2020年2月の記事一覧
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日はカミカミ献立です。「ひみこのはがいーぜ」の『いー』についてお話します。『いー』は胃や腸の調子がいいの『いー』です。口から食べたものは食道を通って胃に蓄えられます。その後、胃液が出て、食べ物をとかしながら胃は動いて、食べ物をどろどろの状態にして腸に流し、腸で栄養分を吸収します。よくかむと胃腸の働きをたすけて栄養がスムーズに吸収され丈夫な体を作ることができます。今日の「カレーうどん」「さつまいもとじゃこの揚げ煮」「浅漬け」をよくかんで食べましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
冬から春の季節は、みかんの仲間、かんきつ系の果物がたくさん出てきます。今日のデザートのはるかは、漢字で『春に香る』と書いて『はるか』と読みます。みかんの仲間には、ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCはストレスやかぜなどの病気に対する抵抗力を強める働きをします。ビタミンCは、体に蓄えることができない栄養素なのでこまめにとりましょう。また、セルフオムライスに、トマトケチャップをうすくかけることはできましたか。自分で作ると楽しいですね。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日は日本型食事の和食献立です。皆さんはユネスコを知っていますか?ユネスコとは国際連合教育科学文化機関の略称です。日本の和食がユネスコ無形文化遺産に登録されてから6年が過ぎました。これは世界中で『和食、日本人の伝統的な食文化』を守り、未来に伝えていくべき文化遺産だと認められたということです。世界的にも、とても素晴らしいことです。皆さんも日本人として和食のことをもっともっと知ってほしいです。和食の基本と言われる「一汁三菜」は知っていますか。「一汁三菜」とは「ごはん」「汁物」と3つのおかずを組み合わせた献立です。今日は、和食献立を残さず食べましょう。
バイキング給食(3年)
3年生は卒業まで1カ月を切りました。
本日の給食は3年生のみで、卒業が近づいたこの時期に特別に作っていただいているバイキング給食をいただきました。
焼きそば以外にもおいしそうなお料理がたくさん並べられています。
お料理がたくさんあり、教室内だけでは並べきれないので、廊下にも配膳台を設置して並べました。
教室内にはスープとたくさんのデザートがあります。
3年1組の様子
3年2組の様子
3年3組の様子
おいしいお料理がたくさん並んでいるので、どの料理をどれだけの量とればいいか、よく考えながら配膳しています。
「エビチリと一緒に盛ってある春雨もおいしいよ。」
本日のバイキングを作っていただいた給食センターの調理員さんたちに、配膳の様子を見にきていただきました。
「きちんと、みんな準備できたかな?」
「みんな席について。手を合わせて。いただきまーす。」
3年1組の様子
3年1組の様子
3年1組の様子
3年2組の様子
3年2組の様子
3年2組の様子
3年3組の様子
3年3組の様子
3年3組の様子
とても美味しいお料理を食べている最中にもかかわらずポーズをとってくれる3年生に感動しました。
美味しいお料理とあって、とてもよい笑顔でした。
掃除の時間には「毎日バイキング給食でいいよね。」「私もそう思う。」との声が聞かれました。
今日は、この時期にしては暖かく感じられる1日でした。
3年生も、こうして仲間と過ごせる日々も残りわずかとなってきました。
受験もすぐそこです。
調理員さんの愛情たっぷりつまった、美味しいバイキング給食で心と体にエネルギーを蓄え、これからの期間も品格の向上を目指し、頑張ってほしいと思います。
フレー、フレー、3年生!!
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日は食べ物クイズです。 Q「切り干し大根と生の大根ではどちらがカルシウムが多く含まれているでしょうか?」 ①切り干し大根、②生の大根、③同じ 答えは、①番 切り干し大根です。骨や歯を強くするカルシウムは生の大根の23本分も含まれています。また、胃や腸の掃除をする食物繊維は16本分もふくまれています。生の大根を太陽の紫外線にあてて干すことによって大根の栄養がギュッと濃縮されます。栄養とおいしさがたっぷりの切り干し大根を食べてみましょう。
初雪が積もりました!
2月10日(月)の夕方からみぞれが降り始めましたが、12日(火)にかけて雪にかわり、例年よりもだいぶ遅い初雪が、校舎内に積もりました。
本日朝の時点での雪
お昼になっても日陰の部分は溶けていません。
通行の際はお気をつけて通行してください。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日は「手作り春巻き」です。春巻きは中国で生まれた料理です。もともとは立春のころ、新芽が出た野菜を具として作られたことから「春巻き」と呼ばれるようになったそうです。春巻きの皮は、50枚の皮がひとまとまりになっています。それを1枚ずつ、きれいにはがすのがとても大変です。今日の春巻きには、豚肉、しいたけ、たけのこ、はるさめの4種類の具が入っています。調理員さんたちが1つずつ丁寧につつみ油でカラッと揚げました。よくかんで、いろいろな味を確かめてください。
2/10(月)の給食
2/10(月)の給食をご紹介いたします。
寒い日が続いています。寒い日には「なべ料理」がおいしいです。なべ料理には水たきや寄せなべ、すき焼きなどがあります。皆さんは普段どんな、なべ料理を食べていますか?なべ料理には、その地域ならではの食材や旬の食材が入った物など色々な物があります。最近、隣の宮城県は「せりなべ」が話題になっています。そのほかにも、日本各地で食べられているなべ料理の種類などを調べてみると、その地域の特色なども分かって楽しいですよ。
第3回 いじめ問題対策連絡協議会
本日、委員の皆様にお集まりいただき、今年度最後のいじめ問題対策連絡協議会を開催しました。
協議の様子
初めに、第2回協議会以降の本校でのいじめ対応に関する説明を行いました。
・いじめの認知件数、内容、対応
・QU検査結果をもとにした対応
・いじめ防止基本方針の改定について
・保健室の様子
・スクールカウンセラーから見た校内の様子
その後、協議を行いました。その際に出た内容は次の通りです。
・いじめがあることを前提としてしっかりといじめを「認知」しようと努め、発見したら早期に対応しようとしている体制ができていることは、子どもたちにとってとてもいいことだと思う。
・現在のようにアンケートだけでなく、保健室でのアンテナ、学級でのアンテナなど、教師のアンテナを高くしながら観察することが大事である。
・鹿島中の様子を見ていると、担任の先生はもちろん、担任外の先生にも子どもたちがよく話をしている姿を目にする。何気ない会話が子どもたちの心を支え、応援することにつながっていると思う。
・スポーツに関して、サポーターの応援で、選手に力を与え、パフォーマンスを引き出すという話もある。学校生活においては、例えばの話として、いじめられている人の側についてサポートしてくれる人が一人でもいれば勇気を与えることになる。いじめられている人を見て、周りの友達が見て見ぬふりをすれば、いじめを受けている人は、いじめに加わっていなくとも、いじめをしている人と同じように受け止められてしまう。
・様々な報道を見ていても、差別的と受け止められる発言が問題になっていることがある。そうした考え方が根底にあるといじめにつながってくる。鹿島中の近くに相馬支援学校ができ、これから交流が始まることを考えると、これをきっかけとして、子どもたちの中に、みんなで共に手を取り合いながら社会を作っていくという雰囲気が生まれると、ひいてはいじめの防止にもはたらいてくると思う。
・社会の中では「困窮死」が話題に上がるようになった。水道、ガスが止められ………、社会の無関心が大きな原因だと思う。最近の社会は物は豊かになったが、ただ、心の面では残念ながら貧しくなってきているのではないか。貧富の差も大きくなっている。様々な問題に対して関心をもっていくということも大事なことだと思う。
・鹿島中は現在、学力向上にも力を入れている。部活動でも成績をあげている。先生方も一生懸命。しかし、一生懸命な学校こそ落とし穴があると言われる。それは、光の当たらない子が出てしまうことだ。勉強はできなくとも心の優しい子もいる。賞状がもらえなかったり、褒められないような子の中にも必ず良さがある。そうしたところを見逃さないようにし、良さを認め、大いに褒めてほしい。
・アンケートを取った後すぐに全員のアンケート内容を確認し、内容に応じてすぐに関係する子どもさんと教育相談を持ったり、QUテスト結果についてもすぐに目を通して対応しており、本当に有り難いことだと思う。先生の仕事の面で見ると、授業の準備や部活動、生徒指導などがある中で大変だなと思う。
今回も、委員の方々より今後の指導のヒントになるような貴重なご意見をいただきました。
今後の教育活動に反映し、子どもたちが安心して楽しく過ごせる学校づくりに、これからも努めてまいります。
だいぶ明るくなってきた7時頃の校庭の様子
今朝は今シーズン一番の寒さ。マイナス5℃近くまで下がりました。
お昼頃の校舎前の木々の様子
天気はとても良いのですが、気温は上がりませんでした。
日差しが少しずつですが強くなり、春が近づいています。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日は手洗いの話です。皆さんは給食前にきちんと手を洗いましたか?この時期は水道の水も冷たくなり、つい、手洗いがおろそかになりがちです。手はさまざまな物に触れるため、細菌やウイルス、汚れなどがつきやすいのです。ウイルスによる病気や食中毒を予防するのに一番効果があるのが正しい手洗いです。指先だけでなく、手全体を水で濡らし、きちんと石けんを泡だて、手のひら、手の甲、指の間、爪、親指の付け根や、手首もしっかり洗いましょう。特に、直接手で持って食べるパンや果物の時はしっかり手洗いをして、病気などを予防しましょう。
〒979-2333
福島県南相馬市鹿島区
寺内字落合28番地
TEL.0244-46-2019
FAX.0244-46-2229
e-mail:kashima-j@fcs.ed.jp
〇お知らせ
・保護者及び地域のみなさまへ.pdf(教職員の働き方改革にご理解とご協力を)