2018年4月の記事一覧
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
チャーシューメン、ゴボウチップ、ストロベリーヨーグルト
新しい学年での給食当番には慣れてきましたか? 当番さんに体調が悪い人はいませんか?当番さんはトイレを済ませてから手を洗い、身支度をするようにしましょう。帽子をきちんとかぶり、エプロンのボタンをかけ配膳をしていますか? また、当番でない人は手を洗って、教室でスムーズに給食ができるように、準備をお手伝いするようにしましょう。クラスのみんなで協力して、準備が終わった人から、きちんと席について待ちましょう。一人一人の心遣いが、楽しい給食の時間にしてくれます。
本日の給食について
本日の給食をご紹介いたします。
ごはん、かき玉汁、豚肉のしょうが焼き、キャベツのからし和え
キャベツは一年中出回っていますが、春のキャベツは巻きがやわらかです。給食室でキャベツを洗っていても、冬のキャベツとの違いを手で感じることができます。とてもやわらかく、葉っぱがすぐに破けてしまいそうなくらいです。キャベツは生でも、煮ても、炒めてもおいしく食べられる万能野菜です。そんなキャベツを今日は茹でて和えものにしました。これから給食では、春キャベツを使ったいろいろな料理がでてきます。楽しみにしていてください。
本日の給食
本日の給食についてお知らせいたします。
麦ごはん、鮭の塩焼き、おから入りサラダ、大根の味噌汁
みなさんは食事の時に「いただきます」と「ごちそうさま」のあいさつをしていますか? 「いただきます」には命をいただく動物や植物への感謝の気持ちが込められています。「ごちそうさま」には食材を育てたり運んだり調理してくれる人々への感謝の気持ちが込められています。あいさつも食事のマナーです。これから、いろいろな食事のマナーを紹介していきますので、マナーを守って楽しい給食の時間を過ごしましょう。
修学旅行、無事終了
修学旅行が無事終了しました。
安達太良サービスエリアも快晴でした。
たくさんの保護者の方のお出迎えをいただきました。
帰校式での校長先生のあいさつ
校長先生からは「実行委員のリードの下、ほとんどの人がしっかりと集合時間を守り、決まりを守り、だからこそ思い出に残る楽しい修学旅行になりました。ぜひともここでの学びを今後に生かしてほしいと思います。」と話され、添乗員の方への御礼を言われると、生徒たちも自然に校長先生に合わせて添乗員さんに「有り難うございました。」と感謝の気持ちを伝えました。
帰校式での実行委員長あいさつ
実行委員長からは、「こうして修学旅行を無事行えたことに感謝し、ここでの学びをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。」とあいさつがありました。
帰校式に臨む生徒たちの姿は、しっかりと気を付けの姿勢を保ち、さすが最上級生と思わせる姿でした。疲れた表情の中にも、やり切った感が感じられ、そこからは、楽しく充実した活動を行い、思い出に残る修学旅行になったことが伺えました。
保護者の皆様には旅行の準備をはじめ、大変お世話になりました。今晩は、ぜひともお子様から修学旅行の土産話を聞き、3日間ではありますが、貴重な体験をしてきたお子様の成長ぶりを感じていただければ幸いです。
修学旅行レポート あと約1時間30分で学校に到着
只今、二本松ICを出たとの連絡が入りました。
学校と二本松IC間は「行き」で約1時間30分程かかったことを考えますと、17時50分頃到着になりそうです。
〒979-2333
福島県南相馬市鹿島区
寺内字落合28番地
TEL.0244-46-2019
FAX.0244-46-2229
e-mail:kashima-j@fcs.ed.jp
〇お知らせ
・保護者及び地域のみなさまへ.pdf(教職員の働き方改革にご理解とご協力を)