お知らせ
ようこそ!八沢小学校ホームページへ!

八沢小学校は,福島県の太平洋側(浜通地方)に位置する小学校です。

児童数は,令和5年4月6日現在,52名です。
令和5年度の教育目標は,

        「やさしい子 さいごまでがんばる子 わかるまで勉強する子」です。

令和4年度の教育スローガンは,

         「ひとり一人の輝きを未来へつなぐ八沢の教育」

   重点目標は,「自分や地域のよさをみつけ 積極的に伝えよう」です。

こんなことがありました。

出来事

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、おからハンバーグ、もやしのナムル、仙台麩のみそ汁、牛乳です。

今日は、汁物などによく使われる『麩』についてです。「麩」は、何から作られているのでしょうか?正解は、小麦です。小麦粉のたんぱく質(グルテン)から作られています。麩は、もともとは、肉を食べないお坊さんのために考え出された食品です。今では、全国各地で作られています。京都の京小町麩、石川県の加賀麩、山形県の庄内麩、新潟県の車麩などがあります。今日のみそ汁に使われている”仙台麩”は、宮城県の特産品で、別名「あぶら麩」とも呼ばれています。コクのある味わいが特徴です。麩は、煮物・汁物・炒め物など、様々な料理に使われます。今日は、”仙台麩”をみそ汁で味わってみましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、コッペパン、福島県産りんごジャム、ビタミンたっぷりサラダ、ホワイトシチュー、牛乳です。

 今日から12月に入りました。かぜをひいている人はいませんか?かぜ予防のポイントは、「栄養」「休養」「運動」の3つです。1つ目の「栄養」は、3度の食事をしっかり食べること、2つ目の「休養」は、夜はゆっくり睡眠をとって、体の疲れをとります。3つ目の「運動」は、昼間はよく体を動かすことも大切です。栄養のポイントの中で実践してほしいことは、2つあります。1つ目は、卵や肉、魚などのたんぱく質をしっかりとること。2つ目は、野菜やきのこ、果物などのビタミン類をとり、たんぱく質をじゅうぶん体に吸収させること。この実践してほしい2つのポイントに気をつけて、バランスよく食事をとることが大切です。12月もかぜなどの病気に負けない体づくりをして、元気に生活をしていきましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、豆味噌、小松菜ののり和え、おでん、牛乳です。

今日は、かむことの良さを表すことば『ひみこのはがいーぜ』から、「が」について紹介します。「が」は「がんを防ぐ」の「が」です。だ液には、がんを引き起こす物質のはたらきをおさえるはたらきがあります。それは食べ物を30秒くらいだ液につけることで、効果があると言われています。よくかむとだ液がたくさん出てくるので、食べ物がだ液と混ざりやすくなります。そうすることで、食べ物が体にとってよい状態で吸収されるので、体を健康にすることができます。今日は、かみかみ献立です。「豆みそ」をごはんと一緒によくかんで食べましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、味噌ラーメン、肉団子もちごめ蒸し、みかん、牛乳です。

 今日は、『肉団子のもち米蒸し』についてです。肉団子のもち米蒸しは、ひき肉と野菜を入れた肉団子に、もち米をまぶして蒸した料理です。中国の広東料理の点心のひとつで、「珍珠丸子(チェンズワンズ)」と言います。日本では、蒸したもち米がきらきらと真珠のように輝いて見えることから「真珠蒸し」とも呼ばれています。肉団子のもち米蒸しは、調理員さんの手作りです。寒さが厳しくなってきた給食室で、冷たいひき肉と野菜を一生懸命手でこねて、種を人数分、数えながらきれいに丸め、水に浸したもち米をまぶし、スチコンで蒸して仕上げました。今日は、『肉団子のもち米蒸し』をよく味わいながら食べましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、ごはん、鯖の生姜煮、ほうれん草のきなこ和え、具だくさん汁、牛乳です。

今日は、『ほうれん草』についてです。ほうれん草には、ビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは、かぜの予防や目の働きを助けてくれたり、肌の調子をよくする役割があります。また、ほうれん草には、無機質の鉄も多く含まれています。鉄は貧血予防の効果があります。ほうれん草のような緑の葉の野菜は、寒くなるとおいしくなる物がたくさんあります。ほかの緑の葉の野菜にも、ビタミンAや鉄などが多く含まれています。旬をむかえたほうれん草は栄養価も高くなります。みなさんの成長や健康のために、おいしい旬の野菜をたっぷり食べましょう。

0

地域清掃活動

これまでの街探究プロジェクトでお世話になった神社やお寺などで清掃活動を行いました。これは、地域のために何かできることはないかと6年生が考えて全校児童に呼びかけて実現した活動です。街探究プロジェクトで活動した縦割り班ごとに清掃に行く場所を決め、協力して落ち葉拾いなどの清掃活動を行いました。

 

0

青少年健全育成表彰式、花いっぱい運動

 南相馬市青少年育成市民会議鹿島地区推進協議会主催の「青少年育成標語入賞者表彰式」及び「花いっぱい運動」が行われました。表彰式では八沢小学校から2名の児童が表彰されました。その後行われた花いっぱい運動には、11名の児童が参加し、地域の方々と一緒に鹿島区中心部の沿道に花を植えました。

0

今日の給食

 

今日の給食は、セルフオムライス、グリーンサラダ、もずくスープ、牛乳です。

今日は、チキンライスにたまご焼きのシートをのせて食べる『セルフオムライス』です。では、オムライスは、どこの国が発祥の料理でしょうか? 正解は、日本です。洋食屋さんの定番メニューで日本人が大好きなオムライスは、オムレツでライスを包むから「オムライス」と名付けられた和製英語です。「オム」とは、薄焼きのたまご料理という意味のオムレットからとられたものです。今日は、トマトケチャップで文字や絵を描いて楽しく食べましょう。  
 

0

今日の給食

 

今日の給食は、食パン、ツナサラダ、ポトフ、ヨーグルト、牛乳です。

今日はビタミンについてです。みなさんの体の中では、いろいろな種類のビタミンが、毎日大活躍しています。その中で、かぜを予防してくれているビタミンが2つあります。それはどれでしょう? 正解は、ビタミンAとビタミンCです。ビタミンA には、鼻やのどの粘膜を丈夫に保つ働きがあります。ビタミンC には、病気に負けない体の力をつける働きがあります。色のこい野菜には、ビタミンA とC がたくさん含まれています。また、色のうすい野菜には、ビタミンCがたくさん含まれています。今日は、『のまたん献立』の日です。サラダにもポトフにも南相馬市産の野菜が使われています。地元でとれたおいしい野菜をたっぷり食べて、かぜを予防しましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、肉うどん、大根の浅漬け、ごまおはぎ、牛乳です。

今日は給食の"ごまおはぎ"ができるまでを紹介します。まず、おはぎの中に入れる"あんこ"を丸めて、あん玉を作ります。次に、もち米であん玉をつつみます。あんこが外にでないようにつつむのが、少しむずかしい作業です。最後に、もち米のまわりに、すりごまをまぶせば出来上がりです。給食では、すべて手作りなので、たいへん時間がかかります。調理員さんは、みなさんにおいしく食べてもらえるように手際よく作業をしています。感謝していただきましょう!おはぎが苦手な人も、昨年よりも、ちょっと多く食べてみましょう。

0