日々の出来事

出来事

今日の給食 「いざ、出陣!」相馬野馬追に思いをはせて


〇今日の給食の献立
貝柱ご飯、かつおの揚げ煮、きゅうりの昆布漬け、すまし汁、ひと口とちおとめゼリー、牛乳

7月といえば、野馬追です。野馬追出陣の際には、打ちアワビ、勝ち栗、干し昆布、豆腐、きゅうりなどが食べられていたとされ、郷土の伝統食として今に受け継がれています。
今日の給食は、アワビの代わりにホタテ貝柱を入れたごはん、塩昆布入りのきゅうりづけ、それに勝ち魚であるかつおの揚げ煮の野馬追にちなんだ出陣メニューです。
一千有余年の歴史を誇る相馬野馬追は国の重要無形民俗文化財にも指定されており、毎年7月末の土曜日・日曜日・月曜日には、甲冑に身を固めた500余騎の騎馬武者が腰に太刀、背に旗指物をつけて疾走し、豪華絢爛で勇壮な戦国絵巻を繰り広げます。
今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、規模を縮小し、全ての行事を無観客で開催することが決定されていますが、暑い夏、雲雀ヶ原を颯爽と走る騎馬に思いをはせながら、おいしくいただきました。

昨年7月28日、雲雀ヶ原祭場地で相馬流れ山踊りを披露した鹿島中生(現3年生)陸上競技場での一コマ

なぜ徳川幕府は長続きしたのか

本日5校時、2年生社会の研究授業を実施しました。「なぜ徳川幕府は長続きしたのか、政治面から考えよう」をテーマに、思考ツールを活用した生徒たちの話合い・学び合い活動が展開されました。生徒たちは、大名の配置、武家諸法度、禁中並公家諸法度、参勤交代など、これまで学んできた徳川幕府の政策について自分自身の視点で吟味・評価し、ランキング形式で整理し、それをもとに友達と考えを交流させ、思考を深め、テーマに迫っていきました。
事後研究会では、生徒たちの学びの姿をもとに、授業テーマに迫るために講じた手だての有効性などについて活発な協議が行われました。また、今日の授業から学んだことや日頃の自分自身の授業づくりの悩みなどについても積極的に意見交換がなされました。

 

この自学がすごい

1年生では、お互いの自学ノートを見合い、学習の仕方やノートの作り方について良さを評価し合い、これまでの自分自身の学習を振りながら、友達のノートから活かせることは何かを考えました。お互いの評価はランキング形式でまとめ、掲示コーナーに、参考にしたいノート例として紹介しています。期末テストの反省とともに、友達の取組を今後の家庭学習に役立ててほしいと思います。

修学旅行について(3学年)

本日、3学年では学年集会を行い、9月に実施予定の修学旅行の概要について説明しました。
・これまでの計画からの主な変更点
・現地での活動内容
・感染リスクを低減するための配慮事項
・修学旅行に向けて日常生活から心がけていくこと
などについて話しました。

本日の詳しい内容については、3学年保護者の皆様にお送りしたメールならびに配付したプリントでご確認いただき、アンケートへの回答をお願いいたします。

 

リテリング活動に挑戦

3学年英語では、単元のまとめてして教科書本文の英語長文の内容を要約し英語で分かりやすく伝えたり、英文を読んで自分自身が考えたことを英語で述べたりする活動を行っています。

※リテリング(retelling):学習した教科書の英文を再構築して自分の言葉で正確に分かりやすく伝える活動のことです。

Summary in English
The rain forest of the Amazon has many unique animals.
Between the 1970s and 2010, about 740,000 square kilometers of the forest disappeared.
The Amazon is important for the world.
Ricardo wants to be a scientist.

The Amazon produces about eighty percent of Brazil's electricity.
The rain forest produces about twenty percent of the world's oxygen.
The Amazon has many unique animals.
The rain forest has been destroyed for many years.

The trees of the rain forest have been cut for many years.
That's almost twice the size of Japan.
He trees of the rain forest produces oxygen.

My own opinion
I think that I will not destroy plants.
I think that people should save the Amazon. Because the Amazon is a treasure of the world.
I think we should protect the rain forest. Because rain forest is important.
I think that we should save nature.

英語で考えたり伝えたりすることに難しさを感じていた生徒達も、次第にその面白さに気づきはじめているようです。

 

期末テストが終わりました

2日間の期末テストが終わり、今日から答案用紙の返却が始まりました。テストは返却された後が肝心です。間違えた問題について復習して課題を克服していくとともに、自分自身が今回のテスト勉強に費やした時間や努力とテスト結果を比較し、反省して次回のテストにいかしてほしいと思います。

〇テスト勉強振り返りの視点例
(1)テスト勉強にかけた時間は不足していないか。
(2)テスト期間以外の日頃の学習時間は十分だったか。
(3)宿題以外に弱点克服のために努力をしたか。
(4)テレビを見ながらや音楽を聴きながらなどの「ながら勉強」で効率を落としていないか。
(5)各教科から出されている出題範囲と学習のポイントに沿って勉強したか。

反省する際には、失敗したことを振り返るだけでなく、効果があった学習方法や自分自身の頑張りを認め評価していくことも大切です。
自分のこれまでの努力の質や量、これからの方向性を確認して新たなスタートをきりましょう。

食生活を見直そう

本日5校時、1学年では、中学生の食事のポイントやお弁当の作り方などについて、本校栄養教諭による食に関する指導を実施しました。

まず、中学生にとっての食生活見直しのポイントとして、
・1日3回の食事のリズムによって、体のリズムが調整され、健康が保たれること。
・特に朝食は、脳や体、おなかにスイッチを入れる大切な働きがあること。
・朝ごはんを毎朝食べると学力テストの正答率や体力テストの得点が高い傾向にあるという調査結果があること。
・家族と一緒に食事をすると、人間関係が深まる、食への関心が高まる、和やかになるなどの良いことがあること。
・食事は、ごはんやパンの主食、魚・肉・卵・豆製品の主菜、野菜・キノコ・海藻の副菜、野菜・芋類の汁物からなり、汁物は塩分や水分を自然な形で摂ることができるので、汁物を備えた食事で、夏場は熱中症を予防できること。
が示されました。

次に、お弁当に詰める際の、主食、主菜、副菜の割合、自分の身体に合った一回あたりの食事の量やお弁当箱の大きさ、お弁当のおかずにしたい夏の旬の食材ついて、ワークシートに記入したり、クイズに答えたりしながら学びました。正解が発表されると、「わーっ」と歓声が上がったり、「なんでー」とつぶやく声が聞こえたりするなど、食の大切さについて、楽しく真剣に学ぶことができました。

生徒たちは、夏休み中に、今回の学習で学んだことを生かして、弁当を作りにチャレンジします。ご家庭では、お子さんの頑張りをあたたかく見守っていただき、アドバイスをしていただけたらと思います。

期末テスト2日目

本日7月8日(水)は期末テスト2日目です。1年生では数学、保健体育、社会、美術、2年生では国語、技術・家庭、理科、音楽、3年生では英語、美術、数学、技術・家庭のテストが行われています。昨日に引き続き、皆、集中して取り組んでいます。

期末テスト1日目

今日、明日は期末テストです。朝自習の時間の学習にも緊張感が漂っています。

期末テストが始まりました。各学年、皆、真剣に受けています。日ごろの学習の成果が結果となってあらわれてくることを期待しています。

 

明日から期末テスト

第一学期期末テストが明日7月7日(火)、明後日7月8日(水)の2日間にわたって実施されます。今年度最初の定期テスト対策として、各学年の学習委員会が授業内容や教科書、ワークブック、配付されたプリント等をもとにして予想問題を作成し、各学年廊下の掲示板に掲示しています。明日、明後日に向けて、授業内容の振り返りやテスト勉強の最後の仕上げにぜひ役立ててほしいと思います。 

「学校の新しい生活様式」の改訂

学校再開から一ヶ月が経過し、部活動や生徒会活動における生徒達の活動の場面も増えてきました。学校の日常が戻りつつありますが、いずれの活動も、「新しい生活様式」に基づき、マスク着用、石けんでの手洗い・消毒、こまめな換気、ICT の活用などの工夫をしながらの実施です。学校生活では、どうしても3密回避が大きな課題となりますが、機会をとらえて、意識化を図りながら教育活動を進めています。
ところで、緊急事態宣言解除から時間が経過し、少しずつ気持に緩みが出始めているのではないでしょうか。コンビニやスーパーでの買い物の際のレジ待ちの間に、ふと足もとのフロアサインを見て、ソーシャルディスタンスを忘れていることにはっと気づくことがあります。
本校にも、密になりがちな公衆電話付近にフロアサインを設けています。生徒達の気づきのきっかけにしたいと考えています。

学校の新しい生活様式改訂に伴う本校の対応について.pdf

今回、「学校の新しい生活様式」が改訂されました。現在、地域における感染レベルが低い状況であることから、適切に感染症対策をとった上で、リスクの低い活動から徐々に教育活動の幅を広げていくことになります。
しかし、東京では、連日、新たな感染が報告されています。また、人の移動の活発化に伴い、地方での感染の増加も心配されています。
本校においては、「こまめな手洗いと手指消毒」「マスク着用や咳エチケット」「こまめな換気」「3密回避」などについては、今後も徹底していきます。ご家庭におかれましてもご協力いただきますよう、お願いいたします。

スピーキング力を高めるために

2年生英語の授業の一コマです。授業では毎回、帯活動として「ワードカウンター」を実施しています。これは、あるテーマについて、これまでに学んだ文法や単語を使って、ペアになり、30秒間ずつ即興で発表し合う活動です。
今日のテーマは、“yesterday”です。一方が、きのう自分がしたことを発表している間に、そのパートナーは、発表を聞きながら、相手が時間内に何語話したか、単語の数を数えています。
生徒達は、日々、話す語数が増えてきていることに手応えを感じながら、楽しく表現活動に取り組んでいます。

思春期保健教室を実施しました

本日7月1日(水)、本校体育館において、郡山市より桜井産婦人科医院 院長 桜井秀先生にお越しいただいて、3年生を対象に思春期保健教室を実施しました。
「いのちのつながり〜自分を大切に なりたい自分になる〜」をテーマに、性に関する基本的な知識や様々な性、性に関する法律、恋愛には段階があること、10代の望まない妊娠について、悩み事を抱えた時の対処法について等、様々な事例をもとに講演していただきました。生徒たちは大切な命を無駄にしないためにはどうしたらよいのかを講演をとおして真剣に考えました。
なお、本校では、今後、全学年を対象に、養護教諭と学級担任による発達段階に応じた性に関する指導を計画しています。

研究授業を実施しました

本日は2つの研究授業を実施しました。
2校時の3年生数学では「幅が一定の図形の性質を式の計算を利用して証明しよう」という課題に取り組みました。問題文や図形の読み取りの場面や発表の場面では、理解したり、考えを広げたり、深めたりするために効果的にICTが活用され、生徒達は意欲的に自力での解決を試みたり、友達とお互いの考えを交流させたりすることができました。

また、5校時の1年生国語では、「ちょっと立ち止まって」を読み、各段落の内容を理解し、説明的文章の構成を捉えることができました。さらに、本論に着目し、筆者が提案している「二つのものの見方」について読み取り、友人と考えを交流させ、まとめにつなげることができました。

イベント紹介 本校図書室

本校図書室では、現在、企画「魚や水棲生物」と題し、魚や水棲生物にまつわる物語・図鑑のコーナーを作り、それに合わせて、ぷちイベント「サカナさがし」を開催しています。
これは、図書館の至る所に貼ってあるマンボウのヒントカードを探して、カードにある魚の漢字の読み方を答えるものです。魚の名前は3種類のカード、計36あり、全て答えるとプレゼントがもらえます。カード1枚クリアでもプレゼントがあります。なお、今回のイベントは7月いっぱい実施中です。
このように図書室では、来室して本に親しんでもらうために様々な企画を用意しています。

 

Seon先生が興味を持った日本文化は?

先週、3年生は英語の授業の一環として、Seon先生に自分の好きな日本文化についてのプレゼンテーションを行いました。Seon先生がそれらの中から特に興味を持ったものについてコメントを寄せてくださいましたので紹介します。

Japanese Culture - Oshogatsu
The one that I will focus on more is Oshogatsu. This is their New Year's Festival which is celebrated on January 1-3 each year. After visiting the Shrine to pray for happiness, prosperity and wealth, families then go back home to feast on Osechi Ryori, a box consisting of various dishes each with a different meaning. For example, Kuromame (sweet black beans) represents good health and Kamaboko (fish cake) symbolizes purity. There are many more traditions that I could speak on but Oshogatsu is very unique and I like that practice a lot. I am beginning to love the Japanese culture more every day.

Key words and phrases
・focus on重点的にあつかう
・celebrate : 祝う
・shrine : 神社
・prosperity : 繁栄
・wealth : 富
・feast on : 大いに食べる、大いに楽しむ
・consist of : ~から成る
・various : いろんな
・represent : 表す
・symbolize : 象徴する
・purity : 純粋であること
・speak on : ~について話す、述べる
・unique : 独特の
・practice : 慣習

読み取りのポイント
・Seon先生が特に興味をもった日本文化は何ですか?
・お正月に日本人が神社ですることは何ですか?
・お正月に日本人が大いに食べて楽しむのは何ですか?
・おせち料理の黒豆は何を表していますか?
・おせち料理のかまぼこが象徴するものは何ですか?
・Seon先生がお正月を好きになった理由は何ですか?

カントリーロード

3年生の音楽では、現在、ギター演奏に取り組んでいます。今日はG、D、Em、Cのコードを押さえて「カントリーロード」の伴奏の練習をしました。授業後半では、女子の伴奏に合わせて男子がメロディを、男子の伴奏に合わせて女子がメロディを弾き、合奏を楽しむことができるようになりました。

 

吹奏楽部は今2

部活動再開から4週目。吹奏楽部はボディーパーカッションやハンドベル演奏でリズム感覚やアンサンブル力を養っていますが、今日から3年生は自分の楽器の練習を再開しました。各教室2名、十分に換気をしながら同じ方向を向き対角線上に位置どりをして演奏しています。約1時間程度の練習ですが、「うれしいです」と声を弾ませていました。

約4ヶ月ぶりに、放課後の校舎に楽器の音色が戻ってきました。

3年生 理科の研究授業を行いました

本日6月25日(木)4校時に、3年生理科の研究授業を行いました。
酸性、アルカリ性の水溶液にはどのような性質があるのか? うすい塩酸、うすい硫酸、酢酸、うすい水酸化ナトリウム水溶液、石灰水、アンモニア水について、リトマス紙やBTB溶液、マグネシウムリボンを用いたり、電流を流したりする実験結果から酸性、アルカリ性の水溶液それぞれに共通した性質を見つけ出しました。
現在、新型コロナウイルス感染症予防のため理科室での実験を行うことができないため、教室での教師による演示実験には、書画カメラや電子黒板を活用したり、生徒を参加させたり等、興味関心を高める様々な工夫を施しました。生徒達は真剣に実験を観察し、実験結果をもとに自分のことばでまとめていました。

食に関する指導

昨日、2学年では本校栄養教諭による食に関する指導を実施しました。
生徒達は、クイズをとおして、最新の科学的な研究成果をもとにした食事や睡眠の必要性について学びました。夕方の仮眠はかえって勉強の効率を下げることや、夜遅い時間の食事はあまり健康に良くないことなどに驚きの表情で反応しながらも、真剣に耳を傾けていました。これを機に、普段の食事や睡眠を振り返り、生活のリズムを整え、学習や運動等に取り組んでほしいと思います。