行事予定はこちらからご覧ください
→ 行事予定
感染再拡大の阻止
こども、保護者、教育機関向け感染拡大防止動画~こどもたちへの感染を防ぐために~
八沢小学校は,福島県の太平洋側(浜通地方)に位置する小学校です。
児童数は,令和4年4月6日現在,66名です。
令和4年度の教育目標は,
「やさしい子 さいごまでがんばる子 わかるまで勉強する子」です。
令和4年度の教育スローガンは,
「ひとり一人の輝きを未来へつなぐ八沢の教育」
重点目標は,「自分やみんなのよさに気づき 積極的に伝えよう」です。
出来事
今日の給食
今日の給食は、とんこつラーメン、手作り春巻き、一口とちおとめゼリー、牛乳です。
今日は「手作り春巻き」のお話です。春巻きは中国で生 まれた料理です。もともとは立春のころ、新芽が出た野菜を具として作 られたことから「春巻き」とよばれるようになったそうです。春巻きの皮は、50枚の皮がひとまとまりになっています。それを1枚ずつ、きれいにはがすのがとても大変です。今日の春巻きには、豚肉、しいたけ、たけのこ、ビーフンの4種類の具が入っています。調理員さんたちが1つずつ丁寧につつみ油でカラッとあげました。手作 り春巻きのサクッとした食感と、具材の味をよく味わいながら食べてみましょう。
ビブリオバトルの作戦会議 ~チームの力で優勝目指す!!~
今日は、昼休みの時間を使って、10日(金)に行われるビブリオバトル本戦にむけての作戦会議を行いました。
今年度2回目のビブリオバトルは、予選会を、縦割り班ごとに行いました。本戦出場を決めたお友達のために,チームの知恵と力を結集して、本戦優勝を目指します。
今日の作戦会議は、5年生が中心となって話合いを進めました。「低学年でもわかる言葉を使うようにしよう。」「大きな声でゆっくりと話した方がいいよ。」「実際に時間を計ってやってみよう。」などの声が聞かれました。限られた時間を有効に使い、それぞれの班の持ち味を生かした作戦会議となっていました。
今日の給食
今日の給食は、肉そぼろ丼、白菜漬け、具だくさんキムチチゲスープ、牛乳です。
今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。健康応援メニューは、『具だくさんキムチチゲスープ』です。韓国語で、鍋のことをチゲといいます。鍋料理には野菜をたっぷり入れることができ、体が温まるので寒い季節にぴったりな料理です。今日のキムチチゲスープには、「にら」がたっぷり使われています。ビタミン類が豊富なにらは、かぜの予防によいとされています。また、にら特有の香り成分「アリシン」には、疲労回復効果のあるビタミンB1の吸収を高め、糖質をエネルギーに変えて代謝をよくするはたらきがあります。にらは、暑さにも寒さにも強く、生命力の強い野菜です。1つの株から1年で3回も収穫できるそうです。 今日は、キムチチゲスープを食べて、スタミナをつけて寒い冬を乗り切りましょう。
卒業アルバム用の写真撮影をしました。
6年生の卒業アルバム用として、委員会活動・クラブ活動の集合写真、個人写真の撮影を行いました。春のようにあたたかい昼休み、八沢小学校には、卒業を間近に控えた6年生と一緒に活動してきた4・5年生の素敵な笑顔が、写真屋さんのカメラに向かって輝いていました。
今日の給食
今日の給食は、麦ごはん、赤魚の唐揚げ、なごみ和え、野菜と麩のみそ汁、牛乳です。
今日は、「なごみ和え」についてお話をします。「なごみ」は、5種類の乾物を使った和え物です。にんじん、切干大根、ひじき、きくらげ、昆布の5種類です。それに、もやしときゅうり、ハムなども入 れた、野菜がたっぷりの和えものです。野菜や海草を乾燥させると、日持ちがよくなり、栄養もぎゅっと増えます。食物せんいも多くなり、肌や体の調子をよくしてくれます。また、干すことで、お日様からのビタミンDが加わり、体へのカルシウムの吸収率がアップします。5種類の乾物が入った「なごみ和え」をよくかんで食べましょう。
節分集会(オンライン)
オンラインで節分集会を行いました。代表委員による、節分に関わる紙芝居の読み聞かせや豆まきクイズの後、各学年の代表が追い出したい鬼の発表を行いました。5年生が各教室を回って豆をまきました。安全に配慮し、紙で作った豆でしたが、各教室で盛り上がっていました。
警察署見学 3年生
3年生の社会科で南相馬警察署を見学しました。警察署の署員や少年警察ボランティアの方がたから、警察署での仕事のことを聞いたり、地域の安全を守る活動について聞いたりしました。白バイやパトカーにも乗せていただきました。
今日の給食
今日の給食は、コッペパン、県産りんごジャム、グリーンサラダ、クラムチャウダー、牛乳です。
今日は、「チャウダー」のお話です。チャウダーは、アメリカの代表的なスープです。名前の語源はフランス語「チャウディア―」の「釜」や「大鍋」という意味からきています。魚介類やベーコン、野菜を入れて煮込んだ具だくさんのスープです。二枚貝を使った「クラムチャウダー」が有名ですが、魚を使った「フィッシュチャウダー」、コーンを使った「コーンチャウダー」など、いろいろな具で作られます。日本では、手に入りやすい「あさり」や「はまぐり」、「ほたて」などを使って作られることが多いようです。今日の給食では、「ほたて」を使いました。さまざまな具材の味が溶け出して、おいしいスープに仕上がりました。
今日の給食
今日の給食は、麦ごはん、いわしのさっぱりに、海苔和え、豚汁、黒糖福豆、牛乳です。
明日、2月3日は「節分」です。節分は「立春」の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。悪いことを起こす邪気を鬼に見立てて、鬼のきらいな、いわしの頭を家の玄関の外に飾ります。そして煎った大豆をまいて、家の中の鬼を追い出し、福を呼びこむ風習があります。今日は『節分献立』です。給食を食べて、体の中から鬼を追い出しましょう。節分の翌日、2月4日は立春になります。暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日が続きますね。季節の変わり目は体調をくずしやすくなります。栄養バランスの良い食事をとって、十分な睡眠をとり、規則正しい生活を心がけましょう。
第2回全校ビブリオバトル大会予選会
第2回全校ビブリオバトル大会予選会が一斉に行われました。今回は縦割り班ごとの予選会です。各班の5年生が進行を行い、1年生から6年生の順に発表しました。1年生も自分がおすすめしたい本についてしっかり発表できました。6年生はさすがに力を発揮した子どもが多かったように感じます。決勝進出者は今週中に発表になります。決勝大会は10日に行われる予定です。
行事予定はこちらをご覧ください
→ 行事予定
GoogleClassroomからリモートで授業に参加する方法
https://www.youtube.com/watch?v=RhS-0_Wj52I
知ってほしい! 避難の妨げになる「正常性バイアス・同調性バイアス」
https://www.jrc.or.jp/about/publication/news/20210901_020612.html
内閣官房 孤独・孤立対策サイト
「18歳さい以下のみなさんへ」
自殺予防関連サイト
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html (文部科学省ホームページ)
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I (YouTube 文部科学省公式チャンネル)
子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
学習者用デジタル教科書ログイン画面
https://mirai-pf.jp/user/login.html
情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~(文部科学省)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbAOd2f-4u_Mx-BCn13GywDI
家庭学習支援サイト https://ela.kodomo.ne.jp/students
ウィルスの次にやってくるもの(日本赤十字社) https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
こどももわかる!新型コロナウイルス https://www.youtube.com/watch?v=Vl8pJoNDT7w
福島県南相馬市鹿島区
南屋形字北原32
TEL 0244-46-2535
FAX 0244-46-2548