出来事
看護師の仕事(6年 キャリア教育)
6年生は、大町病院の看護師さんを招いて、看護教室を実施しました。
テーマは「看護師の仕事 看護師への道」です。
看護師の仕事にはどのようなものがあるのか、看護師になるためにはどのような進路に進めばよいのか、ご講話いただきました。
その後は、血圧測定の体験です。一人一人が血圧を測定してもらいました。
この学習をとおして、看護師をめざしてみたいと思う子はいたかな。
じゃじゃめん♪
今日の給食は、じゃじゃめん・シャキシャキサラダ・県産ひとくちりんごコンポート・牛乳でした。
「じゃじゃめん」は、「わんこそば」「冷麺」と並ぶ岩手県盛岡三大面のひとつです。
給食特製の肉みそとレタスとの相性抜群!今日もおいしくいただきました。
御馳走様でした。
さば♪
今日の給食は、ごはん・さばのサラサやき・マカロニサラダ・冬瓜(とうがん)のみそ汁・牛乳でした。
さばといえば味噌煮のイメージがありますが、このサラサやきは、あっさり塩味が効いて、あぶらものっており、とてもおいしくいただきました。
御馳走様でした。
すきな色は(3年 外国語活動)
夏休み明け、最初の外国語活動です。
3年生は、様々な色を英語で話す学習をしています。
「I like blue.」
好きな色を英語で伝えられたかな。
【南相馬市教育委員会】通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)
南相馬市教育委員会からのお知らせです。
4月よりご案内させていただいております「通信環境整備支援金」について、再度お知らせいたします。
該当される方は期限(令和7年3月14日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和6年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和6年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※過年度(令和2年度から令和5年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
マイバッグをつくろう(5年家庭科)
5年生は、家庭科でフェルトをつかって、かわいらしいマイバッグを作成していました。
熱心にひと針ひと針塗っている姿が印象的でした。
上手にできたね。
円の面積を求めるには(6年算数)
6年生は、算数の学習で円の面積の求め方を考えています。
自分はどのように考えたかをタブレットやワークシートに書き込んでいました。
様々な考えが出されたようです。
スイカおいしい!
2年生が、学級畑で育てたスイカを収穫しておいしそうにほおばっていました。
私もご相伴にあずかりましたが、とっても甘くて驚きました。
ある子は、1組と2組のスイカの味の違いを見事にコメントしながら食べていました。
2年生のみなさん、御馳走様でした。
夏休みを楽しんだかな
夏休みが終わり、またひばりっ子の元気な顔を見ることができ、うれしく思います。
夏休み中、事故や事件にあうことなく過ごせたことが何よりです。
それだけで満点です!
朝、教室をのぞいてみると、担任に夏休みの思い出を楽しそうに話す姿や宿題を提出しているようすが見られました。
さあ、今日からまたがんばろう!
楽しい夏休みにするために
夏休みを楽しく過ごすために全校集会を行いました。
生徒指導担当の先生からは、「夏休みにこんな車に乗るのはイヤだ!」というテーマで、パトカーや救急車に乗らないよう、交通ルールを守ること、火遊びをしないことや、交通事故や水の事故にあわないように気をつけてほしいとお話がありました。
ひばりっ子全員が、事故なくけがなく元気に8月22日に登校してくることを願っています。
夏休み前最後の給食
食パン・キャラメルクリーム・鶏肉のハーブ焼き・カレースープ・牛乳でした。
4月からおいしい給食をつくってくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。
おいしくいだだきました。御馳走様でした。
明日から夏休み
明日から夏休み。
各学級では、これまでの学習のまとめやふり返りに時間をかけていました。
4年生は、国語科で新聞づくり。
5年生の外国語の授業。
6年生は、ブックトークをしていました。
スイカの種飛ばし
学級園で大切に育ててきたスイカを収穫した子どもたち。
スイカを食べながら、種飛ばし大会の開幕です。
どこまで遠くまで飛ばせたかな。
甘くておいしいスイカに子どもたちの笑顔が広がっていました。
校長室、職員室にもスイカが届きました。
ほんとうに甘くておいしいスイカでした。御馳走様でした。
みんなで草むしり
原二小の校庭では、草がぐんぐん生長しております。
用務員さんも、日々除草作業にがんばってくださっていますが、追いつかない状況です。
ここ数日、私も草むしりを行いましたが、一人では限界があります。
そこで、急きょ、子どもたちに一日校長といっしょに草むしりを呼びかけてみました。
「こんな大きな草が生えています。一人10本でいいので草むしりをお願いします。」
すると、今日が最後の昼休みにもかかわらず、1年生から6年生が(先生も)校庭に出て、草むしりをしてくれました。
暑い中、10本といわず昼休み中ずっと草をむしってくれた子がたくさんいました。
これぞ、ひばりっ子の「勤労」「至誠」です。ありがとう。
子どもたちのおかげでトラック内はだいぶきれいになりましたが、こんな大きな草がトラック周辺にはまだまだあります。夏休み中にどうなることやら・・・なんとかせねば・・・
たくさん本を読みました(多読賞)
4月から7月までたくさんの本を読んだひばりっ子の表彰をリモートで行いました。
それぞれの学年で1番本を読んだ子に「多読賞」として賞状を渡しました。
164冊も読んだ子もいて驚きです。夏休みもたくさんの本と出あってほしいです。
一日校長先生
今日は、夏休み前最後の『一日校長先生』の勤務日でした。
朝は、ひばりっ子とあいさつを交わして、出迎えます。
授業を参観する一日校長先生です。
お昼には、『一日校長先生』から全校生へお話がありました。
「みなさん、友達の気持ちを考えないで、自分が言われていやなこと、きずつくことを言ってしまうことはありませんか。自分が言われていやなこと、きずつくことは友達もいっしょでいやだし、きずつきます。なので、友達と話すときには、一度、自分が言われたらいやかな、と考えてみましょう。悪口のない仲よく、みんな笑顔で明るい原町二小にしていきたいと思っていますので、ぜひ、みなさん協力してください。」
その後のインタビューでは、「夏休みには早寝早起きをして健康ですごしたい。」と話していました。
いよいよ明後日から、夏休みです。一日校長先生のように、ひばりっ子が早寝早起きを心がけて健康な生活を送ってほしいと願っています。
昼休みの草むしりまで、一日校長先生として活躍してくれました。ありがとうございました。
ガリガリ君登場♪
今日の給食は、わかめうどん・ちぐさ和え・ガリガリ君(ぶどう)・牛乳でした。
今日も蒸し暑い日。ガリガリ君を食べて体を冷ましました♪
どれだけ泳げるようになったかな
間もなく夏休み。プール学習も大詰めです。
今日は、3・4年生がどれだけ泳げるようになったか記録測定を行っていました。
一人一人が自己ベストを目指して精一杯泳いでいました。
ひばりっ子のよさの一つに「くつをそろえる」というのがあります。
3・4年生もきちんとサンダルをそろえていますね。感心です。
青少年非行防止キャンペーンあいさつ運動
今朝は、
交通事故や事件に巻き込まれないよう「青少年非行防止キャンペーンあいさつ運動」が実施されました。
地域や警察署の方が、ひばりっ子を迎えます。
ひばりっ子も元気にあいさつを交わしていました。
ひばりっ子は、地域に見守られ、育てられていきます。
本日は、みなさん、朝早くからありがとうございました。
楽しい夏休みにするために(方部児童会)
今日は、方部児童会を行いました。
6年生が1年生をお迎えに行き、各方部にわかれて話し合いがもたれました。
学習、健康、交通安全について、そして近所に危険な箇所はないかなど、夏休みを楽しく安全に過ごすために担当の先生と確認しました。
今週で前期前半も終了となり、夏休みを迎えます。
ひばりっ子にとって安心安全な楽しい夏休みとなるよう地域の見守り、家庭でのコミュ二ケーションをよろしくお願いいたします。
授業参観・懇談会ありがとうございました
今日は、授業参観、懇談会、PTA活動(ひばりっこ祭の打合せ)がありました。
タブレットの使い方や木工教室、裁縫など、お父さんお母さんに手伝ってもらいながら、学習が進められていました。
お忙しい中、ご参加ありがとうございました。
6年生は「大人への準備 思春期教室」を行いました。一人一人が赤ちゃんを抱っこしました。上手に抱っこしている子、ぎこちない子、それぞれでした。
懇談会後は、各学年で、「ひばりっこ祭」の打合せを行いました。
ありがとうございました。