2018年10月の記事一覧
歯科指導を行っていただきました!(1年生)
本日の4校時から6校時にかけ、歯科衛生士の方3名においでいただき、1年生の各クラスごとに1時間ずつ歯科指導を行っていただきました。
「歯がきれいになった人?」と聞かれ、全員「はい」と挙手しています。
学習用紙、鏡をはじめ、様々な準備物をご用意してご指導いただきました。
歯ブラシで歯磨きしただけでは、58%のプラークしかとれません。
その後に活躍するのが、デンタルフロスです。歯の模型を使って、デンタルフロスの使い方のコツを丁寧に教わりました。
その後、鏡を見ながら、実際にデンタルフロスを使って歯と歯の間を磨きました。
写真の青い液体は、歯についていた汚れがとれたものです。
通常は1日3回行っている歯磨きですので、本日学んだ歯の磨き方を夕食後から実施すれば、自分の歯を丈夫に、きれいに、長く保っていくことができますね。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日のサラダは、みんなに好評なサラダです。シュウマイの皮とごぼうを油で揚げ、パリパリ感を出しました。野菜サラダの上にのせて、パリパリとした食感を楽しむ料理です。いつもと違ったサラダを味わってください。給食では野菜を美味しく食べられるように、いろいろ工夫しています。給食で食べて、おいしかった献立を、お家の方にお話して、お家でも野菜をたくさん食べるようにしましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日はハロウィン献立です。ハロウィンはヨーロッパやアメリカなどの海外のお祭りです。秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すために行われています。ハロウィンでよくみかける顔つきのかぼちゃを「ジャック・オー・ランタン」と言います。お化けかぼちゃという意味です。悪霊を怖がらせて、追い出すために飾るそうです。今日の給食にはハロウィンにちなんで、サラダにかぼちゃを使って、パンプキンサラダを作りました。さあ、パンプキンサラダを食べて、ハロウィンを給食を食べながら楽しんでみましょう。
鹿島中学校文化祭 盛大に開催!!(閉祭式)
輝響際の締めくくりに、閉祭式が行われました。
<スタンプラリー抽選>
輝響祭では、展示会場内のどこかにスタンプを設置して、スタンプラリーを開催していました。全てのスタンプを押した人は、そのカードを抽選箱に入れるようにしてもらっており、その抽選箱から抽選を行いました。
抽選された人は名前を呼ばれ、ステージ上で景品が手渡されました。
<審査結果の発表と表彰>
○ビッグアート
→ゴールド賞
1-1 2-2 3-2
→クリスタル賞
3-1
○合唱コンクール(各学年ごとに伴奏者賞1名、指揮者賞1名も表彰されました。)
→1学年
優秀賞1-2 最優秀賞1-1
→2学年
優秀賞2-1 最優秀賞2-3
→3学年
優秀賞3-1 最優秀賞3-2
<クロージングセレモニー>
文化祭の準備や本日の発表も収録されたクロージングビデオで、これまでの「努力」を全校生で確認し、それぞれの係やグループ、学級で頑張ってきた思いを共有しました。また、一人一人の頑張りが小さな1枚1枚の「花びら」の用紙に書かれ、その小さな花びらの1枚1枚がびっしりと貼りつめられた大きな花びらを「大輪の花」にくっつけて、「大輪の花」が完成に近づきました。文字通り、全校生の努力が集約された「大輪の花」です。その後、実行委員長から閉祭宣言が宣言されました。
校長先生のお話では、「大輪の花はまだ完成していない、何が足りないのか?」と生徒に問いかけられ、この前の集会での校長先生のお話であった「平和」、「知恵」、「勝利」の象徴である「オリーブの木」の葉や茎で編まれた「輪」を大輪の花の中央にお貼りになり、それでも足りないとして、一つ一つ、「これかな?」と全校生に提示されました。足りないのは、文化祭のテーマにある「笑顔満開」にまだなっていないことです。
「笑顔は、歯が出て、唇の周りの口角が上がり、目もお月さんのようにならないとですね。」
大輪の花の中央には、笑顔の花で満開となってきました。
「人は笑顔の顔が最高です。みんなの笑顔は、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんの力のお陰でもあります。また、みんなの笑顔はそうした周囲の人にも力を与えます。みんなの笑顔で家族を幸せにしてください。」
としめくくられました。
閉祭式の後、実行委員で集まり、記念写真をとりました。実行委員の皆さん、これまでの準備、本当にお疲れ様でした。有り難うございました。
また、本日は朝早くから、食券と引き換えで渡すうどんやフランクフルトをはじめとする昼食販売の準備・運営に当たっていただきました多くの保護者の方々にも感謝です。大変お世話になりました。有り難うございました。
本日、輝響際に来ていただきましたご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、本当に有り難うございました。あたたかく見守り、拍手や声援で応援していただきましたこと、心より、御礼申し上げます。
鹿島中学校文化祭 盛大に開催!!(実行委員会企画)
午後の第三部は文化祭実行委員が考え、準備してきた企画に基づいた発表が行われました。
内容は、オープニングのビデオから引き続く話が展開され、あれから20年がたち、自分の夢や目標を達成した職業に就いている姿が寸劇で表現されました。オープニングビデオとのつなぎとして、「ニコちゃん」がまるであちこちに瞬間移動して表われるような演出もあり、見ている人を楽しませてくれました。
その話に引き続き、今現在中学生である鹿島中生が、夢や目標に向かって頑張っていることを全校生を前に主張する「未成年の主張 in 鹿島中学校」が行われました。
憧れの先生に対する思いや自分の今頑張っていること、頑張ろうとしていること、将来の夢や目標についての発表がありました。
それぞれに将来に向けた希望や思いにあふれる主張が、マイクなしの大きな声で行われました。聞いている側が大いに触発される、大変よい企画でした。「よし、自分も頑張るぞ」という思いを持った生徒も多かったように思います。
鹿島中学校文化祭 盛大に開催!!(ダンス発表)
午後の第2部はダンス発表がありました。
初めに、3年生のダンス発表がありました。3年体育の選択ダンスの授業で取り組み、学年ダンス発表会を行った時に投票得点が高かったグループが発表しました。
どのグループの発表も、自分たちで創意工夫し、何度も練習を積み重ねてきたことの分かる、リズミカルなダンスでした。
3年生の3つのグループの発表が終わった後は、全校生による「全校ダンス」でした。
全校生で踊るため、保護者の方に体育館の後方やサイドに移動していただいて行いました。
最後、全員で恰好良い決めポーズで決めました。300名を超えるダンスからは、スケールの大きさと迫力が伝わってきました。
鹿島中学校文化祭 盛大に開催!!(吹奏楽コンサート)
午後の第一部は吹奏楽部によるコンサートでした。
ドラえもんの寸劇からスタートした「ドラえもん」の他「USA」、ミスチルの「HANABI」、モンスターハンターの「永遠の証」、最後にアンコールに応え、ちょっと聞きなれない難易度の高い「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。
会場も満員で、恰好や振り付けも工夫された吹奏楽部の演奏を、みんなで鑑賞して楽しみました。
鹿島中学校文化祭 盛大に開催!!(有志発表)
お昼の昼食・休憩の時間帯には有志による発表ステージが行われました。
この有志発表は、校内のオーディションに合格した人でないと出場することができない、ある程度のレベルに達した人が出場することのできるステージです。
体育館内は昼休みにもかかわらず、有志の発表を見ようと大勢の人が集まりました。
2年生女子7名による「TWICE メドレーダンス」でした。
2年生女子2名による「BTS(防弾少年団)ダンス」でした。
2年生男子1名による「BrunoMars メドレーダンス」でした。
3年生女子2名による「ロックダンス・ヒップホップ」でした。
2年男子1名による「ボカロ・ピアノメドレー」でした。
3年女子2名、2年女子2名と、職員4名による
「かわいこちゃんたちと愉快なおじちゃんバンド」でした。
どの発表からも迫力が感じられ、引き込まれるような感じで、観客も大いに盛り上がりました。
鹿島中学校文化祭 盛大に開催!!(総合的な学習の時間の発表)
午前中の後半の部には、学年ごとに、総合的な学習の時間に体験し、学んだ内容についての発表がありました。
<1年生の発表>
1年生は「地域学習」をテーマに発表しました。
<2年生の発表>
2年生は「職場体験学習」をテーマに発表しました。
<3年生の発表>
3年生は「公共・福祉施設の学習」をテーマに発表しました。
どの学年の発表も、これまで多くの時間を割いて準備し、発表の練習をしたことが分かる発表内容でした。
鹿島中学校文化祭 盛大に開催!!(合唱コンクール)
開祭式後には、合唱コンクールが行われました。保護者の方の中には、仕事の合間をぬって「これだけは」とこられた方もいらっしゃったかもしれません。会場は、いすが足りず、満員に近い混雑ぶりでした。
それでは、本日の発表順に1年生から、それぞれの学級の合唱の様子をご覧ください。
<1年生の合唱>
1年2組「COSMOS」
1年3組「大切なもの」
1年1組「HEIWAの鐘」
<2年生の合唱>
2年3組「君とみた海」
2年1組「あさがお」
2年2組「きみにとどけよう」
<3年生の合唱>
休憩時間には3年生の各クラスごとに集まり、一致団結して気合を入れていました。
3年4組「Story」
3年2組「ガーネット」
3年1組「はじまり」
3年3組「YELL」
どの学級の合唱も、本当に心が清らかになるかのような演奏でした。
〒979-2333
福島県南相馬市鹿島区
寺内字落合28番地
TEL.0244-46-2019
FAX.0244-46-2229
e-mail:kashima-j@fcs.ed.jp
〇お知らせ
・保護者及び地域のみなさまへ.pdf(教職員の働き方改革にご理解とご協力を)