出来事
町たんけんのまとめ(2年)
2年生は、生活科で行った「町たんけん」のまとめの学習を行っています。
今日は、発表に向けた準備を進めていました。
発表会が楽しみですね。
新年スタート!
2025年(令和7年)となりました。
学校も今日から後期後半のスタートです。
ひばりっ子は、寒さに負けず冬休みの宿題などをかかえて元気に登校してきました。
朝、教室に行ってみると、子どもたちが、次々に冬休みに出かけたことやお年玉の話を楽しそうに話してくれました。
今年度は3月21日に修了式・卒業式を迎えて締めくくりとなります。
それまでの日数は49日間。6年生は卒業に向けて、他の学年は進級に向けての大事な一日一日となります。
感染症などにかかることなく、元気に笑顔で過ごしてほしいと思います。
教室をのぞいてみると、冬休みの宿題を提出していたり、冬休みについてコミュニケーションをとる活動を行っていたりしていました。
「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」 の実施について
文部科学省では、令和6年12月25日(水)~令和7年1月4日(土)までの期間において、「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」を実施いたします。 誰にも頼れず、ひとりで悩み事を抱えていませんか。様々な窓口があります。つらいときには相談してみてください。
後期前半 締めくくりの日 明日から冬休み
いよいよ明日から冬休みです。
各学級では、学習のまとめやお楽しみ会など、締めくくりの日としてそれぞれ過ごしていたようです。
1年生は、学校図書館で冬休みに読む本を借りていました。
冬休みもたくさんの本を読んでくださいね。
3年生教室をのぞいてみると、サンタクロースやトナカイ、クリスマスツリーがたくさんいました。
お楽しみ会をして楽しんでいたようです。メリークリスマス♪よいお年を。
今日の給食
そぼろどん・マカロニサラダ・とうふのみそ汁・牛乳でした。
今年一年、おいしい給食をありがとうございました。
冬休みの過ごし方
生徒指導担当の先生から、冬休みに守ってほしい「あ・い・う・え・お」についてのお話がありました。
特に大切なのは『「い」のちを守る』の「い」です。
事故・事件にあわず、けがなく病気もなく「え」がおで1月8日に会いましょう!
ひばりっ子の至誠・勤労(美化活動)
思いっきり遊んだあとは、学校の大掃除です。
お世話になった校舎、教室に感謝の気持ちをこめて、汚れた場所を見つけ、進んで掃いて、拭いていました。
いつも感心していますが、ひばりっ子のまごころをこめたぞうきんがけは見事です!
教室がきれいになりました。気持ちよく新年を迎えられますね。
今年最後の「のびのびタイム」
今日の昼休みは、今年最後の「のびのびタイム」でした。
野球、サッカー、ドッジボール、一輪車、図書館で過ごすなどなど、さまざまに思いっきり楽しんでいました。
元気いっぱい(2年 体育)
体育館では、2年生が体育の真っ最中。
チームに分かれて、折り返しリレーを行っています。
寒い体育館に2年生の元気があふれていました。
こがれいのからあげ♪
今日の給食は、麦ごはん・小ガレイの唐揚げ・小松菜の錦糸和え・きのこのけんちん汁・牛乳でした。
さあ、小ガレイをきれいに食べられたかな。
ほとんどの子が、私以上にきれいに食べていてびっくりでした!
おいしかったね♪御馳走様でした。
バスケットボールにチャレンジ(4年)
4年生は、体育でバスケットボールにチャレンジしています。
パス回しの練習後、ミニゲームを行いました。。
チェストパス上手です。
コート半分をつかってのミニゲーム。パスをもらいやすいスペースに動くことが大事だね。
ひばりっ子の活躍(表彰)
一日校長先生のお話のあと、表彰を行いました。
「心に残る給食の思い出」作文コンクール
野馬追の里健康マラソン大会
よくがんばりました!
一日校長先生
今日は『一日校長先生』の勤務日でした。
朝は、寒さに負けず、ひばりっ子を迎えます。
授業参観をする一日校長先生。
恒例、一日校長先生へのインタビュー。
お昼には、『一日校長先生』から全校生へ向けてお話がありました。
「みなさん、人の話や放送を静かにちゃんと聞けていますか。人の話を聞いてないと、緊急の時や重要な時など、何をすればいいのか分からなくなってしまい、きけんな目にあってしまうかもしれません。そうならないためにも、人の話をしっかり聞いて生活しましょう。」
朝も昼もはきはきと全校生に向けてお話をしてくれました。「話を聞くこと」は、相手を理解するためにも最も大事なことですね。ひばりっ子のみんなには「聞く力」を身につけてほしいです。
一日校長先生ありがとうございました。
今日の献立は(6年)
6年生は、1食分の献立を考えて調理実習を行いました。
じゃがいもやにんじん、玉ねぎを上手に切って、おかずやみそ汁を作っていきます。
みそ汁は、煮干しからだしをとり、とてもおいしく仕上がっていました。
なわとびにチャレンジ(1年)
1年生は、体育でなわとび運動にチャレンジ中です。
自分の目標達成に向けてがんばってます。
南相馬シティツアー(6年)
6年生は、『南相馬のよさを発信しよう』をテーマに探究学習を進めています。
今日は、「南相馬のよさを探すツアー」に出かけてきました。
桜井古墳、ロボットテストフィールド、道の駅を巡って、学びを深めてきたようです。
草むしり(花いっぱい活動)
本校の特色「花いっぱい活動」。
今日は、寒い中でしたが、上学年で花壇の草むしりを行いました。
冬でも意外と草は生えているものです。子どもたちは、美しい花壇にするために「まごころをこめて」(至誠)「いっしょうけんめいに」(勤労)はたらきました。
クリスマスケーキ♪
今日の給食は、スパゲティミートソース・イタリアンサラダ・セレクトクリスマスケーキ(チョコ・いちご)・牛乳でした。あと1週間でクリスマス。少し早いクリスマスメニューにひばりっ子の笑顔が広がりました。
チョコといちごのケーキ、どちらを選んだ子が多かったのかな。
野馬追クイズバトル(3年VS6年)
3年生VS6年生の「野馬追クイズバトル」が行われました。
どちらの学年も「野馬追」について学んできたもの同士。どちらが野馬追について博学なのかクイズを出し合って競い合いました。
クイズは、「この問題は解けるかな」と一人一人が考えた問題です。
果たして勝負はいかに。
ひばりっ子の活躍(表彰)
一日校長先生のお話の後、表彰を行いました。
「ふくしまを十七字で奏でよう」最優秀賞
県内の応募3万8096点の中から選ばれました。すごい!おめでとう!
「JA共済福島県小中学生書道コンクール」奨励賞
「南相馬☆未来絵日記2024」優秀賞
3人とも晴れやかな顔をしています。おめでとう!ナイスチャレンジ!
一日校長先生
今日は『一日校長先生』(29人目)の勤務がありました。
朝は、ひばりっ子一人一人に明るくあいさつをして迎えます。
授業参観をする一日校長先生。
恒例、2年生からの質問コーナー。
お昼は、全校生に向けてお話がありました。
「明るくあいさつをしていますか。明るくあいさつをすると、相手も明るくあいさつしようと思います。明るくあいさつするのと、ふつうにあいさつするのとでは、相手からの受け取りかたも変わります。明るくあいさつすると元気だということが分かります。でも、ふつうにあいさつしたり、暗くあいさつをすると、具合がわるいのかなと思われてしまいます。明るくあいさつのできる原町第二小学校にしていきたいと思っています。」
インタビューの中では、明るいあいさつのお手本を披露してくれました。
一日校長先生がおっしゃるとおり、明日から明るく元気なあいさつが広がるといいですね。
一日校長先生ありがとうございました。
警察署見学(3年)
3年生が、社会科の学習で警察署の見学に出かけてきました。
警察官の仕事についてお話を聴き、白バイやパトカーに乗せていただきました。
南相馬警察署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。