2017年11月の記事一覧
性の授業スタート
2学期末を迎え、鹿島中では性の授業を行う季節に入りました。
中学生は、思春期真っただ中の時期です。
昨今、性の情報渦巻くネットワーク社会において、大人の想像以上に子どもたちは刺激を受けています。
様々な形で人生にかかわってくる性を、子どもたちはどんなふうにとらえて自分のこれからの道を歩んでいくのでしょうか。
鹿島中学校の子どもたちには【「性」と「生」(命)、「生」(生き方)】について、正しく理解して成長してほしいという思いで、毎年各学年の発達段階に合わせ、計画的に性の授業を行っています。
2学期末は1、2年生、3学期初めには3年生で、学級担任と養護教諭によるティームティーチング指導体制で授業を行います。
学級担任と養護教諭によるティームティーチングでの指導
人として正しく生きていくことについても考えならの学習
思春期真っただ中、どの生徒も性についての興味や悩みを持つ時期、とても大切な学習を行っています。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
麦ごはん、ふわコロつくね、海藻サラダ、マタギ汁
今日の主菜『ふわコロつくね』は原二小の調理師さんが『子供達に食べさせたいお料理』として考えてくれた、とっても優しい気持ちになる和食のお料理です。和食はユネスコの無形文化遺産に登録され、世界中から注目を集めています。和食には季節の変化を楽しみ、健康に過ごすための知恵が使われています。また、『和食』が、無形文化遺産に登録されたのは、日本人の食べることへの心づくしや豊かな心も評価されたそうです。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
タンメン、大根の柚子香和え、サーターアンダギー
今日の副菜は大根の柚子香和えです。柚子は、かんきつ系の果物の中では一番寒さに強く、日本各地で栽培されています。柚子は和食のお料理に皮をむいて香り付け、果肉はしぼって、酢のかわりに調味料として使われます。他には柚子味噌、ゆべし、ジャムなどの加工品に使われる、とっても良い食材です。今日は旬の大根を柚子の香りでおいしく仕上げてあります。よく噛むことで尚一層、旬の味と香りが楽しめます。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
切り昆布ご飯、サバの塩焼き、甘酢和え、生揚げの味噌汁
給食クイズです。Q 今日の味噌汁には何の「だし」が入っているでしょう? ①かつおだし ②昆布だし ③煮干しだし 答え ③番 煮干しだしです。汁物には必ずと言っていいほど「だし」が入っています。洋風のスープにも「ブイヨン」という肉や野菜を長時間煮込んでつくった「だし」が入っています。「だし」は旨みですので、汁物を食べやすくする働きがあります。また、塩分のとりすぎを防ぐ働きもあります。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
麦ご飯、豚肉とキャベツの味噌炒め、秋刀魚のすり身汁、チーズ
今日は食事前のあいさつ『いただきます』の言葉についてお話しします。食べ物を食べると言うことは、動植物の命をいただくことにもつながります。その食べ物を育ててくれた人や、料理をしてくれた人に、感謝の気持ちをこめて『いただきます』をいいましょう。もちろん食事の後の『ごちそうさま』も感謝の気持ちをこめて、言いましょう。本日の命は、豚や秋刀魚、ねぎ、ごぼう、白菜………。本当に食べるもの全て「命」ですね。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
コッペパン、リンゴジャム、ホワイトシチュー、ブロッコリーサラダ、みかん
今日は献立のたて方のコツをお話しします。バランスの良い献立は、主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立です。主菜によく使われる食べ物は、肉・魚・卵・豆製品です。これらの食べ物は、たんぱく質を多く含んでいます。副菜は野菜が主のあえ物やサラダなので、体の調子を整えて、病気に対する抵抗力をつけてくれます。食べ物はそれぞれ違った栄養をもっています。いろんな種類の食べ物を食べて、バランスのとれた食事をして、丈夫な体を作りましょう。
期末テスト開始
本日と24日(金)は期末テストです。
テスト計画に基づき、テスト本番に照準を合わせて学習を進めてきました。
12月1日(金)からは三者懇談が始まりますが、その面談での議題の一つは、期末テストの結果になります。特に、3年生においては、受験にもつながってくる大事なテストです。
分からない問題があっても、50分間をフルに使い、わからなくても何らかの答えを記入し、最後まであきらめずに全力で取り組んでほしいと思います。
明日は休日となりますが、期末テスト2日目に向けて有意義な1日にすることができるようにしてほしいと思います。
期末テストに取り組む生徒(3年生)
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
きつねうどん、雑魚と小松菜の和え物、ごまおはぎ
今日は給食の"ごまおはぎ"ができるまでを紹介します。まず、おはぎの中に入れる"あんこ"を丸めて、あん玉を作ります。次に、もち米であん玉をつつみます。あんこが外にでないようにつつむのが、少し難しい作業です。最後に、もち米のまわりに、すりごまをまぶして出来上がりです。給食では、すべて手作りなので時間がかかります。調理員さんは、みなさんにおいしく食べてもらえるように手際よく作業をしています。感謝していただきました。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
肉そぼろご飯、ポパイサラダ、のっぺい汁
11月も下旬になり、だんだん寒くなってきて、風邪をひきやすい季節になりました。そんな時に食べたいのが温かい汁物です。のっぺい汁は日本全国にある郷土料理の1つで、根菜やとり肉、豆腐などが入った具だくさんの汁物料理です。片栗粉などでとろみがついているのが特徴です。それが、のっぺい汁の名前の由来でもあるそうです。体を温めてくれる根菜を食べて、段々寒くなる季節をのりきりましょう。ポパイサラダも、にんにく&しょうが入りで風邪をはねのけてくれそうです。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
麦ご飯、鮭の花籠焼、切り干し大根の炒め煮、サツマイモの味噌汁
今日は食べ物クイズです。Q さつまいもは次のどの部分を食べているのでしょうか? ①葉っぱ ②茎 ③根っこ 答え ③番の根っこです。さつまいもは荒れている土地でも育つ強い植物で、昔はお米の代わりに食べられていました。さつまいもが甘いのは、エネルギーのもとになる「デンプン」が加熱によって「糖」に変わるからです。さつまいもはおかずにもおやつにもなる優れた食べ物です。また、カリウムや食物繊維も多く含むのでおなかの環境を整えてくれる働きもあります。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
ピザトースト(乳)、野菜スープ(麦)、みかん
今日は人気の「ピザトースト」です。スチームコンベクションオーブンで調理してあります。パン屋さんに食パンを厚切りにしてもらい、給食室で鉄板に並べてピザソースの具とチーズをのせ、オーブンで焼きました。調理員さんたちのベテランの息の合った連係プレーで、美味しいピザトーストに仕上がりました。
本日のとある情景
毎日ある清掃の一場面
黙々と清掃する姿はすばらしいと思います。(ここだけではないです)
以下、本日の校地内の風景です。
キャリア教育3年
今日の5・6校時に4名の職業人(職名:会津ラボ、プレイイノベーション、アフラック、JICA)と4名のファシリテータ(議事進行やセッティングなどを担当する方。「調整役」「促進者」)の方をお招きして、キャリア教育に関する学習を行いました。3年生一人ひとりの希望を基に4つのグループに分け、それぞれ希望した職業人の方の職業に関する話を聞き、その内容についてグループで話し合ったり、職業人の方に質問したりして、職業観を深めたり、その方の生き方から学んだりしました。
JICAのグループ プレイイノベーションのグループ
会津ラボのグループ アフラックのグループ
グループでの話し合い
~ あるグループでの職業人の方のお話 ~
〇日本では「お金持ち」=「悪い」というイメージを持っている人がいるがそうではない。お金持ちの会社 → 人が満足する「物」や「サービス」を提供しているということ。 → 人を幸せにしたり、役に立っているという証。
〇夢を持ち、理想を持って「計画」し「実行」することが大切。
〇日本人は外国の方と比べて恥ずかしがり屋が多い。海外では、何かの際は自分からどんどん手を挙げたり、横から割り込んできたりするのが当たり前。自分をアピールするのが上手い。
〇例えば、「質問ある人?」という場があったら、周りの人に変と思われようが一番先に手を挙げるようにする。自分の聞きたいことをストレートに聞けるということを積み重ねていけば、これだけできれば必ず成功する。
それぞれのグループで職業人の方の「生き方」を知り、その生き方についてファシリテータの進行の下、話し合ったり質問したりすることを通して何かを「感じ」、自分の考えを「深める」貴重な場となりました。夢や希望を持ち、それに少しでも近づくことができるよう、「今」を生きてほしいと思います。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
麦ごはん、厚揚げのねぎ味噌焼き、ひじきの炒め煮、秋野菜汁
今日は日本型食事の献立です。日本型食事の給食の基本は一つの汁物と二つのおかずで『一汁二菜』です。汁物の『秋野菜汁』には、しめじ、大根、人参、白菜、ごぼうなど今が旬の野菜がたくさん入っています。第六の栄養と言われている食物繊維がたっぷり入っていて、お腹の調子を整えてくれます。しっかりよくかんで、体を温めてくれる根菜を食べて、段々寒くなる季節をのりきりましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
味噌ラーメン、イタリアンサラダ、りんご
食育クイズです。Q 足りないと口内炎もできてしまう、美容ビタミンは何でしょう? ①ビタミンA ②ビタミンB2 ③ビタミンC 答え ②番 ビタミンB2です。足りないと口の中に口内炎ができたり、目の疲れや肌のカサカサにつながります。また、体の脂肪をエネルギーに変える働きがあるので、不足すると太りやすくなります。給食にでる牛乳には、カルシウムだけでなくビタミンB2も多く含まれているので、牛乳を飲むようにしましょう。その他、わかめやのり、納豆、乳製品にも多く含まれています。
鹿島区ブロック学力向上授業研究会
本日の午後、鹿島区内の小学校の先生方にお集まりいただき、1年生の数学、国語、英語の授業研究会を実施いたしました。
先生方がずらりといて少し緊張気味の生徒達
1年1組では数学の授業 1年2組では国語の授業
1年3組では英語の授業 協議会の様子
南相馬市で授業改善のために進めている「南相馬市授業改善プラン」の9つの課題に基づいた授業を行い、授業後にはそれぞれの授業ごとに分科会を持ち、授業を行った結果、9つの課題に関する指導は有効であったかどうかや、今後のよりよい授業づくりに向けて必要なことは何かなどについて協議を持ちました。
最後に南相馬市教育委員会指導主事の先生より指導・助言をいただき、今後の授業改善に向けて必要なことを示していただきました。明日からの授業づくりに生かしていきたいと思います。
新人県大会結果
昨日行われました競技をもちまして、新人県大会の競技が全て終了しました。これまで支えていただきました皆様に心より御礼申し上げます。
県大会に出場した競技の試合結果は次の通りです。
○ソフトテニス男子 個人戦1ペア ●予選リーグ敗退
○ソフトテニス女子 個人戦1ペア ○予選リーグ1位通過
決勝トーナメント ●2-4坂下中 惜敗
団体戦 ●1-2県北中 ●0-3中央台北中
○バドミントン男子 個人戦シングルス1名 ○2-0桧枝岐中 ○2-0東和中
●0-2富岡一中 ベスト8 【東北大会出場】
○バドミントン女子 個人戦ダブルス1ペア ●0-2桧枝岐中 惜敗
1ペア ○2-0喜多方二中 ●0-2須賀川二中 惜敗
○バスケットボール女子 トーナメント ●32-65 喜多方二中
○剣道男子 団体戦 ●0-3泉中 ●1-3須釜中 予選リーグ敗退
個人戦 1名●清水中(2回戦敗退) 1名 ●安積中(1回戦敗退)
○剣道女子 団体戦 ●1-1塙中(本数負) □1-1□郡山ザベリオ(引き分け) 惜敗
個人戦 1名●福大附属(1回戦敗退)
応援有り難うございました。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
麦ごはん、厚揚げのねぎ味噌焼き、ひじきの炒め煮、秋野菜汁
今日は食事マナーについてのお話です。残さず食べることも食事マナーの一つです。残さず食べることで、感謝の気持ちを表すことができます。生き物の命をいただいていることへの感謝、食べ物を育てたり、漁をする生産者のみなさんへの感謝、食事を作ってくれる人への感謝です。毎日、当たり前に食事をしていますが、たくさんの人や生き物に感謝の気持ちをこめて、食べることを忘れないようにしていきましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
親子うどん(卵)、まめまめサラダ、ぶどうゼリー
今日のサラダは『まめまめサラダ』です。名前どおり、大豆が入っています。『だいず』は漢字で大きい豆と書きます。これは大いなる豆の意味から名付けられたとされています。『大いなる』とは、偉大なとか立派なという意味があります。日本では、米・麦・粟・稗・豆(大豆)を五穀と呼び、これらの作物をとても大切にしていました。今でも、収穫期の秋には『五穀ほうじょう』を祈る行事が全国で行われています。実りの秋の収穫に感謝してしっかりいただきましょう。
※ 教頭出張のため、明日、明後日の「本日の給食」はお休みいたします。ご了承ください。
高校説明会開催
本日、13時10分より高校説明会を体育館で実施いたしました。
3年生の生徒は全員参加し、2・3年生の保護者の方にもお出でいただきました。
各高等学校の校長先生や教頭先生から直接、教育方針などの説明を聞いて、各校の校風を知ることで、卒業後の進路選択の参考にすることが目的です。
3年生の保護者の方には生徒の隣に座っていただきました。
後ろに座っているのは2年生の保護者の方です。
相馬地方にある高校として、ふたば未来学園高等学校、小高産業技術高等学校、新地高等学校、相馬農業高等学校、原町高等学校、相馬東高等学校、相馬高等学校から、校長先生、教頭先生方に来ていただき、説明していただきました。
主な内容としては
・教育目標
・教育内容・カリキュラム
・学科・系列・コース
・施設
・主な行事
・部活動
・制服
・卒業後の進路
などです。
それぞれの高校の先生から実際の高校生活に関する話を聴き、1年後には自分も高校生になっていることを実感した生徒も多くいたと思います。
高校の先生方がお帰りになった後は「入試説明会」を行い、「高校入試要綱」、「今後の日程」についての説明を行いました。
校庭脇の木々の中にはまだ色づいている木もあれば、葉が散りはじめた木も出てきました。今度は、いよいよ3年生が受験一色に染まろうとしています。最近は一段と冷え込みが厳しくなってきました。かぜに気を付け、自分の目標達成に向けて「今、この瞬間を努力」してほしいと思います。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
ごはん、納豆、菊花和え(かに)、豚汁
今日は食用の菊の花をほうれん草と和えた『きっかあえ』が副菜です。菊の花は漢方でも使われ、疲れ目を和らげる働きがあります。パソコンや、携帯電話などで目を酷使する方には、ぜひ食べてほしい食材です。頭痛や炎症を抑え、風邪の引きはじめの症状の軽減にも役立つと言われています。ちょっと苦いかもしれませんが、体によいので、一口は、食べてほしいです。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
麦ごはん、鶏肉のオイマヨ焼き(乳)、キャベツと枝豆のあえもの、豆腐としめじのスープ
キッチンドクター”キャベツ”のお話です。今日の副菜はキャベツと枝豆のあえものです。キャベツも枝豆も甘味があっておいしい野菜です。また、キャベツの原産地のヨーロッパでは、古くから「台所のお医者さん」といわれていて、元気のないときはキャベツを食べる習慣があります。キャベツにはめずらしい健康成分があって、胃腸の病気予防・治療にききます。枝豆との相性も抜群です。よくかんでしっかり食べて、病気になりにくい体をつくりましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
麦ごはん、ポークカレー(麦・乳)、カルシウムたっぷりサラダ、りんご
今日のサラダは『カルシウムたっぷりサラダ』です。骨が成長する子供の時期に食べ物からカルシウムをとり、骨にしっかりためておくことが大切です。つまり、カルシウムの貯金です。この貯金は大人になってから貯めることはできないそうです。牛乳やチーズ、ヨーグルトなどには、カルシウムが吸収されやすい形でたっぷり含まれています。小魚や海藻、大豆、野菜にもカルシウムが多く含まれています。日頃から意識してカルシウム貯金をしましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
とんこつラーメン、野菜サラダ、焼き芋
みなさんは、食物繊維がどんな成分かを知っていますか?食物繊維は、ヒトの消化液では消化されない成分のことを言います。第6の栄養素とも言われ、わたしたちにとってさまざまな良い働きをしてくれます。腸を刺激して排便を促したり、ビフィズス菌など腸内細菌のえさになり、腸内環境を整えてくれます。今日の焼き芋は食品の中でも食物繊維がたくさん入っている、さつまいもです。今が旬なので甘さもビタミンCやビタミンEの栄養素もたっぷりです。
〒979-2333
福島県南相馬市鹿島区
寺内字落合28番地
TEL.0244-46-2019
FAX.0244-46-2229
e-mail:kashima-j@fcs.ed.jp
〇お知らせ
・保護者及び地域のみなさまへ.pdf(教職員の働き方改革にご理解とご協力を)