日々の出来事

2022年12月の記事一覧

生徒会メッセージ(12月13日)

本日12月13日(火)、朝の放送で生徒会役員がメッセージを伝えました。

コロナ対策については
 ・正しくマスクを着用する
 ・常時換気をする
 ・歯磨き中に密にならない
 特に、
 ・給食時の黙食を徹底する
 ・3密にならないようにする
これらのことを心がけてください。

皆さんは、時間を見た行動ができていますか。
ベル着とは、2分前に席に着くことです。
休み時間や昼休み、放課後などの時間を有意義に使いましょう。

皆さん、シトラスリボンはつけていますか?
新型コロナウイルス感染症については、誰もが感染する可能性があります。現在は、インフルエンザとの同時感染「フルロナ」も心配されています。
感染者や濃厚接触者が、差別や偏見、いじめ、誹謗中傷の対象にならないように、鹿島中生全員で、これまでのシトラスリボンプロジェクトに取り組んでいきましょう。

小学6年生学校訪問

本日13:00より、鹿島区の3小学校の6年生が、本校を訪問し、中学校の授業を体験しました。
この行事は、中学校での授業を体験したり、部活動を見学したり、中学校の概要の説明を聞いたりすることで、
 ①中学校入学への希望や心構えを持つ 
 ②小学校の学習や生活のまとめを充実させるための意欲を高める 
ことをねらいに行われるものです。

◇説明 13:10~ 
・受付を済ませた小学校6年生は、鹿島小1班、鹿島小2班、八沢小・上真野小の3つのグループに分かれ、それぞれ、1年1組、1年2組、1年3組の教室に入りました。

1.生徒会長あいさつ(生徒会長)


「鹿島中学校へようこそ。中学校に実際に入ってみて、どう感じましたか。不安も多いかと思いますが、紹介や授業をとおして、たくさんのことを知ってもらえたら嬉しいです。皆さんが今いる教室は、私も1年生の時に使いました。今思うと懐かしいですが、入学する前は楽しみと不安がまじっていたのを思い出します。
今日は、ZOOMで中学1年生と生徒会が学校紹介を行います。その後、体験授業、学校見学となります。短い時間ではありますが、中学校の楽しさをたくさん知ってもらいたいと思います。」

2.学校説明
(1)学習や生活での中学校と小学校の違いやなどについて(1年生代表)


・1年生が経験をもとに分かりやすく説明しました。
 ①小学校との違いについて
 ②学習する教科について
 ③授業の受け方について
 ④ノートについて
 ⑤テストについて
 ⑥中学校の一日について
 ⑦1年生の主な行事について

(2).生徒会活動について(生徒会役員)


・委員会活動や学校行事について、生徒会役員が詳しく説明しました。

 ◇体験授業 13:35~ 
・各教室で1年生の担任の先生方の授業を受けました。

【1年1組】 社会「歴史へのとびら」~中学校の歴史学習って?


<担当者より>
小学校と中学校の歴史の学び方の違いを理解してもらうことをねらいに、中学校での歴史の最初の授業を体験してもらいました。
小学校でのこれまでの学びをいかして、歴史人物と時代名について意欲的に書いたり、発表したりしていました。自然に学び合う姿勢に感心しました。
今日の授業をとおし、中学校の歴史の学習は、小学校での人物中心の学習から「時代の特色をとらえる学習」になることを理解してほしいと思います。
授業の最後に、小学校での学びが土台となること、「まとめ・振り返り」では、自分の考えをしっかり書けるようにしてほしいことをお話ししました。

【1年2組】 国語「文のつながり」~複雑な文の中から主語と述語を見つけよう


<担当者より>
複雑な文章を読み解くためには文法の理解が大切です。
今日の授業では、ある文章を小さな子に話しかけるように、『ね』をはさみながら読んで、文節ごとに分割したり、主述の役割を考える体験をしてもらいました。
子ども達は、主語・述語が見つかると、その文章が何を伝えようとしているのかが明らかになることに気づくことができました。このように、文法をより深く理解することで、読解力が高まります。文法を楽しく勉強していきましょう。

【1年3組】 数学「確率」~サイコロで「1」が出る確率は6分の1?


<担当者より>
数学の「確率」の意味をとらえることをねらって、サイコロで「1」が出る確率をサイコロを振って考えました。
サイコロで「1」が出る確率は「6分の1」と予想してサイコロを振ってみましたが、予想した結果にはなりませんでした。
サイコロを振る実験を繰り返すことをとおして、「確率6分の1」とは、「6回に1回必ず出る」ということではなく、「振る回数を増やしていくことで出てくる値である」ということを実感してもらいました。

◇校舎案内と部活動見学 14:30~15:00 


・教室での授業の後は、校内の施設を見学しました。さらに、校庭・テニススコート・体育館・武道場で練習している部活動を見学しました。

6年生の皆さん、今日から、中学校生活にむけて少しずつ心の準備を始めてください。みなさんの入学を心待ちにしています。

生徒会メッセージ(12月12日)

本日12月12日(月)、朝の放送で生徒会副会長がメッセージを伝えました。


コロナ対策については
 ・正しくマスクを着用する
 ・常時換気をする
 ・歯磨き中に密にならない
 特に、
 ・給食時の黙食を徹底する
 ・3密にならないようにする
これらのことを心がけてください。

皆さんは、時間を見た行動ができていますか。
ベル着とは、2分前に席に着くことです。
休み時間や昼休み、放課後などの時間を有意義に使いましょう。

今日は午後から、小学6年生を対象にした授業体験があります。お手本となる行動ができるようにしましょう。

皆さん、シトラスリボンはつけていますか?
新型コロナウイルス感染症については、誰もが感染する可能性があります。現在は、インフルエンザとの同時感染「フルロナ」も心配されています。
感染者や濃厚接触者が、差別や偏見、いじめ、誹謗中傷の対象にならないように、鹿島中生全員で、これまでのシトラスリボンプロジェクトに取り組んでいきましょう。

第2回進級テスト

本日放課後、第2回校内進級テストを実施しました。
このテストは、①「個に応じた学力の向上・充実のため、学習の基礎となる漢字、計算、英単語などの定着を図る」、②「目標に向かって努力し、達成する体験を積むことにより学習に対する意欲を高める」ことをねらいに、年3回実施するものです。
生徒達は、事前に配付されているテキストを使った学習の状況を踏まえて、自分が受けたい級を選び、合格点である8割以上をめざし、真剣に臨んでいました。

郷土芸能文化学習講座(1年生)

本日6校時、1年生では、小池獅子舞保存会会長 鈴木利弘様、舞手 小澤洋史様、民俗芸能を継承するふくしまの会理事長 懸田弘訓様、副理事長 岩崎真幸様、事務局長 國分球子様、南相馬市教育委員会文化財課の皆様をお招きして、2回目の「郷土芸能文化学習講座」を実施しました。
この授業は、
(1)郷土の芸能文化について理解する
(2)体験を通して先人の郷土への思いや精神、この地に根づく様々な伝統や文化を知り、自分達で継承しようとする「郷土愛」を育む
ことをねらいに行うものです。

今回は、まず、懸田様より、小池の獅子舞は、県内に350ある獅子舞の中でも、その舞の美しさから最も優れたものの一つであることやその起源、美しさの秘密についても教えていただきました。また、舞手小澤様に舞を見せていただきながら、実際に踊ってみることにもチャレンジしました。

<生徒の御礼の言葉>
今回は、実際に私たちが、獅子舞の動きをしてみたことで、さらにいろいろなことに気付くことが出来ました。難しさの中にも、これまで長い間多くの人達が、この舞を受け継いで来た歴史を感じました。私たちも、鹿島区で生活していく一員として、こういった歴史ある伝統文化があることを伝えていきたいと思います。

 

Discover Japan(3年生英語)

3年生の英語では、日本や郷土の文化を紹介するパンフレットづくりに取り組んでいます。
前時では、食べ物、もの、行事、考え方、スポーツ・ゲームなどのジャンルから自分が紹介したいものを選びマッピングをしながら書く内容を考えました。
今日は、考えた内容について、グループで、What is your favorite anime? When did you start watching anime?など英語で質問し合ったり、感想を伝え合ったりすることを通して、情報を加えたり、英文を整えたりするなど、よりよいものにしていきました。交流の成果をいかして素敵なパンフレットを完成させてほしいと思います。

 

生徒会メッセージ12月9日(金)

本日12月9日(金)、朝の放送で生徒会副会長がメッセージを伝えました。


コロナ対策については
 ・正しくマスクを着用する
 ・常時換気をする
 ・歯磨き中に密にならない
 特に、
 ・給食時の黙食を徹底する
 ・3密にならないようにする
これらのことを心がけてください。

皆さんは、時間を見た行動ができていますか。
ベル着とは、2分前に席に着くことです。
休み時間や昼休み、放課後などの時間を有意義に使いましょう。

皆さん、シトラスリボンはつけていますか?
新型コロナウイルス感染症については、誰もが感染する可能性があります。現在は、インフルエンザとの同時感染「フルロナ」も心配されています。
感染者や濃厚接触者が、差別や偏見、いじめ、誹謗中傷の対象にならないように、鹿島中生全員で、これまでのシトラスリボンプロジェクトに取り組んでいきましょう。

成田食品様より消毒液をいただきました

相馬市の成田食品様から、感染症対策として消毒用のアルコールをいただきました。今回いただいた消毒液で消毒を十分に行い、感染防止に努めていきます。ありがとうございました。

<生徒代表のお礼のメッセージ>
 この度は、消毒液を寄付していただき、ありがとうございます。度々、消毒液をいただき、とても助かっています。
 いただいた消毒液を大切に使い新型コロナウイルス感染予防に努めていきたいと思います。貴重な消毒液をありがとうございました。(3年 保健委員会委員長)

歯科保健指導を行いました(1年生)

本日、1学年の各クラスで1時間ずつ、南相馬市健康づくり課の3名の歯科衛生士の皆様による歯科保健指導を実施ました。

生徒達は、スライドで健康な歯と歯肉炎の歯の違いを知り、自分自身の歯について鏡を使ってチェックしました。
次に、歯肉炎は細菌の塊である歯石や歯垢が原因でおきるので、予防することができる正しい歯磨きの仕方を学びました。さらに、歯と歯の間をきれいにするためのデンタルフロスの使い方を教えていただきました。

<生徒のメモより>
・歯ブラシは点検し、こまめに取り替える
・歯ブラシは鉛筆の持ち方で使い、歯茎と歯の間を45°位の角度で揺らしながら磨く
・出血しても優しく続ける
・2本の歯を20回
・裏側は歯垢が残りやすい
・プラーク1mgに細菌は1~10億個いるので、できるだけ減らす
・デンタルフロスは1回分40cm
・デンタルフロスを使うと、歯ブラシだけの時より、1.5倍きれいになる
・歯ブラシとデンタルフロスを寝る前に使う
・歯周病虫歯は感染症、歯磨きを毎日続けて菌の増殖を防ぐ
・歯の健康は食べたら歯磨きをするだけでなく睡眠などの生活リズムも大事
・体が元気でないと細菌が元気になってしまう
・歯磨きと生活のリズムを整える

歯肉炎は痛みの出る虫歯と違い、ひどくなるまで放っておいてしまいがちで、最近では小学生や中学生でもたいへん増えてきている病気です。予防のためには、中学生のうちから歯の健康についてしっかり考え、実践していくことが大切です。細菌を少なくすることを目的にした正しい磨き方で歯を磨いたり、デンタルフロスを1日1回使ったりするなど、歯や口の中をきれいにする習慣を身に付け、健康を守っていってほしいと思います。

生徒会メッセージ12月8日(木)

本日12月8日(木)、朝の放送で生徒会長がメッセージを伝えました。

コロナ対策については

 ・正しくマスクを着用する

 ・常時換気をする

 ・歯磨き中に密にならない

 特に、

 ・給食時の黙食を徹底する

 ・3密にならないようにする

これらのことを心がけてください。

皆さんは、時間を見た行動ができていますか。

ベル着とは、2分前に席に着くことです。

休み時間や昼休み、放課後などの時間を有意義に使いましょう。

皆さん、シトラスリボンはつけていますか?

新型コロナウイルス感染症については、誰もが感染する可能性があります。

現在は、インフルエンザとの同時感染「フルロナ」も心配されています。

感染者や濃厚接触者が、差別や偏見、いじめ、誹謗中傷の対象にならないように、鹿島中生全員で、これまでのシトラスリボンプロジェクトに取り組んでいきましょう。

生徒会メッセージ12月7日(水)

本日12月7日(水)、朝の放送で生徒会役員がメッセージを伝えました。

 コロナ対策については
 ・正しくマスクを着用する
 ・常時換気をする
 ・歯磨き中に密にならない
 特に、
 ・給食時の黙食を徹底する
 ・3密にならないようにする
これらのことを心がけてください。

皆さんは、時間を見た行動ができていますか。
ベル着とは、2分前に席に着くことです。
休み時間や昼休み、放課後などの時間を有意義に使いましょう。

皆さん、シトラスリボンはつけていますか?
新型コロナウイルス感染症については、誰もが感染する可能性があります。
現在は、インフルエンザとの同時感染「フルロナ」も心配されています。
感染者や濃厚接触者が、差別や偏見、いじめ、誹謗中傷の対象にならないように、鹿島中生全員で、これまでのシトラスリボンプロジェクトに取り組んでいきましょう。

生徒会メッセージ(12月6日)

本日12月6日(火)、朝の放送で生徒会役員がメッセージを伝えました。

 

コロナ対策については
 ・正しくマスクを着用する
 ・常時換気をする
 ・歯磨き中に密にならない
 特に、
 ・給食時の黙食を徹底する
 ・3密にならないようにする
これらのことを心がけてください。

皆さんは、時間を見た行動ができていますか。
ベル着とは、2分前に席に着くことです。
休み時間や昼休み、放課後などの時間を有意義に使いましょう。

皆さん、シトラスリボンはつけていますか?
新型コロナウイルス感染症については、誰もが感染する可能性があります。
現在は、インフルエンザとの同時感染「フルロナ」も心配されています。
感染者や濃厚接触者が、差別や偏見、いじめ、誹謗中傷の対象にならないように、鹿島中生全員で、これまでのシトラスリボンプロジェクトに取り組んでいきましょう。

生徒会メッセージ(12月5日)

本日12月5日(月)、朝の放送で生徒会役員がメッセージを伝えました。

コロナ対策については
 ・正しくマスクを着用する
 ・常時換気をする
 ・歯磨き中に密にならない
 特に、
 ・給食時の黙食を徹底する
 ・3密にならないようにする
これらのことを心がけてください。

皆さんは、時間を見た行動ができていますか。
ベル着とは、2分前に席に着くことです。
休み時間や昼休み、放課後などの時間を有意義に使いましょう。

皆さん、シトラスリボンはつけていますか?
新型コロナウイルス感染症については、誰もが感染する可能性があります。
現在は、インフルエンザとの同時感染「フルロナ」も心配されています。
感染者や濃厚接触者が、差別や偏見、いじめ、誹謗中傷の対象にならないように、鹿島中生全員で、これまでのシトラスリボンプロジェクトに取り組んでいきましょう。

プログラミングにチャレンジしました

本日12月3日(土)、原町生涯学習センター(サンライフ)において、令和4年度スクールチャレンジ南相馬市大会が開催されました。

今年度の大会は、「テクノロジーでSDGsに貢献する」というテーマで行われ、本校代表の2年生4名のチームは、人型ロボット「ペッパー」を、エネルギー問題における世界の現状について学ぶことができるようにプログラミングしてデモンストレーションを行いました。また、エネルギー問題解決に向けて私たちにできることやプログラミングで工夫したポイントについても発表しました。

途中での機器のトラブルにも動じず堂々と発表することができ、優秀企画賞をいただきました。

 

相馬農業高校「製パン・製菓&ラッピング・和菓子講座」に参加しました

本日12月2日(金)12:40より、相馬農業高校において、「『生徒が先生』製パン・製菓&ラッピング・和菓子講座」が開催され、本校から2年生9名が参加しました。
講座では、本校卒業生も「先生」として、やさしく指導してくれました。和やかな雰囲気の中で、楽しく一生懸命に、メロンパン、バターロール、ピザ、饅頭、がんつき、クッキー作りやラッピングを学びました。

生徒会メッセージ(12月2日)

朝の放送で生徒会役員がメッセージを伝えました。

 

コロナ対策については
 ・正しくマスクを着用する
 ・常時換気をする
 ・歯磨き中に密にならない
 特に、
 ・給食時の黙食を徹底する
 ・3密にならないようにする
これらのことを心がけてください。

皆さんは、時間を見た行動ができていますか。
ベル着とは、2分前に席に着くことです。
休み時間や昼休み、放課後などの時間を有意義に使いましょう。

皆さん、シトラスリボンはつけていますか?
新型コロナウイルス感染症については、誰もが感染する可能性があります。
現在は、インフルエンザとの同時感染「フルロナ」も心配されています。
感染者や濃厚接触者が、差別や偏見、いじめ、誹謗中傷の対象にならないように、鹿島中生全員で、これまでのシトラスリボンプロジェクトに取り組んでいきましょう。

生徒会メッセージ(12月1日)

朝の放送で生徒会役員がメッセージを伝えました。

コロナ対策については
 ・正しくマスクを着用する
 ・常時換気をする
 ・歯磨き中に密にならない
 特に、
 ・給食時の黙食を徹底する
 ・3密にならないようにする
これらのことを心がけてください。

皆さんは、時間を見た行動ができていますか。
ベル着とは、2分前に席に着くことです。
休み時間や昼休み、放課後などの時間を有意義に使いましょう。

皆さん、シトラスリボンはつけていますか?
新型コロナウイルス感染症については、誰もが感染する可能性があります。
現在は、インフルエンザとの同時感染「フルロナ」も心配されています。
感染者や濃厚接触者が、差別や偏見、いじめ、誹謗中傷の対象にならないように、鹿島中生全員で、これまでのシトラスリボンプロジェクトに取り組んでいきましょう。

今日から12月です。

本日12月1日(木)、冬の到来を感じる空模様です。


いよいよ、今年も残り一ヶ月になりました。 学期末となり、慌ただしくなりますが、勉強に部活にじっくり取り組んで、2022年をよいかたちで締めくくれるようにしましょう。

3年生にとっては、12月1日時点で、県立高校入試までの日数は92日、卒業式までは102日(学校に来る回数は60回)です。
昨日は、学年集会を行い、残された中学校生活をどう過ごしていくべきか?について考える時間を設定しました。

(1)それぞれの進路決定・実現にむけて互いに高め合う雰囲気をつくっていくこと
(2)先輩として後輩に何を残していくのかを考えて行動すること

を意識して生活していってほしいと思います。