2018年4月の記事一覧
部活動、頑張っています
ゴールデンウィークも前半が終わろうとしていますが、生徒たちは部活動を頑張っています。
卓球部が体育館で汗を流していました。
テニス部は風が少しある中でしたが、練習に励んでいました。
野球部は練習試合を行っていました。
剣道部は既に本日の練習を終えていました。一昨日には剣道の中高練習会が本校で、また、一昨日~昨日とバドミントン大会が、昨日にはソフトテニスの大会が行われ、生徒が活躍しました。そして本日は他校でバレーボール講習会が行われています。ゴールデンウィーク後半にも練習試合や大会が予定されています。
中体連大会まであと約1カ月と迫り、3年生を中心に最後の大会に向けて、全力で技と心を磨いています。
PTA授業参観
本日からゴールデンウィークに入りました。
本校では今年度1回目となるPTA授業参観が行われました。
1年生 遠足で体験した内容について班ごとに発表しました。
スライドショーでも振り返りました。
2年生 遠足で体験した内容について班ごとに発表しました。
スライドショーでも振り返りました。
3年生 修学旅行で体験した内容について班ごとに発表し、
スライドショーで振り返りました。班ごとにまとめた班新聞も
見ていただきました。
今日は天気も良く、穏やかな1日となりました。
春の花もそろそろ模様替えとなりそうです。
八重桜も見頃を終えました 校長室ののハイビスカス
ゴールデンウィーク、交通事故に気を付けて、よい休日をお過ごしください。
本日の給食
本日の給食を紹介いたします。
ワンタンスープ、食パン、オムレツのトマトソースかけ、チョコ大豆クリーム
今日の主菜はオムレツです。卵は、私たちの体に不可欠な栄養素を含んでいることから『完全 栄養食品』と、呼ばれています。特に卵黄に含まれているコリンは脳の働きを活発にする脂質で、記憶力や学習能力のアップに効果があります。卵に含まれているタンパク質は脳はもちろん、神経や全身の細胞を作り、カルシウムやリンは骨を作ります。また、ビタミン類は細胞の働きを活発にします。ただ、ビタミンCや食物繊維は不足しているので野菜を一緒に食べるようにしましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
筍(たけのこ)ご飯、豆腐となめこの味噌汁、赤魚の竜田揚げ、キャベツの浅漬け、柏餅
今日は端午の節句のお祝い献立です。本来は5月5日ですが、学校給食では今日がお祝いです。子供が元気に育ったお礼や、これからも健やかに成長してほしいという願いをこめて、昔からお祝いしてきました。その時のご馳走が、ささの葉や柏の若葉を使って作る”ちまき”や”かしわもち”です。給食では皆さんの元気な成長を願って、柏餅をつけました。
第1回避難訓練実施
本日の6校時に今年度初めてとなる避難訓練を実施いたしました。
火災訓練だったので、ハンカチや腕(運動着)で口や鼻を押さえながら移動しています。
消火器の使い方を確認しています。
消火器に関しては、基本的な使い方に加え
・通常、消火器は15秒くらいしか消火剤が出ないため、火元のすぐ近くに持って行ってから消火剤を出すようにしないと、行く途中でなくなってしまう場合がある。
・学校のどこに消火器があるのかを知っておくと、何かの際に役立つ。
というアドバイスをいただきました。今後に役立ててほしいと思います。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
チャーシューメン、ゴボウチップ、ストロベリーヨーグルト
新しい学年での給食当番には慣れてきましたか? 当番さんに体調が悪い人はいませんか?当番さんはトイレを済ませてから手を洗い、身支度をするようにしましょう。帽子をきちんとかぶり、エプロンのボタンをかけ配膳をしていますか? また、当番でない人は手を洗って、教室でスムーズに給食ができるように、準備をお手伝いするようにしましょう。クラスのみんなで協力して、準備が終わった人から、きちんと席について待ちましょう。一人一人の心遣いが、楽しい給食の時間にしてくれます。
本日の給食について
本日の給食をご紹介いたします。
ごはん、かき玉汁、豚肉のしょうが焼き、キャベツのからし和え
キャベツは一年中出回っていますが、春のキャベツは巻きがやわらかです。給食室でキャベツを洗っていても、冬のキャベツとの違いを手で感じることができます。とてもやわらかく、葉っぱがすぐに破けてしまいそうなくらいです。キャベツは生でも、煮ても、炒めてもおいしく食べられる万能野菜です。そんなキャベツを今日は茹でて和えものにしました。これから給食では、春キャベツを使ったいろいろな料理がでてきます。楽しみにしていてください。
本日の給食
本日の給食についてお知らせいたします。
麦ごはん、鮭の塩焼き、おから入りサラダ、大根の味噌汁
みなさんは食事の時に「いただきます」と「ごちそうさま」のあいさつをしていますか? 「いただきます」には命をいただく動物や植物への感謝の気持ちが込められています。「ごちそうさま」には食材を育てたり運んだり調理してくれる人々への感謝の気持ちが込められています。あいさつも食事のマナーです。これから、いろいろな食事のマナーを紹介していきますので、マナーを守って楽しい給食の時間を過ごしましょう。
修学旅行、無事終了
修学旅行が無事終了しました。
安達太良サービスエリアも快晴でした。
たくさんの保護者の方のお出迎えをいただきました。
帰校式での校長先生のあいさつ
校長先生からは「実行委員のリードの下、ほとんどの人がしっかりと集合時間を守り、決まりを守り、だからこそ思い出に残る楽しい修学旅行になりました。ぜひともここでの学びを今後に生かしてほしいと思います。」と話され、添乗員の方への御礼を言われると、生徒たちも自然に校長先生に合わせて添乗員さんに「有り難うございました。」と感謝の気持ちを伝えました。
帰校式での実行委員長あいさつ
実行委員長からは、「こうして修学旅行を無事行えたことに感謝し、ここでの学びをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。」とあいさつがありました。
帰校式に臨む生徒たちの姿は、しっかりと気を付けの姿勢を保ち、さすが最上級生と思わせる姿でした。疲れた表情の中にも、やり切った感が感じられ、そこからは、楽しく充実した活動を行い、思い出に残る修学旅行になったことが伺えました。
保護者の皆様には旅行の準備をはじめ、大変お世話になりました。今晩は、ぜひともお子様から修学旅行の土産話を聞き、3日間ではありますが、貴重な体験をしてきたお子様の成長ぶりを感じていただければ幸いです。
修学旅行レポート あと約1時間30分で学校に到着
只今、二本松ICを出たとの連絡が入りました。
学校と二本松IC間は「行き」で約1時間30分程かかったことを考えますと、17時50分頃到着になりそうです。
修学旅行レポート 佐野サービスエリア
帰途につき約2時間が経過しました。
途中休憩場所の佐野サービスエリアに到着しました。
こちらも雲一つない青空です。ここまで晴天に恵まれる修学旅行もなかなかないかもしれません。
のどの渇きを潤します。
この後は、16時頃到着予定の安達太良サービスエリアまで移動です。
修学旅行レポート 車中の様子
修学旅行での様々な活動に3日間、全力で取り組み、楽しみ、エネルギーを使い果たしたのか、バスの車内の生徒たちは、昼食後、約7割の生徒が眠りについています。
中には静かにDVD を見ている号車もあるそうです。
尚、後程、バスが高速をおりて学校に近づいてきましたら、おおよその到着予定時刻をメール配信システムを通じて保護者の皆様にお知らせいたしますが、本日は鹿島区も晴れておりますので、送迎時の駐車場を校庭にお願いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
修学旅行レポート 帰途へ
現在、スカイツリーを出発しました。
これから学校へ向かいます。
今はバス車内でお弁当を食べています。
東京スカイツリーの駐車場です。修学旅行も、いよいよ帰途へ。
バスの中でいただいているお弁当です。とてもおいしそうです。
修学旅行レポート 東京スカイツリー
東京スカイツリーの中に入った様子の写真が届きました。
スカイツリー展望デッキの様子です。
エレベーターで天望デッキにあがり、ドアが開くと、子ども達から歓声があがりました。
東京の街や隅田川や荒川が一望できます。
今日は天気も良く、なかなか見れない絶景ですが、更にきれいに見えます。
こちらは、足元の写真です。ガラス張りされた一部分からの景色ですが地上が見え、ちょっとしたドキドキも味わっています。
修学旅行レポート 東京スカイツリーに到着
国会議事堂から東京スカイツリーまでの 移動途中のバスから見た景色です。
浅倉の浅草寺、こんなに人がたくさんいます。
外国の方も多いのでしょうね。
浅草寺付近では人力車がスタンバイされていました。
とうとうスカイツリー到着です。先ほどの東京タワーと比べ、どうでしょう?
現在、スカイツリーに到着しました。
入場手続きをして、説明を聞いて展望台に向かうところです。
修学旅行レポート 国会議事堂
国会議事堂への移動途中の写真です。
バスから東京タワーがこんなにきれいに見えました。
国会議事堂に到着しました。
国会議事堂内にある、国会議事堂の模型です。日本の政治の中枢にいます。
こちらのいすには菊の御紋が………………。お子様が修学旅行から戻ったら尋ねてみてください。
国会議事堂見学を終え、東京スカイツリーに移動します。
スカイツリーについて、添乗員さんより、説明を受けています。
修学旅行レポート 国会議事堂に出発です
ホテルを出発しました。
今から国会議事堂に向かいます。
早朝~現在も天気は快晴です!
昨日のお土産も加わり、荷物が重そうです。
今日も本当によい天気に恵まれました。
昨夜はよく見えませんでしたが、このようなホテルに泊まっていました。
たくさんのお土産を買いました。自分に? おうちの人にですね。
修学旅行レポート 最終日の朝
修学旅行も早いもので、最終日当日となりました。
早朝のホテルからの眺めです。雲一つない快晴です。
南相馬では夜12時頃に雷がなり、一雨降りましたが朝から晴れています。
本日の出発は8時です。朝食前に予めロビーに荷物を揃えました。
自分の席はどこかな~
朝食バイキングも最後ですね。
朝ご飯は大事です。しっかりととれたようです。コーヒーを飲む人もいました。
修学旅行レポート 最終日
修学旅行3日目、最終日。
6時に起床し、生徒たちは朝の準備がほぼ完了しました。6時40分に朝食会場に移動、7時から朝食です。さすがに今朝の寝起きは、昨日より少しつらかった生徒がいたようですが、みんな元気です。
本日は8時にホテルを出発し、国会議事堂、東京スカイツリーを見学します。
予定では学校到着が17時45分で、帰校式が18時から、解散は18時15分予定となっております。
保護者の皆様には17時を過ぎた頃に、経過についてオクレンジャーでお知らせいたします。
修学旅行レポート 2日目終了しました
ディズニーリゾートでの時間はあっという間に過ぎ、無事、ホテルに到着しました。
こちらは21:30からの代表者会議の様子です。
実行委員から1日の反省をしてもらい、明日の確認を行っています。
さすがに2日目、夜にさしかかり、少し疲れた様子が感じられます。
今日も早目にシャワーを浴びて睡眠をとり、旅行最終日となる明日の活動に備えてほしいと思います。
吹き抜けの壮大な空間 メルヘンチックな世界に吸い込まれそうですね。
本日のレポートはこれにて終了いたします。
ご覧いただき、有り難うございました。
修学旅行レポート ディズニーリゾート
只今、ディズニーの写真が届きました。
他校の修学旅行生徒もたくさんいるそうです。
鹿島中生の写真がありませんこと、ご了承ください。
ディズニーリゾートの雰囲気が漂っています。暗くなってくるとまた光が映えて、雰囲気もがらっと変わりますね。ディズニーリゾートで過ごす時間もあと約20分を切りました。もうすぐで集合の時刻を迎えます。
この時間帯は、お土産の購入に奔走している生徒が多いようです。
遠足(2年)行ってきました
2年生の遠足が無事、終了しました。
2年生は1年後の修学旅行を見据え、仙台での班別自主研修を行いました。
地底の森ミュージアムがスタート地点、仙台市科学館がゴール地点でした。
班別自主研修、これから班で計画した目的地に向けてレッツ・ゴー
さあ、切符はどこで買えるのかなあ?
友達と地下鉄に乗っての移動、楽しそうです。
科学館の様子です。指導員の方に教えてもらい、おもちゃ作りをしました。
こちらは運転体験です。上手く運転できたかな?
さすが2年生、少し先輩になり、解散式に臨む態度も立派でした。
これからは事後学習で、今回の体験をまとめる学習を行います。
遠足(1年)行ってきました
1年生の遠足が無事終了しました。
公衆道徳や集団の決まりを守ること、友達や先生との親睦を深めることを目的に行いました。
本日の遠足の様子を、写真で紹介いたします。
八木山動物園に到着です。チューリップがとてもきれいです。
晴天ですがすがしいのですが、シロクマにとっては少し暑いのかもしれません。
こちらは「うみの杜」です。イルカのショーが見れる場所で昼食をとりました。
こちらはクラゲです。ブルーに浮かび上がるようで、きれいですね。
無事、学校に到着です。みんな元気よく帰ってきました。
1年生にとっては初めての校外での学年団体行動となった遠足、「楽しかった人」と尋ねると全員が手を挙げていました。友達や先生と楽しく過ごせた1日となったようです。
修学旅行レポート
現在、生徒たちはディズニーリゾートで「ランド」と「シー」に分かれて活動しています。
15時過ぎから、予定では20時40分までとなります。
18時を過ぎ、班によっては夕食をとっているところもあるようです。
写真は届いておりませんが、現在の様子でした。
都内班別自主研修が終了しました
都内班別自主研修が無事に終了しました。
今からディズニーランドとディズニーシーに分かれて行動します。
全員無事到着しました
ディズニーリゾートに入場しての班活動の始まりです
写真から見てもお分かりの通り、雲一つない最高の天気です。
ランドに17班、シーに8班が入場します。
修学旅行レポート
現在、各班からのお昼の定時連絡が入っており、各班ごとの計画により、レストラン等で昼食をとっています。
教師が「上野・秋葉原方面」、「渋谷・新宿方面」、「お台場方面」と三か所に分かれ、生徒の活動の様子を見守っていますが、班別自主研修が計画的に進んでいる班もあれば、時間をみて計画を変更しながら進めている班もあります。
生徒たちは班の計画全体を見据えながら、多少の計画変更の有無を判断しつつ、都内班別自主研修のゴールである「東京ディズニーリゾート14:40集合」に向けて無事、研修を進めています。
都内を走る2階建てバス
修学旅行レポート 都内班別自主研修
班別自主研修がスタートし、2時間が経過しました。
都内の天気は晴れで、気温も上がり、半袖の生徒が出る程の陽気です。
それぞれの班の計画により順調に進んでいます。
電車の乗り継ぎの仕方など、分からない場合は自分たちで駅員さんに尋ねながら、それぞれの班の目的地まで移動しています。
ある班の、移動途中の風景です。
修学旅行レポート そろそろ出発です
朝食を済ませました。
ホテルをいよいよ出発し、都内の班別自主研修が始まります。
朝食後の様子 確認のお話を全員がしっかりと聞いています
待ち時間のロビーの様子 ポーズもとってくれ、楽しそうです
しっかりと体を休められたので、全員元気だそうです。今日の活動も充実しそうです。
1・2年遠足 無事出発しました
3年生の修学旅行2日目に合わせ、今日は1・2年生の遠足です。
2年生は7:35から、1年生は7:40から出発式を行いました。
2年生の出発式 学年の一体感が感じられます
1年生の出発式 朝日もそうですが、1年生の返事やあいさつもすがすがしいです
雲一つない晴天に恵まれ、最高の遠足日和となりました。今までの事前学習で学んだことをしっかりと発揮し、見学先で学ぶべきことは学び、また楽しむべきところは楽しみ、思い出に残る1日にしてほしいと思います。
バス6台が揃いました
玄関脇のチューリップはまだきれいに咲いてくれています。
奥に見える八重桜も見頃を迎えています。
修学旅行レポート
修学旅行2日目を迎えました。
2日目は計画通り、都内班別自主研修とディズニーリゾートの予定です。
朝の確認では、多くの生徒がぐっすり眠れたようです。
今、朝食を食べています。
朝食はバイキング形式です
ぐっすりと眠り、疲れも取れたようです。2日目、修学旅行でのメインの活動に備え、朝食もしっかりとってほしいと思います。
修学旅行レポート ホテル到着
横浜中華街での夕食の後、山下公園に移動し、そこからフェリーでホテル近くに向かいました。
船内の様子。おいしいお料理を食べて、エネルギーを充電できた様子です。
ホテルに到着しました。
なんと、こんな素敵な形のホテルに泊まります。今からチェックインです。
部屋からの、眼下に広がる夜景も格別そうです。
この後はホテルでしっかりと睡眠をとり、明日の、修学旅行のメインの活動である「都内班別自主研修」と「ディズニーリゾート」を満喫できるようにしてほしいです。
ご覧いただき、ありがとうございました。
本日のレポートはここまでとさせていただきます。
修学旅行レポート
ビルの谷間をくぐりぬけ、夕食会場到着です。
夕食会場に到着しました。
実行委員の挨拶でお待ちかねの中華料理を食べ始めました。
みんないい表情ですね。(「いただきます」を待つ生徒達)
修学旅行レポート
横浜中華街にバスで移動中です
移動中のバスからの風景 海がきれいです
修学旅行レポート
一時間遅れの鎌倉班別自主研修でしたが、各班ともに協力しながら自主研修に取り組んでいます。研修も終盤にさしかかってきましたが、この通り、晴れやかな様子です。
鶴岡八幡宮
集合場所の鶴岡八幡宮です。班別自主研修の最後の上り坂、生徒たちは軽やかな足取りで上っているようです。
修学旅行レポート
現在、鎌倉で班別自主研修が行われています。
鎌倉は、少し歩くと汗ばむ陽気だそうです。
鎌倉での班別自主研修の一コマ。空が青い!!
事前学習の成果が出ており、どの班も現在順調に研修を行っています。
鎌倉の空気を吸い、景色を楽しみ、「修学旅行」満喫中です。
修学旅行レポート
只今、鎌倉に到着しました。道路状況により、約1時間遅れの到着となりました。
良かったです。雨は降っていません。
鎌倉の大仏様が安置してある高徳院です。
生徒達はとても元気そうです。
修学旅行レポート
現在、バスで移動中です。
今はベイブリッジを過ぎ、横浜のランドマークが見えるあたりを通過しました。道路の混雑具合が激しい箇所があり、予定より約1時間遅れで進んでいます。
まだ、バスから降りての見学までたどり着かず、バスの中の様子です。
外は、雨が降っているそうです。
車内では、ガイドさんが名所の説明や鎌倉の歴史についての説明をしてくれています。
修学旅行1日目 スタート
いよいよ、修学旅行当日を迎えました。あいにくの雨のため、出発式は体育館での実施となりましたが、3年生は今朝の6時にみんな元気よく集合しました。
てるてる坊主で天気回復を祈願
出発式では、校長先生がてるてる坊主をご準備され、雨が早くあがるように祈っていること、今までの学年の先生方の教えをしっかりと守り、楽しい修学旅行にしてください、とあいさつされました。
雨の中、保護者の方が見送りにいらっしゃいました
出発のあいさつを終える頃には雨はほとんどやみ、3年生はバスに乗車し、予定通り、出発していきました。
本日は、12時45分頃、鎌倉の大仏様を見学した後、鎌倉での班別自主研修、夕方は横浜中華街での夕食の後、横浜のホテル泊となります。天気予報になれば、鎌倉も午前中は雨ですが、午後からは晴れマークが出ておりました。よい1日目となるように祈っています。
淵が黄色っぽくなっていた水たまり
校舎周辺にできた水たまりの淵が、黄色っぽくなっていました。花粉かと思われます。3年生の中には花粉症がひどい生徒も結構おりました。鎌倉は花粉が少ないといいですね。
本日の給食
本日の給食を紹介いたします。
ご飯、サバのゴマ衣焼き、小松菜の錦糸和え、豚汁
今日は『日本型 食生活の日献立』です。平成25年12月4日『和食・日本人の伝統的な食文化』がユネスコ無形文化遺産に登録されました。給食では、毎月19日ちかくの主食がご飯の日に、主菜、副菜、汁物、牛乳と、適度に乳製品やくだものを加えたバランスのとれた和食献立を実施します。和食献立の基本は『一汁三菜』です。汁物には和食の要『だし』のかつおや昆布を使用して和食の良さがみなさんに届くように作っていきます。これからも和食のことをお伝えしますので耳を傾けて『和食』を五感で感じましょう。
修学旅行結団式
本日の4校時、体育館で3年生の修学旅行結団式が行われました。
結団式での校長先生のお話では、
「あせるな」、「おこたるな」、「くさるな」、「いばるな」、「おこるな」
について、それぞれの意味することについても説明いただきながら、楽しい修学旅行となるよう一人一人心がけて行動することが大切であるというお話しをされました。
最後に、代表生徒による「誓いの言葉」が述べられ、楽しく思い出に残る修学旅行にすることを全員で確認しました。
本日の給食を紹介
本日の給食を紹介いたします。
麦ごはん、手作り豆腐入りハンバーグ、コールスローサラダ、エノキ入り味噌汁
給食は、月・火・木曜日の主食がご飯です。日本の食事は、朝ご飯、昼ご飯、夕ご飯と呼ばれることからもわかるように、主食はやっぱりお米が多いのです。日本に最初に伝えられたお米は先週、支援物資でいただいた紫黒米のような『赤米』という赤色をしたお米でしたが、品種改良を重ねて現在のような『白米』を作りました。お米の主要な成分はデンプンで体内で分解されてブドウ糖になります。ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源です。体にためておける量が限られているので一日三回の食事をしっかり食べることが大切です。
本日の給食
本日の給食を紹介いたします。
食パン、ジャーマンポテト、豚肉と水菜のスープ、苺ジャム&マーガリン
今日は昨日に引き続き、給食時間のマナーについてのお話しです。まず、給食時間の前には、机の上を整理整頓します。トイレをすませて手を石けんできれいに洗います。食事中は立ったりふざけたりしないで、きちんと椅子に座って食べます。食べている時は、大きな声を出したり、口に食べ物を入れたまま、おしゃべりをしません。また、感謝の気持ちを持って『いただきます』『ごちそうさま』の食事のあいさつをしましょう。『マナー』の達人を目指して、お友達と仲良く楽しく給食を食べましょう。
交通安全教室
本日の5校時、交通安全教室が行われ、南相馬警察署より1名、鹿島駐在所より2名の警察官の方にお越しいただき、
①交通ルールを守る。
②マナーを守る。
③命を守る。
ことについて、自転車でも決められたルールに違反した場合は、罰金や講習を受けるようになることや、「歩行者を守る」というマナーを大切にしなければならないこと、そうしたことを守ることが自分の命も守ることにつながることについて、ご指導いただきました。
自転車シミュレータを用いたシミュレーションの様子
後半は自転車シミュレータを用いて、代表2名の生徒が実際にシミュレーションを行いました。T字路や十字路では一旦停止して必ず左右をよく確認することなど、基本的なことを着実に行うことが大切なことについて、ご指導いただきました。
特に1年生は通学経路がこれまでと大きく変わりましたので、本日のご指導を生かし、交通安全に気を付けて登下校してほしいと思います。
本日の給食
本日の給食を紹介いたします。
味噌ラーメン、シュウマイ、わかめとコーンのサラダ
今日は、給食の準備について皆さんに三つ質問します。一つ目、手を石けんで、きれいに洗えましたか?そしてきれいなハンカチでふけましたか?二つ目、給食当番さん以外の人は席について静かに待てましたか?三つめ、給食当番さんは清潔な白衣、ぼうし、マスクをきちんと身に着けて配膳の準備ができましたか?最後に『いただきます。』のあいさつを感謝の気持ちを込めて言えましたか?どれもがおいしい給食を食べる準備に欠かせません。全部『はい。』と答えられるといいですね。
春の陽気に誘われて
本日は晴天でも、ムッとするような暑さとはならず、すがすがしさを感じるような、春らしい一日でした。
お昼過ぎの時間帯、入学3日目の1年生が、桜の花の下、元気に駆け回っていました。
校庭には、活気ある生徒たちの声が響き渡っていました。
桜は散り始めましたが、この通り、まだきれいに咲き誇っています。
正面玄関わきのチューリップも、桜の花を追いかけて、今まさに満開です。
本日の給食
本日の給食を紹介いたします。
四穀米入りご飯、鶏肉の唐揚げ、キャベツのおかか和え、すまし汁、お祝い苺ゼリー
今日は、給食の配膳の仕方について紹介します。皆さん、目の前の給食を見てください。主食のご飯は手前の左側に、汁物のすまし汁は右側に配膳されていますか?大皿は、おくの中央に置いて主菜のとり肉の唐揚げとキャベツのおかか和えがバランスよく配膳されていますか?給食を食べるときはぜひ、献立表を確認して食器の位置にも気を配りましょう。
生徒会対面式
本日の5・6校時に生徒会主催の生徒会対面式が行われました。
この日のために生徒会役員を中心に、昨年度末より準備を進めてきました。
手作りの対面式要項が配られ、その要項に書いてある内容を確認しながら進めていきました。
1年生は、発表がよく見えるように一番前の席です。
こちらは、服装のどこが悪いのか、直接1年生に答えてもらう
コーナーです。1年生は何度も挙手をして答えていました。
こちらはとある授業風景の寸劇です。小学校の45分授業とは違い、中学校は50分授業で進めることなど、生活面や学習面について、見ていて楽しめるような内容で紹介しました。
部活動紹介の様子(女子バレーボール部)
部活動紹介の様子(卓球部)
最後に、新入生代表の言葉では、歓迎会を開いていただいたことへの御礼とこれから中学校生活を頑張っていく気持ちが2、3年生に伝えられました。
新入生は本日の対面式で教えていただいた内容をよく理解し、早く中学校生活に慣れてほしいと思います。
本日の給食
今年度最初の給食です。
本日の給食をご紹介いたします。
ポークカレー、海藻サラダ、チーズ
今日から給食が始まりました。月・火・木曜日がごはん、水曜日がめん、金曜日がパンの給食です。ごはん・パン、めんはパンやさんやめんやさんで作って学校に届けてくれます。そしておかずを調理員さんが給食室で一生懸命作っています。給食のおかずには、いろいろな食べ物が入っていて、元気な身体を作るように栄養バランスを考えています。「今日の給食 何かな?」と楽しみにしてください。
入学式
本日の13時30分より、入学式を挙行いたしました。ご多用中にもかかわらず多数のご来賓の方々にもご臨席いただきました。
<校長式辞>(概要)
夢を夢のままで終わらせないために、「志」を持ってほしい。みんなと同じく、この中学生の時期から夢を持ち続け、大人になってその夢を達成して活躍している人たちはたくさんいる。しっかりとした「志」があれば、つらいことでも粘り強く取り組み、逃げずに乗り越えることができる。ぜひともそうした志の下、「将来、こうなりたい。そのために中学校では具体的にこの目標に取り組んでいこう。」という目標を立てて生活してほしい。
<教育委員会挨拶>(概要)
中学時代は人生で最も大切な時期。これからの中学生としての勉強、学問に励み、ぜひともよりよい生き方を学んでほしい。また、人と助け合い、協力し合うことの大切さも学んでほしい。
<祝辞…南相馬市議会議長>(概要)
小学校で勉強してきた基礎を生かし、中学校ではさらに深く学んでいってほしい。また、一つ一つの出会いを大切にしてほしい。そうした学びや出会いは、人生の中できっといかせる時が来る。
<祝辞…PTA会長>(概要)
学習やスポーツ、部活動など、何事にも真剣に取り組み、この中学時代の3年間を、ぜひ充実した3年間にしてほしい。
続いて、生徒代表による「ことば」を述べてもらいました。
「歓迎のことば」
代表して生徒会長が行いました。
「誓いのことば」
新入生代表生徒が行いました。
どちらとも、とても立派な内容でした。特に「誓いのことば」は、校長先生に向かって発表したことばであり、校長先生も「とてもよい発表でした」と、新入生を称えていました。
入学式を経て、3つの学年がそろいました。鹿島中のこれまでの輝かしい伝統を引き継ぎ、そして更に高めて行けるように願っています。
校長室前の廊下から臨んだ満開の桜
着任式・始業式
本日より第1学期が始業しました。
始業に先立ち、着任式では7名の先生方が着任しました。着任した先生からはそれぞれの自己紹介とともに、これから共に学び、お互い高めあい、充実した学校生活にしていこうという挨拶をいただきました。
生徒会長も代表して歓迎の言葉を伝えました。
着任式に引き続き、第一学期始業式を行いました。
校長式辞では、プロサッカー選手として活躍している本田選手について話され、本田選手は小さいころの夢をしっかりと持ち、努力し続け、夢を実現したこと、みんなも夢や目標を持ち、ねばり強く努力して1年間を過ごしてほしいというお話をいただきました。
3年生の黒板掲示
今日から、2年生は先輩になります。3先生は最上級生として学校の「顔」となります。それぞれ、ふさわしい生活をしてほしいと思います。
〒979-2333
福島県南相馬市鹿島区
寺内字落合28番地
TEL.0244-46-2019
FAX.0244-46-2229
e-mail:kashima-j@fcs.ed.jp
〇お知らせ
・保護者及び地域のみなさまへ.pdf(教職員の働き方改革にご理解とご協力を)