日々の出来事

2021年12月の記事一覧

教育長表敬訪問

12月22日(水)16:00、JOCジュニアオリンピックカップ第35回全国都道府県対抗中学バレーボール大会に本県代表として出場する本校女子バレーボール部3年生が、南相馬市役所において、南相馬市教育委員会教育長大和田博行様に大会での活躍を誓いました。また、教育長様より「これまで支えてくれた人達への感謝の気持ちを胸に、納得のいくプレーをしてきてください。」と激励の言葉をいただきました。

 

2学期終業式

本日12月23日(木)、第2学期終業式を体育館において学年ごとに実施しました。

式では、校長式辞に続き、各学年代表生徒が「2学期の反省と3学期の抱負」を発表しました。


<1年生代表>


学習面
・授業で先生の説明や友達の意見を集中して聞いたり、発表したりすることができ、1学期よりも点数や順位を上げることができました。
・苦手教科については、もっと授業に集中したり、学習方法を工夫したりして成績がよくなるようにしたいと思います。
生活面
・新型コロナウイルス対策の手洗いや消毒をしっかり行い、元気に登校することができました。
3学期の抱負
・常に自分達の行動や発言を振り返り、お互いを思いやった言動を心がけ、いじめのない楽しい学校生活を送っていきたいです。

 

<2年生代表>


学習面
・学習を後回しにしてしまったり、自主学習やSPLが形だけになってしまったりして、思うような結果に結びつかなかったので、内容の濃い自主学習やSPLにしていきたいと思います。
生活面
・新型コロナウイルス対策が疎かになってしまうことがあったので、徹底していきたいと思います。
3学期の抱負
・計画的な学習をしっかり行い、テストに備えていくとともに、部活動でも、防寒対策をしっかりして、大会に向けての練習に励み、自分の実力を磨き、チームに貢献したいと思います。
・家の手伝いなど、自分の家族のために、できることを増やしていきたいと思います。

 

<3年生代表>


生活面
・早寝早起きを心がけることと積極的にあいさつをすることが課題でした。普段の生活が受験を大きく左右すると思うので、今からできることを行っていきたいです。
学習面
・計画的に学習を進めることと、テスト前に復習する教科の偏りが課題でした。冬休みは、早寝早起きを心がけ、学校と同じ流れで学習し、学習時間を確保していきたいと思います。受験までの残り少ない時間を大切に使いたいです。
3学期の抱負
・規則正しい生活を送り、体調を崩さないで、万全の状態で受験に臨めるようにしたいと思います。

 

終業式後、3年生では学年集会を開きました。
この2学期末で川俣中学校に異動される山本美和子先生から離任の挨拶と受験に向けてのアドバイスをいただきました。


 ・切り替えと集中を意識して学習してほしい
 ・全員合格してほしい
 ・立派な大人になってほしい。成人式で会いましょう

 

さらに、JOC第35回全国都道府県対抗中学バレーボール大会選手壮行会を行い、応援のメッセージとエールで選手を激励しました。選手は「支えてくれた人への感謝をプレーにこめて、一つでも多く勝てるように頑張ります。」と力強く決意を述べました。

 

要約に挑戦(3年生英語)

本日12月21日(火)、3年生英語では、Read and Think1本文の作者の主張について、設問に答えながら大まかな意味を読み取ったり、友人と読み取った内容を交流させながら作者の考についての理解をすすめていきました。
はじめのうち、生徒達は「わからないよ」と頭を抱えていましたが、考えを交流させることで、次第に内容をつかまえられえうようになり、積極的に読み進めることができるようになりました。

男女揃って優勝しました(新人バスケットボール大会)

12月18日(土)、19日(日)の両日、原町第二中学校体育館において、第28回松井杯ジュニアバスケットボール大会兼第47回福島県U15 新人バスケットボール大会相双地区予選会が行なわれ、本校男子バスケットボール部、女子バスケットボール部ともに、日頃の練習の成果を存分に発揮し、揃って優勝を飾り、2月19日(土)、20日(日)にいわき市で開催される県大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます。

 

 

インターネットで世界につながるということは?

本日12月20日(月)、2年生技術の授業では、文部科学省の動画資料を活用して、情報化社会の新たな問題について考えました。
スマートホンの普及により、インターネットはとても身近なものになっていますが、インターネット上で知り合った見知らぬ人との会話や、ちょっとした悪ふざけのつもりの書き込みによって、犯罪に巻き込まれてしまったり、多くの人々に迷惑をかけてしまったりすることがあることを、あらためて学びました。

<学んだこと>
◇インターネット上に情報を書き込む際には
(1)インターネットの特性である全世界に公開されてしまうという「公開性」や、コピーされた情報は将来も残ってしまうという「記録性」をよく理解すること
(2)書き込みが自分の将来や周囲の人におよぼす影響をよく考えること
が大切である。

◇インターネットのトラブルに巻き込まれないためには
(1)インターネット上で知り合った人を簡単に信用しない
(2)自分の写真や個人情報を安易に送らない
(3)他人の写真を勝手に送らない

◇困ったときには
(1)保護者や学校の先生に相談する
(2)警察・人権相談窓口に相談する

「インターネットで世界につながるということは、どのようなことなのか」を考えて正しく使ってほしいと思います。

 

How do I look?

本日12月17日(金)、1年生の英語の授業では、天気や人の様子がどのように見えるかを伝える表現を学びました。
生徒達は、スクリーンに映る顔の表情を見て英語で表現したり、ジェスチャーで表現された友達の感情や様子を、目で判断して、英語で言って当てるインタビューゲームをしたりして、楽しみながら、
How do I look?
You look happy.
Yes, I am.
などと目で見て判断した様子を英語で伝えることができるようになりました。

【重要】家庭学習支援金の申請期限が近づいております。

 現在お知らせしております家庭学習支援金等について、申請書の様式を併せて添付いたしますので、申請書を紛失されてしまった方がいらっしゃいましたらば、こちらを印刷してお使いください。
 なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。

 

【別紙2】家庭学習支援金等に関するお知らせ.docx

21(様式第1号)家庭学習支援金給付申請書.docx

22(様式第2号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

24提出書類チェック表.docx

卒業アルバム写真撮影(3年生)

本日、3年生の卒業アルバム用個人写真の撮影を行いました。3年生がアルバムを受け取るのは卒業式前日です。土日祝祭日、冬休みを除くと、卒業式までは、あと48日です。中学校生活を大事に過ごしてほしいと思います。

 

 

学習塾連携授業(2年生)

本日12月15日(水)5校時、2年生は、「学習塾連携事業」3回目の授業に臨みました。今回は1組が数学、2組が英語、3組が国語の弱点補強の問題に取り組みました。各学級とも、反応良く、積極的に授業に取り組んでいました。

いじめをやめようプロジェクト~「行動宣言」が完成しました

生徒会と生徒指導部がタイアップしてすすめている「鹿島中いじめをやめよう5つのプロジェクト」の一環として、各学級で考えた、「いじめをやめようプロジェクト私の行動宣言」と「学級の行動宣言」が完成し、各学級に掲示しました。
このプロジェクトを通して、鹿島中生一人一人そして各学級が「いじめをやめよう」という意識をより一層高め、皆で共有し、誰にとっても、居心地の良い学校づくりを、さらに積極的にすすめていってほしいと思います。

<私の行動宣言>

<1年生各学級の行動宣言>

<2年生各学級の行動宣言>

<3年生各学級の行動宣言>

 

アンサンブルコンテスト相双支部大会(吹奏楽部)

12月12日(日)、鹿島生涯学習センター(さくらホール)において、アンサンブルコンテスト相双支部大会が行われ、本校吹奏楽部からは、金管四重奏、管打七重奏の2チームが出場し、金管四重奏チームは「ターコイズブルー」(作曲:郷間幹男)を、管打七重奏チームは「モンセラットⅡ」(作曲:八木澤都司)を演奏しました。


生徒たちは、緊張した面持ちでステージに立ちましたが、息の合っ美しいハーモニーを響かせ、金管四重奏チームは銀賞を、管打七重奏チームは金賞をいただきました。,
大会に向けて、これまで練習やレッスンを重ねたことで、演奏もチームワークも一段とレベルアップしてきました。今回の経験をいかし、来年のコンクールを見据えて、さらに頑張ってください。
また、大会出場にあたり、練習に伴う送迎などでは、保護者の皆様に、ご協力いただきました。本当にありがとうございました。

 

Save The Earth Projecスタート

本日12月10日(金)6校時、本校生徒会が立ち上げた「地球を守る私たちのSTEP~Save The Earth Project~」の第1回目の活動を実施しました。
この取組は、SDGsの考えに基づき、地域社会への奉仕活動など、日常生活での実践活動を通して、平和や福祉に貢献できる友好親善の精神を育成することを目的にすすめていくものです。
今回は、地域の環境の美化への第一歩として、各学年が、環境委員会が鹿島区内に設定した3つの活動場所(鹿島中学校周辺、真野川河川敷、フレスコキクチ周辺)に分かれて、クリーン活動を行いました。

拾ってきたゴミは、環境委員会が分別しました。

活動の後、各教室では、活動を振り返り、「よい環境を目指すために、学んだこと、感じたこと」について考え、まとめました。

今後もよりよい環境づくりに取り組んで行きたいと思います。

食育指導「受験期の食生活」(3年生)

本日12月10日(金)5校時に、3年生では、本校栄養教諭による食育指導を実施しました。
受験期になると、深夜まで勉強し、起床時間が遅くなり、朝食を抜いてしまったり、カフェインをとり過ぎたり、遅い時間に夜食をとったり・・・ついつい食生活が乱れがちです。そこで、本時では、食事と学習の関係など「受験期の食生活」について学びました。


<学んだこと>
・朝ご飯は主食、主菜、副菜(汁物)をそろえてバランス良く食べる
・カルシウムをとるために、牛乳を飲む
・カフェインと上手な付き合い方をする
・飲み物の砂糖の量に気をつける
・カレーが残ったときは、小分けにして冷蔵保存する
・睡眠の質をよくするために、寝る前はスマホを手にしない

授業のまとめとして、今日学習したことをもとに、自分の食生活を見直しました。

自分にできることを実践し、より充実した生活を送ってほしいと思います。

祝全国大会出場!

本校女子バレーボール部3年生が、福島県バレーボール協会より、令和3年度優秀選手に選ばれ、優秀選手賞をいただきました。この賞は、県内で12名のみが選ばれる名誉ある賞です。
12名の優秀選手は、県選抜選手として、12月25日(土)~12月28日(火)に大阪で行われる、JOC第35回全国都道府県対抗中学バレーボール大会に出場します。

応援しています。頑張ってください!

 

図書室12月・1月の企画は「冬本」

本校図書室12月・1月の企画は、毎年恒例の「冬本」です。「クリスマスに読みたい本」「大晦日やお正月にまつわる本」「ミステリー」や「あったまる本」から、定番の宮沢賢治や新美南吉の作品や天気に関する本まで、寒い季節におすすめの本を揃えています。
20日から22日までは、冬休みの読書のための貸し出し(1度に3冊借りることができます)も行われます。
これからの時期は家庭で過ごす時間も長くなります。寒い冬こそ、読書を楽しみましょう。