ブログ

出来事

家族紹介 He is my father. 5年生外国語

 4校時目に5年生の外国語を参観しました。内容は「身近な人の自己紹介カードを作ろう」というもので、家族などを紹介する言い方に挑戦します。最初に先生とALTで例を言います。

Hallo.

  Who is this?

He is Takahiro.

  Who is Takahiro?

He is my father. He is teacer. He can draw pictures well.

こんな感じです。5年生ですが、結構詳しく話すのですね。

 次に、子ども達なりに紹介したい家族をカードに書いて、自分との関係や職業、得意なことなどの発表が始まりました。単語がはっきりしないものは日本語でもOKなので、すべての子がカードを作成することができました。

 いよいよ友達との交流です。隣の子に自分の家族のことが伝わるかドキドキするのかなあ、と思っていたら、結構すんなり始まって、緊張している子もいません。自分が英語を習い始めた頃は恥ずかしさが先立っていたことを思い出しましたが、今は自然な流れで練習していくので、子ども達もかなり積極的です。

 最後に、立って歩いて5人以上の人に紹介する活動になりました。ここでも積極的に会話しようとする子がたくさんいました。

 次回もこの活動を行いますが、先生からは「大きな声で、ジェスチャーを入れて、スマイルで…」とお話がありました。さらに頑張れ5年生。

 

校内研修:タブレットを活用し、効果的な授業を進めよう

 先々週のタブレット持ち帰り試行を受けて、金曜日の放課後に先生方とタブレット活用に関する校内研修を行いました。

 持ち帰り試行では、たくさんのご家庭にご協力をいただき、概ね目標を達成することができました。今後は、Wi-Fi環境がなくてもタブレットを活用して家庭学習を行うことができるので、学級ごとに全員持ち帰りなどの経験を積んでいきたいと考えています。

 学校においては、Zoomを使って模擬遠隔授業に取り組みます。体育館や空き教室などを使って、担任と児童が離れた場所にいる状態でやりとりを行ったり、授業を行ったりしていきたいと考えています。その際に、Zoomの機能を使って効果的な授業になるよう、研修を行いました。子ども達が安全に、しかも興味を持って学習できるようにしていきたいと思います。

 

親子で力を合わせて木工教室(3学年)

 今日の午後は3学年でも学年行事が開かれました。森林組合の方2名に来て頂いての木工教室です。板を使って格好良いペン立てを作るようです。

 最初はボンドで貼り付け。ボンドを付ける場所や順番に気をつけて、親子で組み立てていきました。

 ボンドが乾いたらいよいよくぎ打ち。3年生は金づちを扱う経験はないので、なかなかうまく打てない子もいましたが、お父さんやお母さんがしっかりフォローして完成させることができました。

 計画や準備をして頂いた役員の皆様ありがとうございました。おうちで今日のことが話題になり、家族団らんが深まることを願っています。

 

陶芸で親子のスキンシップ(2学年)

 本日午後、体育館では2学年の学年行事「陶芸教室」が行われました。

 検温や消毒、そして換気や間隔にも配慮して実施して頂きました。

 子ども達はお父さんやお母さんなどと一緒に粘土をこねこねし、自分の思いを少しずつ形にしていきます。保護者の皆様は傍らでやさしく見守りながら適切に補助してくれ、親子の楽しいひとときとなっていました。

 計画・準備して頂いた役員の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

生け花教室で個性を発揮(6学年)

 今日の3・4校時、6年生は生け花を体験しました。JAふくしま未来様の花育事業の一環で無料で体験できる大変ありがたい教室です。使った花は、トルコギキョウやスプレーカーネーション、かすみ草などです。トルコギキョウは原町区内で作られた物だそうです。

 生け花の先生が3人(本田様、大悲山様、只野様)もいらっしゃって、子ども達に丁寧に教えて頂きました。先生方はアドバイスをしながらも、子ども達の思いを大切にしながら、自由にのびのびとやらせていました。

 子ども達もまわりの子と協力しながら、自分なりに工夫を凝らして生けていました。担任の先生も一緒に挑戦しましたが、なかなかの腕前と拝見しました。

 同じ種類の花を使って生けているのに、一つ一つが違っています。個性が出ていて良いですね。子ども達も満足げです。

 

朝のひととき

 毎朝子ども達の登校時に、あいさつ運動と子ども達の健康確認、安全確保のために体育館わきや西昇降口のところに立っています。子ども達は毎日いろいろな顔を見せてくれて、校長は楽しく充実した時間を過ごしています。今日もこんなことがありました。

 大事そうに何かを抱えながら歩いてくる1年生。「どうしたの?」と尋ねると「お弁当が冷めないように温めているんだ」とのこと。今日はお弁当の日でした。大好きなお母さんに大好きなお弁当を作ってもらったので、大切にしているんだなあと感じました。保護者の皆様、お子さんのお弁当作りありがとうございました。子ども達もありがたく頂いたようです。

 もう一人は女の子。この子は最近毎日私に質問をしてくれます。今日は「校長先生、好きな食べ物は何ですか?」という質問。簡単な質問ですが、この会話をきっかけに言葉のやりとりが生まれます。とても楽しいひとときです。

 寒いときや雨のときなど、立っているのがたいへんだなあと感じるときもありますが、子ども達の様々な表情が見られる特等席ですから、なかなかやめるわけにはいきません。

 

明日から「家庭学習チャレンジ週間」です

 昨日、プリントでお伝えしましたように、明日から1週間、「家庭学習チャレンジ週間」を実施します。

 このチャレンジ週間の目的は、①家庭学習を習慣化すること、②学習に主体的に取り組ませること、③頑張りを価値づけること、の3点です。特に③については、最後に1週間の取組を振り返らせ、自分の頑張りを認め、さらに伸ばしていくようにしたいと思います。

 そのためには、おうちの皆様からの励ましのお言葉が一番の特効薬です。「がんばったね」「上手にできたね」「字がきれいだね」…いろいろとほめながら、少しずつ意欲をもたせ、取組の質や量を高めさせてください。

 

図書室で折り紙

 2時間目の休み時間に図書室を訪れたところ、2年生の子達が何かしています。

 よく見てみると、なんと「折り紙」をしていました。「どうしたの?」と聞いてみると、廊下の方へ連れて行かれました。

 たくさんの折り紙が飾られています。2年生の子達はたいへん自慢げです。「ははーん、これはこの子達が折った折り紙だなあ」と気付くことができました。よく見ると、紹介文がついています。

 そして傍らには折り紙の本が・・・

 なるほど、図書室では、折り紙の折り方を説明している本を読むこともありますね。2年生の子達は、折り紙の本を見ながら、様々な折り紙を制作中だったのです。折り紙は思考力や想像力、集中力・空間認識力などを高める効果があります。たいへん素晴らしい休み時間の過ごし方ですね。

 

 

放課後も校庭を走ろう:陸上練習

 9月25日の市総合体育大会陸競技大会の練習のため、放課後、4年・5年・6年の有志が校庭で練習しています。

 走ることは体力や運動能力を高めるとともに、記録更新を狙って練習に励むことから向上心や不撓不屈の心の育成につながると思います。自主的に参加している子ども達に「あっぱれ」をあげたい気持ちです。

 残念ながら大会は無観客で行うとのこと。練習のときに時々声をかけて、アドバイスしていきたいと思います。関係の保護者の皆様、ご理解ご協力に感謝申し上げます。

 

校庭を走ろう

 2学期の始業式に校長の話の中で「校庭を走ろう」と子ども達に話しました。今日の昼休みは天候も良く、外遊びに最適な状況で、たくさんの子ども達が校庭を走り回りました。

 昨日からの草刈りも進んでいて、プールわきの雑草を刈ってもらっています。また、刈った雑草は軽トラに積んで捨ててもらっています。

 刈り終わった東側の草地では、子ども達が楽しそうに鬼ごっこをしていました。

 休憩時間ではありますが、先生方も外で子ども達と遊びながら安全確保に努めてくださってます。ありがたいものです。

 

校庭周辺の草刈りをして頂いています

 今日と明日、業者さんに入って頂いて校庭周辺の草刈りをやって頂きます。

 校地境のフェンス周辺は夏草がびっしり生えていました。本校の用務員さんだけでは草刈りが追いつかない状態だったので、たいへん助かります。

 また、プールわきの生け垣下から道路側にはみ出ている草も刈って頂きました。地域の方からも心配頂いていた箇所なので、刈って頂きほっとしています。

 もちろん本校の用務員さんもがんばって草刈りしています。今は校庭の中の草を丁寧に削り、子ども達が走りやすいようにしてもらっています。暑い中、麦わら帽子をかぶってのお仕事、ありがたいです。

 

ようこそ先輩:宮教大学生のインターンシップ研修

 今週1週間、宮城教育大学の学生1名が本校でインターンシップ研修を行います。

 インターンシップ研修は、将来教員を志望している学生が、実際の学校を訪問し、担任の先生のお手伝いをしながら、教員の仕事についての経験を積むことが目的です。本校では2学年に入って、研修を行って頂くことになりました。

 彼女は本校の卒業生です。小学校の頃の思い出の給食は「きなこ揚げパン」だったと、お昼の校内放送で話していました。子ども達の様子を見たり、一緒に活動したり、お世話をしたりする中で、教職に就きたいという気持ちが一層強くなってくれることを願っています。

 なお、この研修を迎えるにあたり、彼女は夏休み期間中も気をつけて生活すると共に、早めに実家に戻って健康管理に努めておりましたことを付け加えさせて頂きます。

 

ご協力ありがとうございました:タブレット持ち帰り試行

 この週末はタブレットを持ち帰り、Wi-Fi設定や提出などのご協力をいただき、誠にありがとうございました。

 本日確認しましたところ、今回対応して頂いたご家庭では、Wi-Fi設定は概ねうまくいったようです。お忙しい中ありがとうございました。ロイロノートを使ったやりとりでは、各人のタブレットの状況に若干の違いがあり、ご迷惑をおかけしたご家庭もありました。再度、持ち帰らせ、送信や提出ができるか確認する場合もありますので、その際にはご協力よろしくお願いします。

 保護者の方からは「臨時休校のときなど、祖父母宅にお願いすることもある」というお話をお聞きしました。そのような場合には、そこでのWi-Fi設定をお願いすることもあるでしょう。また、これからZoomを使ったやりとりも校内で試験的に取り組み、いざというときにそなえていきたいと考えています。今後とも、皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いします。

 

生活習慣病予防検診:4年生

 今日は保健衛生協会の方に来ていただいて、4年生などの「生活習慣病予防検診」を行いました。

 調査票と採血によって、子ども達の生活習慣病の危険因子の有無を確認します。危険因子がある場合には食生活の改善や日常生活における運動習慣の改善などを行い、早期に対応していくことが目的となります。栄養バランスのとれた適度な食事と適度な運動量が確保できるよう、学校でも考えて行きたいと思います。

 

給食 緊急時対応パンとは?

 今日の給食の献立は 「緊急時対応パン、カボチャのチーズ焼き、うずら卵スープ、牛乳」 です。緊急時対応パンは防災給食メニューとのこと。

 ところで、「緊急時対応パン」と聞いて、「何だろう?」と疑問を持ちました。

 本校の栄養士に聞いたところ、「パン生地でイカメンチを包み込んで焼いたものです」とのこと。「どこが緊急時対応・防災給食なの?」と尋ねたところ、「災害等で学校の給食施設が使えない場合に、パン屋さんの方で、主食(パン)と主菜(イカメンチ)を焼いていただく…という意味で防災です。」とのこと。「さらに、カレー味にしてあるので、子ども達も食べやすいし、食欲も出るように工夫しています。」とのこと。なるほど、確かに防災対応ですね。ナイロン袋に入っているので、余計な食器を使わず、洗い物も減るのでしょう。いろいろと考えていますね。

 給食室では、調理員さん達が小さい子ども達のためにパンを半分に切って袋詰めをする作業を行ったとのこと。

 子ども達も美味しくパンを食べていました。

 いざというときのために、いろいろな人が普段から工夫して取り組んでいるということが改めて分かりました。本当にありがたいですね。

 

タブレット持ち帰り試行について その4

 タブレットを使うにあたって、子ども達に守ってほしいきまりなどをまとめました。ご家庭でも注意して使うようご指導ください。

※使用時間帯は夜8時まで。おうちの人がいるときにはおうちの人の見えるところで使うようにしてください。

※学習に関係のない使い方をしないよう、指導しています。ご協力お願いします。

 

 

学習動画は分かりやすい 6年理科

 6年教室では、理科:大地の作りの勉強中です。地層のでき方などから、大地がどうやって形作られていったのかを考える学習です。

 地層は様々な種類があり、実際に見学することは難しいのですが、6年生は、電子黒板に入っているデジタル教科書内の動画を使って学習を進めていました。川の流れや火山の働きなど様々な要素が複雑に関わり合って大地はできていきますが、このように学習動画を使うと、わかりやすく学習することができます。

 

 ところで、本日持ち帰るタブレットでも学習動画(NHK for School)を見ることができます。各学年の理科や社会などの学習動画を見ることができます。下の図を参考にチャレンジしてみてください。

 

 

 

読書楽しいね 1年生

 今日の4校時目、1年生は国語の時間に図書室に行きました。

 借りた本を返し、新たに本をまた借りて、読書にいそしみます。図書室では本に没頭する1年生がたくさん見られました。

 学校司書の先生から、本を返すときの注意がありましたが、静かに話を聞くことができました。落ち着きが見られ、成長を感じました。読書の秋、たくさん本を読もう、1年生。

 

タブレットの持ち帰りにあたって

 いよいよ明日「タブレット持ち帰り試行」を行います。保護者の皆様、いろいろとご協力よろしくお願いします。

 ところで、持ち帰るiPadはケースに入っていますが、もし、持ち運びが心配だというご家庭におかれましては、タオルなどを緩衝材としてくるんで持ち運ばせてみてはいかがでしょうか。

 教材としてはたいへん高価なiPad。学校でも大切に扱うよう指導して参ります。

 

中学生と仲良し 中学校職業体験

 今日と明日の2日間、今度は原町二中の2年生2名が職業体験に来ました。

 外国語の授業では、4年生と会話をする学習に協力してくれました。

 昼には全校テレビ放送で自己紹介をしてもらいました。緊張気味でしたが、しっかり話すことができました。

 なぜ二小での職業体験を選んだか聞いてみると、「二小を卒業したので懐かしく感じたし、子ども達と触れ合いたいと思ったから」「一小を卒業したので、他の小学校の様子も知りたいなあと感じたから」とのこと。興味津々の中学生は4年生の子ども達とも仲良くやってくれています。2日間よろしくお願いいたします。

 

交通事故に気をつけよう:交通教室

 今日は各学年ごとに交通教室を行いました。4月の交通教室は外での実地訓練でしたが、今回は「交通安全教育DVD(JA共催)」を使って、教室で行いました。

 1~3年生は道路の横断の仕方などを学習しました。特に横断歩道では手を挙げて、車に気付いてもらうことが大切、見通しの悪い道路の渡り方に注意、等の勉強をしました。子ども達は「交差点では注意しようと思った」「横断歩道を渡るときはしっかり手を挙げようと思った」などの感想を持つことができました。

 4~6年生はDVDとプリントを使って自転車運転の注意点などを勉強しました。ビデオの中で「自転車でお年寄りをひいてしまい、相手に大けがさせて困った」という例が出てきて、子ども達は「自転車も車と同じで注意しなければならないと思った」「スピードを上げないよう注意しようと思った」「けがをさせるとたいへんなことになる」などの感想を持つことができました。

 ちなみに道路交通法では「13歳未満のこどもが自転車に乗るときは、保護者はこどもにヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない」(第63条の11)となっています。お子さんが自転車に乗るときには、必ずヘルメット着用するようお願いいたします。

 

  また、自転車に乗る場合には上記の点に注意して乗るよう、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

 

『タブレットの持ち帰り』について

 本校では、新型コロナ感染症対策の一環として、臨時休校などの緊急時にも学びを継続できるよう、以下のような「タブレットの持ち帰り」の準備を進めております。

【目的】
 新型コロナウイルス感染症の感染等により出席停止や学級閉鎖・臨時休校となった場合に、児童一人一人にタブレットを貸し出すことにより、学校と家庭をオンライン上で結んで以下の教育活動ができるようにする。
(1) 自宅待機者に対して、健康観察やリモート朝の会等を行い、子ども達の健康状況の把握等を行う。
(2) 自宅待機者に対して、担任から学習課題を提示し、子ども達が学習成果をオンライン上で提出できるようにする。また、オンライン上で相互に顔を見ながら、簡単な授業ができるようにする。

【学校から貸出するもの】
 □ タブレット端末(iPad)
 □ 電源プラグ・Lightningケーブル

 

【利用における注意事項】
(1) タブレットはお子さんの学習のために貸し出します。それ以外の目的での使用は認めません。
(2) タブレット及び付属品は貸出物品です。破損・紛失等がないよう大切に保管・活用してください。万一、破損・故障・盗難・紛失等があった場合、速やかに学校に連絡してください。なお、修繕費等は保護者負担となります。
(3) 利用に関しては学校の指示に従ってください。タブレットはフィルタリングをかけ、基本的に有害サイト等へのアクセスはできないように設定しています。
(4) 学習に関係ないサイトの閲覧・利用、SNSへの書き込み、写真・動画の配信は禁止です。また、学校から指示のないファイルのダウンロードやアプリのインストールも禁止です。ルールに従わない場合はタブレット端末の貸出を中止とします。

 

【持ち帰りまでの計画】

1 本日の「緊急時オンライン学習に向けたタブレットの貸出について」というプリントをお子さんに渡しました。「借用同意書」に必要な事柄をご記入の上、10日(金)まで担任に提出してください。

 

2 10日(金)に「持ち帰り試行」を行います。

 借用同意書に同意頂きましたご家庭に対して、9月10日(金)にタブレット(iPad)を貸し出します。土日の間にご家庭にて次のことを行って頂きます。(短期間の貸出なので、ケーブル等はつけません)

(1) タブレットがオンラインでつながるように、ご家庭でWi-Fi設定を行っていただきます。

(2) ロイロノートというアプリを使って「健康観察」のカード提出をして頂きます。

(3)  ロイロノートというアプリを使って「今日の顔」のカード提出をして頂きます。

※簡単な説明書を提示し、それを見ながらできるようにいたします。

※設定等がうまくいかなかった場合などはご相談に乗ります。

13日(月)には学校に返却して頂きます。

 

3 学校にてZoom(オンライン会議アプリ)の練習を行います。

※各学級にて、9月中に何度か実施する予定です。

 

4 保護者様へ

 以上のような取組を進めて参りますが、初めての試みなのでいろいろとご迷惑をおかけすることと思います。ご理解ご協力よろしくお願いします。

 また、まだWi-Fi環境が整っていないというご家庭におかれましては、市教育委員会から「通信環境整備支援金」「家庭学習支援金」等のお知らせも来ております。(7月21日の本校ホームページをご覧ください)詳しくは市教育委員会学校教育課(24-5283)にご相談ください。いろいろとお考えもおありかと思いますが、臨時休校等になった場合の対応策としてご検討頂ければ幸いです。

 

 

中学生の職業体験

 今週は職業体験で原町一中の生徒2名(火曜・水曜)と原町二中の生徒2名(木曜・金曜)を受け入れます。

 一中の生徒には3年教室に入ってもらって、様々な体験をして頂くことにしました。算数の授業では小学生に優しく教えて頂きました。

 お昼には校内放送で自己紹介をしてもらいましたが、2人ともハキハキと話すことができ、事前にいろいろと準備してから来たんだろうなあと感心しました。なぜ、学校での職業体験を希望したのかを尋ねたところ、「将来,絵を描く仕事を考えていて、子ども達の無邪気な表情や仕草にふれてみたかった」「将来,人と関わる仕事を考えていて、大人だけでなくこどもとも関わる経験をたくさんしたかった」とのこと。将来の夢に向かって想いを持って取り組もうとする姿にも感心しました。2日間よろしくお願いします。

 

ハナトラノオを頂きました

 花いっぱいの原町二小。今日もご家庭からお花を頂きました。よく見かける花ですが、名前を知らなかったので花に詳しい方に聞いてみたところ「ハナトラノオ」という名の花だそうです。

 花のあたりが虎の尾に似ているからついた名前とのこと。花言葉は「希望」「望みの達成」だそうです。素敵な花をありがとうございました。

 

 

万が一にそなえて:引き渡し訓練

 4日の後半は引き渡し訓練を行いました。「市内で刃物を持った強盗犯が逃走中」という想定で実施。保護者の方にはまちこみメールで、受付場所等をお知らせしました。

 中央玄関では教職員が引き取り者の確認を行いました。どなたが引き取りに来たのかを、確認させて頂きました。

 受付応対した職員は1階の教室に向かい、待機している児童を呼び出します。

 子ども達は待機教室で呼ばれるまで静かに待っていました。

 受付応対した職員は児童を連れて西昇降口へ早足で向かいます。

 西昇降口で保護者さんに引き渡します。入口のところには最終チェックの教務と警備係の用務員さんがいて、子ども達の確実な引き渡しと安全確保に努めました。

 そして、子ども達を保護者さんに引き渡し、一連の流れは終了です。

 遅くまで残っていた高学年の子ども達は、教室の清掃・片付けをしてくれました。素晴らしいですね。

 引き渡しにかかった時間は1時間10分。ほぼ計画通りに進みました。時折混雑し、お待たせした方もいらっしゃったかと思います。申し訳ありませんでした。今後は校内で再検討し、実際に引き渡しをする際にどうすれば良いのか、考えて行きたいと思います。皆様、ご協力ありがとうございました。

 

親子で安全を考える:方部こども会

 4日は、本来なら「ひばりっこ祭り」を予定していた日ですが、新型コロナの感染対策を考慮し、可能な形でPTA行事を行いたいという強い思いのもと、前半部分で、親子での「方部こども会」を実施いたしました。体調チェックシートの提出や検温・消毒を行い、会場もなるべく広く使うなど、様々な対策を講じました。

 震災10年目の節目の年でもあるので、子ども達の安全や防災を考える内容を行うということで、方部こども会では同じ地域の家庭同士が自己紹介をした後に、地域の危険箇所などの話し合いを行いました。

 今回の取組で、地域の危険箇所に子ども達が気付き、注意して登下校し、事故がなくなるよう願っています。また、ご近所さん同士が互いに顔見知りになるきっかけになればとも思います。足下の悪い中、お集まり頂きました保護者の皆様ありがとうございました。企画・運営して頂いたPTA役員の皆様、お疲れ様でした。

 

 

いろいろな考えにふれる(4年道徳)

 昨日、4年の道徳を参観しました。「ゲームの約束」という教材です。友達同士でオンラインゲームをする約束をしていたのにA子さんは約束の時間より遅れて入ってきて、しかも、少しだけやったらすぐ出て行った。B子さんとC子さんはA子さんが自分たちを嫌いになったのかと疑います…というイマドキのありそうな話でした。

 B子とC子の気持ちを考えるため、子ども達は自分なりの考えをタブレットに書き込みました。いろいろな考えがありますが、クラス全員の考えを電子黒板に映して見比べました。

 さらに、話は進み、結局A子さんは急に引っ越しすることになって荷造りが忙しくてゲームをやる暇がなかったという事実が分かりました。そのときの気持ちも一人一人考えてタブレットを使って電子黒板に映し出しました。

 普通の授業では挙手をして指名された子の意見を聞くだけですが、この方法だと全員の考えを知ることができ、多面的多角的なものの見方・考え方につながります。ICTを使いながら学びを深めている子ども達。頭も心もしっかり高めていきましょう。

 

 

給食における防災:ヒートレスカレー

 本日の給食は「ヒートレスカレー」。温めずに食べられる防災備蓄用の食品です。南相馬市の学校では災害等の緊急時にそなえ、2回分のカレーを備蓄しています。5年間の賞味期限がありますが、早めに給食で頂いて、新たなものをストックする方法をとり、常に安心して食べられる体制を整えています。

 おっ、レトルトパックを触ると温かい。給食室で温めて頂いたようです。

 温めていなくても、コクと辛さがバランス良く、中に入っている野菜も柔らかく、じゃが芋はしっとりとした舌触りで美味しく食べられます。でも、やっぱり温めてもらうとうれしいです。

 子ども達は自分でレトルトパックを開けるわけですが、中はどんな風になっているのか、興味津々のようです。

 子ども達に感想を聞いてみたところ、『100点満点の味!!』『いつものカレーと味が違うけど、おいしいよ。』『カツと合う。』『いっぱい入っててご飯が足りなくなったから、おかわりしたよ。』『思っていたよりコクがあって、おいしかった。』などなど、おいしい声が届きました。

 災害時には給食を出すことが難しいのですが、このような備えがあれば、学校を開いて学びを継続させることができます。南相馬市の対応に深く感謝申し上げます。

 

ごちそうパーティをはじめよう(1年図工)

 昨日の1年生の教室です。粘土を使って「ごちそうパーティ」を始めるとのこと。なんだかワクワクしますね。

 何人かの写真を撮りました。何を作ったのか、考えてみてください。

 いかがでしょう。結構上手に作っていますよね。楽しいパーティになりそうですね。

 

 

 

 

雑巾いただきました

 本日、更生保護委員の方より手作りぞうきん50枚を頂きました。

 学校の清掃などで大切に使わせて頂きます。ありがとうございました。

 

地震のそなえ(4年社会)

 今日は9月1日で防災の日。4年生は社会「自然災害から暮らしを守る」の単元で、地震が起きる前と起きた後に家庭ではどのようにすれば良いのか、調べてきたことを発表していました。

 昨日、家で調べてきたノートをタブレットの写真でとって、みんなで見合いました。

 子ども達は昨日おうちの人に聞いたり、自分なりに調べたりしてノートを作ってきました。

 家庭ごとにいろいろなアイデアがあり、みんなのノートを見合う中で、なるほどと感心する場面もたくさんありました。

 災害はいつ来るか分かりません。いろいろな対策を普段からしておくことが大切ですね。ご協力頂きましたおうちの皆さん、ありがとうございました。

 

ホウセンカの実の観察(3年理科)

 校庭の花壇で3年生がホウセンカの観察を行っていました。

 実物を見て、見つけたことを観察カードにまとめていきます。

 虫眼鏡を使って詳しく調べる子もいました。

 ある程度カードに書き込んだら、タブレットを取り出してカメラで撮影です。教室に帰ったときに確認で使えますね。外は暑いので観察時間を短縮するためでもあるようです。便利ですね。

 細かいところに注意しながら上手に観察することができました。

 

あなたなら、どう言う(4年国語)

 4年生がタブレットを使って国語の勉強をしていました。

 「お姉さんが家に帰ってきたら、弟のおもちゃや本が散らかっていた。これからお姉さんの友達が来るのに・・。そんなとき、あなただったらどんな言い方をしますか?」という学習です。子ども達は画面を見ながら右側に自分ならこう言うという言い方を指で書きました。

 すると、「弟は散らかしていたのではなくて、棚を整理していたところだった、という事実が分かりました。だったら、どんな言い方をするか、左側に書き込んでね」と、2段構えの工夫がされていました。

 子ども達の間ではちょっとした言い方で大きなトラブルに巻き込まれるということが結構起こります。どんな言い方をすると相手が傷つかないか、学級全員の言い方を見て、よりよい言い方を考えて行く授業です。自分の言い方に注意して、相手の立場も考えてお話しするよう、国語の授業でも考えさせているのです。なかなかたいへんですが、とても重要な学習ですね。

 

 

タブレットで調べたことを発表しました(3年生)

 今日の5校時は3年生で総合学習の発表会をやるので、是非見に来てくださいと、お招き頂きました。

 行ってみると、1人1台のタブレットを使って、自分が調べた外国のことを発表する学習でした。

 どの子も、イギリスやポルトガル・韓国…など、自分が興味を持った国について調べ、4~5枚程度のカードにまとめています。

 一人ずつ自分の作ったカードを元に発表していきます。発表する子の画面がみんなのタブレットに送られてくるので、子ども達は自分の手元のタブレットを見ながら発表を聞くことができます。カードには文字だけでなく、写真も貼られていて3年生でも分かりやすいものでした。

 発表を参観したあと、子ども達に作成の苦労等を聞いてみると、「1学期の総合の時間に10時間ぐらいかけて作った」「キーボードを使って文字を打ち込んで作った」「ウェブで情報を探しながら、写真を取り込んで作った」などの苦労が分かりました。3年生なのにここまでの資料を作れるのはすごいと感じています。子ども達に聞いてみると、だんだん作成するのに時間がかからなくなってきているようです。タブレットを活用しながら、情報処理能力を少しずつ高めてほしいと感じました。

 

 

 

スイカの収穫

 ひばり学級の花壇では…

 1学期に植えたスイカが立派な実をつけていました。早速、収穫です。

 先生に教わりながら、気をつけて作業を行いました。

 友達と協力しながら作業する姿も見られました。

 収穫したスイカは全部で11個。1学期中、子ども達が大事にお世話し、夏休み中も先生方が草むしりなどをして大切に育ててきたから、たくさんの収穫につながったのですね。

 

草取りボランティアがんばりました

 夏休み中に伸びまくった花壇の雑草。今日のお昼は草取りボランティアの時間でした。

 環境委員会の児童はもちろん、たくさんの子ども達が暑い中、草取りボランティアに参加してくれました。夏草はたくましく根がしっかり張っていて、雨上がりであっても抜くのがたいへんでした。でも、子ども達は友達と協力しながら一生懸命取り組んで、たくさんの草を抜いてくれました。

 130m花壇だけでなく、体育館駐車場わきの細長い花壇の方もチャレンジ。ジャングルみたいになっていたところもすっきりしました。すると、ある子が「たばこの吸い殻やゴミが落ちていました」と報告してくれました。「道路沿いは心ない人がそういうことをしてしまうんだね」とお話ししました。マナーについて考える良い機会になったかもしれません。

 また、「バッタがいたよ」「コオロギ見つけた」「ミミズ捕まえた」と、草取りよりも虫とりに熱中する場面も見られましたが、それもよい体験だと思います。

 昼休み時間ギリギリ、最後の最後まで取り組んでくれたのは6年生の女の子達でした。さすがです。次も頼むよ。

 花いっぱい活動の一環として行った草取りボランティアでしたが、たくさんの子ども達ががんばって大成功でした。みんな、ありがとう。みんなのおかげで原町二小がまたきれいになったよ。

 

体育館のLED工事ほぼ完了

 夏休みに行っていた体育館のライト等のLED化工事は計画通り進み、ほぼ完了しました。

 今までの水銀灯に比べると、ONOFFがしやすく、長寿命で、経済的にもお得です。明るさも十分に確保されているようです。

 真夏の暑い中、作業して頂いた皆様ありがとうございました。

 

雑草ふみふみ大作戦

 昨日の始業式で「校庭をたくさん走ろう」と子ども達に話しました。もちろん子ども達の体力向上のためですが、校庭の雑草も増えてきたので「みんなで雑草を踏んづけて」と話したところ、早速、今日の業間休みのときに校庭に出て行って走り回る子達がたくさんいました。

 今日の外気温は24℃。やや暑い中でしたが、子ども達は「雑草踏むぞー」と言って元気に外に出て行きました。ちゃんと校長の話を聞いて行動しようとしている姿に感心しています。これからも楽しく遊びながら、体をしっかり動かして運動しましょう。

 

感染予防対策への協力依頼について

※昨日、以下の内容のプリントをお子さんを通じて配布いたしました。ご確認よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 残夏の候、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
 さて、本日より第2学期が始まりましたが、新型コロナウイルス感染症に関しては感染拡大傾向が見られ、学校においても十分注意が必要な状況です。
 つきましては、以下の件についてご家庭のご理解ご協力を得て、感染予防に努めたいと考えております。ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

1 県内の感染状況

 上のグラフのとおり、現在は感染者が出始めてからの1年半の中で最も厳しい状況です。デルタ株は非常に感染力が高く、10代以下の感染者も増加傾向にあることから、学校においては今まで以上に注意して感染予防対策を徹底する必要があります。

 

2 お願い
① 毎朝の検温や体調チェックの徹底をお願いします
 今までもお願いしてきました毎朝の健康チェックをよろしくお願いいたします。体調が悪い場合には登校をお控えください。


② 同居する家族にかぜ症状等が見られる場合もご注意ください
 お子さんはもちろんですが、ご家族に発熱などのかぜ症状が見られる場合にも十分注意願います。心配な場合には出席停止扱いとすることも可能ですので、担任にご相談ください。

 

③ 感染者などへの非難や差別は慎んでください
 感染は誰でもあり得ることです。感染者や濃厚接触者に対する誹謗中傷や詮索などをせず、思いやりの心で接するよう子どもたちには指導しております。ご家庭でもご注意ください。


④ 万が一に備え、タブレットを使った家庭学習ができるか、確認にご協力ください
 学校で使っているタブレットを持ち帰ってご家庭でWi-Fiにつないで学習することができるか、確かめます。近日中にアンケート等を実施しますので、ご協力よろしくお願いいたします。

 

教職員の異動について

 育休でお休みをとっていた真船先生が先日復帰し、本日の始業式で子ども達にあいさつしました。2年半の間に子ども達が大きく成長していることを感じたようです。体も心も大きく成長した子ども達、また、先生と楽しく勉強に励んでください。

 なお、補充で入っていた角田先生は市内他校へ異動となりました。保護者の皆様にはいろいろとご協力を頂きました。ありがとうございました。先日はPTA役員の皆様から花束を頂きました。新天地でのご活躍を祈っています。

2学期が始まります

 2学期が始まりました。今日の2時間目は始業式です。

 最初に私から新型コロナウイルス感染症についてのお話をしました。デルタ株は感染力が強いので、「感染しないように今まで以上に予防に注意すること」、「感染した人を悪く言わず、思いやりの気持ちを持とう」という話をしました。

 次に、2学期特にがんばってほしいこととして「タブレット・花いっぱい・読書・校庭を走る」の4つをお話ししました。知徳体のバランスのとれた教育活動に向けて、2学期もがんばっていきたいと思います。

 代表の子ども達からは「夜の2時に起きてお父さんとお母さんと流れ星を見ました」「夏バテやコロナにかからない体を作るため、お母さんとお散歩したり、家族でプールに行ったりしました」「デイキャンプに行って、火に空気を送ることが楽しかったです」などの思い出発表がありました。コロナ渦の中、身近で工夫しながら生活を楽しんでいたことが伺えました。

 始業式後には、保健主事の先生から「早寝早起き朝ご飯で生活のリズムを整え、脳や体にスイッチを入れましょう」というお話をしました。2年生のお友達がカードを見やすく掲げて協力してくれました。

 最後に夏休み中練習をがんばって県大会に出場した合奏部の皆さんの地区大会金賞、県大会銀賞の表彰を行いました。

 30分以内での短い式で、互いの間隔を開けるとともに、換気を行うなどの配慮をしながら実施いたしました。いろいろと注意しながらの学校生活となりますが、子ども達が安全に生活できるよう早め早めに対応して行きたいと思いますので、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

 

暑い中、体育館では

 今日から夏休み。校舎内では暑い中、先生方が環境整備のための片付けや清掃を行っています。一方、体育館の様子を見てみると…。

 今日から体育館の電球をLED化するための工事が始まりました。工事関係の物品が搬入され、作業に取りかかっているところです。暑さと安全に気をつけて、作業して頂きますようお願いいたします。

 また、フロアの反対側では合奏部の皆さんが午前中の練習に取り組んでいました。8月8日の県吹奏楽コンクールに向けて、熱中症に気をつけながら、がんばって練習に取り組んでほしいと思います。

 

フラワーバトン:相馬農業高校からお返事が来ました

 花いっぱい活動でお世話になっている相馬農業高等学校の生徒さんから模造紙でメッセージが届きました。

 これは先月本校の子ども達が「苗を育ててくれてありがとう」というメッセージを送ったことへの返信です。花を育てる上での極意が書かれています。よく見るといろいろなところに手が込んでいて、時間をかけて作ってくれたんだろうなあと感じました。みんなに見てほしくて環境委員会で廊下に掲示しました。2学期は一緒に活動ができることを願っています。ありがとうございました。

 

1学期がんばりました。夏休みも元気に過ごそう。

 今日は1学期最終日。4時間目に体育館で終業式を行いました。

 最初に校長の話では、1学期の諸行事を振り返るとともに、交通安全の話をしました。

 本校の周りには斜めに交わる交差点が多くあり、注意が必要です。交差点を渡るときには右左をよく見て、しっかり手を挙げて渡ることをお話ししました。「自分の身は自分で守る」を意識して、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと願っています。

 続いて児童発表がありました。2年生代表…「夏休みのめあては宿題をがんばることです。それからお父さんと釣りに行くのが楽しみです。」4年生代表…「1学期はクラブ活動がとても楽しかったです。運動クラブで5・6年生とドッジボールをしたことが楽しかったです。」6年生代表…「1学期の思い出は陸上大会と日清カップです。日清カップでは予選通過して県大会まで行けたのでうれしかったです。夏休みに楽しみにしていることはバーベキューとプールです。」3人とも堂々と発表することができました。

 新型コロナウイルスのため注意しながらの夏休みになると思いますが、生活リズムを整えながら元気な毎日を送り、8月23日に笑顔で登校できるよう願っております。

 

 

通学路合同点検を行いました

 本日午前に、南相馬警察署、市建設部土木課、市民生活部生活環境課、教育委員会学校教育課、教育総務課などの皆様と一緒に、本校の通学路で改善の必要があると思われる地点の合同点検を行いました。

 保護者の皆様からの情報を元に点検箇所を決め、様々な立場の方の意見をもとに、子ども達の危険回避につながるような対策をそれぞれの地点で出し合いました。子ども達の安全のため、直射日光が照りつける中、何カ所も回って頂きました。皆様、本当にありがとうございました。

 本校は市街地に位置しているため、子ども達が交通事故に遭う可能性がある場所は至る所にあります。子ども達には、しっかり安全を確かめながら「自分の身は自分で守る」ことができる力を見つけさせたいと考えています。

 

夏休みはたくさんの本に親しめると良いですね

 図書室では夏休み前の貸出が今日で終了しました。子ども達は選んだ3冊を持ち帰っていると思います。コロナ渦の中での夏休み。おうち時間が増えるのではないかと思われますので、たくさんの本を読んで、本の世界に浸ってもらえれば・・と思います。

 2学期には読書感想文コンクールもあります。課題図書はもちろん、課題図書でなくても大丈夫です。図書室の本で足りないときには中央図書館で本を借りて読むのも良いでしょう。市の中央図書館は他市に誇れる素晴らしい施設です。クーラーの効いた涼しく静かな環境の中、親子で読書を楽しんでみてはいかがでしょう。

 

2学期に向けて 5学年

 音楽室から楽器の音が・・。のぞいてみると5年生が合奏のための個人練習をがんばっていました。

 原町区音楽差は感染症予防対策を徹底した上で10月に実施する方向で計画しています。それに向けての練習です。演奏曲が決まり、パートを決め、まずは個人で楽譜に向き合います。夏休みが始まる前ですが、2学期の準備をしている5年生。えらいぞ。みんながんばろう。

 

学校周辺にタヌキが出没しているそうです

 先日、学校の近所の方から「学校のすぐ近くでタヌキを見ました」という情報を寄せて頂きました。また、市の方からも「学校の駐車場付近でタヌキを見かけた」という情報を頂きました。

 タヌキは昔話によく出てくる動物でのんびりしているようなイメージを持ちがちですが、実は凶暴な一面があり、「ちょっかいを出すと襲ってきて、アキレス腱のあたりにかみつく習性がある」と地域の方に教えて頂きました。早速、全校放送で子ども達に「見つけてもちょっかいを出さないこと、見つけたら大人の人に知らせること」を指導しました。ご家庭におかれましても、十分注意し、絶対に近づかないように子ども達にお話しください。

 

防犯教室:防犯ブザーの携帯率は?

 今日は各学級で防犯教室を行い、自分が不審者等に遭遇し危険な状況になった場合の行動の仕方を動画を元に勉強しました。ポイントは「いかのおすし」=「ついていかない、車にらない、おごえで助けを呼ぶ、ぐ逃げる、らせる」です。防犯教室に先立って、本校の安全教育部が行った防犯ブザーの携帯状況がまとまりましたので、お知らせします。

 入学時にお祝い品として一人一人に贈呈された「防犯ブザー」ですが、ランドセル等に携帯している児童の割合は上のグラフの通りです。時間が経つにつれて故障し携帯しなくなった子もいるでしょうし、おうちの人の車の送迎によりランドセルにつける必要がない子もいるでしょう。もし、お子さんが登下校で徒歩になるときが数分でもあれば持たせて頂いた方がよいのかもしれません。

 防犯教室で見た動画の中でも、防犯ブザーの重要性に触れており、再認識した子ども達も多かったようです。ご家庭でもお子さんと不審者に会ったときの具体的な対応策等を話し合ってみてください。

 

草取りボランティアで大活躍

 気温が上がり、たくさん雨が降ったため、130m花壇の雑草は伸び放題。夏休み前に何とかしないと・・・

 そこで、環境委員会の呼びかけで昼休みに草取りボランティアを行いました。

 ボランティアとして参加してくれた子は100名程度。短時間ではありましたが、みんながんばって草取りをしてくれました。

 その結果、かなりの草を抜くことができました。子どもの力をあなどってはいけません。ものすごい労働力です。夏休みにはおうちでもお手伝いをがんばってくれると思います。いろいろなお仕事を与えてみてください。

 ちなみにビフォーアフターを見比べてみてください。

 

おいしいお茶、いただきました!

 全国農業協同組合連合様より、国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業の一環として、福島県内小学校の子どもたちに「お茶」の寄贈がありました。

 「子どもたちに緑茶を飲んでもらい、緑茶に含まれるカテキンの力で健康な体づくりにつなげていただきたい」とのことです。

 おいしくいただきましょう!

 

 なお、寄贈されたお茶は次の2種類(写真)です。

〇 「福岡の八女茶」JA全農ふくれん 様

〇 「静岡 牧之原茶『望』」ハイナン農業協同組合 様

 

 ご寄贈、ありがとうございました。

 

 

小ガレイを上手に食べました

 今日の給食は月に1回の「いちおし献立」の日。体の免疫力を高めたり、体力向上につながったりすることを意識した献立です。今日の主菜は、『こがれいのから揚げ』。調理員さんがカラッと香ばしく揚げてくれました。

 「カレイ」は、ヒレの部分のエンガワには肌をきれいにするコラーゲンがたっぷり含まれています。でも、骨付きの魚の食べ方に苦手意識を持っているお子さんもいるようです。そこで、上手に食べる方法を示して、箸を上手に使って、骨に気を付けながらたべてもらいました。

 すると、本当にきれいに食べる子が続出。相馬の海でたくさんとれるカレイは私たちにとってなじみ深い魚です。小さいうちに食べ方をマスターして、美味しく上手に食べることができるようになってほしいと願っています。

うわさ話を信じてしまうと…3年道徳

 今日は3年生の道徳の授業を参観しました。もし、「○○ちゃんが休んでいるのはインフルエンザなんだって」という話を友達から聞いたら、ついつい信じてしまいますよね。「うつらないように気をつけなくちゃ」ぐらいは思ってしまいます。でも、その情報が根も葉もない誤情報だったら・・・。

 3年生は「うわさ話・つらい気持ち」という教材を使って「情報の正しさ」について考えました。自分なりの考えをワークシートにまとめながら、不確かな情報が一人歩きすると多くの人がつらい気持ちになるということを感じることができたようです。この教材からコロナのことを考え、いじめや偏見について考えを深める子もいました。

 インフルエンザやコロナだけでなく、子ども達を取り巻くテレビや雑誌・インターネット・SNSなどで流れている情報の中には不確かなものがあるので、自分でしっかり考えて判断することが大切だと思います。今の道徳って時代を反映していて、けっこうすごいのです。

 

合奏部の皆さんおめでとうございます

 昨日、ゆめはっとで行われた吹奏楽コンクールの相双支部大会。本校の合奏部も小学校の部に参加しました。コロナ対応で入場ができずにいましたが、担当の先生から「子ども達が一生懸命がんばって素晴らしい演奏をすることができました」という報告を頂きました。結果は「金賞」。もちろん県大会出場です。

 今朝、代表して6年生の子達から感想を聞いたところ、「緊張した」「びっくりした」「自分のこともだけど、後輩達のことを考えてがんばった」とうれしそうに答えてくれました。次は県大会目指して、さらによい演奏ができるよう、練習をがんばってください。

 ↓大会直前の子ども達の様子です。円陣を組んで気持ちを一つにしました。

 

登下校時の安全を願って

 今週は業務の合間を縫って「通学路点検」を実施しました。6月29日に保護者の皆様にお願いしました「通学路の危険箇所点検のお願い」で寄せられた情報を元に、道路や交差点などの状況を確認しております。(締め切りは本日まででしたが、危険な場所があれば随時お知らせください。)

 本校の学区は市街地なので狭い道や入り組んだ道が多いこと、交通量が多いこと、道路が斜めに交差している交差点が多いことなど、子ども達の危険につながる可能性が高い場所がたくさんありました。道路の拡幅や歩道の設置などは難しい部分があると思いますが、横断歩道や路側帯の白線の引き直しなど比較的容易に改善できそうな場所も見られました。教育委員会に報告し、検討して頂くよう依頼したいと思います。また、子ども達にも指導を重ねていきたいと思います。

 ところで、朝夕の送迎等で二小西側の市道を通行される保護者の皆様へ。学校付近はスピードの出し過ぎに注意してゆっくり安全運転を心がけて頂きますよう、お願い申し上げます。

 子どもも大人も注意して、交通事故防止に努めていきましょう。

 

南相馬市「コロナ集中対策」を受けて

 新型コロナ感染症の陽性患者急増を受け、南相馬市では7月9日(金)~31日(土)までを「新型コロナウイルス感染症集中対策期間」とし、感染拡大防止対策を進めることになりました。

 これを受けて、本校では近距離で行う活動などのリスクの高い活動等は中止または方法を検討してリスクを下げて実施するよう共通理解を図りました。新たな取り組みとしては、養護教諭が全校放送を使って子ども達に手洗いの呼びかけを始めました。こまめな手洗いの習慣作りにつなげたいと考えています。。

 また、今まで行ってきた消毒作業等の感染症対策も徹底し、残りわずかな1学期ですが計画通り授業を行えるように努めていきたいと考えています。

 ご家庭におかれましても以下の点についてご理解ご協力をお願いいたします。

・不要不急の外出を自粛すること。

・不要不急に当たらなくても、大人数、普段合わない人との会食は自粛すること。

・体調不良を感じたら通学を控えること。すぐにかかりつけ医や受診・相談センターに相談すること。

 

 

6月の家庭学習チャレンジ週間を振り返って

 2年~6年までの子ども達が6月23日(水)~29日(火)の1週間に取り組んだ「第2回家庭学習チャレンジ週間」について、子ども達の振り返り状況が集約できましたのでお知らせします。

 1週間、子ども達はめあてを立てて家庭学習に取り組みました。そのめあてを「とてもがんばった」と振り返った子は35%。「がんばった」と振り返った子は47%でした。8割超のお子さんが納得した取組をしているようです。

 また、本校では、家庭学習の時間を低学年30分以上、中学年60分以上、高学年1時間30分以上としていますが、この1週間の取組時間についても、約8割の子が目標通りまたはそれ以上取り組んだようです。

 家庭学習は、学校での学習内容を習熟・補完・強化することができるものです。望ましい家庭学習習慣作りのために、本校では「ひばりっこのチャレンジ」という家庭学習の進め方を作成・配布し、児童に指導しております。自主学習に取り組んだ子のノートを見ると、それぞれ工夫している様子がうかがえます。成長するに従って自分で計画して自分に合った学習を進める習慣を作ることが重要です。学校でもいろいろと工夫しながら指導していきますので、ご家庭でも子ども達の学習の様子を見て、励ましの言葉をかけてあげてください。

 ↑4年生の自主学習ノートです。

 

星に願いを 七夕集会

 今日は七夕。2校時目に七夕集会を体育館で開きました。感染症対策でソーシャルディスタンスに気をつけながらの児童集会です。

 最初に、校長からお話をしました。子ども達の短冊を見ると、「○○になれますように」という将来の夢に関するお願いが一番多かったのですが、次に多かったのは「早くコロナが収まりますように」という願いでした。「夢・希望・お願いをもったら、次は、実現に向けてがんばることが大切だよね」と言って、なりたい自分に向けてがんばったり、コロナ収束に向けて手洗いや消毒をがんばったりすることが大切、とお話ししました。

 次に代表の子ども達の発表や、図書委員会の七夕の本の読み聞かせ、集会委員会の七夕クイズを行いました。

 七夕は季節を感じることができる伝統的な行事です。合わせて子ども達が夢を持つ良い機会でもあります。ご家庭でも、皆さんで夢や希望を語り合ってみてはいかがでしょうか。

 

南相馬市産のトマトを美味しく頂きました

 本日の給食に「ツナとトマトのスパゲッティ」が出ました。これは「のまたん献立」と言って、南相馬市産食材を使った献立でした。今日の南相馬市産の食材は「トマト」です。

 実はこのトマト、先日3年生が見学に行った高平の仲野内さんという農家さんで作られた「麗夏(れいか)」というトマトだそうです。

 夏の光をたっぷり浴びたトマトはリコピンたっぷり。リコピンは紫外線から私たちの肌や体を守ってくれます。水分豊富なトマトには、体の余分な熱をとり体を冷やす働きもあります。しかも新鮮な地元産なので甘みはもちろん爽やかな酸味も感じられ、大変美味しいスパゲッティソースとなりました。仲野内さん、美味しいトマトを作っていただき、ありがとうございました。子ども達も美味しく頂きました。

皆様のご意見をうかがいながら

 昨日の午後、「学校評議員会」と「いじめ防止対策委員会」を行いました。

 学校評議員会では4名の委員の皆様に対して学校経営の概要説明を行いました。校長の経営方針の柱は「コロナ対策を徹底しながらも、方法を工夫して知・徳・体のバランスのとれた教育活動を展開する」です。①確かな学力、②思いやる心、③健康や体力の3つの視点ごとに、現在の取組を説明しました。

 その後、校舎内を回り、授業参観を通して子ども達の姿を見ていただき、最後に委員の皆様よりご意見を頂きました。学習面での個人差やタブレットの効果的な活用などについて話し合いを行うことができました。

 また、評議員会の後には、2名の外部委員の方と本校職員(校長・教頭・生徒指導主事・養護教諭・スクールカウンセラー)とで、いじめ防止対策委員会も行いました。現在のいじめの状況を説明しながら、いじめや不登校などの生徒指導問題全体的な話し合いを行うことができました。

 「学校評議員会」「いじめ防止対策委員会」は2学期・3学期も実施する予定です。委員の皆様のご意見をうかがいながら、学校経営を進めていきたいと考えています。

 

合奏部の皆さんがんばってください

 合奏部の壮行会を行いました。日曜日にゆめはっとで行われる吹奏楽コンクール相双地区大会に出場する合奏部の皆さんに対して、6年生代表からエールの言葉を贈りました。

 合奏部の皆さんは週5日の練習を重ねてきました。11人の少数ですが、一人一人が大切なパートです。この壮行会での経験を生かし、地区大会や県大会でがんばってほしいと願っています。

授業参観ありがとうございました

 昨日と今日行われた授業参観・学級懇談。お忙しい中お越し頂き、ありがとうございました。子ども達はおうちの人に見に来てもらうことが楽しみのようでした。6年生や一部のボランティアの子達は廊下の掃除をしてお客様を迎える準備をしてくれました。

1学年…算数「ぜんぶで いくつ」友達と組になって,たし算の式がつくれるように考えました。

2学年…算数「1学期のふくしゅう」タブレットを活用して,1学期の学習内容を復習しました。 

3学年…音楽「拍にのってリズムをかんじとろう」自分で考えたリズムを,グループごとにリレー形式で発表しました。

4学年…社会「ごみのしょりと利用」クリーン原町センターで学んだごみの分別を,ごみを用いて実際に行ってみました。

5学年…家庭「ひと針に心をこめて」返し縫いが正しく安全にできるように練習しました。 

6学年…学級活動「大人への準備(思春期保健教室)」思春期の体や心の発達、命の大切さや尊さを理解しました。

ひばり1組…自立活動「七夕かざりを作ろう」七夕の話の読み聞かせを聞いたり,飾りを作ったりして,七夕祭りの準備をしました。

ひばり2組…国語「あったらいいな こんなもの」「あったらいいな」と思うものを考え,短い文や絵に表しました。

 

たくさん本を読みました…読書ビンゴ

 本校図書室では6月7日から25日までの3週間、「読書ビンゴ」というミニイベントを行いました。梅雨の時期に多くの図書に親しんでもらおうと、学校司書の先生が企画したものです。
 この期間で、のべ692人の子が図書室を利用し、1101冊の本が貸し出しされました。読書ビンゴでは3ビンゴ達成すると新しい用紙で再び挑戦ができるルールになっていますが、全校生の中で4枚達成した子が1名いましたので、昨日「校長賞」として表彰しました。


 図書室は今、貸出図書の返却期間となっています。借りている本は全てお返しください。夏休みに向けての特別貸出は7月12日からとなります。1人3冊まで借りることができます。この夏、子ども達がたくさんの図書に親しめるよう、お声かけをお願いいたします。
 また、駅前の中央図書館にもたくさんの児童図書があります。学校の3冊でもの足りないお子さんはおうちの方と図書館に行ってみてはいかがでしょう。

新しい学習支援員の先生を迎えて

 学習支援員の一條先生が産休に入られたため、新しい学習支援員の遠藤先生が着任しました。

 早速、ひばり学級の子ども達とあいさつ、自己紹介を行いました。ひばり学級の子達は学年や名前を大きな声で発表することができました。

 最初のお仕事は七夕の飾り付けの支援です。笹だけの設置や飾り付けの補助などを行いました。子ども達と早く仲良くなってたくさん関わって頂きたいと思います

みんなでベゴニアの花壇づくり

 市都市計画課の紹介で萱浜の八津尾農園様よりベゴニアの花苗20箱頂きました。

 昼休みに急遽、環境委員やボランティアの子ども達で体育館西側駐車場わきの花壇に移植しました。この花壇は約30mの細長い花壇で、時間がかかるかなあと思いましたが、子ども達の力で20分ほどで植え終わることができました。6年生を中心によく働く子がたくさんいました。ひばりっ子は働き者です。

 植えた花苗は全部で280株。すくすく育ってほしいですね。

 最後の片付けまで一生懸命取り組む姿に「花いっぱい活動の成果だなぁ」と感じました。

 

明日とあさっては授業参観です

 7月1日(木)・2日(金)は授業参観、そして学級懇談を実施します。お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。

※体調チェックシートを受付で提出して頂きます。お忘れなく。

 

花壇の花を使って国語の学習 4学年

 4学年では国語で学習した説明文「アップとルーズで伝える」で学んだことを元に、花壇の花を使って簡単な説明文を作りました。

 花びらを大きく写した写真(アップ)と花壇全体を引いて撮った写真(ルーズ)を比べ、それぞれのメリット・デメリットを整理して以下のようにまとめました。

 4年生はタブレットを使って、マリーゴールド・ダリアの花や花壇の写真を撮り、アップとルーズを体感しながら説明文を書いたそうです。本校では花いっぱい活動を行っていますが、このように学習に花を生かしていくと、活動の意義が深まります。子ども達が書いた説明文は4学年教室の廊下に掲示してあります。授業参観の際にご覧ください。

 

この黄色い花は何の花でしょう?

 この黄色い花は何の花でしょう?葉っぱはちょっと丸みを帯びています。なんだかマメのような感じがしますが・・・

 答えは「落花生(らっかせい)」です。ひばり学級では、先日JAさんの協力で畑に作物を植えました。その一つが落花生です。落花生の花が黄色いなんて、58年間生きてきて初めて知りました。世の中にはまだまだ知らないことがたくさんあるのですね。私が知らなかっただけかもしれませんが、良い勉強になりました。

 ひばり学級では作物ごとに担当者が決まっていて、観察日記を書いています。この後、どうなっていくのかとっても楽しみです。聞くところによるとこの花が落ちた後にできる部分が地中に潜って実になるから「落花生」という名がついたとか。どのようにして潜るのでしょう。がんばって記録してください。

 夏休みに自分で作物を育て観察日記を書くのも良いお勉強になります。お子さんに勧めてみてはいかがでしょう。

 

よりよい算数の指導を目指して 4学年

 先週の金曜日に4学年の算数の授業研究会を行いました。事前に市学校教育課郡司指導主事に指導を受け、市の授業改善のポイントを踏まえて指導案を何度も検討した上での授業でした。

 

 4年生の子ども達は一生懸命考え、自分なりの答えを見つけ、友達との話合いを通して考えを深めていくことができました。

 

 授業後、先生方で学力向上に向けた授業改善のあり方を話し合いました。「授業のテンポがよく子ども達が熱心に取り組んでいた。板書を工夫してより分かりやすくまとめるとよい。基本的な暗算などでつまずく子もいる。日頃から計算練習等に励ませる必要あり。」…等の意見が出されました。

 

 郡司指導主事からは「算数コーナーやノート指導、学習の仕方など基本的なところがしっかり身についているクラス。先生は子ども達の意見に対して揺さぶりや問い返しを行い、より深く考えさせようとしていることが分かった。よい発言をした子に対してしっかり立ち止まり、賞賛するなど、授業をコーディネートしていくことが大切。そうすれば他の児童の発表意欲が高まってくる。」…等の指導を頂きました。

 

 授業を行った先生は若い先生ですが、研究会での経験を生かしてぐんぐん成長し、指導力を上げてきています。また、他の先生方にとってもいい研修となりました。授業研究、お疲れ様でした。

 

さくらんぼを頂いて

 先週頂いたさくらんぼのお礼を七夕の短冊に書いてお届けしました。

 「おいしかった」という感想や「ありがとうございます」という感謝の気持ち、そして、「自分もさくらんぼを育ててみたい」「自分も将来みんなのために役立つ人になりたい」という夢を書いた子が多くいました。岡本様、改めましてありがとうございました。

 

楽しいプール 3年生

 今年2回目のプールとなった3年生。梅雨の合間ですが、意外と良い天気となり、気温・水温もバッチリで、絶好の水泳日和となりました。

 3年生は1年生の時にプールに入りましたが、昨年度は入っていないため、水に慣れることを中心に指導を行いました。壁を足でキックして「けのび」の練習です。体がまっすぐ伸びると2~3mぐらいスーっと進みます。

 水中での動きになれるため、フラフープを使って「輪くぐり」の練習も行いました。

 楽しみながら水中での動きに徐々に慣れましょう。がんばれ3年生。

 

正しい歯の磨き方を覚えよう

 先週の金曜日に、市健康づくり課歯科衛生士の和田さんと早川さんお越し頂き、2・4・6年生の歯科保健指導をして頂きました。

 内容はむし歯予防のお話と歯のみがき方です。永久歯の生え始めが虫歯予防にとって一番重要なので、小学校で正しい歯の磨き方を覚えるのはとても大切です。わかりやすい大きな模型や、手作りの図を使って歯に関する知識や歯ブラシの当て方、動かし方等を教えていただきました。

 

 2年生は「第1大臼歯(6歳臼歯)のみがき方」を学びました。

 

 4年生は「むし歯の原因と予防」について学びました。

 

 6年生は「歯肉炎の予防」について学習しました。歯肉炎の予防という事で、歯ブラシの使い方だけでなくデンタルフロスの使い方も学びました。

 

 最後には一人一本ずつ、市から歯ブラシをいただきました。また、換気や手指の消毒、対面にならない等、感染予防対策を行いながら実施することが出来ました。和田さん、早川さん、ありがとうございました。

 

アゲハを育てよう 3年生

 昼休みに3年生が「見せたいものがあります」と言って校長室にやってきました。

 手にしていたものは…なんと…

 そう、幼虫です。話によると、「庭のミカンの葉っぱの上にいた」とのこと。柑橘系の葉っぱが大好きなアゲハチョウの幼虫のようです。

 3年生は5月に理科で「チョウをそだてよう」という学習を行いました。今までモンシロチョウの小さな幼虫を育てて、たくさん羽化させてきました。今度はきれいな羽を広げるアゲハチョウに挑戦ですね。校長からは「タブレットで2~3日おきに写真を撮って記録してください」と宿題を出しました。学んだことを元に自主的・発展的に学習を広げることは素晴らしいことです。よろしく3年生。

 

1年生初めてのプール

 今日の午前中は気温も上がり、プールはたくさんの学年が利用しました。その中で1年生は3校時に初めてのプール利用となりました。1年生の子達はスイミングスクールに通っていて結構泳げる子もいますが、プールに入ることに不安を感じている子、顔を水につけられない子もいます。今日はプールの安全な使い方を勉強することが一番の目的です。

 先生がプールへの入り方を実演し、子ども達もゆっくり注意しながら入ってみました。

 その後は、プールの中を歩く練習です。こうして少しずつ水に慣れさせていきます。

 また、シャワーの使い方も習いました。プール使用前後やトイレの使用後にシャワーを使います。体を洗い流す方法を勉強しました。子ども達にプールに入った感想を聞くと、「楽しかった」という声が多くありました。中には「寒かった」「ハワイアンズの方が・・」という率直なご意見もあり、「なるほど温水プールやハワイアンズのプールを連想する子も多いんだなあ」と感じました。これからの水泳の学習を通して徐々に楽しくなってくると良いなあと感じています。

 ご家庭の皆様へ、梅雨の合間でも天候や気温・水温の条件がそろったときには水泳学習を進めますので、水着等のご準備よろしくお願いします。

 

タブレットを使って係活動を活性化

 各学級には必ず係があって、いろいろな仕事を分担しながら学級生活を送っています。社会に出たときに自分の役割を果たす等の責任感の醸成に役立つと思います。ただ、係活動も継続していくうちにマンネリ化してきて、停滞することが少なくありません。

 先日、5年教室をのぞいてみたら、何やら子ども達がタブレットで撮影をしていました。聞いてみたところ、係活動の仕事内容やみんなに気をつけてもらいたいことを動画にとって、編集したものを学級のみんなに見てもらうとのこと。

 担任の先生によると、来年6年生になったら、委員会活動の中心になるので、今のうちから練習を兼ねて取り組ませているとのこと。なるほど。タブレットの上手な使い方だなあと感心しました。係活動頑張れ5年生。

美味しいさくらんぼごちそうさまでした

 今年も美味しいさくらんぼを頂きました。昭和観光バスの代表取締役岡本様より、大きなさくらんぼを1人5個ずつ頂きました。

 岡本様は「南相馬市の将来を担う子ども達に旬の美味しい食材を味わってもらうため」と、毎年、福島県産の新鮮で美味しいさくらんぼを贈ってくださいます。今年は例年よりも手に入りにくいと聞いていますが、例年通りたくさん頂きました。ありがたいことです。真っ赤なさくらんぼを目にした子ども達の表情をご覧ください。

 岡本様に対して、感謝の気持ちをお伝えしたいと考え、一部の子ども達にミニ短冊を作ってもらっています。岡本様、大変ありがとうございました。ごちそうさまでした。

花いっぱいのバトンを届けました

 花いっぱい活動では、今年も相馬農業高等学校の皆様に協力してもらっています。先日、立派な苗を届けて頂いたことに感謝し、子どもたちがお礼のメッセージを作りました。

 これを相馬農業の渡部先生にお届けしました。本校の環境委員会の子どもたちが「マリーゴールドなどの今後の育て方で注意する点を教えてほしい」という願いを持っておりますので、何らかの形で教えて頂ければ幸いです。また、10月には秋の花いっぱい活動でパンジーやビオラなどを植えますが、そのときは一緒に活動できると良いなあと考えています。

 

リズムづくり:3年音楽

 3年生の音楽の授業を参観しました。四分音符や八分音符を使って自分でリズムを作る授業です。

 前の時間に学習したことを思い出しながら、今日のリズムづくりの学習に入っていきました。最初は難しいのではないかと思いましたが、意外にも子どもたちは結構すらすらと音符を並べ、リズムを作っていました。

 先生がこれまで音楽の時間を大切にし、子どもたちがしっかりと基礎を身につけてきているからスムーズにできたんだなあと感心しました。楽しい音楽の授業をありがとうございました。

 

2年生初めての学校プール

 2年生の子どもたちからこんな質問を受けました。「校長先生、学校のプールって、深さどれぐらいなんですか?」…そう、昨年度コロナのために水泳の授業は行わなかったので、2年生は学校のプールに入ったことがないのです。そんな2年生の1回目のプールが始まりました。学校のプールの使い方や約束を学ぶことも今日の大切なお勉強です。

 間隔を保つために「ケンステップ」というわっかを目印にして練習開始です。プールの中では泳いだり、歩いたりしながら、自分のペースで少しずつ水に慣れることができました。

 2時間目で気温は涼しげだったので、早めに上がってバスタオルで保温しました。みんな先生の指示をよく聞いて行動することができました。子どもたちに感想を聞いたところ、「楽しかったー」と笑顔を見せてくれました。安全に気をつけて楽しくプールを使って、水に慣れ親しんでください。

 

初泳ぎは6年生

 プール開きが終わり、早速6年生がプールに入りました。6年生が洗ったプールなんだから、やっぱり一番乗りは6年生ですよね。

 水は少し冷たいようでしたが、子どもたちにとっては待ちに待ったプール。どの子も笑顔いっぱいでした。

※感染予防の一環で、マスクをして移動させます。プールサイドのフェンスに洗濯ばさみをつけて、泳いでいる間のマスク置き場とすることにしました。

 

約束を守ってプールを安全に使おう

 先週プールの水質検査が終わり、異常なしだったため、本日、プール開きをリモートで行いました。

 昨年はコロナのために水泳の学習を行うことはできませんでした。2年ぶりにプールに入る子がたくさんいますので、今年は「安全にプールに入ること」と「水に慣れること」の2つに注意させます。校長の話では、安全のためには「先生の話をしっかり聞くこと」が大事だと話しました。

 続いて各学級の代表の子たちが今年のめあてをお話ししました。自分の今持っている力を高めたいと考えている子がたくさんいました。水泳は克服型スポーツです。この水泳学習を通して、少しでも高まるよう指導していきたいと感じました。

 プール開きの最後は、体育主任の先生による注意事項の確認です。安全第一です。命を大切に、十分注意してプールを使わせたいと思います。

 

ICT支援員小野さんありがとう

 本校のICT教育をしっかり支えてきてくれた小野さんが転勤となりました。本日が最後の勤務日です。

 子どもたちにも、先生方にも、豊富な知識を活用して的確な支援をしてきてくれた小野さん。本当に素晴らしい支援員さんでした。

 余談ですが、私(校長)はまだ20代の彼を、最初の頃は「小野くん」と呼んでいました。しかし、彼の活躍ぶりを見て、いつしか「小野さん」と呼ぶようなりました。転勤は残念ですが、新しい学校でも実力を発揮してがんばってほしいと思います。

 来週からは新しく大谷さんが本校のICT支援員として勤務して頂きます。大谷さんには研修を兼ねて昨日から一緒に勤務してもらっていました。大谷さんよろしくお願いします。

 

親子でiPad操作 1年生学年行事

 5校時に体育館で1年生の学年行事が行われました。今年の学年行事はコロナ渦の中なので何をどうやるのかが難しい状況ですが、1年生では、親子でiPadの使い方を学ぶ研修会を開きました。講師はICT支援員の小野さんです。

 まずは、Google Meet で全員のタブレット画像がお互いに見られる状況を作るために、難しいコードを入れたりしながら設定をしました。小学校1年生では難しい活動でしたが、さすがお父さんお母さんは違います。スイスイと操作し、大きなトラブルもなく全員が上手に設定できました。

 次に、ロイロノートを使って親子の写真を撮り、それを先生に提出し、先ほど設定したGoogle Meet でみんなで見合うところまでやってみました。今度は子どもたちがスイスイとロイロノートを使って操作。こちらも全員が上手にミッションをクリアすることができました。

 今後、様々な事情でタブレットを持ち帰り、おうちの皆様にいろいろとご協力頂くことがあるかもしれません。今回の研修はそんな時のために大いに役立つ研修になったと思います。ご出席頂きました保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。また、役員の皆様、運営お疲れ様でした。

 

読書ビンゴはあと1週間

 昼休みに図書室に行く子が増えてきています。昨日は図書室来室児童が95名、貸出冊数は155冊で、ともに新記録を更新しました。

 なぜ利用者が増えているのか?「読書ビンゴ」にチャレンジする子がたくさんいるためだと思います。読書ビンゴは来週25日まで、あと1週間です。みんながんばれー。

 わきのテーブルでは図書委員会の6年生がポスターをかいていました。「おすすめの本」を紹介して、さらに利用者を増やしたいとのこと。委員の皆さんもがんばっていますね。

 

読み聞かせで本に親しむ

 ひばり1組では学校司書の先生に図書館の絵本3冊の読み聞かせをして頂きました。子どもたちは楽しい内容に釘付けです。

 読み聞かせ後は、自分の気に入った場面をみんなに紹介するなどして、学習を深めていました。

 本に親しむことは成長期の子どもたちにとってはとても大切な経験です。特に幼少期においては大人が読み聞かせを行うことで、文字に親しんだり、想像力を働かせたり、語彙や知識を増やしたりする効果が期待できます。また、親が子に読み聞かせをすれば、親子の絆や愛情が深まる効果もあるでしょう。おうち時間の長い今、ご家庭におかれましても読み聞かせに取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

 

ミラーで安全確認お願いいたします

 体育館西側の駐車場から出て行くところの視界をさらに確保するため、市教育委員会にミラーを設置して頂きました。

 昨年は北側にミラーを設置して頂きましたが、今回は南側にも設置して頂きました。これで両方向の道路が見やすくなりました。

 学校のさらなる安全のためご協力頂きました皆様に感謝申し上げます。保護者の皆様、ミラーを確認しながら、今後も安全運転に努めて頂くようお願いいたします。

 

楽器との素敵な出会い

 今日はYAMAHAから菅野先生に来て頂いて、鍵盤ハーモニカ(1年生)とリコーダー(3年生)の講習を受けました。

 1年生も3年生もそれぞれの楽器の入門期です。さすがプロ。やさしく、しかも的確に子どもたちに指示を出し、1時間のうちにかなり上達することができました。写真は3年生のリコーダーの授業です。「耳・息・舌・指」に気をつけさせながら、子どもにわかりやすい表現で授業を進めていました。楽器との出会わせ方をどうすれば良いのか、見ている私たちも勉強になりました。

 放課後は合奏部のフルートについてもご指導をいただけるとのこと。菅野先生ありがとうございました。

 

リベリアってどんな国?

 サラム先生の授業が始まりました。4年生ではサラム先生の故郷「リベリア」という国についての紹介がありました。

 リベリアは西アフリカに位置する自然豊かな国です。

 大統領は元サッカー選手のジョージ・ウェアという方です。イタリアのACミランにも在籍していた有名な方です。

 4年生の中には、自主学習でリベリアを調べてきた子もいました。いろいろなことをきっかけにして自分で調べてみることはとても素晴らしいことです。今まであまり知らなかった国でしたが、少し身近になりましたね。

 

 

国語:日常を十七音で

 5年生の教室では、それぞれが作った俳句の発表会が行われていました。

 俳句作りは結構難しいものですが、どの子の句もその状況がありありと見えてくる素敵なものでした。単元の学習としては季語を使ったり、比喩・反復などの表現の句風を使ったりすることも目的となっていましたが、その辺はまだ修行中です。でも、結構いい句ばかりじゃないですか。5年生「才能あり」ですね。(個人情報保護の観点から、作品の氏名は消しましたが、5年生の保護者の皆様には、どの句がお子さんの句なのか、考えながら読んでみてください。)

ありがとうエミリー、ようこそサラム

 2年間、本校のALTとして活躍して頂いたエミリー先生が、本日をもって異動となりました。本来であれば4月の年度当初の異動予定だったのですが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて2ヶ月ほどずれ込んでしまったため、時季外れの異動となりました。エミリー先生は市内の中学校で勤務を継続する予定です。

 代わりに来て頂いたのはリベリア出身のサラム先生です。筑波大学に留学していたため、日本語も少し通じます。本日は、早速エミリー先生と一緒に各学年の授業に参加してくれました。リベリアは西アフリカの国です。世界に興味のある子どもたちには、地図などを使って調べてみたらと話してあります。

 昼には校内放送で2人にあいさつをしてもらいました。エミリー先生今までありがとうございました。そして、サラム先生、これからよろしくお願いします。

 

わんぱく相撲で真剣勝負!

 13日(日)に市スポーツセンターにて「わんぱく相撲原町場所」が開催されました。本校からは男子2名、女子2名が参加し、他校の子たちと熱戦を繰り広げました。

 相撲は国技ですが、子どもたちが土俵で相撲を取ることはなかなか貴重な経験ではないかと思います。しかも、同年代の子たちとの真剣勝負。うちの4選手は果敢に立ち向かい、それぞれ力を出し切って戦うことができました。

 結果は、3人の子がそれぞれの部門で準優勝となり、お米3kgの賞品をゲットすることができました。おめでとうございます。感染対策に気をつけながら、子どもたちのために貴重な体験の場を準備してくださった関係者の皆様に感謝申し上げます。

 

お子さんのネット・SNS利用はどうですか?

 学校便りでお知らせしましたが、5月に行った「ネット・SNS利用についてのアンケート」について、その結果をお知らせいたします。(学校便りでは学校全体でお知らせしましたが、ここでは、1~3年生と4~6年生に分けてお伝えします。)

 

①ネット(動画サイトを見たり通信でゲームを行ったり調べものをしたりするなど)やSNS(ライン、メール、チャット、ゲーム内のチャットなど)を利用していますか。

 多くのお子さんが利用していることが分かります。

 

②どんなことに利用していますか。

 下学年、上学年ともに動画サイトを見ている子が9割程度います。

 

③平日(月~金曜日)1日平均どのくらい、ネットやSNSを利用していますか。

 学年が上がるにつれて、利用時間が長くなる傾向がみられます。平日に何時間もネット利用していると、「宿題や家庭学習の時間は大丈夫なのだろうか、睡眠時間は少なくなっていないだろうか」と心配されます。

 

④休日(土・日・祝日等)1日平均どのくらい、ネットやSNSを利用していますか。

 休日の利用は平日よりも長くなる傾向があるようです。適度な利用は問題ないと思いますが、長時間にわたる利用には不安を感じます。

 

⑤家では、おうちの人と話し合ってネットを利用するときのルールを決めていますか。また、決めている人は、そのルールを守っていますか。

 ルールを決めて守ってると答えた子は5~6割。ルールはあるけど守れていない子は2~4割。ルールがないと答えた子は全体で1割強いました。親子で約束を決めて利用するようお願いいたします。

 

 ネット・SNSの利用時間等に決まりはありません。学習や調べ物などでの利用で使う場合もあるでしょうから、一概に何時間以上はダメと禁止することは難しいと考えます。でも、過度の利用は「ネット依存・睡眠不足・昼夜逆転・生活リズムの乱れ・視力低下・家庭学習の減少・ゲーム等による課金の発生…」など、様々な問題につながってきています。やはり、適切な利用時間をお子さんと一緒に考え、約束を決めて使わせることが望ましいと考えます。
 また、どんな動画サイトを見ているのか、どんなゲームを行っているのか、利用の内容についても、十分注意して頂きますよう、よろしくお願いします。

 

 

いろどり野菜いためを作ろう

 6年生は家庭科の調理実習で野菜炒めを作りました。にんじん、ピーマン、タマネギ、ハムなどを切って調理します。

 家庭科専科の先生の他、栄養士の先生や担任の先生も参加して、子どもたちにアドバイスしながら実習を進めていました。子どもたちに感想を聞くと「楽しい」と答える子がほとんどでした。できあがった野菜炒めを試食させてもらいましたが、野菜のおいしさがしっかり味わえる一品となっていました。ごちそうさまでした。

 本来なら5月に調理実習を行う予定でしたが、県のコロナ特別宣言期間中ということで延期していました。6月になって感染状況が落ち着いてきたので、調理実習を行うことにしました。子どもたちにとって友達と一緒に何かを作る学習は楽しく、しかもたいへん有意義なものです。久しぶりの調理実習だったので楽しさも倍増だったことと思います。コロナが落ち着き、様々な体験活動ができることを願っています。

 

「読書ビンゴ」にチャレンジしよう

 本校図書室では6月7日から「読書ビンゴ」が始まりました。

●1年生用読書ビンゴカード

●2・3年生用読書ビンゴカード

●4・5・6年生用読書ビンゴカード

 梅雨の時期に多くの図書に親しんでもらおうと、学校司書の山田先生が企画してくれたものです。学年ごとにカードが違っていて、難易度も上がっているのがミソですね。

 早速、たくさんの子どもたちが読書ビンゴに挑戦を始めています。目指せ、3ビンゴ!!