ブログ

出来事

よりよい算数の授業を目指して

 教員は常に指導力向上を目指し、研修を行わなければなりません。先週の金曜日は4年生の算数の指導案を元に、全教員でよりよい指導のあり方を考えました。

 この単元で指導すべきことは何か、児童に考えさせたいところはどこか、子どもたちに確かな学力をつけるために45分の授業の中でどのような活動を進めていけば良いのか・・、小グループごとに様々な意見を出し合い、授業者に提案しました。

 この研修は市の活用力向上授業研究の一環として行いました。南相馬市教育委員会学校教育課からは算数数学専門の郡司指導主事をお招きし、専門的な立場からのご指導も頂きました。郡司指導主事の熱いご指導を生かして授業者が指導案を改善し、3週間後に実際に授業を行って再び研修を深めたいと考えています。

 

さすが6年生。プールがきれいになりました。

 6月7日の午後、6年生がプール清掃を行いました。2年ぶりのプール使用ということで、掃除に時間がかかるのではないかと思いましたが、うちの6年生の子たちは働く働く。楽しみながらも一生懸命磨き上げ、プールがみるみるきれいになりました。

 仕上げは職員が行いましたが、6年生がしっかりやってくれたおかげで、短時間でピカピカにすることができました。6年生は多くのエネルギーを持っている素晴らしい子どもたちだと、改めて感じることができました。ありがとう6年生。

 2年ぶりの水泳指導ですが、新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、安全第一で進めたいと思っています。

 

かわいい子どもたちから花束をいただきました

 本校の近くの聖愛ちいろば園から4人のお子さんたちがいらっしゃって、花束を頂戴しました。年齢を伺ったところ2~3歳とのこと。とてもかわいいお子さんたちでした。遠藤園長先生、きれいなお花を毎年ありがとうございます。

 また、原町聖愛こども園の佐藤先生が、同じく子どもたちが持ち寄った花を花束にして持ってきてくださいました。原町二小の「花いっぱい」が、また一つ増えました。皆様、ありがとうございました。きれいに飾って子どもたちの豊かな心の育成に役立てたいと思います。

 

よりよい読書環境を目指して 第2図書室の整理

 本校図書室には学校司書の山田先生が常駐し、図書の貸し出しや図書室の環境整備を行っています。今日は、市の中央図書館より「学校図書館サポート職員」の佐藤さんに来て頂いて、第2図書室の備品や図書の整理について協力して頂きました。

 市の中央図書館とは、日頃から何かと連携していて、本校蔵書にない図書を貸して頂いたり、こうやって直接業務サポートをして頂いたりして、とても助かっています。

 本校の第2図書室は、絵本の読み聞かせなどを行う場所ですが、古い図書や様々な備品等をしまっておく場所でもあります。佐藤さんからアドバイスを受け、整理が進みましたので、次回の読み聞かせがとても楽しみです。本校の読書環境がまた一つレベルアップしました。佐藤さんありがとうございました。

 

昇降口での検温チェック方法を見直します

 本校では、新型コロナ感染症対策の一環として、「ご家庭での体調チェック」「学校昇降口での検温チェック」を継続しております。現時点で発熱等の症状があるお子さんの登校は0で、ご家庭における体調チェックのおかげだと考えております。ご協力に感謝申し上げます。

 ところで、昇降口での検温チェックにつきましては、毎朝2名の教職員が7時頃出勤して東昇降口と西昇降口で対応しております。輪番とはいえ、週1回は早朝出勤をしなければならない状況で、職員に負担をかけていることが大きな課題となっています。


 一方、本校では昨年度末に2台のサーマルカメラを購入し、検温が瞬時に行えるようになりました。これは本校の強みです。このサーマルカメラをうまく利用して、以下のようにチェック方法を見直しました。

 

○児童昇降口を「西昇降口」に一本化します。

○サーマルカメラ2台を活用し、密を避けて瞬時に検温できるようにします。

○今まで東昇降口を使っていた第3・4学年、ひばり1組2組の児童については、西昇降口を使うようにします。

 以上の方法で実施していけば、教職員の輪番は2週間に1回となり、持続可能な状況に近づきます。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

本日の下校について:安全に注意して

 現在、南相馬市内には暴風警報が出ております。天気予報によれば今後雨が強くなるようです。本校では、混乱を避けるため、予定してた時刻に下校させることにします。お迎えに来て頂く場合には安全運転を心がけて頂きますようお願いいたします。

 西側の空を眺めると山の方が灰色の雲で覆われています。

 玄関先のアスファルトには水たまりもあり、タイルの上などは滑りやすい状況です。

 そこで、教頭先生から全校に注意喚起の放送をしてもらいました。

1 川や用水路など水が流れているところには近づかない。

2 傘を差して歩くときには周りによく注意する。

3 滑りやすいので走らず気をつけて歩く。

4 寄り道せずにまっすぐ帰る。

5 駐車場等では出入りの車に注意する。

 この後、各学年ごとに再度注意して、安全に下校できるよう指導して参ります。

 

おいしいお弁当ありがとうございます

 昨日と今日はお弁当の日でした。朝のお忙しい中、ご準備ありがとうございました。今日は3年生以上の子どもたちのお昼の様子をのぞいてきました。

 コロナ対策もあって子どもたちは静かに食べていましたが、その表情はとてもうれしそうでした。おそらく、おうちの方が子どもたちが喜ぶようなものを入れてくれているんだろうなあと感じました。

 中には、「お母さんのお手伝いでフルーツを切って詰めました」「自分で作ったみました」「作ってもらったものを自分で詰めました」というように、お弁当作りに関わったお子さんもけっこういらっしゃいました。男の子でお手伝いしている子も数名いました。食事作りに興味をもっことができたでしょうし、お弁当作りの苦労の一端も味わうことができ、良い経験になったのではないでしょうか。ご家庭の皆様、本当に忙しい中、ありがとうございました。

 

 

6年生陸上大会:自己ベスト目指して

 本日は6年生の陸上競技大会がありました。参加者は南相馬市内と飯舘村の6年生たちです。開会式では全体の児童を代表して本校児童が宣誓をしました。堂々としていてたいへん上手でした。

 その後、子どもたちは自己ベストを目指して、それぞれの種目でがんばりました。個人種目での入賞は6名いました。おめでとうございます。自己ベストを出した子、がんばったけど自己ベストは出なかった子、様々ですが、みんな一生懸命取り組めたようです。(二小は黄緑色のはちまきです)

 最後のリレーでは男女ともしっかりがんばって、それぞれ入賞することができました。どちらもベストタイムをたたき出しての入賞です。すばらしい。

 閉会式は、疲れていた子どもたちもしっかり整列して臨むことができました。さすが二小。素晴らしい態度です。

 陸上練習はきついものですが、記録が徐々に上がっていくところが大きな魅力です。小学生や中学生のうちは、体格がよくなり、体力もつくので、記録更新が比較的容易です。この陸上大会での練習が、運動に親しむきっかけになってくれれば、と願っています。

 今までご理解ご協力を頂きました保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

白いポロシャツ姿に夏を感じました

 今日は6月1日。衣替えです。朝、白いポロシャツ姿の子どもたちを見て、季節の変化を感じました。季節感を味わうことは生活に潤いをもたらします。夏に向けての様々な準備を始めていきましょう。

 今朝は少々肌寒く、半袖姿の子どもたちを心配しましたが、徐々に気温が高くなってきたので、ほっとしました。寒いような場合には制服を羽織ってきてもかまいません。また、ポロシャツに名札をつけ忘れることがあるようです。お気をつけください。

国語の授業づくりの楽しさ

 金曜日に新採用の先生の授業研究会を行いました。国語の説明文の授業です。相双教育事務所の主任指導主事廣居先生にご指導頂きました。

 授業では「こまを楽しむ」という教材文の内容を整理するために、カードを効果的に使って活動させ、子どもたちも意欲的に取り組んでいました。

 廣居先生からは、「学びに向かおうと学習に進んで取り組む姿がたくさん見られた。」というお褒めの言葉とともに、「この教材を通して何を指導していくか、教師の教材分析が大切」というアドバイスを頂きました。教材文の中には子どもたちに考えさせたいキーワードがたくさんあります。そこに気づくと授業づくりがとても楽しくなるものです。

 授業を行った先生はテンポよく指示を出し、子どもたちの気持ちを引きつけながら指導を進めるとともに、一人一人に声かけながら授業を進めることができました。また、廣居先生のおかげで国語の授業づくりの楽しさも実感できたようです。廣居先生ご指導ありがとうございました。

野菜のかんさつ名人になろう

 ひばり学級ではJA様のご協力を得て、野菜の苗植えを行いました。子どもたちはJAの菅野さんと高田さんのお話を聞きながら、心を込めて苗植えをすることができました。

 実際に土に触れながらの作業は貴重な体験です。また、JAのお二人の説明がとてもわかりやすく、子どもたちもスムーズに作業ができました。ありがとうございました。

 終了後は早速今日の活動のまとめも行いました。大きさや色、葉の数、触感などを子どもたちなりに記録しました。良い勉強になりました。

 植えた野菜は、スイカ、サツマイモ、キュウリ、オクラ、トウモロコシ、落花生です。たくさんの野菜を収穫できるよう、観察しながらお手入れもがんばってください。

 

 

放課後は素敵な音色が響いています

 合奏部の子どもたちは週5日の練習をがんばっています。放課後は、校長室まで素敵な音色が聞こえてきます。

 5月は福島県で非常事態宣言を出したことから、練習時間を短縮したり、間隔を開けてパート練習をしたりしてコロナ対策に努めてきました。放課後の個別練習の様子を覗いてみると、一人一人が楽譜に向き合って真剣に取り組んでいました。

 本日の朝刊を見ると、県の非常事態宣言は月末解除となる見込みのようですので、今後、練習時間を本来のものに戻すとともに、7月の地区大会に向けて体育館での練習に切り替えていきたいと考えています。ご理解ご協力よろしくお願いします。

 

自己ベストを目指してがんばって

 本日お昼に、6月2日(水)の陸上競技大会に向けて、6年生の壮行会を実施しました。校長室からのリモート配信で会を進め、進行やあいさつ等は集会委員会の子たちが上手に務めました。

 校長からは「6年生は運動会や学力テストなど忙しい中、練習してきた。その成果を発揮してほしい。順位が気になるだろうが、他の学校の子たちも一生懸命練習に取り組んでいるので、簡単に良い順位がとれるわけではない。順位よりも、精一杯がんばって力を発揮して、自己ベストの記録を目指してほしい。」という話をしました。

 続いて6年生児童代表からも「みなさん、ありがとう。がんばって自己ベストを狙いたい。」「今までがんばって練習してきた成果を最初で最後の陸上大会で発揮したい。」というお礼の言葉がありました。

 本校6年生の参加種目等は以下の通りです。応援や励ましをお願いいたします。

 

陸上大会の練習がんばってます

 6年生の陸上競技大会まであと少し。今日も6年生は練習をがんばりました。会場である雲雀ヶ原陸上競技場に行っての練習。子どもたちの緊張をほぐす上でも、現地練習はとても大切な機会です。

 全体練習の後は種目練習やリレー練習を行いました。

 また、昨日から放課後は「小学生陸上競技交流大会相双地区予選」の練習も5年生6年生の希望者で行っています。

 目標に向かってがんばること、体を思いっきり動かして運動すること、他の学校の友達と競い合うこと…陸上大会は子どもたちに様々な効果をもたらしてくれます。ご理解ご協力を頂いているご家庭の皆様に感謝申し上げます。

 

チャレンジ!くり下がりのある引き算:2年生

 2年教室の前を巡視していたら、教室の中から熱気が伝わってきました。

 中に入って見ると、担任とTTの先生が子どもたちの計算の丸付けに大忙し。算数の「くり下がりのあるひき算」の学習中でした。

 たいへんな活気だったので私も一緒に丸付けに参加しました。「一の位では引けないので十の位から借りてきて…」と話しながら丸付けしてあげると、子どもたちは大喜び。最初は多少時間がかかっても、ほめてあげて成功体験を味わわせるのがコツだと思っています。

 くりさがりのあるひき算の筆算は、コツをつかむまで何度も繰り返し練習するのが大切です。おうちでも見て頂ければ子どもたちも喜んで取り組むと思います。よろしくお願いします。

バケツ稲、い~ね!

5月20日(木)、5年生が総合の授業で「バケツ稲体験」を行いました。

バケツ稲とは「バケツで育てる稲」のことです。バケツと土を用意すれば場所を選ばず、手軽に稲作を体験することができます。社会科「米づくりのさかんな地域」の学習にもつながる貴重な体験学習です。

バケツ稲のご指導をしてくださったのは、JAふくしま未来の職員4名の皆様です。

「自分で稲を育てる体験を通して、日本の稲作や農業をもっと身近に感じてほしい」というJA職員の方の思いを受け、子どもたちはバケツの中に「田んぼ」をこしらえ始めました。

土・水・肥料が入ったバケツに両手を突っ込み、力いっぱい混ぜ合わせます。苗が根を張りやすいように一生懸命土を混ぜ合わせる子どもたち。JA職員の方々も一緒に手を入れ、土の塩梅を確認してくださいました。

土の感触が心地よくなってきた頃には、バケツの中に自分だけの「田んぼ」が現れました。

そこに子どもたちは、苗をひとつまみ、ていねいに植え付けました。

昔から「米作りには八十八の苦労がある」と言われます。

これから根気強くお世話をして、稲苗の成長を観察し続け、収穫の喜びを味わってほしいと思います。 

JAふくしま未来の職員の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

なお、夏休みには、バケツごと家に持ち帰って育てる予定です。

バケツ稲って、たのしい~ね!

信号機をよく見て渡ろう

 学校の西側には押しボタン式信号機があり、毎日、たくさんの子どもたちが利用しています。1年生もしっかり信号を見て、赤信号の時にはきちんと待ち、安全に道路を渡ることができています。

 また、横断歩道では手を上げて渡る子が多く、自動車からよく見えるので、安全につながっていると思います。

 ところで、原町二小の学区内にはたくさんの信号機がありますが、先日、地域の方から「赤信号のときに渡った子がいた」という情報が寄せられました。どの信号でも見落とさず赤信号の時には止まって待つことを学校においても再指導しました。ご家庭におかれましても、交通安全を意識することができるよう、お子さんと話し合ってみてください。

若盛先生ありがとうございました:耳鼻科検診

 1年生と4年生が耳鼻科検診を受けました。若盛先生にはお忙しい中、駆けつけていただき、耳、鼻、のどの様子を診て頂きました。ありがとうございました。

 耳鼻科検診で診てもらっている内容は主に次の4点です。

・耳垢が耳の穴を塞いでいないか? ・中耳炎になっていないか? ・鼻炎になっていないか? ・扁桃腺が肥大していないか?

  この中で扁桃腺肥大はどんな影響があるのか、と養護教諭に尋ねたところ、「ものが飲み込みにくい、いびきの原因になる等の問題につながります。いびきの方は眠りの質の低下にもつながるので、成長にも影響を及ぼします」と説明を受けました。なるほど。今回の検診で異常が見つかったお子さんには後日連絡をいたしますので、病院で診てもらうようお願いいたします。

 

 なお、検診では舌を押さえる器具や耳や鼻をよく見るための器具など1人あたり3つの器具を使います。もちろん個別の消毒された器具を使っております。ご安心ください。

 

花壇を守る縁の下の力持ち

 昼休み、ある教室で環境委員会の子たちが話し合いをしていました。花の水掛け当番について、今後どのように進めていくかを話し合っているようです。

 環境委員会の子たちはA班・B班に分かれて、担当の日に忘れずに水掛をしてくれています。原町二小の130m花壇を守っている縁の下の力持ちなのです。話し合い後、早速担当の子たちは水掛けを始めました。

 話し合いの中で、担当の先生から「環境委員の皆さんはじょうろの片付けがとても素晴らしい」とお褒めの言葉を頂きました。私(校長)から見ても環境委員の子たちは熱心に、しかも丁寧に活動する姿がたくさん見られ、活躍しているなあと感じております。環境委員の皆さん、これからもがんばってきれいな130m花壇を作っていってください。

どんな状況でも…校内リモート研修

 GIGAスクール構想が着々と進み、児童一人1台のタブレットや校内wi-fi環境整備など、今、学校現場はめまぐるしい進歩の真っ只中にあります。

 それらの進歩に遅れをとらず、原町二小でもICTを活用した活動が進められるよう、日々、工夫しております。今回は、校長が若手の先生に研修を行う機会がありましたので、同じ校内にいる者同士ですが、ネットワーク上で話し合うリモート研修を実験的に行ってみました。

 使ったアプリは、「GoogleClassroom」(ネットワーク上で先生と生徒がやりとりできるもの)と「Google Meet」(テレビ電話のようなもの)の2つです。離れた場所同士で顔を見ながらやりとりを行い、スムーズに研修することができました。このシステムの良さは何と学校などの教育機関で使う場合は無料という点です。子どもたちへの指導などでも使えそうなので、どんな状況になったとしても、先生と子どもたちが顔を見ながら指導できるよう、経験値を高めていきたいと思います。

 

今日も花いっぱい

 今朝は冷たい雨となりました。九州地方では災害級の大雨となっているようです。自然災害は恐ろしいものです。被害ができるだけ少ないよう願っています。

 本校の130m花壇では、昨日子どもたちが心を込めて植えたマリーゴールドたちが雨に濡れて光っていました。根を生やし、伸ばすためには必要な雨かもしれません。子どもたちの気持ちが花にも伝わって、元気に育ってほしいと願っています。

 今朝、またお花を頂きました。ピンクのきれいなバラです。花言葉は「しとやか」。雨に映えています。玄関前に飾らせて頂きました。

 中央階段の踊り場には紫陽花の鉢植えがありました。職員のお知り合いから頂いたものだそうです。花言葉はいろいろあるようですが、「和気あいあい」だそうです。紫陽花の花の季節となりましたね。様々な方々から学校の環境を支えて頂いていることに感謝申し上げます。

 

 

大好きな原二小を花があふれるきれいな学校にしたい

 今日は、全学年で花の苗植えを行いました。これは本校の特色ある教育活動である「花いっぱい活動」の一環で、校舎北側の130m花壇に約600本の花苗を植える取組です。

 朝、全校放送を使って環境教育担当の先生が次のようなお話をしました。

「おはようございます。突然ですが、この学校の素敵なところはどこでしょうか。ちょっと考えてみてください。たくさんありますが、「きれいなお花がたくさん咲いている」と考えたお友達がたくさんいるのではないでしょうか。
 原二小の花いっぱい活動は、東日本大震災の後から始められました。今は、当たり前のように見られる花壇の花ですが、この活動を始めたときは、花を育てる状況ではなかったそうです。そんな中、当時の校長先生を始め、先生方やみなさんの先輩達が、大好きな原二小を花があふれるきれいな学校にしたい。という思いから今まで続けられてきました。さて、みなさんは、先輩が大事にしてきた学校をどうしていきたいですか。今日の花いっぱい活動をとおして、その気持ちを活動に表してほしいと思います。
 今年の苗も相馬農業高校の生徒さんが気持ちを込めて作り、みなさんのために届けてくれたものです。そのバトンを今度はわたしたちが受け取り、この学校を花いっぱいの学校にしていきましょう。」

 

 事前に話をしたことで、子どもたちは自分事として意識して活動することができたようです。「どう植えたら、きれいに見えるかな?」と友達と相談するなど、楽しみながら心を込めて活動できました。 

 

きれいな花をありがとうございます

 運動会明けの今朝、昇降口で解錠を待っていた2年生の男の子が何やら大きなものを抱えていました。よく見ると「芍薬(シャクヤク)」の大輪です。おうちで育てたお花を持ってきてくれました。

 早速、事務室前に飾り、お客さんに見て頂いています。ありがとうございました。

 もう一つ、昨日、元原二小の校長先生だった方からも「スターチース」というきれいな花をたくさん頂きました。

 小分けにして、玄関や各教室、校長室にも飾らせて頂きます。

 皆様、ありがとうございました。運動会明けで疲れがまだとれない私(校長)の気持ちをやさしく包んで癒やしてくれました。感謝申し上げます。

 

 

がんばったね、ミニ運動会

 今日は薫風爽やかな晴天のもと、ミニ運動会を楽しく行うことができました。観覧頂きました皆様に感謝申し上げます。

 子どもたちは2年ぶりの運動会(1・2年生にとっては初めての運動会)にわくわくドキドキしながらも、ひばりっ子らしく元気に競技に取り組みました。徒競走やチャンス走・リレーでは、互いに競いあったり、自分の持てる力を一生懸命発揮したりする姿が随所に見られました。

 コロナ対応のため、様々な規制を設け、実施させて頂きましたが、子どもたちは指導に従って互いの距離をしっかり開けて行動することができました。また、ご観覧の皆様にも様々なご理解とご協力を賜りました。感謝申し上げます。

 閉会式では、各学年代表児童の「感想発表」を行いました。これは本校の重点目標「ともに考え、伝え合おう」にむけた実践の一つです。自分で感じたことを大勢の前で発表することはたいへん緊張するものだと思いますが、代表の子たちは自分の素直な思いを発表することができたと思います。子どもたちの発表を聞いて「去年できなかった運動会を2年ぶりに実施できて本当によかった」と感じました。皆様、本当にありがとうございました。

 

ミニ運動会の成功を祈って

 明日のミニ運動会に向けて、本日の放課後に教職員と5・6年生とで準備を行いました。

 2年ぶりの運動会準備で、6年児童も初めてのことでしたが、どの子もニコニコと楽しそうに取り組んでいました。また、先生方も心を込めて校庭整備を行い、ミニ運動会の成功を祈願しました。

 本日、福島県では「非常事態宣言」(5月15日~31日)を発出しました。新型コロナウイルスに関しては、十分に注意する必要があります。明日は、児童・教職員はもちろんですが、観覧の皆様もマスク着用やソーシャルディスタンス・消毒等にご協力頂きますようお願いいたします。

 

おいしい春キャベツをいただきました

 本日の給食に、神奈川県横浜市の金子様から贈って頂いた春キャベツの浅漬けが出ました。

 給食室では、金子さんのお気持ちを受け取り、調理員さんが愛情込めて美味しい浅漬けを作ってくださいました。

 柔らかくて美味しい春キャベツに子どもたちもこの表情でした。

 金子様、ありがとうございました。ごちそうさまでした。

 

1年生にプレゼントを頂きました

 本日、原町ロータリークラブ様より、1年生に対して「入学おめでとうノート」と鉛筆を頂きました。

 今日は原町ロータリークラブ幹事の佐藤清壽様においで頂きました。コロナのこともあって、まずは校長の方で頂きました。

 その後、校長から1年生にお渡ししました。来週、ご家庭に持ち帰らせる予定です。

 原町ロータリークラブ坂、ありがとうございました。

フラワーバトンプロジェクト(仮)

 相馬農業高校からたくさんの花の苗(ガーデンダリア、ガザニア、バーベナ、アフリカンマリーゴールドなど)が届きました。

 これは原町二小が取り組んでいる「花いっぱい運動」の一環で、5月後半に全児童で花壇の花植えをするためのものです。本来であれば、苗を育ててくださった相馬農業高校の生徒の皆さんから指導を受けながら植える予定でしたが、コロナなどの状況も考え、今年は「フラワーバトンプロジェクト(仮)」として、この花をきっかけに、お礼状を差し上げたり、花の育て方のこつを教えてもらったりしながら、リモートでの交流を深めて行ければと考えています。

 今日は早速6年生の環境委員さんたちが苗に水かけをしてくれました。運動会後に植える予定ですので、それまで頑張ってくださいね。

ミニ運動会について(お知らせ)

今週15日(土)のミニ運動会についてお知らせいたします。

 

【主な日程】

 7:45 受付開始

 8:00 児童登校完了

 8:30 開会式・演技開始

10:35 閉会式

11:30 児童下校

 

 新型コロナウイルス感染症予防のため、ミニ運動会は「マスク着用・手指消毒の徹底」や「入場人数制限」などの対策を講じ、短時間で行います。趣旨をご理解の上、皆様が安全に、そして気持ちよく観覧することができますよう、次の項目についてご協力ください。

 

1 入場制限・受付

 ① 入場は、1家族2名まで。ただし、預け先がない小さいお子様(乳幼児)の場合に限り、入場を認めます。

 ② 受付は7:45から開始します。校庭西口と東口の2か所ございます。

 ③ 受付で「体調チェックカード」(後日配付)をご提出ください。カードご提出のない方、発熱や体調不良が疑われる方のご入場はお断りすることがございます。

 

2 駐車場・場所取り

 ① 当日駐車場は、たいへん混み合います。節車または徒歩でのご来校にご協力ください。

 ② 場所取りは、前日の午後5時以降から可能です。指定された場所以外での場所取り・観覧はご遠慮ください。

 ③ レジャーシートの設置にあたっては、互いの間隔を十分にあけてください。

 ④ レジャーシート1枚を複数家庭で共用することは避けてください。

 ⑤ テントやタープ等の持込・設置は禁止です。

 ⑥ 競技トラックへの無断侵入、児童席や本部席への不要不急の訪問はお断りいたします。

        

3 その他

 ① 必ずマスク着用をお願いいたします。

 ② 会場内での飲食・喫煙は禁止です。(水分補給程度は可)

 ③ PTA本部役員および各委員会の皆様には、「後片付け」と「記録写真撮影(教養委員で分担)」のご協力をお願いいたします。

ラジオ体操の練習中です!

ひばりっ子 ゴール目指して 走りぬけ

 運動会まであと4日。今日も子どもたちは練習を頑張りました。

 チャンス走の練習をする低学年の子たち。何か黄色いものを目指して走ってきますが、何でしょう。運動会のお楽しみです。

 リレー練習に励む上学年児童たち。順番を待ってるときも、なるべく間隔を空けるようにしています。二小のひばりっ子たちよ、ゴール目指して力の限り走り抜こう!!

 最後に、子どもたちが競技しやすいように校庭の雑草を丁寧に削ってくださっている用務員さん。教職員も運動会に向けて準備を頑張っています。

 

広がって、広がって!

 ミニ運動会の全体練習が始まりました。今年の運動会は新型コロナウイルス感染症対策として、様々な対応をして取り組みます。感染防止のためには「マスク着用」そして「ソーシャルディスタンス」を意識して整列させたいと考えています。

 開会式と閉会式では前後左右2m間隔で整列することにしました。マスク着用で実施します。

 競技の際にも、互いに距離を保ちながら整列するようにしたいと思います。

 

県の新型コロナウイルス緊急特別対策を受けて

 本日、県教育委員会から新型コロナウイルス感染症に関して、「緊急特別対策」をとることが示されました。今日発表の福島県の感染者数が71人ということで、十分注意しなければならない状況であると感じております。概要は以下のようなものとなります。

 なお、原町二小においては、以下の点について注意・徹底するよう、先生方にお願いしました。ご家庭におかれましては、上記の3点にご注意頂きますようお願いいたします。

 

 

校舎内外の安全を点検しました

 学校では月に1回、安全点検を行っています。いくつかの班に分かれ、校舎内外の施設設備等に故障や危険な部分がないか確認し、問題があった場合には校内で修理したり、教育委員会に相談して改修してもらったりしています。

 昨日は5月の安全点検日だったので、校庭の遊具等を点検する班と一緒に回ってみました。原町二小の遊具は比較的整備されていますが、修繕が必要なところも見られました。

 最後に、校庭をよく見てみると、自転車の跡が・・。雨でぬかるんでいるところを自転車で通ったようです。昔、ベテランの先生に「校庭は教室と同じです。大切に整備してください。」と教えて頂いたことを思い出しました。運動会に向けて、子どもたちが走りやすいように整備していきたいと思います。

お昼のイングリッシュタイム

 ALTのエミリーは毎週火曜日と木曜日に本校に来て、外国語(5・6年生)や外国語活動(3・4年生)の授業に関わってもらっています。実は、授業だけでなく、昼休みには英語に興味のある子たちとふれあう時間を持ってくれています。

 今日は5年生と2年生の3人が来て、絵本などをもとに会話を楽しんでいました。エミリー先生が日本語も交えながら優しくお話ししてくれていたので、楽しくお話することができたようです。

 終わった後は絵本(もちろん英語)を借りていく子もいました。英語に興味のあるお子さんはお昼休みにエミリー先生とお話ししてみてはいかがですか。

 

家庭学習支援金と通信環境整備支援金について

 本日、お子さんに市教育委員会からの封筒をお渡ししました。

 市教育委員会では、ICTを活用した家庭学習を支援するため、「家庭学習支援金」と「通信環境整備支援金」の2つの支援金を給付するそうです。

 これは昨年度も行われたものですが、「通信環境整備支援金」(青色)については家庭の通信環境がまだ整備されてない家庭が対象とのことですが、「家庭学習支援金」(黄色)については全世帯対象に今年もまた1世帯1万円の支援金を給付するとのこと。早めに申請して、給付を受けて頂きますようお願いいたします。

 

 

よりよい図書室を目指して

 本校では、毎日、学校司書が勤務しており、図書室の環境整備や読書支援を行うなど、子どもたちの読書活動推進のために努めております。

 本日は、市教委の山田指導主事が学校図書室訪問に来て、学校司書の山田先生とよりよい学校図書室に向けての話し合いをして頂きました。

 日頃から学校司書の山田先生が工夫し、子どもたちが本を読みたくなる環境を作ってくれています。

 昼休みになると、たくさんの子どもたちが訪れ、読みたい本を借りていきます。怖い話やファッションの本など、子どもたちが興味を持ちそうな本がたくさんあり、子どもたちも明日からのGWにうちで読む本を探していました。

 これは新刊のコーナーです。出たばかりの本がこんなにあるなんて、びっくりです。

 雑誌なども取り寄せていて、最新の情報を得ることができます。

 廊下には、普通の新聞や小学生新聞なども置いています。

 図書委員会の子も当番で貸し出しを行っています。笑顔が素敵ですね。

 本校の図書室は、たいへん整備されておりますので、この環境を生かして、子どもたちの読書活動推進を図っていきたいと思っています。ご家庭でも、子どもたちに読書をおすすめください。よろしくお願いします。

 

百点満点の避難訓練

 今日の2校時目は避難訓練を実施しました。最初に地震が発生し、その後、3階家庭科調理室から火事が発生したという想定で訓練を実施しました。

 地震直後、教頭先生の放送をよく聞き、机の下にもぐって頭や体を守る子どもたち。

 帽子をかぶって、ハンカチで口を覆いながら静かに避難する子どもたち。

 校庭に出たら、第1避難所まで素早く避難する子どもたち。全員が避難終了するまで2分47秒でした。3分以内で避難させたいと考えていましたが、達成することができました。

 避難終了後、南相馬消防署の須田様に講評を頂いたところ、「たいへん素晴らしい避難でした。百点満点です。」とお話がありました。とてもうれしいお言葉です。

 最後に、南相馬消防署の熊倉様のご指導により、消火器体験を行いました。

 災害はいつ起こるか分かりません。日頃から避難や消火の仕方を練習しておくことはとても大切です。(ただし、自分の背丈以上の火が起きたときは消火器では消せないので、素早く逃げてください・・と熊倉さんから教わりました。)ご家庭でも防災について、お子さんと話し合われてみてください。須田様、熊倉様、お忙しい中、本校の避難訓練にお越し頂き、ありがとうございました。

 

内科検診:平田先生ありがとうございました

 今日は内科検診を行いました。

 学校医の平田先生には、子どもたち一人一人に優しく声をかけて頂きながら、検診を行っていただきました。体の状況や皮膚の状況、心音などを確かめながら、短時間のうちに的確な診断をしていただき、養護教諭が結果をまとめることができました。

 平田先生の優しさあふれる診察に子どもたちも安心して受診することができました。平田先生ありがとうございました。

 また、ご家庭に事前にお願いしていた調査票等のおかげで、より適切に検診を進めることができました。異常が見られたお子さんには、今後、お知らせいたしますので、病院で受診していただきますようお願いいたします。

 最後に、やっぱり原町二小の子どもたちは行儀が良いですね。どの学年も、保健室の前では静かに待つことができていました。

 

リモート集会:コロナについて考えよう

 月曜日の業間(2校時と3校時の間の休み時間)は全校集会の時間です。今週は、リモート集会で、校長室から各教室に向けて動画配信で行いました。

 最初に4月後半から着任されたスクールカウンセラー(SC)の加藤先生と、スクールサポートスタッフ(SSS)の青田さんの紹介を行いました。

 加藤先生は年間30回程、原二小に来て子どもや保護者の皆様のお話を聞いてもらいます。青田さんには、コロナ対応で校舎内の消毒作業などを行っていただきます。

 次に「コロナをひろげないために」という話をしました。

 まずは、校舎内でのマスク着用、手洗いや手指の消毒、毎朝の検温をしっかりやることをお話ししました。

 

 その後、「もしも、あした、家族がコロナにかかって、あなたが休むことになったら…」「もしも、あなたがコロナにかかってしまったら…」どんな気持ちになるか、考えさせてみました。

 コロナは誰もがかかりうる病気です。コロナにかかった人は悪くないのに、みんなから噂や誹謗中傷でいろいろ言われるのはとても嫌なことだろうと思います。コロナのことについて言葉で広めることは人の心を傷つけることにもつながるということに子どもたちに気づいてほしいと考えています。

よりよい指導環境を目指して

 本日の放課後は、2つのことを行いました。

 1つめは「働き方改革委員会」です。教職員の働き方を改善し、児童への指導に集中できるよう、今ある課題について話し合いを行いました。建設的な意見が飛び交い、具体的な対策を立てられそうです。時間を40分と決めて行い、短時間で効果的な話し合いができました。担当の先生方、ありがとうございました。

 2つめはiPadを使った「ロイロノート」の研修会です。ロイロノートとは、子どもたちの協働学習に使える学習アプリで、たいへん便利な機能が満載です。今後、子どもたちが様々な授業で使い、GIGAスクール構想に基づいた先進的な学習を進めることができるよう、先生方の研修を行いました。ICT支援員の小野さんに基本から便利な機能まで教わって、先生方もいろいろな授業で使えるという手応えを持つことができたようです。

 例えば、リモート学習などにも使えるアプリなので、授業で徐々に活用し、慣れ親しんでもらいたいと考えています。

 先生方も互いに教え会いながら、操作方法を楽しく学ぶことができました。ICT支援員の小野さん、ありがとうございました。

 

参観ありがとうございました

 本日はご多忙の中、または、お休みの中、本校においでいただきありがとうございました。コロナ感染予防体制をとっていたため、参観しづらい点も多々あったかと思います。皆様の深いご理解ご協力に感謝申し上げます。

 以下に、今日の授業の様子をほんの少しご紹介しますのでご覧ください。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

ひばり

 

本日の授業参観、感染予防にご協力ください

 おはようございます。本日の3時間目と4時間目は授業参観よろしくお願いします。

 入口・受付は中央玄関となっています。間隔をとって、密にならないように受付を済ませてください。

 受付のところで「体調チェックシート」を出してください。また、サーマルカメラによる検温や手指消毒もお願いします。参観の際には、混み合う場所もあるかと思いますが、譲り合って密にならないようにご覧いただければ幸いです。ご協力よろしくお願いします。

 なお、玄関のところに体操着を飾っております。これは、体操着をリニューアルしてみては、という声があり、業者さんが例として持ってきてくださったものです。今すぐ変えるというわけではありませんが、ご家庭の皆様の意見をお聞きしながら、検討していきたいと考えています。まずは、素材などをご覧ください。

 

 

心やさしいひばりっ子

 朝、体育館わきに立って登校してくる子どもたちとあいさつを交わしています。「元気?」「元気です!」というやりとりを通して、子どもたちに元気にあいさつができる社会性が育つと良いなあと思いながら、声かけをしています。

 ところで、先日、私(校長)が不注意により足にけがを負いました。杖をついて立っている私に対して「どうしたんですか?」「けがしたんですか?」「お大事にしてください」とやさしい言葉をかけてくれるお子さんが結構いました。

 今朝は、「校長先生、毎朝ありがとうございます」と5年生の男の子に言ってもらいました。心がほっこりして、とてもすがすがしい気持ちになりました。この優しい気持ちを大事に育てていきたいと、心を新たにしました。足は痛いけど、頑張るぞ。

 

明日は授業参観です

 明日4月24日(土)は授業参観です。

3校時10:00-10:45…1・3・5年生(受付9:40~)

4校時11:00-11:45…2・4・6年生(受付10:45~)

 学校が始まって2週間ちょっとの子どもたちの様子を参観してください。

【お願い】

 体調チェックをお願いします。発熱などの症状がある場合にはお控えください。

 コロナ感染症対策として、換気等に注意して授業参観を行います。中には、教室ではなく、広いスペースの場所に移動して授業を行う学級もあります。

 2年生は体育館で授業を行う予定です。今日はステージを使って練習を頑張りました。

 

学校歯科医小林先生ありがとうございました

 今日は上学年とひばり学級の歯科検診がありました。

 学校歯科医の小林先生に、一人一人の咬合(かみ合わせ)、虫歯の有無、歯垢・歯肉の様子等をたいへん丁寧に見ていただきました。子どもたち一人一人に優しく声をかけていただき、子どもたちも安心して見てもらっていました。

 傍らでは、先生の「右上1番健全、2番○…」という呪文のような言葉を養護教諭がしっかり書き留め、記録をまとめていました。大学で専門的な勉強をしてきたことが生きている瞬間だと感じました。初めての歯科検診に取り組んだ本校養護教諭でしたが、歯科医の先生に協力していただいて良いスタートが切れたようです。

 廊下では、次の学年の子どもたちが静かに待っていました。検診の邪魔にならないように、みんな協力していました。この落ち着いた姿勢が二小の子どもたちのよさの一つだと感心しています。

 

今日の学習を振り返ってみよう

 5年生の算数を覗いてみました。

 5年生が何やら一生懸命考えています。

 今日学習した体積の勉強で、学習後の「振り返り」をまとめようとして、いろいろ考えていたようです。考えを言葉にまとめるって、結構たいへんですよね。

 ノートには振り返りの仕方がきちんとメモされていました。これを見ながら、今日の算数の学習を真剣に振り返る子どもたち。

 悩んだだけあって、いい振り返りができた子がたくさんいました。この積み重ねが力になるんですよね。

 ところで、先生からアドバイスが・・。「11×11、12×12のように、同じ数をかける計算の答えを記憶していると、計算が早く、正確にできるようになるよ。自主学習でチャレンジするといいですね。」さすが先生。子どもたちに役立つアドバイスと意欲をプレゼントしてくれました。自主学習頑張れ5年生!

福島県の特色を調べよう

 2校時に4年生の教室をのぞいてみました。

 おや、iPadと地図帳を使って学習しているぞ。何をやっているのだろう?

 社会の授業で福島県の特色を調べる授業でした。子どもたちはiPadを上手に使いながら、福島県の有名な場所を調べているようです。3年の社会では市内など近隣の学習から始まりましたが、4年の社会では県全体について学習します。福島県は本当に広いので、馴染みがないところも多いわけですが、子どもたちはインターネットで楽しみながら調べていました。

 ICT支援員さんに協力してもらいながら、地図上に調べたところの画像を貼り付ける活動も行っていました。こうすることによって、福島県の地理や市町村についても自ずと理解が進むと思われます。

 楽しみながら学びを広げている姿が参観できました。がんばれ4年生。

 

面積と同じように考えればいいんじゃない?

 5年生の算数では体積の学習に入りました。

 今日は体積の単位(1立方センチメートル)の学習です。直方体と立方体のかさを比べながら、どちらがどれだけ大きいかを考えさせ、単位を意識させる授業です。

 机の上には、教科書以外にブロックなどが準備してあり、子どもたちはこれらを使って具体的に考えながら学習を進めていました。

 担任の先生は電子黒板も使って、子どもたちが理解しやすいように工夫しながら説明していました。

 複雑な形の体積を考える際には、4年生の時に学習した面積と同じように考えるといいと、堂々と説明する姿が見られました。今までの学習を踏まえて考える…たいへん素晴らしいです。

 

みんなで1年生を迎えました

 今日の2時間目は体育館で1年生を迎える会を開きました。

 花のアーチの中を1年生が登場しました。

 私(校長)からは、「ひばりっ子」の仲間入りした1年生に、ひばりのように元気で明るく過ごしましょうという話をしました。

 続いて児童代表6年生からのあいさつです。

「いろいろな行事を私たちと一緒に楽しんでいきましょう。分からないことがあったら、お兄さんお姉さんに聞いてくださいね。」

 コロナ感染症対策で、体育館を広くとって実施しました。

 いつもなら楽しくふれあってゲームなどをするところですが、今回は6年生が工夫して原町二小の楽しみな行事についてパワーポイントで説明してくれました。1年生は興味津々でした。

 最後に2年生からのメッセージとプレゼントです。2年生からは

「勉強は楽しいよ。先生は優しいよ。給食は美味しいよ。休み時間はみんな一緒だよ。みんな仲良くしようね。」

というメッセージが送られ、メダルをかけてもらいました。1年生もうれしそうです。

 コロナ対応のため、例年とは違う形で行った迎える会。2~6年生で新入生を迎えるという気持ちを持つとともに、1年生は学校生活に希望を持つことができました。準備してくれた6年生の皆さんありがとうございました。

 

国語読解:ぼくの考えは…。君はどんな考えなの?

 本日の6年生の国語の授業の様子です。物語の読解の授業で、6年生らしく登場人物の心の変化を読み取る学習でした。

 めあてに向かって自分なりの読解を行った子どもたちは、自分の考えを周りの子に伝え、相手からも考えを聞き出す活動を行いました。国語の読み取りは友達の多様な捉え方に触れる点も楽しいものです。交流によって、どんどん考えが深まっていきます。

 教室のあちこちで積極的に自分の考えを話し始める子がたくさんいました。積極的な姿勢が素晴らしいと感じました。私(校長)が質問しても、物怖じせずに的確に答えることができる子が多く、力を秘めている6年生に感心しています。

 本校の今年の重点目標は「ともに考え 伝え合おう」です。様々な学習場面で、自分なりに考え、他の人に伝える活動を通して、「表現力・発表力」を高めていきたいと考えています。

 

花いっぱい原町二小

 今朝、保護者の方からお花をいただきましたので、職員が事務室前に生けました。時々いただくことがあるのだそうで、とてもありがたいことだと感じております。

 昨日は本校の職員がアマリリスの鉢植えを持ってきて、中央階段の踊り場においてくださいました。アマリリスとはこういう花なんだと、改めて知ることができました。

 原町二小は本当に花いっぱいの学校です。校舎北側の花壇では、チューリップやパンジーが咲き誇っています。

 委員会の子たちが定期的に世話をしているようで、子どもたちに与える影響は大変よいものだと感じております。今後も花いっぱい運動を継続し、子どもたちの心を育てていきたいと感じています。

 

お昼の放送が始まりました

 昨日、委員会活動の組織編成が行われ、今日から各委員会の活動が始まりました。4・5・6年生の皆さん。頑張ってください。皆さんの力で原町二小をさらによい学校にしていきましょう。

 今日のお昼は放送委員会の6年生が、今年第1回目のお昼の放送を届けることができました。

 慣れた手つきで操作をする子。初めて放送委員になってやり方を勉強する子。原稿をきれいな声で読み上げる子。それぞれが自分の力を発揮して、みんなのためになりました。いいね!H2HK(原町二小放送局)。

コロナ感染予防・防止に努めましょう

 

市教育委員会から、コロナ対策に関する通知が来ました。

**************************************

   感染者の増加傾向を受けて(通知)

  本市において、新型コロナウイルス感染者の確認が続いております。3月は1ヶ月の感染者としては過去最大の37名でした。4月に入ってからも9日現在で、すでに9名の感染者が出ており、なかなか収まらない状況です。すでに各学校においては、感染拡大防止に努めていただいているところですが、下記の事項について再度点検を行い、万全を期すようお願いいたします。

     記

1 これまで実施してきた感染予防対策を徹底・強化すること。

○朝の検温を徹底し、発熱等がある場合には登校を控えるよう指導すること。

○マスク着用、手指消毒、定期的な換気を徹底すること。

○密閉・密集・密接になる活動を避け、積極的にパーティション等を活用すること。

○感染リスクが高い教育活動を行わない、リスクが低い方法に変えること。

 

2 家庭においても感染防止対策に努めるよう児童生徒に指導すること。

○毎日、検温などの健康観察を行うこと。

○こまめな手指消毒、咳エチケット、外出時のマスク着用を継続すること。

○規則正しい生活、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事を心がけること。

○感染が拡大している地域への外出はできるだけ控えること。

**************************************

 上のグラフは令和2年4月以降の南相馬市の陽性者数を表したものです。たしかに、3月4月は感染者数が増加傾向にあります。学校においては対策を引き続き継続していきますので、ご家庭におかれましても感染防止対策のご協力をお願いいたします。

 

初めてのお着替え、初めての教科書

 先週は制服で過ごした1年生。今日はお着替えの練習をしました。自分で脱いだ服をきちんとたたんで袋に入れることが目標です。苦戦しながらも、みんなきちんとできました。

 続いては初めての教科書です。教科書のページを開き、折り目をつけるところから始めました。「手をアイロンのようにすればいいんだよ」と話していた子もいました。すばらしい表現ですね。

 最後は教室の前でパチリ。目の前には去年の1年生が植えてくれた花がきれいに咲いていました。

成長したかな?身体測定

 今週から身体測定が始まりました。お子さんの身長・体重を測定・記録し、成長の様子を確認するために行います。

 身長は担任の先生に測定してもらいます。

 体重は、養護教諭の前の体重計に乗ると、デジタル表示で計測結果が出てきます。デジタル表示の向きを工夫しているので、計測結果は誰にも伝えられぬまま養護教諭が記録することができます。思春期のお子さんの心にも配慮しています。

 

運動会に向けてスタート

 校庭にきれいな白線が引いてあります。体育主任の先生が心を込めて引いてくれたラインです。運動会は5月15日に実施する予定です。あと1ヶ月。きれいな白線を見ると心が躍り出します。

 早速、2年生が体育で徒競走の練習を始めました。子どもたちも元気に体を動かしています。

 昨年は実施できなかった運動会。今年はコロナ対策を徹底した上で実施し、子どもたちの心と体を育てていきたいと考えています。例年の方法とは違うところが多々あるかと思いますが、ご理解ご協力をお願いします。

 

毎朝の体調チェック

 原二小では、毎朝、東と西の昇降口で体調チェックを行っています。係の教職員が、ご家庭で記録していただいた体調チェック表の確認を、毎朝2人で行っております。また、すぐわきには自動消毒器を設置し、手指消毒を行っています。

 また、令和3年度から「サーマルカメラ」を設置し、手軽に体温を測定することもできるようになりました。このカメラは何と0.2秒の顔認証機能を搭載しており、瞬時に測定するとともに、「表面温度正常」というメッセージも音声で言ってくれます。マスクをしていない場合には「マスクを着用してください」と注意もしてくれます。

 でも、一番はご家庭における体調チェックです。必ず毎朝チェック表を使ってお子さんの健康観察を行っていただきますようお願いいたします。朝、発熱や鼻水・せきなどの風邪症状が見られた場合は、無理をせずお休みさせてください。新型コロナウイルス感染症を拡大させないために、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

方部児童による交通教室

 3校時目は「交通教室」でした。全校生が校庭に集まりました。6年生の子が1年生を自分たちの場所へ優しく連れて行く姿がたくさん見られました。

 最初に、6年生に対して「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を渡しました。6年生は、家庭や地域で交通安全を推進する大切な役割を担います。代表の子が誓いを読み上げました。

 その後、実際に校舎周辺を方部ごとに集団で歩き、横断歩道の渡り方などの実地訓練を行いました。

 現在、各方部で活動することはほとんどない状況ですが、近所の子たちと一緒に活動することは大きな意義があります。そこで、今回の交通教室は方部ごとにグループを作って活動しました。子どもたちどうし、顔見知りになるといいなあと感じています。

 

子どもたちの安全のために

 新学期が始まったこの時期は、登校時の安全を確認する時期でもあります。新入生の登校の道順や車での送迎の仕方など、おうちの方に協力していただいて確認を進め、安全な登下校ができるようにしていきたいと思います。

 横断歩道を渡るときにしっかり手を上げる1年生。すばらしいですね。

 体育館脇の駐車場では、職員が立ち番で安全確認を行っております。送迎のお車については混雑を避けるため、なるべく南側まで行って駐車していただきますようお願いいたします。子どもたちも、降車後に十分注意するよう話していきたいと思います。

 校舎北側の門は、一部を除いて、毎朝、用務員さんが鎖を張っています。外部の不審者対応と子どもたちが誤って道路側に出て交通事故等に遭わないようにするためです。

 学校では様々な安全対策をとって児童の安全確保に努めております。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

みそラーメンおいしいよ

 今年最初の給食はみそラーメン。1年生は栄養士や専科の先生に教えてもらって、初めての給食をいただきました。みんな真剣に話を聞いています。

 ラーメンの袋を開けたり、牛乳のストローを準備したり、結構たいへんなんです。でも、担任の先生がやさしく教えてあげるので大丈夫。美味しい給食いただきます。

 初めての給食の様子を私(校長)も見に行きました。みんな笑顔で「おいしい」と言っていました。よかった、よかった。

※新型コロナ感染症対策のため、座席は同じ方向を向いて、給食を食べています。また、静かに食べるよう指導しています。

 

入学式:31名の新入生がひばりっ子の仲間入り

10時から入学式を行いました。新入生は男子18名、女子13名、計31名です。

【校長あいさつ】原町第二小学校への入学、おめでとうございます。校長先生は、元気でかわいい皆さんを待っていました。校長先生は、皆さんに2つのことを頑張ってほしいと思います。それは、『毎日元気に登校すること』と『優しい気持ちをもつこと』です。これからの学校生活、一緒ににこにこ笑顔で頑張っていきましょう。

【児童代表歓迎の言葉】1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんとのこれからの学校生活がとても楽しみです。皆さんに伝えたいことが3つあります。それは『元気に学校に来てほしいこと』『学校生活は楽しいということ』『大きな声で元気よくあいさつすること』です。皆さんとの出会いを大切にして、みんなで力を合わせて、すばらしい原町第二小学校をつくっていきましょう。

原町二小の令和3年度が始まります

令和3年4月6日。今日は第1学期始業式と入学式が行われます。今日から原町二小の令和3年度が始まります。

やや肌寒いですが、太陽がしっかり光を送ってくれています。校庭では教頭先生が揚げた日の丸の旗が風にたなびいています。いいスタートが切れそうです。

 

令和2年度 卒業証書授与式!!

3月23日(火)原町第二小学校 卒業証書授与式が行われました。新型コロナウイルス感染防止により、規模は縮小されましたが、31名の卒業生が式に臨みました。一人一人しっかりと卒業証書を受け取り、中学校への決意を新たにしていました。式辞では、「友達をつくって、困難を乗り切っていってください。」とお話をしました。縮小した式とはなりましたが、心温まる卒業式でした。

卒業式予行を行いました。

卒業式まで、いよいよ残り3日となりました。今日は、卒業式予行練習が行われました。本番と同じ流れで行いましたが、とても上手にできていました。本番が楽しみです。

小学校、最後の給食!!

今日は、今年度最後の給食の日でした。そして、6年生にとっては、小学校で食べる最後の給食となりました。献立は、麦ごはん、鶏肉の唐揚げ、ビタミンたっぷりサラダ、じゃが芋と小松菜の味噌汁、牛乳でした。子供たちの大好きな鶏肉の唐揚げ、柔らかくてとっても美味しかったです。明日からお弁当です。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

同窓会入会式を行いました。

本日、卒業式練習後、同窓会の入会式を行いました。同窓会からは、入会の記念に「原町第二小学校同窓会」の文字が入ったファイルをいただきました。原二小の卒業生として、誇りを持って進んでほしいと思います。

 

6年生からサプライズのプレゼント!

昼休みに、6年生が全ての教職員のところに出向き、手作りのボールペンをプレゼントしました。先生方はもちろん、日頃感謝の気持ちを伝えることができない給食調理員さんにもプレゼントを贈りました。教職員の方々は、サプライズのプレゼントに驚くとともに、とっても喜んでいました。6年生、ありがとうございました。

卒業式の練習、始まりました。

本日より、4~6年合同の卒業式の練習が始まりました。6年生だけで練習していたときよりも、緊張していて、しっかりと取り組んでいました。今日は、6年生全員に卒業証書を渡す練習をしました。一人一人の顔を見ていると、今までの思い出がよみがえってきます。保護者の皆様にもよい卒業式を見ていただけるよう、最後、頑張って練習します。

感謝を込めて、美化活動!!

12日(金)一年間の感謝を込めて、全校生で美化活動を行いました。5校時目に下学年、6校時目に上学年が自分たちの教室や学習室などを清掃しました。午後からは、職員でワックスがけをする予定です。最後の一週間、きれいな校舎で学習できますね。

最後の委員会活動でした。

先日、今年度最後の委員会活動を行いました。コロナ感染防止のため、例年通りには活動できませんでしたが、6年生を中心に積極的に取り組んでいました。いよいよ5年生が中心となって活動していくことになります。5年生の頑張りを期待しています。

博物館を見学してきました。

3年生が、「南相馬市博物館」を見学してきました。博物館では、昔の道具について、専門の先生から細かく説明をしていただきました。児童も熱心に話を聞いていました。今後は、見学のことについて、まとめの学習をする予定です。

 

 

 

卒業生と給食を食べました。(1日目)

今日から、卒業生が校長室に来て、一緒に給食を食べることにしました。もちろん、コロナ感染防止を行い実施しています。人数は6~7名、十分間隔を開け、左右と前にパーティションを立て、会話をするときはマスクをして食べています。子供たちは、小学校の思い出や中学校での部活、今不安に思っていることなどを話していました。今週1週間、楽しい思い出になるようにしたいですね。

6年生を送る会を行いました。

本日、感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」を行いました。5年生が計画し、準備してくれました。会は、最初は全校生で行い、後半のゲームは、1部は低学年と、2部は中学年と行いました。6年生は、それぞれの学年の児童と一緒にゲームを楽しんでいました。最後に、在校生から色紙のプレゼントをいただき、5年生からお礼の言葉がありました。退場は、たくさんの紙吹雪とアーチで見送られました。

短い時間でしたが、心温まる会でした。

 

6年生 特別授業参観!!

本日、卒業を迎えるにあたり、6年生だけが「授業参観」を行いました。児童と保護者が体育館に集まり、13時30分小学校最後の授業参観がスタートしました。はじめにこれまでの6年間を振り返る写真が大きなスクーリーンに映し出され、小学校生活を振り返りました。「あんなに小さかった子供たちが・・・」「こんな思い出もあったね。」と児童は児童なりに、保護者は保護者の立場でこれまでのことを思いでしていました。

次に、児童一人一人から直接家族の人に手紙を読み、プレゼントを渡しました。保護者の方々は、子供たちが読む手紙に涙を流し、また、子供たちも今までの思いを伝えることができたことへの涙を流していました。子供たちの中には、これまで一度も言えずにいたことを伝えることができ、素敵な笑みを見せていました。

6年生の卒業まで14日間。一日一日を大切に過ごしていきましょうね。

図工の作品を見ています。

寒い中、早くから参観していただきました。

全員で思い出の写真を見ました。

                  「歌もプレゼントをしました。」

 

賞状伝達式を行いました。

本日、放送でしたが、賞状の伝達式を行いました。全員の前ではありませんでしたが、受賞した児童たちは、大変喜んでいました。おめでとうございました。

 

「第65回 福島県書きぞめ展 特選 6年 高橋 黎さん」

 

「南相馬市交通安全スローガンコンクール 優秀賞 5年 渡邉 太翔くん」

 

「第48回 福島県アンサンブルコンテスト 管打七重奏 銀賞」

 

 

 

今日の子供たちの様子です。

今日は、行事もない一日ですが、子供たちは一生懸命勉強に取り組んでいます。そんな授業の様子をお知らせします。

「1年生は、体育専門アドバイザーの杉内先生と跳び箱の授業です」

「2年1組は、飾りを作ってました。」

「2年2組は、アルバムを作っていました。」

「3年生は、算数のお勉強でした。朝生先生とTTの授業です。」

「4年生は、アンケートの集計中でした。」

「5年生は、社会の勉強で、森林について学習していました。」

「6年生は、社会科の勉強です。卒業までもう少しですね。」

「ひばり学級です。絵の感想や算数など、学年に応じて勉強しています。」

 

3年生が元の教室に戻りました。

これまで3年生は、3密を避けるために、多目的室を教室にして学習してきました。ただ、冬になってから、シューズを脱いだ足の裏は、床がかなり冷たく感じるようになりました。そこで、子供たちの体調面や学習への集中を考え、2月初めに本来の3年生教室に戻って学習するようにしました。子供たちは、「冷たくない」とか「やっぱり教室がいいな」といっていました。これまで以上にコロナ感染防止を徹底していきたいです。

 

カーブミラーを設置していただきました。

本校舎の西門のところに、カーブミラーを設置していただきました。送迎の時に、とても道路の様子が見づらいのでカーブミラーを設置してほしいという要望がありました。今回、その要望をかなえていただけました。大きくて、とってもはっきり見ることができます。もちろん、道路に出るときは十分に確認を引き続きお願いします。

市当局の方々、ほんとうにありがとうございました。

『卒業お楽しみ給食』でした。

本日、18日(木)は、卒業生が楽しみにしていた『卒業お楽しみ給食』でした。6年生が2つの教室に分かれての実施となりましたが、栄養士の先生や調理員の方々がたくさんのメニューを考えて、朝早くから調理してくださいました。コロナ対策のため、配膳は全て栄養士と調理員、事務の先生で行いました。6年生はお盆を持って料理の置かれたテーブルを進みながら、食べたいごはんやおかずを配膳してもらいました。食べ終わるとすぐにおかわりをして、全て料理は完食でした。6年生にとっては、また一つ思い出ができました。教室の飾り付けやテーブルクロスの準備、調理や配膳にご協力いただいた教職員に感謝ですね。

教室の飾り付けです。先生方が行いました。

ロイヤルブレッド(ホイップクリームサンドいちご入り)     わかめとゆかりごはんのおにぎり

  エビフライ  鶏肉の唐揚げ  さばのごま衣焼            生野菜サラダ

フルーツ(いちご パイナップル りんご オレンジ)  手作りフルーツゼリーとココアプリン スープ

いよいよ「いただきます」のあいさつで、給食スタートです。

給食の様子は、明日、ホームページに載せます。楽しみにしていてください。

なわとび記録会(低学年の部)

今日は、低学年の「縄跳び記録会」を行いました。マスクをしての記録会でしたので、種目を変更しての実施となしました。それでも子供たちは、これまでの練習の成果を十分発揮し、よい成績を出していました。明日は、中学年の部の記録会を予定しています。

「1年生」

「2年生」

「交通安全」の看板を設置!

本校舎の交通公園がある近くの交差点の壁に、「交通公園」の看板が設置されました。これまでの看板が古くなり、危険もあることから、PTAから新しい看板をいただき設置しました。看板の絵は、6年生の三浦 暖乃花さんがデザインした物で、遠くからもはっきり見える看板になりました。さらに、交通安全に気をつけたいと思います。

ぜひ、近くを通る際にご覧ください。

授業で思い出作り!

今日、各教室の授業を参観してみると、6年生が卒業文集作り、2年生が今までの思い出のアルバム?を作っていました。6年生は卒業まで後27日」となり、文集に載せる作文を書いていました。いよいよ終業式と卒業式が迫っていると感じました。

来年度の入学、待ってます。

本日、令和3年度に入学する児童の入学説明会が行われました。新型コロナ感染防止により、保護者のみの参加で、体育館での実施となりました。来年度は、31名の児童の入学が予定されており、保護者の皆様は、担当者からの説明を聞いておられました。入学に対しては、不安も多いと思いますが、楽しく、明るく学校生活が送れるよう全職員で準備して待っていたいと思います。

校庭の作業終了!全面で遊べます。

昨年の11月から始まりました「埋設除去土壌搬出作業」が終わり、今日から校庭の全面が使用可能となりました。子供たちは早速校庭に出て、きれいになった校庭で走り回ったり、縄跳びをしていました。今日からは、今まで以上にたくさん遊ぶことができますね。寒さに負けず、頑張りましょう。

なお、お迎えについては、これまで通り、東門より入り、北側に抜けてください。西側周辺の準備が整いましたらご連絡いたしますので、今しばらくご協力ください。

高速通信環境整備工事が始まりました。

今週の月曜日から「高速通信環境整備工事」が始まりました。これは、ICT機器をスムーズに使えるように環境を整え、子供たちがさらに活用しやすくするための工事です。来年からは、とってもよい環境でICT教育ができますね。

オンラインで「豆まき集会」

今日は、豆まき集会でした。例年なら体育館で全児童豆をまいたり、ゲームをしたりしていましたが、コロナ感染防止から、オンラインでの豆まき集会を行いました。校長室からパソコンで会を進めました。はじめに、6年生と校長先生の「豆レンジャー」の劇を放映しました。6年生の迫真の演技に拍手喝采でした。その後、校長より、追い出したい鬼を追い出せるよう努力し、そしてさらに報徳の教えの「まごころ」を持って行動することを話しました。各学年の代表者からの追い出したい鬼の発表も行いました。最後に、各教室で担任の先生から豆を分けてもらいました。楽しい思い出になりました。

3年生が警察署を見学!

本日、3年生が「南相馬警察署」を見学してきました。警察署では、DVDを見せていただいたり、パトカーに乗せていただきました。また、警察署の方から4問の質問があり、全員が全問正解で、原二小の児童が初めてだったようです。子供たちは、とっても喜んでいました。よい体験ができてよかったですね。

本日、お世話になった警察署の方々に感謝申し上げます。

今日は、「セルフおむすび給食」でした。

今週は、『全国学校給食週間』で、今日の給食は、「セルフおむすび給食」でした。ゆかりごはんをビニール袋に入れ、子供たちがおむすびを握りました。そして、手巻きのりで包んで食べました。小さなおむすびもあれば、大きなおむすびもあり、それぞれの個性が出ていました。子供たちは自分で作ったおむすびを、大きな口を開けておいしそうに食べていました。なかなかおむすびを作る機会がない子供たちですので、ぜひご家庭でも一緒に作ってみてほしいと思いました。

また、今日の味噌汁に使われた味噌は、相馬農業高等学校の生徒さんが作った味噌でした。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 

 

漢字検定に挑戦!!

本日、1月28日(木)は漢字検定の日です。1年生から6年生までの希望者が漢検に挑戦しました。1年生は初めてなので少し緊張していましたが、頑張っていました。全員が合格して1つ上の級にいけるといいですね。

「初めての挑戦をする1年生」

「2回目の2年生。」

 

「ふくしま花福プロジェクト」で花をたくさんいただきました、

先日、福島民友新聞社より、たくさんの生花をいただきました。これは、現在、新型コロナウイルス感染症の影響で多くのイベントが中止や規模縮小に追い込まれ、お花が使われなくなったそうです。そこで、「花いっぱいコンクール」に参加している学校を対象に花を贈ることで、子供たちが、お花を見たり、さわったりする機会を提供し需要を喚起する取組を行っています。本校は、「花いっぱい活動」を特色ある学校の一環として行っているので、この花をいただけたことは大変うれしく思っています。早速、昇降口3カ所に飾り、児童たちが鑑賞しています。保護者の皆様にも、ぜひ、送迎の際などに見ていただけると幸いです。

福島民友新聞社様、本当にありがとうございました。

 

What‘s your favorite place?

 1月26日(火)、第4学年で外国語活動の研究授業が行われました。

 本時のめあては、「学校のお気に入りの場所を伝え合おう」です。

 子供たちは、担任の先生とALTによる英会話のデモンストレーションを聞き取り、発話の仕方や会話の意味をとらえていきました。その後、お互いの「お気に入りの場所」を英語で伝え合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 “What is your favorite place?”

 “My favorite place is the・・・is the classroom!”

 “Why?”

 “I like classmates!”

 

 よほど伝え合う活動が楽しかったのか、「もっとやりたい!」「先生、ワンモアタイム、プリーズ!」と要望する声がたくさん聞こえてきました。

 英語の表現に慣れ親しみ、友達とコミュニケーションを楽しむ子供たちの姿が微笑ましい授業でした。

2年2組で授業研究を行いました。

先日、2年2組で国語の研究授業を行いました。教材名は、「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」でした。生活の中から、似た言葉を探す授業でしたが、子供たちは、自分の生活場面を思い出しながら、一生懸命言葉を見つけていました。発表もしっかりとできていて、学習の成果が見られる授業でした。

1年生が、たこあげに挑戦!!

1年生が、たこあげに挑戦しました。たこに自分で絵を描き、それを校庭で飛ばしました。風に乗って高く飛ぶたこやからまってしまったたこなど様々でしたが、寒い中子供たちは一生懸命でした。冬の風物詩の一つに心が癒やされたひとときでした。

ひばり学級で「食育」の研究授業!

ひばり学級で、「食育」の研究授業を行いました。題材は、「きちんと食べよう。野菜を食べるとどんないいことがあるかな?」で、学級担任と本校の栄養士とのTT授業で行いました。ひばり学級では、自分たちで野菜を育て、収穫して食べる活動をしてきました。今日の授業はそのまとめで、野菜は体の調子を整えることを学びました。嫌いな野菜が少なくなるといいですね。

学力テストに挑戦!!

本日、1月14日(木)2校時目に「国語」3校時目に「算数」の学力テストに挑戦しています。1年生は、学力テストを行うのは今回が初めてです。先生の話をよく聞いて、真剣に取り組んでいました。結果は、3月頃に出ますが、今後の学習指導に役立てていきたいと思います。

1年生、がんばっています。