと一緒に演奏をします。
プロの方々にご指導をいただいき、本番がますます楽しみになりました。
おいしいさくらんぼ ありがとうございます
今日の給食のさくらんぼは、昭和観光バスの岡本社長さんよりいただきました。震災直後から送ってくださっており、今年も南相馬市の子ども達に旬のおいしい地元の食べ物を食べてほしいという思いで、福島市産の真っ赤なおいしいさくらんぼをいただきました。おいしいさくらんぼをごちそうになり、子ども達からは「おいしい!」「1番好きな果物はさくらんぼ!」などの声がありました。感謝の気持ちを大切に、おいしくいただきました。
全国植樹祭
6月10日(日)。
南相馬市で第69回全国植樹祭が開催されました。
本校からは代表として6年生児童1名と校長が参加しました。
まず、記念植樹を行い、霊山太鼓や山木屋太鼓、フラダンスなどのアトラクションなども楽しみました。
午後からの式典では天皇陛下のお手植えがありました。
何よりも感動したのは、たくさんのボランティアスタッフの方々が、
肌寒い中、最後まで手を振り「ありがとうございました」と見送っていたことです。
たくさんの方の思いがあり、心のこもった大会でした。
花壇の草むしり
6月6日(水)
例年になく、花壇の雑草が成長してしまい、
児童会のボランティア委員会の子どもたちだけでは
手に負えず途方に暮れていたところ、
朝からそれぞれの学級の子どもたちが
ボランティア活動で草むしりをしてくれました。
雑草の緑が目立っていた花壇もすっかりきれいになりました。
植樹祭記念献立2
今日の給食も「全国植樹祭」にちなんだ献立です。手巻き寿司の海苔のパッケージも植樹祭のデザインでした。また、ゼリーの色もグリーンで、調理員さんが思いをこめて手作りしてくださったものでした。植樹祭を感じながら、おいしくいただきました。
避難訓練
6月5日(火)。
ミサイル発射によるJアラートが発令されたときに備え、避難訓練を実施しました。
授業中でしたので、すぐに防災ずきんを被り、机の下に避難しました。
短時間の訓練でしたが、みんな真剣に取り組みました。
休み時間や登下校中のケースについても指導いたしましたので、ご家庭でもご確認お願いいたします。
南相馬市小学生陸上大会
5月31日(木)。
雲雀ヶ原陸上競技場で「南相馬市小学生陸上大会」に参加しました。
この日のために昨年度の3学期から毎朝の練習に取り組んで来た6年生。
それぞれの種目で自己記録目指してがんばりました。
応援も声をそろえてチームワークの良さが表れていました。
花いっぱい活動
5月10日に実施した花いっぱい活動の様子です。
上級生が下級生の面倒を見ながら、上手に花の苗を植えていきました。
この日のために用務員さんが花壇の土を耕し、目印を付けてくれました。
校庭を囲むように美しく咲く花々が楽しみです。
植樹祭記念献立
今日の給食は6月10日に開催される全国植樹祭をテーマにした献立です。緑しげる木をモチーフにほうれん草をペーストして、混ぜ込んであるハンバーグです。今月の献立表に作り方がのっていますので、おうちでもぜひ作ってみてください。
プール清掃・PTA球技大会
2日にプール清掃を行いました。手伝いに来る子ども達もいました。
プール清掃のあとは、PTA球技大会です。
ご協力ありがとうございました。
家庭クラブ
今日はクラブ活動の日。家庭クラブのみなさんは、クレープづくりをしました。
クレープの生地の薄さもちょうどよく、具のバランスもばっちりです。
もうすぐ陸上大会
運動会で大活躍を見せてくれた6年生ですが、来る31日は「南相馬市小学校陸上大会」です。
昨年度の3学期から毎朝休まずに陸上練習に取り組んで来ました。
繰り返しの基礎練習のおかげで、フォームが整い、瞬発力と持久力も付いてきたようです。
何よりも精神力が身についていることが表情から分かります。
下の写真は、6年生のために下級生と職員で「千羽鶴」をつくっている様子です。
活躍を心から祈っています! がんばれ、6年生!
好奇心
5月22日(火)
虫かごを持った3年生。
「このチョウつかまえたから持ってきました。でもなんていう名前のチョウなんだろう?」
早速休み時間に図書室の図鑑で調べたようで、校長室と職員室に報告に来てくれました。
「ウスバシロチョウ」
名前の通り、羽根が透きとおっていてきれいです。体長はモンシロチョウより少し大きいくらい。
子どもたちの好奇心がすばらしいですし、私も初めて見るチョウでした。
調べて分かるってなんだか とっても楽しいですね!
運動会2
運動会1
5月19日(土) 朝方の雨で心配しましたが、
午前中は体育館で午後からは青空の下で運動会を開催することができました。
今年度のスローガンは「汗流す 一人ひとりが 主役の日」でした。
まさに一人ひとりが全力で走り,演技し、応援する姿に多くの感動をもらいました。
また、上真野まちづくり委員会の皆様のご協力の下、地域が一体となった運動会を実現できました。
朝の校庭整地にご協力いただきました保護者の皆様、
方部をまとめ、各種目で運動会を盛り上げてくださった地域の皆様
ご協力ありがとうございました。
本日の運動会について
おはようございます。
保護者の皆様にはメールでお知らせいたしましたが、
天気の回復が見込めるため本日の運動会を以下の通り実施いたします。
1 時間を1時間遅らせて10時より開会いたします。
2 児童の登校を1時間遅らせて9時とします。
3 PTA協力役員の集合時刻は予定通り8時です。
校庭の水取りを行うため雑巾等をご持参ください。
4 プログラム順を変更して、体育館で実施します。
5 天気と校庭の状況が回復後、校庭での実施を検討します。
6 校庭で実施となった場合、晴れの予報ですが、
気温が低く、風が強まることが予想されます。
防寒具等の準備をお願いします。
よろしくお願いいたします。 校長 柿沼孝明
明日はいよいよ!
いよいよ明日にせまった運動会。今日は、5・6年生が会場の準備を行いました。
イスや机もひとつひとつていねいにふいています。床のシート貼りでは、「小さい子が転ばないように、しっかり貼らなきゃね」といった声も聞こえてきました。来場されるたくさんの方々と一緒に、運動会を成功させたいという思いが伝わってきました。
おいしいキャベツ ありがとうございます
今日の給食の「ゆかりづけ」に使われたキャベツは、神奈川県横浜市の青少年指導員をなさっている金子さんからいただきました。金子さんは、畑から収穫したばかりのとても新鮮なキャベツを送ってくださいます。今年は、南相馬市に約250㎏もいただきました。
4年生教室では、保健委員会の子ども達がいただいたキャベツについて説明していました。
子ども達は、「ありがとう」の気持ちを大切に完食しました。
運動会練習2
今日の運動会の練習の様子です。真夏を思わせる気温の中での練習となりましたが、暑さに負けず、大きな声で元気よくできました。
開会式・閉会式の練習の様子です。
全校リレーの練習です。勝つのはどのチームでしょう。
運動会練習
今日の運動会練習の様子です。
応援合戦・運動会の歌の練習です。みんな気合いが入っています。
全校リレーの練習の様子です。みんなで心をひとつにバトンをつなぎます。
このような全体練習がスムーズにできるのは・・・、毎日昼休みに体育委員会の子ども達がグランドの整地、ライン引きをしてくれているからです。また、体育委員会活動を見て、まだ残っている草の除草作業をお手伝いしてくれる子ども達もたくさんいます。
〒979-2451
福島県南相馬市鹿島区浮田字一丁田81
TEL 0244-47-2226
FAX 0244-47-2279
mail : kamimano-e@fcs.ed.jp