2019年6月の記事一覧
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日は熱中症の予防に必要な”水分”についてのお話です。蒸し暑い日はたくさん汗をかくので、水分をこまめにとる必要があります。水やお茶を飲んで水分をとることも大切ですが、3度の食事の中で水分をとることもできます。たとえば、みそ汁を食べると水分と塩分を上手にとることができます。また、今日の給食に出ているきゅうりやトマトは実のほとんどが水分でできています。こうした夏野菜を食事で食べるようにして水分をとり、熱中症にならないように注意しましょう。
全校集会
本日の全校集会では、相双中体連総合大会をはじめ、これまでの各種大会等で入賞した表彰伝達を行いました。
人数が大変多く、2回に分けて行いました。
ステージ前の端から端までずらっと並びました。
相双中体連総合大会を終え、県大会の出場権を得て3年生を中心としてまた高みを目指していく部、3年生が終了し、1・2年生が主体となって新たな体制を作っていく部とありますが、自分の新たな目標を設定し、その目標達成に向けて、これからも自立した「品格」を目指し、人として成長していってほしいと願います。
本日の給食について
本日の給食をご紹介いたします。
6月前半最後の給食です。今月の給食の時間を、一度振り返ってみましょう。食事前の手洗いはきちんと行いましたか? 給食当番さんは帽子や白衣を身につけ、髪の毛やゴミが給食に入らないように配膳することができましたか? 正しい姿勢で食べてましたか?食べる時はよくかんで食べることを意識しましたか? このようなことを習慣づけることで、より充実した健康的な食生活を送ることができます。お家でも、できることはやってみてくださいね。
第一学期期末テスト前学習週間(「SPL」とともに)
本日は昨日に引き続き、とてもさわやかな天気となりました。
校舎前のツツジは満開を迎え、見頃な時期となりました。
昨年度、全面防水塗装工事を行ったプールも、掃除を終えてピカピカです。
本校では全校生徒が「SPL」を帰りの学活で記入し、作成した「SPL」をもとにして日々の家庭学習に取り組んでいます。「SPL」は「Study Plan Log」(学習計画記録)の略称です。
「SPL」の記入の仕方 全校生に配布して活用している「学習の手引き」より
3年1組の授業風景 さすが受験生。必死に学習に打ち込んでいます。
実際に毎日行っている生徒の「SPL」です。テスト前2週間分については、黄色の紙に印刷してあります。持ち運びしやすいようにクリアファイルに閉じて、毎日活用しています。
クリアファイルには見やすいように一番最後にテスト計画表も挟んであります。
メディアの時間を減らす「アウトメディア」にもチャレンジ中です。自分の実態に応じて、A~Dの取組みの中から選択して目標を決めています。
桜並木の桜も緑が一層と生い茂り、濃く、深さを増してきました。
週末にはまとまった雨が降る予報が出ています。特に明日の後半は大雨になることも予想され、警戒が必要になることもあるようですのでお気を付けください。
部活動もテスト前でありませんので、生徒の皆さんは期末テストに向けて集中し、家庭学習を充実させてほしいと思います。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
給食で毎日飲んでる牛乳から、食べ物クイズです。Q 牛乳は栄養価も高くよい食品ですが、1日何本くらい飲んでもいいのかな? ①2本くらい ②5本くらい ③10本くらい 答え ①2本くらい です。牛乳は質の良いたんぱく質、カルシウムを多く含んでいて、みなさんの成長に欠かせない食品です。でも、どんなに栄養価のすぐれた食べ物でも、それだけで健康な体はつくれません。飲み過ぎると当然エネルギーのとりすぎになり、他のいろいろな物が食べられなくなります。まずは、給食の牛乳をしっかりと飲みましょう。
〒979-2333
福島県南相馬市鹿島区
寺内字落合28番地
TEL.0244-46-2019
FAX.0244-46-2229
e-mail:kashima-j@fcs.ed.jp
〇お知らせ
・保護者及び地域のみなさまへ.pdf(教職員の働き方改革にご理解とご協力を)