2018年4月の記事一覧
部活動、頑張っています
ゴールデンウィークも前半が終わろうとしていますが、生徒たちは部活動を頑張っています。
卓球部が体育館で汗を流していました。
テニス部は風が少しある中でしたが、練習に励んでいました。
野球部は練習試合を行っていました。
剣道部は既に本日の練習を終えていました。一昨日には剣道の中高練習会が本校で、また、一昨日~昨日とバドミントン大会が、昨日にはソフトテニスの大会が行われ、生徒が活躍しました。そして本日は他校でバレーボール講習会が行われています。ゴールデンウィーク後半にも練習試合や大会が予定されています。
中体連大会まであと約1カ月と迫り、3年生を中心に最後の大会に向けて、全力で技と心を磨いています。
PTA授業参観
本日からゴールデンウィークに入りました。
本校では今年度1回目となるPTA授業参観が行われました。
1年生 遠足で体験した内容について班ごとに発表しました。
スライドショーでも振り返りました。
2年生 遠足で体験した内容について班ごとに発表しました。
スライドショーでも振り返りました。
3年生 修学旅行で体験した内容について班ごとに発表し、
スライドショーで振り返りました。班ごとにまとめた班新聞も
見ていただきました。
今日は天気も良く、穏やかな1日となりました。
春の花もそろそろ模様替えとなりそうです。
八重桜も見頃を終えました 校長室ののハイビスカス
ゴールデンウィーク、交通事故に気を付けて、よい休日をお過ごしください。
本日の給食
本日の給食を紹介いたします。
ワンタンスープ、食パン、オムレツのトマトソースかけ、チョコ大豆クリーム
今日の主菜はオムレツです。卵は、私たちの体に不可欠な栄養素を含んでいることから『完全 栄養食品』と、呼ばれています。特に卵黄に含まれているコリンは脳の働きを活発にする脂質で、記憶力や学習能力のアップに効果があります。卵に含まれているタンパク質は脳はもちろん、神経や全身の細胞を作り、カルシウムやリンは骨を作ります。また、ビタミン類は細胞の働きを活発にします。ただ、ビタミンCや食物繊維は不足しているので野菜を一緒に食べるようにしましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
筍(たけのこ)ご飯、豆腐となめこの味噌汁、赤魚の竜田揚げ、キャベツの浅漬け、柏餅
今日は端午の節句のお祝い献立です。本来は5月5日ですが、学校給食では今日がお祝いです。子供が元気に育ったお礼や、これからも健やかに成長してほしいという願いをこめて、昔からお祝いしてきました。その時のご馳走が、ささの葉や柏の若葉を使って作る”ちまき”や”かしわもち”です。給食では皆さんの元気な成長を願って、柏餅をつけました。
第1回避難訓練実施
本日の6校時に今年度初めてとなる避難訓練を実施いたしました。
火災訓練だったので、ハンカチや腕(運動着)で口や鼻を押さえながら移動しています。
消火器の使い方を確認しています。
消火器に関しては、基本的な使い方に加え
・通常、消火器は15秒くらいしか消火剤が出ないため、火元のすぐ近くに持って行ってから消火剤を出すようにしないと、行く途中でなくなってしまう場合がある。
・学校のどこに消火器があるのかを知っておくと、何かの際に役立つ。
というアドバイスをいただきました。今後に役立ててほしいと思います。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
チャーシューメン、ゴボウチップ、ストロベリーヨーグルト
新しい学年での給食当番には慣れてきましたか? 当番さんに体調が悪い人はいませんか?当番さんはトイレを済ませてから手を洗い、身支度をするようにしましょう。帽子をきちんとかぶり、エプロンのボタンをかけ配膳をしていますか? また、当番でない人は手を洗って、教室でスムーズに給食ができるように、準備をお手伝いするようにしましょう。クラスのみんなで協力して、準備が終わった人から、きちんと席について待ちましょう。一人一人の心遣いが、楽しい給食の時間にしてくれます。
本日の給食について
本日の給食をご紹介いたします。
ごはん、かき玉汁、豚肉のしょうが焼き、キャベツのからし和え
キャベツは一年中出回っていますが、春のキャベツは巻きがやわらかです。給食室でキャベツを洗っていても、冬のキャベツとの違いを手で感じることができます。とてもやわらかく、葉っぱがすぐに破けてしまいそうなくらいです。キャベツは生でも、煮ても、炒めてもおいしく食べられる万能野菜です。そんなキャベツを今日は茹でて和えものにしました。これから給食では、春キャベツを使ったいろいろな料理がでてきます。楽しみにしていてください。
本日の給食
本日の給食についてお知らせいたします。
麦ごはん、鮭の塩焼き、おから入りサラダ、大根の味噌汁
みなさんは食事の時に「いただきます」と「ごちそうさま」のあいさつをしていますか? 「いただきます」には命をいただく動物や植物への感謝の気持ちが込められています。「ごちそうさま」には食材を育てたり運んだり調理してくれる人々への感謝の気持ちが込められています。あいさつも食事のマナーです。これから、いろいろな食事のマナーを紹介していきますので、マナーを守って楽しい給食の時間を過ごしましょう。
修学旅行、無事終了
修学旅行が無事終了しました。
安達太良サービスエリアも快晴でした。
たくさんの保護者の方のお出迎えをいただきました。
帰校式での校長先生のあいさつ
校長先生からは「実行委員のリードの下、ほとんどの人がしっかりと集合時間を守り、決まりを守り、だからこそ思い出に残る楽しい修学旅行になりました。ぜひともここでの学びを今後に生かしてほしいと思います。」と話され、添乗員の方への御礼を言われると、生徒たちも自然に校長先生に合わせて添乗員さんに「有り難うございました。」と感謝の気持ちを伝えました。
帰校式での実行委員長あいさつ
実行委員長からは、「こうして修学旅行を無事行えたことに感謝し、ここでの学びをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。」とあいさつがありました。
帰校式に臨む生徒たちの姿は、しっかりと気を付けの姿勢を保ち、さすが最上級生と思わせる姿でした。疲れた表情の中にも、やり切った感が感じられ、そこからは、楽しく充実した活動を行い、思い出に残る修学旅行になったことが伺えました。
保護者の皆様には旅行の準備をはじめ、大変お世話になりました。今晩は、ぜひともお子様から修学旅行の土産話を聞き、3日間ではありますが、貴重な体験をしてきたお子様の成長ぶりを感じていただければ幸いです。
修学旅行レポート あと約1時間30分で学校に到着
只今、二本松ICを出たとの連絡が入りました。
学校と二本松IC間は「行き」で約1時間30分程かかったことを考えますと、17時50分頃到着になりそうです。
修学旅行レポート 佐野サービスエリア
帰途につき約2時間が経過しました。
途中休憩場所の佐野サービスエリアに到着しました。
こちらも雲一つない青空です。ここまで晴天に恵まれる修学旅行もなかなかないかもしれません。
のどの渇きを潤します。
この後は、16時頃到着予定の安達太良サービスエリアまで移動です。
修学旅行レポート 車中の様子
修学旅行での様々な活動に3日間、全力で取り組み、楽しみ、エネルギーを使い果たしたのか、バスの車内の生徒たちは、昼食後、約7割の生徒が眠りについています。
中には静かにDVD を見ている号車もあるそうです。
尚、後程、バスが高速をおりて学校に近づいてきましたら、おおよその到着予定時刻をメール配信システムを通じて保護者の皆様にお知らせいたしますが、本日は鹿島区も晴れておりますので、送迎時の駐車場を校庭にお願いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
修学旅行レポート 帰途へ
現在、スカイツリーを出発しました。
これから学校へ向かいます。
今はバス車内でお弁当を食べています。
東京スカイツリーの駐車場です。修学旅行も、いよいよ帰途へ。
バスの中でいただいているお弁当です。とてもおいしそうです。
修学旅行レポート 東京スカイツリー
東京スカイツリーの中に入った様子の写真が届きました。
スカイツリー展望デッキの様子です。
エレベーターで天望デッキにあがり、ドアが開くと、子ども達から歓声があがりました。
東京の街や隅田川や荒川が一望できます。
今日は天気も良く、なかなか見れない絶景ですが、更にきれいに見えます。
こちらは、足元の写真です。ガラス張りされた一部分からの景色ですが地上が見え、ちょっとしたドキドキも味わっています。
修学旅行レポート 東京スカイツリーに到着
国会議事堂から東京スカイツリーまでの 移動途中のバスから見た景色です。
浅倉の浅草寺、こんなに人がたくさんいます。
外国の方も多いのでしょうね。
浅草寺付近では人力車がスタンバイされていました。
とうとうスカイツリー到着です。先ほどの東京タワーと比べ、どうでしょう?
現在、スカイツリーに到着しました。
入場手続きをして、説明を聞いて展望台に向かうところです。
修学旅行レポート 国会議事堂
国会議事堂への移動途中の写真です。
バスから東京タワーがこんなにきれいに見えました。
国会議事堂に到着しました。
国会議事堂内にある、国会議事堂の模型です。日本の政治の中枢にいます。
こちらのいすには菊の御紋が………………。お子様が修学旅行から戻ったら尋ねてみてください。
国会議事堂見学を終え、東京スカイツリーに移動します。
スカイツリーについて、添乗員さんより、説明を受けています。
修学旅行レポート 国会議事堂に出発です
ホテルを出発しました。
今から国会議事堂に向かいます。
早朝~現在も天気は快晴です!
昨日のお土産も加わり、荷物が重そうです。
今日も本当によい天気に恵まれました。
昨夜はよく見えませんでしたが、このようなホテルに泊まっていました。
たくさんのお土産を買いました。自分に? おうちの人にですね。
修学旅行レポート 最終日の朝
修学旅行も早いもので、最終日当日となりました。
早朝のホテルからの眺めです。雲一つない快晴です。
南相馬では夜12時頃に雷がなり、一雨降りましたが朝から晴れています。
本日の出発は8時です。朝食前に予めロビーに荷物を揃えました。
自分の席はどこかな~
朝食バイキングも最後ですね。
朝ご飯は大事です。しっかりととれたようです。コーヒーを飲む人もいました。
修学旅行レポート 最終日
修学旅行3日目、最終日。
6時に起床し、生徒たちは朝の準備がほぼ完了しました。6時40分に朝食会場に移動、7時から朝食です。さすがに今朝の寝起きは、昨日より少しつらかった生徒がいたようですが、みんな元気です。
本日は8時にホテルを出発し、国会議事堂、東京スカイツリーを見学します。
予定では学校到着が17時45分で、帰校式が18時から、解散は18時15分予定となっております。
保護者の皆様には17時を過ぎた頃に、経過についてオクレンジャーでお知らせいたします。
修学旅行レポート 2日目終了しました
ディズニーリゾートでの時間はあっという間に過ぎ、無事、ホテルに到着しました。
こちらは21:30からの代表者会議の様子です。
実行委員から1日の反省をしてもらい、明日の確認を行っています。
さすがに2日目、夜にさしかかり、少し疲れた様子が感じられます。
今日も早目にシャワーを浴びて睡眠をとり、旅行最終日となる明日の活動に備えてほしいと思います。
吹き抜けの壮大な空間 メルヘンチックな世界に吸い込まれそうですね。
本日のレポートはこれにて終了いたします。
ご覧いただき、有り難うございました。
〒979-2333
福島県南相馬市鹿島区
寺内字落合28番地
TEL.0244-46-2019
FAX.0244-46-2229
e-mail:kashima-j@fcs.ed.jp
〇お知らせ
・保護者及び地域のみなさまへ.pdf(教職員の働き方改革にご理解とご協力を)