チャレンジ!!キラリと輝く 自分、友達、学校、ふるさと

上真野小の出来事

素敵な演奏でした

なんと「東京都交響楽団」の皆さんが来校して演奏してくださいました!

南相馬市の子どもたちに、「ふるさとを愛する気持ちを持ちながら世界に羽ばたいてほしい」という思いから、演奏したり子どもたちと合唱を共演したりしました。

バイオリン、ビオラ、チェロの4名の皆さんが奏でる音楽に、子どもたちも引き込まれていました。

器楽部との共演も実現し,貴重な機会となりました。



子どもたちからの質問コーナーでは、
「指は痛くならないんですか?」
「どうして音が出るんですか?」
など素直な迷質問も飛び出し、ほほえましい場面も(^^;)


最後に6年生からのお礼の言葉
演奏を聴きながら、その場で考えたそうです。感心させられました。

以下、原文のままです。

「今日は、足下の悪い中、東京からわざわざ来てくださって、このような演奏会を開いていただき、ありがとうございます。ぼくは,クラシックが好きで、なかでもハンガリー舞曲第5番が特に好きです。プロの皆さんが演奏するハンガリー舞曲はとてもすばらしかったです。他にも千と千尋の神隠しの「いつも何度でも」は音がとてもきれいで感動しました。場面によって音を変える技術がすごいと思いました。ビリーブでは、皆さんの演奏に合わせて歌を歌うのがとても楽しかったです。卒業を前にしたぼくたちにとっても心に残る素敵な演奏会でした。ありがとうございました。」

子どもたちに感動を残して、お帰りになった東京都交響楽団の皆さん。来月はサントリーホールで演奏会だそうです。

素敵な演奏ありがとうございました。

一面 銀世界です

一面の銀世界が広がっています。
校庭の雪は、まるでパウダースノー。ふかふかの雪が30㎝近く積もりました。
 
登校した5・6年生が進んで雪かきをしてくれています。ボランティア委員会だけでなく、みんなが何かできることはないかと考えているところが素晴らしい!みんなのおかげで下級生が安全に登校できます。「いつもありがとう!」
 

6年生 調理実習

小学校生活最後の調理実習です。
2校時の終わり頃には,校舎の中においしそうな匂いがただよっていました。どの班のメニューも栄養のバランスを考えた個性的なものです。


 

校長先生にもお届けしました。
「ポテトハンバーグもサラダもとってもおいしくいただきました。担任の先生が作ってくれた味噌汁も具だくさんでおいしかった。心のこもった料理は人の心を動かします。チームワークがいい6年生らしい素敵な料理でした。ごちそうさまでした。」(校長談)


卒業まで残り42日間。最後まで笑顔で、突っ走ってください!

昔遊び

1年生のおじいちゃん、おばあちゃんがいらっしゃって「昔の遊び」を教えてくれました。
はねつき、こま回し、けん玉、竹馬、
どれもあまり経験していない遊びですが、とても楽しそうに活動していました。
おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうございました。

また、いつでも学校にいらっしゃってください


 
 
 

森林環境学習 6年

 今日は6年生が森林環境学習で、木製の折りたたみいす作りをしました。木のプロである、南相馬市の農林整備課の方々に教えていただきました。
 くぎ打ちは慣れた手つきで、大工さんのような人もいました。途中のねじまわしに苦戦した人が多かったようで、講師の方にコツを教わりながら、うまく仕上げることができました。できあがったイスに早速すわって友達と楽しく会話している様子もみられました。また、「家で物をかざる台として使いたい」など、持ち帰るのを楽しみしているようでした。


 
 

なわとび

今日は天気が悪かったので,外遊び悪びができません。体育館に行くと1年生が「長なわ」の練習をしていました。友だちが跳べると一緒に喜び、つまずくと「がんばって!」と声をかけます。先生の「はい!はい!ジャンプ!」のかけ声にあわせて上手に跳んでいました。がんばって!

竹馬ブーム到来か!

昼休みには気温も上がり、子どもたちも元気に外で遊んでいます。
最近低学年の子どもたちに人気の遊びは竹馬と一輪車です。特に竹馬はちょっとしたブーム。昨日まで全く乗ることができなかった1年生の二人が、
「乗れるようになりました!」
と報告に来てくれたところをパシャリ!
一輪車のときもそうでしたが子どものバランス感覚は素晴らしく、あっという間にうまくなります。上達が楽しみです! がんばって!

食に関する学習 1年生

 12日の4校時に1年生が食に関する学習をしました。鹿島給食センターの主任栄養技師の先生を講師にお招きし、「食べ物のはらたき」について学習しました。食べ物を3つの種類のはらたきの色にわけて、クイズをしました。最初は食べ物の見た目の色で考えていましたが、次第にコツをつかんで「にんじんは野菜だからみどり」「いもは黄色」などスムーズに正解できるようになりました。毎日の元気のためには、赤・黄・緑の食べ物を食べることが大切だとわかりました。子ども達からは、「残さず食べて元気になりたい」「たまごが苦手だからがんばって食べたい」などの感想がありました。
 
 
 また、その後の給食の様子も見ていただき、給食を作ってくださっている調理員さんの思いなどのお話も聞きました。

食に関する学習 3年生

 12日に、原町第一中学校の栄養教諭の先生をお招きし、3年生が食に関する学習を行いました。学習のテーマは「好ききらいしないで食べよう」です。嫌いな食べ物はついつい避けがちですが、それぞれ大切なはたらきがあることを学習しました。また、3・4年生の今が味覚の発達のために大切な時期であり、様々な食べ物の味を経験することが大切であることを教えていただきました。それらをもとに、魚・肉・野菜のグループにわかれ、それぞれの食品を残さずに食べる方法を話し合いました。「苦手な野菜は好きな物と一緒に食べる」「骨が多い魚ははしを上手につかって骨を抜く、よくかんで食べる」など様々な考えがでました。この学習をきっかけに少しでも多くの食べ物を食べることができるようになればと思います。

 
 

身体測定

身体測定中の子どもたち

大人の私たちから見ると、日々成長する子どもたちがなんともうらやましい。
毎日会っていると気づきませんが、冬休み明けの子どもたちの姿を見て
「どの子も大きくなったな。顔つきも変わってきたな」
と感じます。

保健の先生は、バランスのよい規則正しい食事が健康な体をつくることを子どもたちに伝えてきました。

「今日の食事は半年後の自分の体を作る」
という言葉もあるとおり、食べること(食べるもの・食べる量・食べ方)を大切にして、健康な体を手に入れてほしいと思います。


新年のスタート!全員登校!

「1月9日の始業式には全員そろって、またここで元気に会いましょう」

2学期の終業式で話した約束を守った子どもたち。111名全員登校して第3学期がスタートしました。

校長先生からは青山学院大学駅伝部の原監督と嵐の櫻井翔さんの言葉を引用して、「新年の目標をしっかりと立てること。そしてその目標を達成するために目の前にある小さなことをていねいに手抜きせずに過ごすことを大切にしてください」とお話がありました。


児童発表は6年生が代表して発表しました。年末に台湾の国際試合に出場したこと、家族で初詣に行ったことを堂々と話してくれました。


器楽部の校歌演奏、いつも心に響きます。


3学期は52日間。6年生は卒業式に向けて残された時間を大切に過ごしてほしいと思います。1年生から5年生は新しい学年に進級する準備の期間です。これまでのがんばりをほめながらさらに良さを伸ばしてまいります。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年も上真野小学校の子どもたちへの励ましとご支援を心からお願い申し上げます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

2学期終了

本日の終業式をもちまして無事に2学期が終了しました。
特に2学期がんばったことは「あいさつ」と「掃除」です。
掃除では重点目標の「気づいて 考えて 行動しよう」を意識して取り組みました。縦割り班で上級生が下級生を世話する姿も立派でした。
また大きな行事がたくさんありましたが、子どもたちはいつも一生懸命で,その成長に私たちも喜びを感じる毎日でした。
終業式では,冬休みの約束として
①家の手伝いをがんばること
②交通事故に気をつけること
③新年の抱負を決めること
を話しました。

保護者の皆様、地域の皆様、学校教育へのご理解とご支援に心から感謝申し上げます。
新年度もホームページを通して子どもたちの様子をお伝えいたしますので、よろしくお願いいたします。

学校長

よい歯の表彰

 2学期終業式の後に、今年度の歯科検診の結果に基づいた良い歯の表彰を行いました。ただの表彰ではありません。2本立てです。

①保健委員会からの表彰
 保健委員会では、みんなの歯の健康のためにできることを考え、この表彰に合わせて賞の名前を募集しました。11月に全校生から募集し、公正に保健委員会のみんなで決めました。たくさんの応募があり、どれも工夫をこらしたものばかりで、決めるのもとても大変でした。そして、選りすぐりのなかから3点に決定し、「いい名前を考えたで賞」をおくりました。
 また、賞の名前として良いと候補にあがったけれど、おしくも決定されなかった人にも、「おしかったで賞」をおくりました。この賞状は、保健委員会が心をこめて作りました。賞に入った人には、保健委員会から手渡されました。誰が選ばれたのか、発表までみんな知らなかったため、名前を呼ばれると、歓声や拍手もおこりました。

 

②歯科検診結果からの表彰
 今年度の第2回歯科検診の結果に基づいて、良い歯の人の表彰を行いました。3種類の賞の中から、最もすばらしい賞の6年生の代表に校長先生から手渡されました。また、現在治療中という人もいると思いますが、治療を終えた人にもその都度、賞状をわたす予定です。なるべくたくさんの人に賞状をあげたいと思いますので、治療が終わりましたら、学校へお知らせください
 
 おめでとう!
  歯はピカピカ命で賞(むし歯・治療したむし歯がない人) 30名!

  歯ピカピカ笑顔賞(治療が終わっていてむし歯がない人) 19名!

  むし歯さよならで賞
      (治療のすすめをもらったが、その後治療した人) 19名!

みかん おいしい!

 今日の給食では、愛媛県の愛媛食県連さんよりいただいた、みかんをいただきました。愛媛食県連さんは、「心をこめて育てた果物を南相馬市の子ども達に食べてほしい」という思いで届けてくださいました。子ども達は、「甘酸っぱくて、すごくおいしい」と喜んで食べていました。
 感謝の気持ちを大切に、みんなでおいしくいただきました。
 
 
 

たくさん笑った!「落語教室」

笑点でおなじみの「落語芸術協会」様のご厚意で落語体験教室を開催しました。

来校してくださったのは、真打ちの「三笑亭夢丸」師匠と太神楽の「鏡味よし乃」さんです。
 
  

60分間はあっという間でした。

 

最初から最後まで子どもたちの笑い声が体育館に響き、本当に楽しい時間でした。

 

お忙しい中、来てくださった皆様、ほんとうにありがとうございました!

もうすぐ

2学期の登校日も残り8日。

保健室前の廊下掲示板に!

いよいよ!



もうすぐ そういう季節なのですね。

いつも季節感を大事にしてくれる「保健の先生」

ホームページ作成もお世話になっています。

ありがとうございます!

全国植樹祭の「のぼり旗」

平成30年6月に南相馬市で「全国植樹祭」が開催されます。

子どもたちは学年ごとに「のぼり旗」に絵を描くことになりました。



さっそく3年生が取り組んでいます。

いつも笑顔が素敵な3年生。チームワークの良さが伝わってきます。


友だちの言葉の力

1年生の体育。冬の定番「なわとび」の学習です。

まだまだ,おぼつかない動きの1年生ですが、1回、また1回と根気強く回します。



疲れてきたところで,友だちの

「がんばれ!」

「もう1回いけるよ!」

の声。

究極の質問  「なぜ学校で勉強するのか?」 の答えのひとつがここにあります。


食関する学習 6年生

 8日に原町第一小学校の栄養技師の先生を講師に、6年生が食に関する学習を行いました。6年生は中学校も視野に、今までに学習した家庭科、保健、食に関する学習を生かして、食生活と生活習慣病について考えました。今まで様々なことを学習してきましたが、今日の学習での新たな発見もあったようです。「家に帰ったら、家族に教えよう」という声も聞こえてきました。
 
 

楽しかった!ファンカッションコンサート

「ゆめはっと」アウトリーチ事業の一環として、ファンカッションの皆さんが来校し、楽しいコンサートを開きました。ファンカッションとはFUN(楽しい)、とパーカッション(打楽器)を合わせた造語です。
 

民族楽器やマリンバ、いろいろな太鼓を使って様々なリズムで演奏してくれました。はじめは緊張気味の子どもたちも、最後はラテンのリズムに乗って「テキーラ!」を連呼!!アンコールも飛び出し、大満足の時間でした。
 

外部人材を招いて文化的で本物の体験を数多くすることは,子どもたちの心を豊かにします。これからも積極的にこのような機会をつくっていきたいと思います。


保護者の皆様、地域の皆様。ぜひ学校に足をお運びください。

明るいあいさつが響く学校にしたい

 上真野小では、今週はあいさつ週間として代表委員会が、朝の時間に各教室を訪問してあいさつをしています。代表委員からは、「2年生は、声も大きくて元気に明るくあいさつをしていていいと思います。これからも続けてください。」など、各学年にアドバイスをしたり、「なぜあいさつが大切だと思いますか?」など、あいさつの大切さを伝えたりしています。

代表委員会の委員長、副委員長より
 あいさつをすると、心が通じ合って絆が深まるので大切だと考えています。なので、あいさつを通して全校生が元気になれるようにしたい、学校生活が少しでも楽しくなったらいいなと思い、活動をしています。代表委員会では、このあいさつ運動を通して、明るいあいさつが学校中に響くことを目指しています。
 
 

器楽部ミニコンサート

6年生の器楽部員が「ミニコンサート」のチラシを持ってきてくれました。


いつも笑顔を絶やさない6年生ですが、器楽の練習にも一生懸命取り組み、下級生をまとめ、様々な場ですばらしい演奏を披露してきました。

曲名は「お・た・の・し・み~」とありますが、クリスマスの曲も聴かせてくれるのかな?

2学期まとめのコンサート、がんばってくださいね!
いつも応援しています!

方部会

 今日は方部会を行いました。各方部に分かれて、冬休みの過ごし方や各方部の危険な場所などの確認を行いました。6年生の方部長を中心にみんなで読み合わせです。
  

4年生 見学学習

4年生が、地域の歴史を学ぶために「七千石用水」の見学学習に出発です。
学校に戻った後、報徳仕法の学習をして、社会科や総合的な学習の時間にまとめます。
いつも元気な4年生! いってらっしゃい!

全校集会

今日の全校集会ではたくさんの表彰が行われました。


 
読書感想文
児童作文コンクール
納税推進 書写

 
市美展
 
校内持久走記録会 各学年男女1位入賞者

租税教室

 11月30日に相馬税務署の方を講師にお招きし、6年生が税についての学習をしました。税は、生活の中で身近にあるものですが、実際どのようにどんなところに使われているかは、知らない部分もたくさんあったようです。今回の学習で、税がどう使われているか、よく知ることができました。
 
 
 実際の1億円の重さも体験しました。

避難訓練

地震と火事を想定した避難訓練を実施しました。
防災ヘルメットをかぶり、真剣に避難することができました。



水消火器の使い方も学びました。



災害は起きないことが一番ですが、起きてしまったときに落ち着いて対応できれば被害は最小限に食い止められるはずです。

今日の子どもたちは満点でした!

楽しかった「ミニ運動会」

今日は子どもたちが楽しみにしていた「ミニ運動会」

全校生が3つのチームに分かれて、5つの競技を競い合いました。

手つなぎデカパンリレーから始まり、追いかけ玉入れや騎馬戦まで盛りだくさん!

上級生が下級生の面倒を見ながら楽しみ様子は、とてもほほえましいものです。

日頃から休み時間に下級生と遊んであげる5・6年生、

上真野小の伝統をつくっているのは、みなさんですよ!

清潔検査 全校生パーフェクト!

 上真野小では、毎週水曜日は保健委員会が清潔検査を行っています。保健委員会が、各学級を訪問し、ハンカチ・ティッシュ・爪・歯みがき・洗顔をチェックしています。どれも当たり前のようですが、当たり前のことを全校生がきちんと出来ることはとてもすばらしいことだと思います。今まで、あと2人、あと1人でパーフェクト・・・という日も何回かありました。それもあって、お昼の放送で全校生パーフェクトが伝えられると、あちこちの教室から歓声や拍手も聞こえてきました。
 保健委員会では、4月から「めざせ!全校生パーフェクト」と、自分の学級だけでなく、下級生にも呼びかけなどを行ってきました。子ども達一人一人の努力もありますが、保健委員会の全校生の健康のための頑張りも大きかったと思います。 これからも保健委員会を中心に全校生でよい習慣を続けていけたらと思います。

 保健委員会がんばりました!


  保健委員会(お昼の放送)より
 今日は初めての全校生100%でした。100%になったのは、全校生が清潔を心がけた証です。なので、これからも、清潔を全校生で心がけて、もっと全校生パーフェクトになるようにがんばりましょう。

がんばった!持久走記録会

本日、快晴の中、校内持久走大会を実施しました。

この日のために毎日練習してきた子どもたちです。
 
持久走が得意な子は、大会記録の更新やライバルとの競争を目標にして。

持久走が苦手な子は、これまで練習から逃げずに粘り強くがんばった力試しとして。(最大のライバルは自分自身!)

どちらも同じ価値があり、自分を高める機会になるはずです。

「健全な精神は、健全な肉体に宿る」

走り終わった子どもたちは、結果に喜んだり,悔し涙を流したり。

すべての子どもたちに大きな達成感や新たな目標が生まれた記録会となりました。


【大会新記録を樹立した子どもたち(8名)】

がんばることは すばらしい!

そして そんな子どもたちをさらに応援していきたいと思います。

最後に、本日、子どもたちの安全のためにお忙しい中ご協力いただいたPTA補導委員会及び交通安全指導員の皆様、並びに応援に来てくださった地域の皆様に心より感謝申し上げます。

きれいな歯

 今日は1・2年生で歯垢の染め出しを行いました。
 みんなドキドキしながら、歯に染め出し液をぬっていきます。歯垢を染め出してみると、「こんなに色がついた」、「歯と歯の間がよごれてる」など自分のみがけていないところをしっかり確認することができたようです。鏡でチェックしたあとは、色がついたところを中心に、歯ブラシの角度や向きに気をつけながらていねいに歯みがきをしました。歯垢がとれて真っ白になって喜ぶみんなの笑顔がとてもステキでした。これからも、ていねいな歯みがきで、きれいな歯を心がけてほしいと思います。
 
 
 今後全学年で実施する予定です。

成長に合った食べ方を考えよう

 22日に原町第一中学校の栄養教諭の先生をお招きし、5年生が食に関する学習を行いました。好き嫌いもほとんどなく、しっかり給食を食べている5年生は、よりよく成長するためにはどのような食べ方をしたらよいか、苦手な食べ物がある1・2年生にどんなアドバイスをしたらよいかを考えました。グループごとにきのこや野菜、魚、牛乳などそれぞれのテーマに分かれて考えました。疑問に感じたことは、栄養教諭の先生に聞いたり、自分手帳や家庭科のワーク見たりして調べ、みんなステキなアドバイスができました。
 
 

 また、地域の料理「がにまき」のお話もありました。知ってるという児童もたくさんいました。地域の伝統食や文化について食卓で話題にあげることも、その日の食事について話すことも、家庭でできる食育のひとつです。そういった経験が貴重なものだったりします。ぜひ、家庭で話題にしていただけたらと思います。

木工教室(4年生)

4年生の木工教室。

本棚を作っています。

 

気のいい香りが教室に広がっています。

今は白木ですが、これから長い間子どもたちの部屋で過ごし、飴色に変わっていくのでしょうか。

手作りっていいものだなと思いました。

大切に使ってくださいね。

ごはん、おいしいね②

 今日の給食のご飯は、先週の木曜日に続いて、富山県南砺市の方からいただいたお米でした。2回も給食で食べることができるほど、たくさんいただいたことにとてもうれしく感じます。感謝の気持ちを大切に、今日もおいしくいただきました。

 今日の給食の様子です。
 
 きれいに完食してる人もたくさんです。
 

食に関する学習 4年生

 10日に南相馬市の学校栄養職員の先生を講師にお招きして、4年生が食に関する学習を行いました。4年生は先日行われた小児生活習慣病予防健診の内容や結果を踏まえて学習しました。「生活習慣病」は以前は「成人病」と呼ばれていましたが、子どもの頃からの生活習慣が基盤となって起こるため、大人だけでなく、小学生にも身近な言葉となっています。
生活習慣病と食生活のつながりから、予防のためにはどのような食生活が望ましいのか講師の先生のお話を聞いたり、グループで考えたりして学習しました。
 
 

ごはん、おいしいね

 9日の給食のご飯のお米「とがおとめ」は富山県南砺市の春田様よりいただきました。今回、震災後、野菜やお米の支援を続けてくださっている富山県南砺市有効交流協会の方々から、善意でいただきました。「とがおとめ」は山間部で作られるお米です。南相馬市の子ども達のためにと、たくさん送ってくださいました。感謝の気持ちを大切においしくいただきました。

 
 
 

生け花教室

 8日に鹿島区内のお花の先生を講師にお招きし、生け花教室を実施しました。この生け花教室はJAの主催で、今回使用した花材もJAからいただきました。花材は南相馬市で栽培されたものということで、地域の産物に触れる機会にもなりました。花の長さや向きなど試行錯誤したり、講師の先生にお聞きしたりしながら作成しました。普段、実際に生け花をする機会はなかなか無いため、貴重な機会となりました。子ども達からは、「家族にあげたい」、「家の玄関に飾りたい」という声も聞こえてきました。
 
 
 
 できあがった作品はみんなで鑑賞しました。みんな同じ花材を使っているのに、同じ生け花はひとつもなく、個性の光る作品がたくさんできあがりました。
 

図書室 秋のくじ引き大会!


 図書室では年に一度、秋の読書月間企画でくじ引き大会を行っています。
 1ヶ月の間、本を3冊借りるごとに1枚くじ引き券を配布し、大会当日にくじ引きに参加し、景品と交換します。
 景品は、主に購読している雑誌の付録です。1年集めた付録を、楽しい企画に合わせて子ども達に還元するという目的もあります。

 
 今年も、くじ引き券を持った子ども達がたくさん集まりました!図書室に並んだ景品を見て、あれもいいなぁこれもいいなぁと目を輝かせていました。
 いつもは静かな図書室も、お祭りの今日は大盛り上がりです。

 企画を通して本に親しむことや読書の楽しみを知ってもらい、これからもさらに読書活動が活発になる環境を目指していきたいと思います。

全校集会

 6日に全校集会を行いました。
 まずは、表彰です。夏休みに取り組んだコンクール、南相馬市の体育大会の剣道個人競技の表彰です。
 

表彰のあと、校長先生からは「貯金」の話がありました。

 1つめは、11月8日(いい歯の日)に関するお話です。

「子どもの頃は、むし歯になりやすく、進行が早いもの。さらに今歯の手入れをしておかないと、大人になってから大変なことになります。食事の後、寝る前に忘れずに歯を磨くのは『未来への貯金』なのです。」


 2つめは、「なぜがんばるのか」というお話です。

「勉強や掃除、委員会、器楽、スポ少とたくさんのことをがんばっている皆さんですが、時にはいやだなあとかやりたくないなあと思う事はありませんか?校長先生も子どものころ、そんなふうに思った事があります。でも、今振りかえるとがんばったときに自分は少しだけ成長していたようにも思うのです。がんばったからすぐに何かが変わることはないかもしれませんが、がんばるの積み重ねで人はできていくのかもしれません。皆さんが苦しいことから逃げずにがんばったことは全部『未来への貯金』なのです。」

給食試食会

 1日に1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。1年生の子ども達の中には、おうちの人と一緒に食べることをとても楽しみにしていたり、はずかしそうにしたりする子もいたようです。給食の準備をしているところから見ていただき、楽しく会食しました。おうちの方からは、「子ども達と一緒に食べた給食はとってもおいしかった」、「学校で食べる様子を見ることはなかなかないので、よい機会になった」などの感想をいただきました。
 


 2日には、学校評議員の給食試食会を行いました。今回は3名の方が、3・4・5年生教室で試食されました。どの教室でも、楽しく会食できたようです。
 

オリンピック選手来校

11月1日(水)。
今日は素敵な方が学校に来てくれました。
ロンドンオリンピックに競泳で出場した、加藤和(いずみ)選手です。

スポーツこころのプロジェクトの主催で、5年生を対象に「スポーツ笑顔の教室」の授業を行ってくださいました。

はじめに、体育館でいろいろなゲームをしながら汗を流しました。

その後、教室で「夢トーク」を行いました。

小さな頃から水泳に取り組み、競争を勝ち抜くために多くの努力をしてきた
和(いずみ)先生の言葉に子どもたちも惹きつけられていました。

「大きな夢をもってください。その夢を実現させるために今やるべきことを書き出して実行してください。信じ続ければきっと叶います。」

夢を実現させた和(いずみ)先生の言葉には説得力がありました。

5年生! がんばれ!

お知らせ

明日11月1日(水)と2日(木)は学校開放日です。

保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ学校に足をお運びいただき、
子どもたちの元気な様子をご覧ください。

【スポーツ笑顔の教室】
〇11月1日(水) 10:15~11:55
〇上真野小学校体育館と5年生教室
〇競泳でロンドンオリンピックに出場した「加藤 和(かとう いずみ)」さんを講師にお招きします。加藤さんの夢トークを聞くことができます。5年生児童を対象に行いますが、参観は自由です。おすすめです!

校内作品展示】
〇子どもたちの作品を廊下に展示します。力作揃いです。ぜひご覧ください。

歯科検診

今回の歯科検診も、4月の検診と同じように、ひとりひとり丁寧に診ていただきました。検診結果については、これから配付する予定です。



今回の歯科検診で歯医者さんよりいくつかアドバイスをいただきました。

・寝る前2時間は間食をとらないこと(水やお茶がおすすめ)
・寝る前の歯みがきをしっかり行うこと
・よく噛むとだ液の量が増え、むし歯の予防につながることから、よく噛んで食べること
・手鏡などを使い、すみずみまで歯をみがくこと

 歯医者さんのアドバイスを生かして、これからも健康な歯と口を心がけることができればと思います。
 

3年生理科

校庭で楽しそうに授業をしているのは「3年生」

虫めがねを使って太陽の光を集めています。

こういう活動は、人間の本能に訴えるのか、どの子も真剣なまなざし。



こちらは空気を集める授業です。

まだ台風のなごり風が吹く校庭、この実験にうってつけの天気でした。


遠足・見学学習

 25日はみんなが楽しみにしていた遠足・見学学習でした。学年ごとに様々な場所へ出かけました。大きなケガや事故もなく、それぞれ充実した1日を過ごしたようです。

1・2年生 遠足 仙台空港
 
 
3・4年生 遠足 みちのく杜の湖畔公園
 
 
5年生 見学学習 福島民報社・NHK福島放送局
 
6年生 見学学習 仙台市科学館・仙台市博物館

 

大成功!学習発表会!

 10月21日(土)、保護者の皆様はじめ、たくさんの地域の方々にお集まりいただき、盛大に学習発表会を開催することができました。この日のために一生懸命練習してきた子どもたち。どの学年の演目も全員が主役として大活躍する姿を見せてくれました。

 開会の言葉は6年生!七夕集会で大好評だったひこ星と織姫のお話の続き。

 織姫にふられたひこ星が友達と一緒に上真野小の学習発表会へ傷心旅行。

さすが6年生、会場を楽しませることも忘れません。



 5年生の発表は「のび太、100点を取るの巻」答案用紙をなくしたのび太を助けるために友達が大奮闘!無事に見つかり、合唱と合奏を披露しました



 1年生は「サラダで元気!」。お母さんを元気づけるためにりっちゃんがサラダを作っていると、次々に動物たちが現れお手伝い。かわいらしい演技に頬がゆるみました。


 
 3年生は「世界の文化に親しもう」。総合的な学習で学んだことを生かして、英語を織り交ぜながら世界の国々の特徴や食事などを紹介してくれました。ダンスもキレキレでした。


 
 2年生は「王様の耳はロバの耳」です。本格的な背景画に小道具と衣装。それに加えて子どもたちの精一杯の演技。このまま、鑑賞教室で披露してほしいぐらいの完成度、見事でした!



 器楽部は、音楽祭で披露した2曲を演奏しました。この日のために毎日練習してきた25名の子どもたち。心を一つに弦の美しい響きを会場に届けてくれました。



 4年生は「本物の宝物は」です。審査会場には美しい物から危ない物、怪しい物まで持ち込まれます。そこは会場の皆さんと一緒に審査!最後には「子どもたち自身」も宝物と気づきます。一人一人の個性がよく出たすばらしい演技でした。




 最後は6年生の「風吹く夜に」。いつもはおもしろいことをして下級生を爆笑の渦にする6年生ですが、今回は落ち着いた考えさせるストーリーを演じてくれました。さすが6年生!日頃から相手を思いやる姿そのものの演技でした。最後の学習発表会!素敵でしたよ!



 たくさんの方々の前で自分らしさを十分に発揮した子どもたち。これからも活躍してくれることでしょう。保護者の皆様、地域の皆様、引き続き応援よろしくお願いいたします。

いよいよ明日!

 いよいよ明日は学習発表会。今日は会場の最終確認です。6年生が会場の設営や清掃を行ってくれました。
 
みんなの発表がより伝わるように、ステージのまわりもきれいに・・・


 
おうちの方が座るところもすみずみまできれいに、何度も清掃していました。6年生に聞くと、明日きれいな会場で見てほしいという思いで清掃していたようです。

この日のために練習してきた子ども達の発表をぜひご覧ください。
ご来場お待ちしております。なお、明日は8時に開場となります。

授業の様子

 10月16日(火)。今日はヤマハ楽器さんの協力をいただいて音楽教室を開きました。
 1年生は鍵盤ハーモニカの弾き方を、3年生はリコーダーの吹き方を勉強しました。
 とても分かりやすくおもしろい先生で、子どもたちも楽しく学習できました。
リコーダー1本でベートーベンの「第九」を演奏していただきましたが、こんなに美しい音色が出せることに子どもたちも驚いていたようです。

先生!

ぜひまたいらっしゃってください!





全校集会

 今日の全校集会では表彰を行いました。1学期に取り組んだ書写のコンクール、夏休み中に取り組んだ書写や絵画、作文のコンクールの表彰です。たくさんの子ども達が表彰されました。
 
 

144回目の創立記念日

 10月12日は、上真野小学校の創立記念日です。明治6年に創立し、今年で144年目となります。その明治6年に、創立を記念して植えられたのが、「明六の松」です。子ども達だけなく、おうちの方や地域の方々にとっても、思い入れのあるものだと思います。
 
明六の松のまわりには、子ども達の笑顔がいっぱいです。
 
 
 

2年生駐在所へ行く!

 10月4日(水)。今日は2年生が校外学習で上真野駐在所へ行きました。
いつもお世話になっているおまわりさんに駐在所の中の様子やパトカーの中を見せてもらいました。質問もたくさんできました。見学を通して、私たちを守ってくれていることが分かった様子。秋晴れの中の楽しい校外学習でした。

話をよく聞いて…




質問もしっかり



メモも忘れずに



おまわりさん、かっこいい!


鹿島区小中学校音楽祭

 10月3日(火)。さくらホールで鹿島区小中学校音楽祭が開催されました。昨日の壮行会で全校生の応援を受けて、今日のステージに挑む子どもたち。舞台袖では緊張する表情も見られました。

 はじめは5年生の合唱と合奏です。難しい曲目に挑戦したので練習では苦労することもありました。しかし、努力は裏切りません。透き通った温かなハーモニーがホールいっぱいに響きました。合奏もテンポが乱れず最後まで演奏をすることができました。


 休憩をはさんで器楽部の演奏です。1年間休むことなく練習に取り組んできました。上真野小学校は伝統的に弦楽奏に取り組んでいます。低学年の子どもたちがバイオリンを持つとそれだけでたいへんなことに挑戦しているのだなと感心してしまいます。この日参加した学校で唯一の弦楽奏。弦の柔らかな音色に多くの方々が聴き入っていました。

 ほんとうによくがんばった子どもたちです。

 今月21日(土)の学習発表会でも演奏する予定ですので、地域の皆様、ぜひ学校に足をお運びください。お待ちしております。

音楽祭壮行会

 10月3日(火)はいよいよ鹿島区音楽祭です。5年生と器楽部が演奏します。

 
 今日の全校集会は、全校生の前で演奏しました。素敵な演奏でした。心が温かくなる演奏でした。これまで朝や放課後の練習を毎日行ってきました。休まずにがんばった子が多かったと担当の先生から聞いています。努力したからこんな音色を出せるのです。明日は自信を持って伸び伸びと演奏してほしいと願っています。
 保護者の皆様、地域の皆様、会場は「さくらホール」です。午前9時から始まります。どなたでも無料で入場できます。ぜひお出かけください。お待ちしております!

理科出前講座

 29日に4・5・6年生を対象に、日本理科教育振興協会の方々をお招きし、理科出前講座を行いました。生活の中には、当たり前にあるけれども、その原理や仕組みを知らないこともたくさんあります。その生活の中にあるふしぎを探りました。どの学年も、みんな身を乗り出して観察していました。


4年生「水と氷の実験」
 
食塩水や氷を使って、水が氷になる瞬間を観察しました。

5年生「磁力のはたらき」
 
コイルの巻き数を変えたり、電池を増やしたりして実験しました。


6年生「大地のつくり、堆積の仕方」
 

粒の大きさが異なる砂を水の中に入れ、堆積する様子を観察しました。

図書ボランティアのご協力ありがとうございました

 9月19・20・25・26日の4日間、学校図書室の電算化に伴い、保護者ボランティア7名の方々に図書のバーコード貼り付けを行っていただきました。
 現在、上真野小学校図書室には約7,000冊の蔵書があります。その膨大な数の図書に、1枚1枚丁寧にバーコードを貼り付けていただき、全ての図書に貼り付けが完了しました。
 ボランティアの方々の活動を見た子ども達も、「自分達もやってみたい!」と、できることを一生懸命手伝ってくれました。
  
 これから登録作業を経て、電算化システムを利用した図書室運営を進めていきます。
 ご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

森林環境学習 3・5年

 今日は、南相馬市の農林整備課の方をお招きしてを森林環境学習(木工教室)を行いました。3年生はスギの木の伐採を利用して、「カエルのお手紙入れ」を作りました。木にはそれぞれ香りがあることなどを教えていただき、新築の家の香りに似てると身近に感じている児童もいたようです。釘をうつのも難しそうですが、次第に慣れ、スムーズにできるようになりました。
 


以前行った5年生の様子です。5年生は「引き出しの付いている小物入れ」を作りました。

 

全校集会② 3年生発表

 今日の全校集会では表彰に引き続き、3年生の発表です。
発表演目は、音楽で学習した「ゆかいな木琴」の合奏と「ふるさと」の手話です。

 まずは合奏の様子です。
 
 
 そして手話。全員がしっかりとした手つきで行っていました。昨年の学習発表会でも発表したのですが、今回改めて教育実習に来ている先生と一緒にやりたいと思い、練習しました。実習生も手話バッチリです。短い練習時間でしたが、実習生の先生には3年生が教えたそうです。
 
 


全校集会①表彰

 今日の全校集会は表彰がたくさんありました。理科作品展や校内水泳記録会だけでなく、学校外でも、みなさん活躍しています。


理科作品展 入選

 
校内水泳記録会 各学年1位入賞者


南相馬市総合体育大会陸上 女子 メートル走  第1位
                       走り幅跳び 第3位

 

スポーツ少年団 ミニバスケ 女子


スポーツ少年団 剣道 個人の部

思春期保健教室

  今日は6年生で、南相馬市の保健センターから保健師さんをお招きし、思春期保健教室を行いました。この教室では、思春期に起こる心と体の変化をはじめ、受精卵からお母さんのお腹の中でどのおように大きくなるかを実際の大きさと重さの人形を使いながら学習しました。


 「わたすのも、そーっとやさしくね」


 「あかちゃんって小さいなぁ・・・足は何㎝くらいなんだろう」
  定規を出して測っています。

 
 
 「赤ちゃん、とってもかわいい」「赤ちゃんを虐待したってニュースを見たことがあるけど、こんなにかわいい赤ちゃんを虐待するなんてありえない!」という声も聞こえてきました。

 妊婦さんの体験もしました。お腹も重いし、床に落ちたものを拾うのも一苦労。
 「お母さんて大変だったんだなぁ」

 保健師さんのお話と赤ちゃん人形の抱っこ体験・妊婦体験をとおして、命の大切さや自分が大切な存在であることを再確認しました。性教育は思春期の体の変化の学習のように思われがちですが、心と体を大切にする学習のひとつでもあります。この学習で、自分とまわりの人を今まで以上に大切にすることに結びつけばと思います。

おいしいね

 今日の給食では、鹿児島県の大久保水産さんよりいただいた、ちりめんじゃこをいただきました。大久保水産さんは、「南相馬市の子ども達においしいちりめんじゃこを安心して食べて、元気になってほしい」というあたたかい願いから、震災後ずっと届けてくださっています。
 届いたちりめんじゃこは、給食センターの調理員さんが、素揚げしたさつまいもと一緒にあまからく煮からめ、おいしくしあげてくれました。感謝の気持ちを大切に、みんなでおいしくいただきました。
 

クリーンセンターへ!

 9月14日(木)。

 4年生が社会科の学習で原町クリーンセンターに出発。自分たちの出したゴミがどのように処理され、そこで働く人が環境を守るためにどんな仕事をしているのか学んできます。元気いっぱいでバスに乗り込みました。いっ
てらっしゃい!

中学生職場体験

9月13日(水)。

 今日から2日間、鹿島中学校の生徒6人が職場体験のため本校で学習しています。6人とも本校の卒業生。あいさつ、礼儀正しさ、さすがだなというのが第一印象です。



 今日は、授業に参加し、教師の立場で子どもたちを支えてくれました。休み時間には一緒に遊んでくれるので、子どもたちからも人気者です。



 将来の夢については様々な目標を持っていると思いますが、本校で過ごす2日間が役に立つことを願っています。

水泳記録会②

 引き続き水泳記録会、4~6年生の記録会の様子です。
上学年の水泳は、泳ぐ距離、タイム、勢い、仲間を応援する姿勢など、どれをとってもすばらしいものでした。
 
 

6年生は、小学校生活最後の水泳記録会。特に力が入っています。
 
見応えのある泳ぎで、応援する方も、力が入りました。



そんな6年生も、水泳記録会が終わると・・・
 
 

小学校生活最後のプールを楽しんでいました。

水泳記録会①

 9月8日は、待ちに待った水泳記録会でした。天候の関係で延期になっていましたが、天気、気温、水温の基準をクリアしての実施です。

 まずは1~3年生の記録会の様子です。


プールに入る前に校長先生とハイタッチ!緊張してた表情も思わず笑顔になりました。

 
 
みんな最後まであきらめずにがんばりました!


 
残念ながらプールに入ることができなかったお友達も応援しています!

もぐることが苦手なお友達も、担任の先生と一緒に頑張りました。
途中であきらめることなく、全員が顔を水につけることができ、みんなが達成感を感じることができました。

着衣泳

9月12日(火)。

1年生と2年生が、プールで「着衣泳」の学習をしました。
背浮きのしかたを先生に教わりながら、服に空気をためてなんとか浮こうとがんばりました。
今はうまくできなくても、やり方を覚えておけば,将来役に立つときがくるかもしれません。
命を守る教育に「早すぎる」ことはありません。


上真野地区敬老会

9月9日(土)。本校体育館で「上真野地区敬老会」が行われました。
器楽部の子どもたちが演奏を披露しました。
特に「校歌」を演奏していたときに敬老の皆様が懐かしそうに、また目頭を押さえながら子どもたちの演奏を聴いてくださっている姿が心に残りました。



2学期の貸出開始です

図書室では、今週から2学期の貸出が開始しました。
「今日はは借りれますか?」「いつから貸出ですか?」と楽しみにしていた子ども達。貸出できることを伝えると大喜びで、早速お気に入りの一冊を探していました。


昨日、中央図書館を見学した2年生もやってきました。
楽しかったことを話しながら、学校の図書室でも読書を楽しんでいました。
 

2学期も、たくさんの本の出会いがあるといいですね。

交通教室

 5日に交通教室を行いました。この交通教室では、3年生を対象に自転車の乗り方やマナーについて学習しました。


 まずは、歩いてコースと交通ルールの確認です。
 そして実技。信号機や踏切のわたり方だけでなく、S字カーブやスラロームなどの道も走りました。

 
 

 ついでに6校時に、6年生も確認中。余裕のある走りでした。
 

感謝!

気づくと、本校ホームページへの来訪者のべ人数が
20000人を超えていました。

今年度に入り、一日の訪問者数も日に日に増えております。

保護者や地域の皆様、
上真野小学校の同窓の皆様をはじめ、
興味を持って見てくださっている方々に感謝申し上げます。

【お願い】

〇「本校ホームページ」をまだご存じない、ご家族、ご親戚、ご近所の皆様、またお友だち等に「本校ホームページ」をお知らせいただけないでしょうか。「上真野小学校」と検索するとすぐに見つかります。

 子どもたちの日頃の活動をできるだけきめ細かく紹介しております。本校の今が、何気ない子どもたちの様子が伝わると思います。ぜひ、今後とも本校ホームページの応援をよろしくお願い申し上げます。

南相馬市立上真野小学校長

2年生 中央図書館へ!

9月5日(火)。

午前9時。

2年生、中央図書館へ行く!
 


出発!

たくさんの本に囲まれる時間、うらやましい……

大好きな1冊、見つけておいで!

午前11時30分。
帰ってきました。


借りた本を大事に抱えて、
それから、貸出カードを全員作ってきました。
お休みの日にぜひ連れて行ってあげてください。

好きなことをしている時の顔

9月5日(火)。

1年生。

図工で水彩絵の具を使った学習

この顔!



好きなことをしているときの顔です!

授業が楽しくなる1年担任の先生の「しかけ」が効いています。

得意な子もいます。

苦手な子もいます。

でもみんなが楽しいと思える授業でした。

教育実習の先生

 9月4日(月)。今日から教育実習の先生がいらっしゃいました。上真野小学校出身の現在大学3年生。子どもたちの大先輩です。主に3年生を中心に先生になるための勉強をします。子どもたちにとっても、先生から学ぶことがたくさんあると思います。9月29日までとなります。よろしくお願いします。

Welcome to Kamimano!

 2学期より新しいALTのチャールズ先生がいらっしゃいました。8月31日は、初めてALTの先生にお会いする日で、上真野小では、迎える会を開きました。
 
 英語でのあいさつでしたが、ジェスチャーを交えて分かりやすい単語を使ってあいさつしてくださったので、楽しく聞くことができました。

 子どもたちのこの表情!外国語の学習の時間が楽しみです。

 児童代表の歓迎の言葉では、英語でのあいさつに挑戦。とても上手でした!


 歓迎会の後は、みんなハイタッチ!


 その後の授業も、チャールズ先生の出身国について写真を見たり、英語のクイズを聞いたりして学習しました。6年生は一緒に給食も食べました。
 

2年生の算数

8月29日(火)。

2年生の算数の授業。



先生の話をよく聞いているのが写真から伝わるでしょう。

「時計の読み方」の学習をしています。


教室の後ろ棚の上には…。

夏休みの宿題かな?

一瞬、本物のケーキかと思いました。



紙粘土で作った貯金箱です。美味しそうです(^^)


校庭がスッキリ

 夏休み中、元気に大きく成長していたのは、子ども達だけではありませんでした。校庭を眺めると、草がたくさん。そこで、昼休みに全校児童で除草作業をしました。学年ごとに場所を決めて行いました。みんな家でも行っているのか、慣れた手つきでどんどん取っていきます。「鍬の使い方はこうだ」と説明する児童、自分の学年の場所以外にも自分たちで探して草むしりをしている児童、自分たちで役割分担をして効率よく実施している児童など様々な様子が見られました。
 
 
 

みんなが使った道具は6年生が自主的に片付けてくれました。さすが6年生です!

どれくらい大きくなったかな

 28日と29日に身体測定を行いました。4月と比べるとみんな大きく成長していました。自分の背がどれくらい伸びでいるか、ドキドキしながら身長計に乗る様子がうかがえました。結果で背の並び順が変わり、一喜一憂あったようですが、身体測定で大切なことは、自分の体について知り、健康について考えることです。ご家庭でも、この身体測定が健康を考えるひとつのきっかけになればと思います。
 

シャボン玉をたくさん作ったよ

8月28日(月)。

校庭から1年生の歓声が!

なに? なに? どうしたの?



なにやら大きな「たらい」の周りに子どもたちが集まっていますが…



次の瞬間!



シャボン玉が校庭いっぱいに広がりました。
風で飛んでいくシャボン玉を追いかけて。



2学期の始めにこんな楽しい授業。
1年生のM先生。子どもたちを笑顔にする手品師のようです。

2学期スタート!

 第2学期始業式を行いました。全員元気に登校しました。1学期の終業式で話した一番大切な宿題「大切な命」を全員ちゃんと持ってこの日をむかえられたことをうれしく思います。2学期は1名の転入生があり、111名でスタートです。
 
全校生を代表して5年生が夏休みの思い出と2学期がんばりたいことを発表しました。夏休みは友達とディズニーランドに行ったことが思い出に残ったそうです。2学期は習った漢字を練習して覚えることをがんばるそうです。堂々として立派な発表でした。
 
 
校歌は器楽部の生演奏です。音色がそろっていて、夏休み中も練習をしていた成果を感じられる演奏でした。音楽祭に向けてがんばって!

夏休み最後の日曜日は・・・

 夏休み最後の日曜日は、PTA行事の廃品回収の日でした。小雨の中、朝早くからたくさんの保護者の方にご協力いただき実施しました。各地区ごとに保護者の方が中心になって1軒1軒回収し、小学校の校庭まで運びます。朝6時から回収していた地区もあり、校庭に設置していたコンテナも、7時過ぎにはあふれていました。
 地域のたくさんの方のご協力もあって、たくさんの新聞紙や缶・ビンなどの物品を回収できました。ご協力ありがとうございました。
 
 
 

夏休み中の学校は・・・

 夏休み、学校の植物も元気です。1学期に子どもたちが世話をしていた野菜も、枝が支えられないくらい大きな実をつけているものがありました。
 
 
 
 

夏休みの間も用務員さんが草むしりなどをしてくださっています。

ひまわりもこんなに大きくなりました!プールにきていたお友達と背比べしてみました。

交通事故に気をつけて

充実した夏休みを過ごしていることと思います。
夏休みも折返しとなりましたが、これまで大きな事故やけがなく過ごしていることを嬉しく思います。

さて、ニュースでもご存じの方が多いかと思いますが、8月6日に県内の小学生が交通事故により亡くなるという痛ましい事故が発生しました。1学期の終業式でもお話ししましたが、次のことを守り、残りの夏休みをさらに充実させてください。2学期始業式に元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

1 急な飛び出しや無理な横断をしないこと
2 自転車運転時は必ずヘルメットを着用すること
3 車に同乗するときには、シートベルトを着用すること
4 車幅の狭い県道では、周囲の状況に気をつけ、車道から離れて歩行すること
5 大型車輌通過時の風圧による巻き込みや、右左折時の内輪差に十分気をつけること

保護者の皆様、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

プール楽しいね

 夏休み中のプールも大賑わいです。天気がいまひとつでも、たくさんの子ども達がやってきます。プールでは、低学年・中学年・高学年のエリアに分かれて練習を行っています。水泳を練習するだけでなく、2年生が1年生のお世話をしてあげたり、下の学年に泳ぎ方を教えたり、学年関係なく競ったりする場面もありました。
 
 
 
 

相馬野馬追い 北郷本陣

 7月29日(土)。相馬野馬追いの初日、鹿島交流センター前の北郷本陣で総大将のお迎えと出陣の儀式が行われました。歴史と伝統あるこの行事は地域の誇りであると肌で感じることができました。
 実は、本校の子どもも2名、騎馬武者として行列に参加しました。堂々としていて立派な姿に感動しました。
 また、北郷本陣では、段ボール甲冑に身を包んだ勇ましい武者が数名。特等席で儀式を見ることができました。相馬地方の夏の風物詩。すばらしいですね!


音楽祭に向けて

7月25日(火)。
今日は5年生が音楽祭に向けて練習しています。7月初旬から練習に取り組んで来た子どもたちですが、夏休みに入ってからもこうして休まずに練習に来ることが5年生の子どもたちの良さです。今日の練習はリコーダーとキーボードと打楽器のメンバーです。担任の先生も熱心に指導しています。5年生の心が一つになる演奏を目指してがんばっていますので、応援お願いします。




救命救急講習会

7月21日(金)。教職員を対象とした救命救急講習会を行いました。
主に心肺蘇生法について実習をしました。
すでに何度も研修を受けている教職員ばかりですが、毎年受けることに意味があります。いざというときには気が動転してしまうもの。
あってはならないことですが、この研修だけはなくてはならないものの一つです。


1学期が終了しました

7月20日(木)。72日間の第1学期が終わりました。110人が元気に登校しました。大きなけがや事故がなく無事に終了できたのは、保護者の皆様はじめ地域の皆様方が温かく子どもたちを見守ってくださったおかげです。

本当にありがとうございました。

夏休みが始まるにあたり、校長先生から2つのことについてお話がありました。


① 夏休みにしかできないことにチャレンジしよう
 例えば、
  「毎日プールに来る」
  「自由研究をがんばる」
  「お手伝いを決めて続ける」
  「たくさん本を読む」
  「毎日友達と遊ぶ」
  「スポーツに全力で取り組む」

② 交通事故に気をつけよう

「夏休みがんばりたいこと」をしっかりと発表できました。


器楽部による校歌の伴奏も練習の成果が表れていました。


生徒指導の先生から、生活や健康、安全について大切なお話がありました。


35日間の夏休みを充実させて、8月25日に110人全員が元気に登校してくれることを願っています。楽しい夏休みを!

授業の様子(5年生・2年生)

5年生の家庭科は、裁縫の授業です。これがなかなか難しい。特に玉どめに苦戦中の子どもたちですが、得意な子が他の子を助けている姿が「さすが5年生!」です。


2年生。ベランダで大事に育てたミニトマトが真っ赤な実をみのらせています。みんなでミニトマトを手にポーズ!

たなばた集会③

たなばた集会第3弾
学年ごとに願いごとを発表しました。
 
 
学級では笹に短冊や飾り付けをして廊下に飾っていました。
 
みんなの願いごとかかないますように



たなばた集会②

 6年生が考えたゲーム「たなばたじゃんけん」もとても盛り上がりました。このゲームは、2~3班の縦割り班で1チームになり、他のチームの人とじゃんけんをます。勝てば相手を自分のチームに混ぜることができ、最後に1番人数が多いチームの勝ちです。チームは「おりひめ」「彦星」「牛」「カササギ」の4つです。

「じゃんけんしようと思ったら、同じチームだね。仲間をふやして勝とうね」

「カー、カー。カササギチームだ!」と手を羽のように動かしています。カササギは「カー」と鳴かないような・・・。

  
 
 学年に関係なく、たくさんの人とじゃんけんをして、仲間を増やして楽しみました。

たなばた集会①

 7月7日は七夕。上真野小では、たなばた集会を行いました。
まずは、6年生による「たなばた〇✕クイズ」
※この物語は6年生オリジナルアレンジのお話です。

むかしむかし・・・
彦星と織り姫がいました。
 
「彦星は・・・サラリーマンじゃなくて、牛飼いです。」

ふたりは出会い、結婚します。
しかし、ふたりは仕事をしないで遊んでばかりいたので、牛が大変です。
 
「こらー、仕事もしないで遊んでばかりいるのなら、許さーん!離れて暮らしなさい!」
「でも・・・!」
「だめだ、だめだー!」
こうしてふたりは天の川を隔てて離ればなれになり、1年に1度しか会えないことになりました。でも、1年に1度でも、雨がふると会えません。そんな時、ある鳥のおかげで会うことができました。

そこにやってきたのはカササギ。(織り姫と彦星の後ろにいる黒い鳥たちです。)橋渡しを手伝う鳥です。

こうしてふたりは出会えました。めでたし めでたし。

途中にもたくさんありましたが、クイズは続きました。
 
とても楽しい劇とクイズでした。見てるみんなも笑顔です。
 

全校集会②6年生発表

 10日の全校集会は表彰、新しい用務員さんの紹介のほかにも、もうひとつ、6年生の学年発表がありました。以前、4年生の発表の様子もお伝えしましたが、上真野小では、全校集会で学年ごとの発表の機会もあります。
 今回の6年生の発表は二部構成です。
 まずは、合奏です。さまざまな楽器のパートにわかれて、音楽で学習した曲を演奏しました。
 
 リコーダーは音色をそろえて・・・

 他の楽器は一人一人違うので責任重大!しっかり合わせて・・・
 息がぴったりあった演奏でした。
第二部はダンスです。昨年人気になったあの曲です。こちらも息の合ったダンスでした。
 
見ているみんなも楽しそうで、「やっぱり6年生はすごいな」と感じさせる発表でした。

全校集会①

 10日の全校集会では、野球、バレーボールのスポーツ少年団での表彰を行いました。
 

 また、新しい用務員さんの紹介とあいさつもありました。今週からもう一人の用務員さんと1週間交代で勤務になります。

はやく続きが読みたいな

 12日の朝の読書時間は、図書委員会が各学級を訪問して、読書感想文の課題図書の紹介を行いました。さすが、図書委員会。みんなの興味・関心をひくように説明していました。本のおおまかな内容を紹介してくれて、「早く続きが知りたい、読みたい」と思う本の紹介ばかりでした。長い夏休み、じっくり読書もおすすめです