日々の出来事
2017年7月の記事一覧
いじめ問題防止連絡協議会開催
本日,いじめ防止連絡協議会が校長室で行われました。地域の方2名にも参加していただき,学校でのいじめ防止に向けた取り組みについて理解していただきました。また,いじめの防止に向けた取り組みが適切に行われているかどうかについてご意見をいただき,いじめ防止につなげていくために行われました。

資料をもとにした話し合いの様子
委員の方からは,「いじめの防止に向けたアンケートを月ごとに実施していることは,先生方も大変なことだ。しかし,このアンケートでいじめを受けていると感じている生徒を救うことにもつながっており,継続して取り組んでほしい」といったご意見や,「同じことがあってもいじめと受け取る生徒,いじめと受け取らない生徒がいる。何でもかんでもいじめと受け取ってしまうことのないように,精神的に強く,たくましくなっていくということも大切なことだ」というご意見をいただきました。
今年度はこのような会を2学期,3学期にも行う予定です。いじめの防止に向けて全力で取り組んでいきます。
資料をもとにした話し合いの様子
委員の方からは,「いじめの防止に向けたアンケートを月ごとに実施していることは,先生方も大変なことだ。しかし,このアンケートでいじめを受けていると感じている生徒を救うことにもつながっており,継続して取り組んでほしい」といったご意見や,「同じことがあってもいじめと受け取る生徒,いじめと受け取らない生徒がいる。何でもかんでもいじめと受け取ってしまうことのないように,精神的に強く,たくましくなっていくということも大切なことだ」というご意見をいただきました。
今年度はこのような会を2学期,3学期にも行う予定です。いじめの防止に向けて全力で取り組んでいきます。
活用力向上授業研究会
本日の6校時,市教育委員会の先生2名に来ていただき,活用力向上授業研究会を1年3組の音楽の授業,2年2組の社会の授業で実施しました。
「活用力向上授業研究会」の「活用力」とは何かというと,知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力,判断力,表現力等のことです。
<1年3組 音楽の授業>


<2年2組 社会の授業>


<事後研究会の様子>

音楽部会の協議の様子

社会部会の協議の様子
本校では特に,現職教育の研究テーマである「根拠をもとに,自分の考えを表現する力を高める学習指導の工夫」に焦点をあてて,研究授業を行いました。それぞれの教員の授業力向上に向けて,有意義な研修の機会となりました。
「活用力向上授業研究会」の「活用力」とは何かというと,知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力,判断力,表現力等のことです。
<1年3組 音楽の授業>
<2年2組 社会の授業>
<事後研究会の様子>
音楽部会の協議の様子
社会部会の協議の様子
本校では特に,現職教育の研究テーマである「根拠をもとに,自分の考えを表現する力を高める学習指導の工夫」に焦点をあてて,研究授業を行いました。それぞれの教員の授業力向上に向けて,有意義な研修の機会となりました。
PTA授業参観・教育講演会
7月15日(金)にPTA授業参観・教育講演会が行われました。また,授業参観に合わせて,学校評議員の方にも授業参観の様子を見ていただきました。
<授業参観>
授業参観が行われた時の各学級の様子を写真で1年1組から紹介します。

1年1組 国語

1年2組 音楽

1年3組 理科

2年1組 理科

2年2組 社会

2年3組 英語

2年4組 美術

3年1組 音楽

3年2組 英語

3年3組 学活
全ての学級を回って参観していただいた学校評議員の方からは,「みんなまじめに授業を受けていて大変いい。」,「電子黒板を効果的に活用してわかりやすく授業を行っていた。」,「校舎内を歩いているだけで,汗だくになる廊下の暑さとは裏腹に,教室はエアコンが活用され,涼しい中で授業を行っていたので集中できる環境が作られている。」との感想をいただきました。有難うございました。
<教育講演会>
静岡産業大学教授の先生による,演題「スポーツを通して,心も身体も元気になろう」の講演会が行われました。
会の準備をしている時のことですが,先生がご持参されたマイクには湿度・温度計がついており,体育館内の気温が少し高いことを先生が把握されると,生徒達が少しでも風通しのよいところで話を聞けるようにした方がいいと,風通しのいいステージ前にシートを移動することを提案され,シートを移動する際には先生自ら手伝っていただきました。
具合が悪くなる生徒が出ないようにと,子どもたちのことを第一に考える先生の姿勢,大学教授というと「偉い」というふうに思ってしまいますが,シート移動を率先して行う先生の謙虚さに感銘を受けました。

超満員の体育館です。保護者の方もたくさん参加していただきました。

扇風機もフル稼働です。

実はお年は重ねられていても,先生は心も身体も若々しいです。保護者に伝えたい内容になると,保護者席の方まで移動されて話をしていただきました。現役サッカー選手であり,今でも100m14秒を切るくらいの筋力,体力を備えられているということでした。パワフルに元気よく話されいるお姿を見ていると,そうしたことも納得できました。

最後に代表生徒による御礼の言葉と花束贈呈を行いました。
先生からは健康に,元気よく,いつまでも若々しく生活するために
・能力はみんな同じく授かっていること,違うのはその能力が高まるように行動するかどうかの違いであること
・具体的には5つの行動,「運動する」,「食べる」,「勉強する」,「寝る」そして「遊ぶ」を行うこと
・規則正しい生活習慣を心がけること
について,数々のデータに裏打ちされたお話をいただきました。
今日から実践し,先生に負けないような若々しく元気な心と身体をつくっていきたいと思った講演会でした。
<授業参観>
授業参観が行われた時の各学級の様子を写真で1年1組から紹介します。
1年1組 国語
1年2組 音楽
1年3組 理科
2年1組 理科
2年2組 社会
2年3組 英語
2年4組 美術
3年1組 音楽
3年2組 英語
3年3組 学活
全ての学級を回って参観していただいた学校評議員の方からは,「みんなまじめに授業を受けていて大変いい。」,「電子黒板を効果的に活用してわかりやすく授業を行っていた。」,「校舎内を歩いているだけで,汗だくになる廊下の暑さとは裏腹に,教室はエアコンが活用され,涼しい中で授業を行っていたので集中できる環境が作られている。」との感想をいただきました。有難うございました。
<教育講演会>
静岡産業大学教授の先生による,演題「スポーツを通して,心も身体も元気になろう」の講演会が行われました。
会の準備をしている時のことですが,先生がご持参されたマイクには湿度・温度計がついており,体育館内の気温が少し高いことを先生が把握されると,生徒達が少しでも風通しのよいところで話を聞けるようにした方がいいと,風通しのいいステージ前にシートを移動することを提案され,シートを移動する際には先生自ら手伝っていただきました。
具合が悪くなる生徒が出ないようにと,子どもたちのことを第一に考える先生の姿勢,大学教授というと「偉い」というふうに思ってしまいますが,シート移動を率先して行う先生の謙虚さに感銘を受けました。
超満員の体育館です。保護者の方もたくさん参加していただきました。
扇風機もフル稼働です。
実はお年は重ねられていても,先生は心も身体も若々しいです。保護者に伝えたい内容になると,保護者席の方まで移動されて話をしていただきました。現役サッカー選手であり,今でも100m14秒を切るくらいの筋力,体力を備えられているということでした。パワフルに元気よく話されいるお姿を見ていると,そうしたことも納得できました。
最後に代表生徒による御礼の言葉と花束贈呈を行いました。
先生からは健康に,元気よく,いつまでも若々しく生活するために
・能力はみんな同じく授かっていること,違うのはその能力が高まるように行動するかどうかの違いであること
・具体的には5つの行動,「運動する」,「食べる」,「勉強する」,「寝る」そして「遊ぶ」を行うこと
・規則正しい生活習慣を心がけること
について,数々のデータに裏打ちされたお話をいただきました。
今日から実践し,先生に負けないような若々しく元気な心と身体をつくっていきたいと思った講演会でした。
夏休みに向けた学年集会
7月13日(木)の6校時,柔剣道場で1年生の学年集会が行われました。
学習面,生活面を軸に,一人一人にとって夏休みが有意義なものになるように,また,交通事故や水難事故に遭わないようにするために,それぞれの担当の先生から,詳しいお話を聞きました。

「この前の期末テストで家庭学習を毎日2時間以上やった人?」「はい。」
中学生になって初めての夏休み,夏休みが終わるとき,「充実した夏休みにすることができたな。」「ちょっとたくましく,大人になったかな。」と感じられるような,有意義な夏休みにしてほしいと思います。
学習面,生活面を軸に,一人一人にとって夏休みが有意義なものになるように,また,交通事故や水難事故に遭わないようにするために,それぞれの担当の先生から,詳しいお話を聞きました。
「この前の期末テストで家庭学習を毎日2時間以上やった人?」「はい。」
中学生になって初めての夏休み,夏休みが終わるとき,「充実した夏休みにすることができたな。」「ちょっとたくましく,大人になったかな。」と感じられるような,有意義な夏休みにしてほしいと思います。
看護師の仕事を学ぶ学習会(2年)
7月13日(木)の5・6校時には,2年生を対象にして体育館で「看護師の仕事を学ぶ学習会」が行われました。市の担当職員の方や地域の病院の看護師の方,看護学校の先生など,総勢10名近くの方に来ていただいて学習会を進めました。
看護師の仕事はどういう仕事なのかについて理解し,実際に看護師の仕事のいくつかを体験することを通して,看護師の職業に興味を持ち,将来の職業の選択肢の一つとして認識することを目的に行われました。現在,南相馬市では看護師が不足している状況にあります。自分たちの住んでいる地域の医療を自分たちで担っていくということもねらいとしてあります。

手前の人形は,胸に聴診器を当てることで心臓の鼓動や肺の呼吸の音を聞き,それらの臓器の状態を調べる体験をするためのものです。

最近は特に蒸し暑い日が続いており,扇風機は重宝させていただいております。

看護師の職業につくための進路の道筋について教わりました。

看護師という職業も,人の命や健康を守る,やりがいの感じられる大事な職業ですね。

こちらは注射を打つ体験です。注射を打った箇所からは,血が少しにじんでいます。

こちらは痰の吸引を体験しています。
生徒たちにとって看護師という職業について学ぶ貴重な機会となりました。特に,目の前に本物の看護師さんがいて,その看護師さんから実際に教えていただいた体験ができたことは,これから様々な職業について考えていく上でも役立ちそうです。
看護師の仕事はどういう仕事なのかについて理解し,実際に看護師の仕事のいくつかを体験することを通して,看護師の職業に興味を持ち,将来の職業の選択肢の一つとして認識することを目的に行われました。現在,南相馬市では看護師が不足している状況にあります。自分たちの住んでいる地域の医療を自分たちで担っていくということもねらいとしてあります。
手前の人形は,胸に聴診器を当てることで心臓の鼓動や肺の呼吸の音を聞き,それらの臓器の状態を調べる体験をするためのものです。
最近は特に蒸し暑い日が続いており,扇風機は重宝させていただいております。
看護師の職業につくための進路の道筋について教わりました。
看護師という職業も,人の命や健康を守る,やりがいの感じられる大事な職業ですね。
こちらは注射を打つ体験です。注射を打った箇所からは,血が少しにじんでいます。
こちらは痰の吸引を体験しています。
生徒たちにとって看護師という職業について学ぶ貴重な機会となりました。特に,目の前に本物の看護師さんがいて,その看護師さんから実際に教えていただいた体験ができたことは,これから様々な職業について考えていく上でも役立ちそうです。
学力強化事業(3年)
7月13日(木)の5校時,今年度の学力強化事業(3年)として第1回目の授業が行われました。この事業は震災復興のため,南相馬市の子どもたちに学力を身に付けられるようにして力になりたいと,震災直後に塾のご厚意によってスタートしたのが始まりです。
今回は数学の授業でしたが,英語の授業も行われます。塾の先生方からは,「生徒たちは熱心に授業に参加してくれているので,この調子でこれからも参加してくれれば,学力向上につながりそうです。」と話されていました。普段の授業態度がこうした時に現れたんですね。



今回は数学の授業でしたが,英語の授業も行われます。塾の先生方からは,「生徒たちは熱心に授業に参加してくれているので,この調子でこれからも参加してくれれば,学力向上につながりそうです。」と話されていました。普段の授業態度がこうした時に現れたんですね。
少年の主張・吹奏楽部 生徒会壮行会
昨日7月10日(月)の6校時,体育館において少年の主張・吹奏楽部の生徒会壮行会が行われました。7月11日(火)に行われる少年の主張南相馬大会への発表生徒,7月16日(日)に行われる吹奏楽コンクール相双支部大会に参加する吹奏楽部の生徒を,全校生で壮行しました。
吹奏楽部は中央にセッティングしてあります。

初めに校長先生より,高校野球連盟のマークについてのお話がありました。ホームベースに白球を型どったこの旗の意味について、真ん中のFがFederation(フェデレーション=連盟)の頭文字であるとともに、Friendship(フレンドシップ=友情、友愛)・Fairplay(フェアプレイ=公正健闘)・Fight(ファイト=闘志)を表しているそうです。マークに込められた意味の中には野球以外にも通じてくる内容があること,これまで励んできた練習で培われてきた力を信じて,持てる力を発揮してきてほしいというお話をいただきました。

生徒代表激励の言葉です。「吹奏楽部,少年の主張発表者,みんな頑張ってきてください。」という思いが伝わってきました。
続いて少年の主張の発表者2名より,発表してもらいました。
一人目からは「未来を創る為に,今自分ができること」という題で,「失敗を通して,時間を大切にし,努力を続けていこうとする気持ちを持つことができるようになったこと」,「未来の自分のために努力を続けることを大切にしたい」という内容の発表がありました。

二人目からは「出会いが与えてくれたもの」という題で,「親友,尊敬できる先生との出会いを通して,出会いはとても大切だと思うようになったこと」,「出会いを自分にとって良いものに変えて受け入れることで,生き方をよりよいものに変えていきたい」という内容の発表がありました。
二人とも,胸を張って前をしっかり向き,はきはきと,堂々とした発表が大変すばらしかったです。

その後,吹奏楽部による演奏が行われました。全校生が思わず聞き入ってしまうようなすばらしい演奏でした。
日本の伝統音楽も表現されており,太鼓の演奏やお囃子も入り,変化に富んでいる曲調でした。

最後に応援団による応援も立派に行われました。堂々と応援している姿がかっこよく見えました。
「フレー,フレー,鹿中!!」
吹奏楽部は中央にセッティングしてあります。
初めに校長先生より,高校野球連盟のマークについてのお話がありました。ホームベースに白球を型どったこの旗の意味について、真ん中のFがFederation(フェデレーション=連盟)の頭文字であるとともに、Friendship(フレンドシップ=友情、友愛)・Fairplay(フェアプレイ=公正健闘)・Fight(ファイト=闘志)を表しているそうです。マークに込められた意味の中には野球以外にも通じてくる内容があること,これまで励んできた練習で培われてきた力を信じて,持てる力を発揮してきてほしいというお話をいただきました。
生徒代表激励の言葉です。「吹奏楽部,少年の主張発表者,みんな頑張ってきてください。」という思いが伝わってきました。
続いて少年の主張の発表者2名より,発表してもらいました。
一人目からは「未来を創る為に,今自分ができること」という題で,「失敗を通して,時間を大切にし,努力を続けていこうとする気持ちを持つことができるようになったこと」,「未来の自分のために努力を続けることを大切にしたい」という内容の発表がありました。
二人目からは「出会いが与えてくれたもの」という題で,「親友,尊敬できる先生との出会いを通して,出会いはとても大切だと思うようになったこと」,「出会いを自分にとって良いものに変えて受け入れることで,生き方をよりよいものに変えていきたい」という内容の発表がありました。
二人とも,胸を張って前をしっかり向き,はきはきと,堂々とした発表が大変すばらしかったです。
その後,吹奏楽部による演奏が行われました。全校生が思わず聞き入ってしまうようなすばらしい演奏でした。
日本の伝統音楽も表現されており,太鼓の演奏やお囃子も入り,変化に富んでいる曲調でした。
最後に応援団による応援も立派に行われました。堂々と応援している姿がかっこよく見えました。
「フレー,フレー,鹿中!!」
県中体連陸上競技大会(最終日)
県中体連陸上競技大会も最終日となりました。本日予定の競技が晴天の中,行われました。

走り幅跳びです。「跳躍している」という感じが伝わってきます。

男子共通110mHです。勢いよく跳んでいます。

ラストスパート,頑張りました。
県大会という大舞台で全員が,自分の持てる力をフルに発揮しようという気持ちで臨み,実際に出し切ることができた大会となりました。力強いご声援,有難うございました。
走り幅跳びです。「跳躍している」という感じが伝わってきます。
男子共通110mHです。勢いよく跳んでいます。
ラストスパート,頑張りました。
県大会という大舞台で全員が,自分の持てる力をフルに発揮しようという気持ちで臨み,実際に出し切ることができた大会となりました。力強いご声援,有難うございました。
県中体連陸上大会の様子
県中体連陸上競技大会が,台風も通り過ぎて天気が回復した郡山の開成山陸上競技場で行われました。
選手たち11名は昨日,郡山に移動して開始式に臨み,その後,練習をして本番を迎えました。

男子共通800m,見事に走り切りました。

男子2・3年1500mも頑張って走り切りました。

男子1・2年4×100mリレーで,手前が鹿島中です。見事なバトンつなぎでした。

男子共通3000m,ゴールまで走り切りました。
「鹿島中学校の代表である意識を持って頑張ってきてください。」の言葉に応えるかのように,みんな素晴らしい走りっぷりでした。
選手たち11名は昨日,郡山に移動して開始式に臨み,その後,練習をして本番を迎えました。
男子共通800m,見事に走り切りました。
男子2・3年1500mも頑張って走り切りました。
男子1・2年4×100mリレーで,手前が鹿島中です。見事なバトンつなぎでした。
男子共通3000m,ゴールまで走り切りました。
「鹿島中学校の代表である意識を持って頑張ってきてください。」の言葉に応えるかのように,みんな素晴らしい走りっぷりでした。
思春期講座(3年)
本日の5校時,中学3年生を対象にして体育館で思春期講座が行われました。思春期における自分の心と体の変化について知り,性に関する正しい知識を身に付け,自己肯定感(自分はこれでいいんだ,自分には好きなところがあるなどの思い)を育むことをねらいとして行いました。

思春期に誰もが悩みの一つとして持つ,性に関する内容について,講師の先生からお話を伺いました。将来に向けて性に関する危険を回避し,自分を大切にしようという思いを持つ機会となりました。
生徒の感想を紹介します。
<男子>「正しい知識を持って目標に向かって頑張る。」「生命のことについてよくわかった。他の人に流されないようにしたい。」
<女子>「自分の命も相手の命も大切にしていくこと。自分の命は自分で守る。」「自分の体を大切にすること。将来を考えて行動すること。」「思春期の体や心の変化について学ばせていただきました。」「福島県や南相馬市の性についての現状を細かく知ることができ,よい勉強となりました。」
思春期に誰もが悩みの一つとして持つ,性に関する内容について,講師の先生からお話を伺いました。将来に向けて性に関する危険を回避し,自分を大切にしようという思いを持つ機会となりました。
生徒の感想を紹介します。
<男子>「正しい知識を持って目標に向かって頑張る。」「生命のことについてよくわかった。他の人に流されないようにしたい。」
<女子>「自分の命も相手の命も大切にしていくこと。自分の命は自分で守る。」「自分の体を大切にすること。将来を考えて行動すること。」「思春期の体や心の変化について学ばせていただきました。」「福島県や南相馬市の性についての現状を細かく知ることができ,よい勉強となりました。」
学校の連絡先
〒979-2333
福島県南相馬市鹿島区
寺内字落合28番地
TEL.0244-46-2019
FAX.0244-46-2229
e-mail:kashima-j@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
1
4
4
0
8
2
1
〇お知らせ
・保護者及び地域のみなさまへ.pdf(教職員の働き方改革にご理解とご協力を)