令和6年度 生徒会スローガン
|
R6文化祭で、全校生で作ったモザイクアート |
令和6年度 文化祭テーマ
|
学校の様子
明けましておめでとうございます。
(再掲)自転車安全利用五則
自転「車」は、「車両」です。
ルール違反は、「道路交通法」等で罰せられます。罰則や罰金もあります。
何より、「自分の命を守る」ため、交通ルールは厳守です。
自分もかかわるお弁当作りの日
自分もかかわるお弁当作りの日へのご協力ありがとうございました。
食育の一環として、今後もときどきかかわる機会を作っていただければ幸いです。
2学期終業式
85日間の2学期も本日で終了となり、終業式を行いました。
コロナ禍が落ち着いていることから、全校生を体育館に集めて行いました。
全校生が一斉に集まって行う「式」は、実に1年以上ぶり。1年生はもちろん、2年生にとっても初体験のことです。
「なにも指示がなくても、話す人の方に体を向けて話を聞く。」など、コロナ前は当たり前に行っていたことも、3年生が行うのを見て1・2年生がまねをする光景がみられ、微笑ましかったです。
各学年の代表者からの、「2学期の反省」の発表
集会がなかったため披露する機会のなかった数々の表彰(これでも、ほんの一部の代表者のみです)
工事期間が延長になりました(~2/28)
本校への唯一の進入路で行われていた工事について、当初は今週中に完了の予定でしたが、このたび市担当部局より連絡があり、工事期間が2月28日まで延長となりました。
工事が行われている時間帯はもとより、休工中でもバリケード等により道幅が狭くなっているため、自動車がすれ違うには注意が必要な状況がいましばらく続くことになります。
保護者の皆様およびご来校くださる皆様には、引き続きお気をつけください。
◆工事延長期間は、 「~2/28」です。
通行時には十分お気をつけください。 |
市の防災備蓄品の「ローリングストック」
災害等の発生時に備え、市で備蓄している長期保存食品の「ローリングストック」のため、本校生徒にも備蓄品が配布されます。(明日12/22に配布予定)
配布の準備は、生徒会JRC委員会の生徒たちが行ってくれました。上級生が下級生のぶんも率先して手伝う姿が見られるなど、災害時に必要な心構え「自助・共助・公助」を実践している姿に頼もしさを感じました。
明日(12/22)配布予定の、 ①水 ②五目ごはん ③切り干し大根 ④きんぴらごぼう ⑤クラッカー
プリントも読んでください。 |
冬休みに入る前に、ルールを確認しましょう
2学期は残り4日、令和3年も残り12日となりました。
学校では、冬休み中の生活や学習について学級や学年で指導したり、部活動ごとに指導したりと、機会を捉えて繰り返し指導しているところです。
福島県警察本部からは、次のようなチェックリストが示されていますので、ご家庭でも確認してください。
※「学校・警察児童生徒安全だより №12」(令和3年12月発行 福島県警察本部少年女性安全対策課)より
【重要】家庭学習支援金の申請期限が近づいております。
※南相馬市教育委員会が、市内全小・中学校のホームページを介して、下記の件について一斉にお知らせしています。
現在お知らせしております家庭学習支援金等について、申請書の様式を併せて添付いたしますので、申請書を紛失されてしまった方がいらっしゃいましたらば、こちらを印刷してお使いください。
なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。
学校評議員会・いじめ問題対策連絡協議会
今日は午前中に学校評議員会、午後にはいじめ問題対策連絡協議会を実施しました。
学校評議員の皆さんには、授業参観と給食の試食をしていただくとともに、学校評価の結果概要を説明し、それらに対するご意見をいただきました。
「コロナ禍でたいへんな中、生徒も先生もがんばっているようすが伝わってくる。」「コロナ禍でオンラインが定着した感があるが、やはり対面によるコミュニケーション力をつけさせて欲しい。」「学校全体の雰囲気が明るくなった。生徒たちのあいさつも気持ちが良い。」などのご意見をいただきました。
いじめ問題対策連絡協議員の皆さんには、いじめアンケート(生徒は毎月、保護者は隔月)等で把握したいじめの状況やそれに対する学校の対応について説明し、それらについて協議しました。
「SNSを介したいじめは、陰湿になりがちで、24時間続く。」「(児童委員・民生委員として関わった校外の件で)いじめる側が様々な背景を抱えており、その欲求不満のはけ口としていじめているケースがあった。」「被害者だけが長く苦しむ状況になりがち。居場所づくりや相談できる場所づくりも大切。」「いじめ行為を自制する理性、いじめに負けない抵抗力を育てたい。」などのご意見をいただきました。
3グループが県大会へ!アンサンブルコンテスト
12月12日に行われた第49回福島県アンサンブルコンテスト相双支部大会では、
○木管三重奏 ○打楽器五重奏 ○木管八重奏
の3チームが金賞を受賞し、県大会(1/15 いわきアリオス)への出場権を得ました。
おめでとうございます!
臨時交通安全教室(今日から交通事故防止運動期間)
全校生を対象に交通安全教室を実施しました。
今日から「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」期間に入ること、自転車の利用に関して危うい場面が先月から続いたことなどから、生徒の命を守る意味から臨時で実施しました。
ここ1か月ほどの間に全国で起きた実際の事故(自転車が絡むもの)のうち、ニュースなどでも取り上げられて生徒の認知度が高い事例を教材として、具体的な場面を挙げて考えさせました。
※なお上記の通り、令和4年4月1日から、中学生も含む自転車利用者全員に対し「自転車損害賠償責任保険等」への加入が義務づけられます。(福島県条例) ← 県HPへリンク
校舎点描 6
三者面談も昨日でほぼ終了し、校内は生徒も教職員も学期末モードです。
校舎内のあちこちには、さりげなく季節を感じさせるディスプレイが飾られています。事務室の先生方の心遣いです。
相馬農業高「生徒が先生」講座に行ってきました!
毎年、中学校2年生を対象に、相馬農業高校の食品科学科で実施してくれている体験講座に参加してきました。
①製パン②和菓子③クッキ-&ラッピングの3コースに、計9名の2年生が参加しました。
大和田久保杯で好成績!
先週末に行われた剣道の大和田久保杯で、男子団体の決勝戦を本校のAチームとBチームで戦い、Aチームが優勝、Bチームが準優勝と上位を独占、女子団体も3位に入賞しました。
いつもお世話になっています。表彰おめでとうございます。
本校の学校医・学校薬剤師としてお世話になっている若盛様、佐柄様、加藤様、志賀様が、南相馬市の教育文化功労表彰を受彰されました。いずれの皆様も、昨今のコロナ禍で医療業界が大変な状況の中でも、生徒たちの健康管理および学校保健の増進のため、ご尽力いただいております。
この度の表彰、誠におめでとうございます。
※「広報みなみそうま(12月1日発行)」より
また、この秋の叙勲・褒章において、本校で校長をお務めいただいた高篠様が瑞宝双光章を受章されております。
高篠様は、東日本大震災発生当時、本校校長として在職されており、災害直後の復旧およびその後の教育活動の再開などに関し、本校のみならず地区の状況改善のためご尽力くださいました。
表彰、誠におめでとうございます。
和楽器の魅力に触れています!
音楽の授業では、和楽器(琴)の練習中です。
各家庭に一般的にあるような楽器ではないため、生徒たちも興味津々。しばらく練習した後で、試しにみんなで合わせてみると、思ったよりも上手に演奏できてビックリ。続けて、音楽科の教員の伴奏にあわせてもう一度やってみると、一気にグレードアップした音になり、またまたビックリ。
音楽室には、笑顔がこぼれました。
本日より三者面談。お世話になります。
本日(11/29)より、本校では三者面談を実施します。
保護者の皆様にはお忙しいなかお世話になります。短時間ですが、有意義なものになるよう資料等を準備しております。
三者面談期間中(11/29~12/7)は、
◆13:30 放課
◆14:00 面談スタート(詳細は、各学級ごとの計画による)
※なお、部活動やその他の係活動なども含め、遅くとも16:30には完全下校
となります。
詳しくは、お子さんとご確認ください。
教師力アップ中!(8)
「わかった・できた・考えた」のある授業実践のため、校内の研究授業が行われています。
3年生社会科 「死刑制度」について、賛成側・反対側それぞれが自分たちで調べた資料をもとに、根拠を明確にして自分の意見を述べます。その意見について、さらに議論が進みます。 その議論をすべて聞いたうえで、審査員が判断を下しました。(ロイロノート使用) 審査員の判断理由も、根拠を明確にして発表しました。 |
|
今日の審査結果は、 賛成(ピンク)が7票、反対(水色)が4票でした。 |
1年生道徳科 「思いやり」について考えました。 葛藤が生まれる難しい資料でしたが、自分の考えを口々に発表しながら、「考える道徳・議論する道徳」が実践されていました。 |
|
|
|
リーディングスキルテスト
突然ですがテストです。
次の文を読んで、下の問いに答えてみましょう。
2021年度、ブルージェイズからはゲレーロ・ジュニア、マーカス・セミエン、ロビー・レイが、ヤンキースからはアーロン・ジャッジ、ゲリット・コールが、ブルワーズからはコービー・バーンズ、ジョシュ・ヘイダーが、そしてエンゼルスの大谷翔平らの計16名がオールMLBチームに選出された。
問 ( )に所属するゲリット・コールは、2021年度のオールMLBチームに選出された。
教科書にしても、各種の試験や検定にしても、「文章(本文や問題文)を読む」ことからスタートします。
そもそも、生徒はこのような文章を正しく読めているのか、正しく理解しているのか、AIを使ったテストによって判定するのが「リーディングスキルテスト」です。本校では、2年生が受検し、今後の学習指導等に生かしていきます。
(この例題は、リーディングスキルテストのホームページに掲載されている例題を参考にしたものです。)
上記の例題の答えは、 「ヤンキース」 |
26日まで放映中!原町区小中音楽祭
みなみそうまチャンネルにて、「原町区小中音楽祭」の様子が放映されています。
本校吹奏楽部も演奏しています。
コロナ禍のために、会場に入れないことが続いていましたので、演奏を聴く貴重な機会です。
※南相馬市HPより |
※みなみそうまチャンネルより |
自転車安全利用五則(その5)
自転車の安全な利用について、確認するシリーズその5(最終回)です。
今月に入って、郡山の高校生(自転車)、いわきの小学生(徒歩)などが事故に巻き込まれたニュースが報道されています。
本校では、明日、臨時の交通安全教室を実施し、自転車の安全な利用について指導する予定です。
※警視庁の配布するリーフレットより
なお、「ヘルメット着用」の努力義務は、道路交通法上は13歳未満のこどもとなっていますが、本校を含め相双地域の各中学校では、生徒の安全を第一に考え、登下校(部活動含む)時のヘルメット着用を指導しています。
市行政区加入促進ポスターコンクール
以前、このホームページでもご紹介していた「南相馬市行政区加入促進ポスターコンクール」で、本校3年の島さんの作品が「最優秀賞」となり、先週表彰式がありました。(11月1日の「広報みなみそうま」で紹介されています。)
※「広報みなみそうま」より
自転車安全利用五則(その4)
自転車の安全な利用について、確認するシリーズその4です。
※警視庁の配布するリーフレットより
校庭からも、きれいな月食が見られました。
部活動が終わって生徒が下校し、辺りが暗くなった頃、本校の校庭では多くの職員が「ほぼ皆既月食」の天体ショーに見入る姿がありました。
理科の教員が設置してくれた天体望遠鏡を交代しながらのぞいたり、望遠鏡にスマホのレンズを近づけて撮影を試みたり、楽しそうに過ごしていました。
月の不思議なパワーに期待して、「来週も(来週は?)いいことがありますように。」とみんなでお祈りして観察を終了しました。「チーム原町一中」の睦まじい姿にほっこりしました。
がんばれ!ふくしま駅伝!3名+1名出場!
11月21日(日)、白河市スタート → 福島市ゴールの県土縦断コースで、「ふくしま駅伝」が行われます。
本校からは、3名の生徒が「南相馬市チーム」のメンバーとして出場する予定です。
・金子くん(7区 10時ごろ?):あさか野バイパスを通って、郡山総合体育館を目指す5.4km
・菅野くん(8区 10時20分ごろ?):金子くんからのタスキを受け取り、郡山北工業高校を目指す4.1km
・紺野さん(11区 11時20分ごろ?):本宮市から大玉村にかけての3.9km
※本校伊賀教諭が南相馬市チームの一員として、前日から郡山に泊まり込みで3名をサポートします。
また、本校髙橋教諭は、優勝候補のひとつ福島市チームの13区(二本松市内を走る4.8km)を任されています。
みんな、頑張ってください! ※駅伝当日のライブ配信はコチラ!
※ふくしま駅伝HPより
自転車安全利用五則(その2・3)
自転車の安全な利用について、確認するシリーズその2・3です。
※警視庁の配布するリーフレットより
相馬農業高校生がインターンシップ中です
昨日から、本校でインターンシップ(就業体験)を受け入れています。
相馬農業高校の食品科学科2年生に在籍中の生徒たちです。
昨日の給食では、偶然ですが「ラクピス」(相馬農業高校で製造・販売している乳酸菌飲料)を使ったゼリーが出される日でしたので、昼の放送では自己紹介に加えて「ラクピス」の紹介もしてもらいました。
※給食室の中での実習の様子は、衛生面への配慮から、残念ながら撮影できませんでしたが、パントリー室での消毒作業、食材の放射線検査など、様々なことを体験してもらっています。
自転車安全利用五則(その1)
2学期末テスト
今日と明日は、全学年、期末テストです。
1年間の中で最も日数の多い2学期ですから、勉強する範囲も広く、生徒たちは計画的に取り組んだことと思います。どの学年も、真剣な表情・態度で試験に臨んでいました。
市教研ブロック研修会
南相馬市教育研究会の「原町一中ブロック」で研修会が行われました。
各校のICT活用の好事例と、情報モラル等のルール作りについて共有しました。
Zoomによるオンライン研修で行われました。
受験期の健康と栄養
本校栄養士が講師となって、3年生を対象に食育教室を行いました。(家庭科の授業の一環として)
タイトルは、「受験期の健康と栄養 ~受験本番で力を発揮するために~」です。
脳は、重量が体重のわずか約2%であるにもかかわらず、エネルギー消費量は基礎代謝の約20%を占めるとも言われており、肝臓(約20%)、骨格筋(約20%)と並んでエネルギー消費割合の高い臓器とされています。(※諸説あります。)
ビタミンなどのバランスも含めて、適切な栄養摂取が学力向上に与える影響は大きいようですね。
保護者の皆様のバックアップをよろしくお願いします。
文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて」
毎年11月は、「児童虐待防止推進月間」とされています。(平成16年度~)
文部科学大臣から、「保護者、学校関係者、地域の皆さまへ」として、文科省HP上にメッセージが公開されておりますのでご紹介します。
※文部科学省HPへリンク (下の画像では字が読めないと思いますので、リンク先でお読みください。)
学習塾連携事業(2年生)
今週から、2年生を対象に市教育委員会が行う「学習塾連携事業」が行われています。
学力調査等の分析による課題の解決に向け補充学習や実践的な学習法等について指導すること、長期休業中の効果的な学習の振り返りを促すことなどが目的です。
避難訓練
避難訓練を行いました。
一昨日の未明に緊急地震速報が鳴ったばかりということもあり、緊張感を持って整然と訓練を行うことができました。
校庭の状態が悪かったため、急遽予定を変更して体育館に避難することにしましたが、新型コロナウイルス感染防止の視点から、人数確認をして全員避難できたことを確認でき次第教室に戻し、事後指導は校内放送を通して教室で行いました。
避難開始から人数確認そして体育館退場まで6分ほどで完了し、訓練は合格点となりました。
教育課程実施状況調査訪問
昨日(11/9)は、本市の大和田教育長はじめ教育委員の皆様、教育委員会の総務課長・学校教育課長・事務局長はじめ指導主事の皆様など、総勢13名の皆様にご来校いただき、本校の教育課程(カリキュラム)が計画通りに実施されているかどうか確認していただきました。
おいでいただいた皆様からは、「学校の雰囲気が明るく活気がある。」「生徒のちょっとしたつぶやきに含まれている『よさ』も生かしながら授業をしている。生徒はまた発表しようという気になる。」「協働的な学びを根付かせようと努力している様子が伝わってきた。」「明るく元気がある教員の様子が、生徒の活気をさらに引き出している。」などのお褒めの言葉を頂戴しました。また、「悩みを抱えている生徒には一人一人にしっかり寄り添って行くことが大切。」などのアドバイスもいただきましたので、今日からの学校運営に生かしてまいります。
県選抜大会 剣道女子準優勝!
11/6に行われた「第37回福島県中学校選抜剣道大会」において、本校剣道部女子が準優勝(団体戦)となりました!
おめでとうございます!!
なお、男子団体も県ベスト8となり、こちらも立派な成績です。
1回戦 対 平二中 3-1で勝利 2回戦 対 郡山七中 3-2で勝利 準決勝 対 西郷二中 2-1で勝利 決 勝 対 泉中 1-3で惜敗
※休日のまだ薄暗い早朝の出発でしたが、見送りに 駆けつけた教員もおり、「チーム 原町一中」で 臨みました。 |
ブリティッシュヒルズ研修(1年生)
1年生がブリティッシュヒルズ(天栄村)で研修中です。
早朝6:30集合でしたが、皆元気に集合し、バスで出かけました。
少し霧がかかっているのでしょうか? 「ブリティッシュ(british:英国の)」の名にふさわしく、「霧の都 ロンドン(イギリスの首都)」にテレポートしたような雰囲気ですね。 |
|
「入国」の説明を受け、コースごとの研修のスタートです。 | |
お楽しみのランチタイム! イギリスの魔法魔術学校に通う男の子を主人公にした大ヒット小説「ハリー・ポッター」シリーズの世界に飛び込んだような雰囲気の大食堂「リフェクトリー」で、おいしいランチをいただきます! ※「ハリー・ポッター」シリーズの翻訳をされた松岡さんは、南相馬市(旧原町市)のご出身ですね。 |
|
この道一筋30年。おめでとうございます!
先日、新聞等で報道があったとおり「令和3年度教育・文化関係表彰」がありました。
教育・文化関係で顕著な功績があった方、永年(30年)この仕事に勤続した方などが表彰されました。例年であれば県庁等において表彰式が行われてきたところですが、コロナ禍のために各所属場所において表彰伝達を行うことになっています。
本校では、教諭として、栄養職員として30年間勤めたお2人の方に対し表彰伝達を行いました。
高校説明会
今日(11/4)の午後、3年生の生徒と保護者を対象に高校説明会を行いました。
相双地域にある6つの県立高校(来春から新地高校と相馬東高校が統合となって新しい校名となる「相馬総合高校」を含め、ふたば未来・小高産業技術・相馬農業・原町・相馬総合・相馬の6校)から校長先生などにお越しいただいて、詳しく説明していただきました。
3月3日(木)の県立高校前期選抜まで、今日でちょうど残り4か月。
3年生は、「自分の夢実現モード」へシフトチェンジですね。
教師力アップ中!(7)
今日は、福島県教育センター及び相双教育事務所の先生方が来校くださり、本校の初任者研修が適正に行われているか、また、研修を進めるうえで研修者が悩んでいることなどがないかについて確認する「初任者研修実施校等訪問」がありました。
校内の教員も多数参観し、自身の教師力アップのヒントをつかもうと、真剣に勉強していました。
2年生理科の学習の様子を参観していただきました。 | |
懸垂幕を寄贈していただきました
本校吹奏楽部の活躍(県大会で県知事賞、東北大会で金賞)を讃え、吹奏楽部保護者会様より懸垂幕を寄贈していただきました。
本日、設置工事が行われ、北校舎の北東の壁面に設置されました。来校された際にご覧ください。
寄贈していただきましたことに心より感謝申し上げます。
寄贈いただきありがとうございます! |
職場体験の様子が放映されています
先月の職場体験学習(2年生)で、「みなみそうまチャンネル」様を訪れた生徒達の様子が放映されています。
※なお、10/29~11/5は「職場体験中の様子」、11/5~11/12は「体験中に生徒達が制作した番組」を放映の予定。
校舎点描 5
英検、漢検、数検、・・・。9月~10月にかけて、各種の検定試験が続いています。
いずれも個人で申込みをして受験することも可能な試験ですが、学力向上への意識づけの一環として、学校での団体受験も行っています。(希望者のみ)
今週は、来月実施する数学検定に向けて、「昼休みの学習会」が行われていました。
明るい学校の雰囲気です
昨日は、修学旅行と学習旅行ですべての学年が学校を不在にしていたため、校舎も静まりかえっていましたが、今日は賑やかで明るいいつもの雰囲気に戻っています。「学校」って、建物を指す名称ではなく、そこにいる「人」を指しているんだなあ、としみじみ思います。
※ところで、日本国民のコロナウイルスワクチン2回摂取率が70%を超えたとのニュースを聞きました。
少し安心できるニュースではありますが、油断せず感染症対策を徹底することと、様々な事情によってワクチンを打てない人がいることにも配慮していきたいですね。
修学旅行 2日目
修学旅行2日目。全員元気!だそうです。 | |
那須ハイランドパークに到着しました。雨はあがっているようです。 |
|
ほぼ定刻通りに帰途につけそうです。 | |
予定を変更して、安達太良SAで解散式を行いました。 帰校後すぐに解散になります。 |
|
2年生 学習旅行
こちらは、2年生の学習旅行の様子。
1年生 学習旅行
こちらは、1年生の学習旅行の様子。
修学旅行 1日目
朝7:00、予定通りに出発しました! | |
朝8:50頃、安達太良SAでコース別のバスに乗り換えました。 こちらは4号車の様子。 バスのすべての席に、飛沫対策のシールドが装着されているのが分かりますね。 バスの強制換気システムとの相乗効果で安心度が増します。 |
目的地のひとつに着いたようです。 | |
こちらは3号車のコース別研修の様子。 | |
昼食もコースごとにそれぞれです。 いちばん美味しい「当たりメニュー」はどのコースかな? |
|
4つのコースに分かれた研修も、無事、東照宮で合流し、全員で東照宮を見学中です。
気温が低く、肌寒いとのこと。 |
16:50、東照宮を出てホテルに向かいます。(定刻で進んでいます。)
トラブルもなく、生徒達もみんな元気!とのことです。
17:30、定刻通りに宿泊先のホテルに到着。このあとは美味しい晩ご飯をいただき、入浴と自由時間を経て22時消灯の予定です。 |
文化祭2日目 3学年の部
3年生各クラスの学級旗と合唱祭の様子 | ||
総合的な学習の時間の発表と有志発表 | ||
2日間にわたって分散開催した文化祭も無事終了!
それぞれの学年のよさやカラーが発揮された2日間でした! |
文化祭1日目進行中!
各学年ごとにデザインしたモザイクアート(ビッグアート)!
いよいよ開祭式! | ||
以上、2学年の部でした。
午後からは1学年の部となります。
|
1学年の部も合唱祭からスタート! | ||
準備の合間には...
文化祭の準備で頭が一杯!...なところですが、合間をぬって、「修学旅行の結団式」が行われていました。
学年主任の先生をはじめ、3学年の先生方は疲労困憊の様子。
3年生の生徒の皆さん、「いい子」にして、楽しい旅行にしましょうね!
文化祭準備(5日目)、明日から本番!
いよいよ明日から文化祭開幕です。
21日(木)午前 2年生
21日(木)午後 1年生
22日(金)午前 3年生
教師力アップ中!(7)
文化祭準備の真っ最中ではありますが、学校生活の大半を占めるのは授業。
生徒達にとって「わかる」「できる」授業とするための、教師の努力は休まず続いています。
<道徳> 合唱祭で歌う曲の歌詞に注目して、友情や信頼について考えた授業 |
||
<理科> ご飯をよく噛んで食べると甘く感じるのはなぜ? 唾液のはたらきを、対照実験で明らかにする授業 |
||
<社会> 選挙では、候補者の考えのどこに着目して投票したらいい? ロイロノートを利用した模擬選挙で体感した授業 |
||
<英語> 「三単現のS」は、否定文ではどうなるの? 本文を何度も声に出して読みながら規則性に気づいていく授業 |
文化祭準備(3日目)
文化祭準備も3日目となり、係ごとの動きも活発になってきました。
実行委員や係ごとの責任者の生徒たちが中心となって、準備作業が進んでいます。
体育館で作業中だったある係のところに、1年生の実行委員の生徒が駆け込んできて、「あのー、すいません!実行委員なんですけど、ちょっと協力して欲しいことがあるんですけどー!」と大きな声で呼びかけると、その場にいた2年生や3年生が、「いいよー!どうしたのー?」とすぐさま反応。
ちょっとしたことですが、とってもいい場面をみられたなぁと思いました。
「新人戦」結果(その4)
各競技ごとに行われた新人戦も最終週となりました。
<卓球> ※団体戦のみ実施 〇男子団体 第3位(県大会出場)
※女子は、団体戦参加登録人数を満たしていないため、 参考試合として試合を行いましたが、勝利したゲーム もあるなど頑張りました。 |
原町区小中音楽祭
今日(10/15)の午前中、ゆめはっとにおいて「原町区小中音楽祭」が行われ、本校からは吹奏楽部が参加しました。
先日のコンサート、今日の音楽祭、来週の文化祭とハードスケジュールのなかですが、しっかり原一中サウンドを奏でることができました。部員の皆さん、お疲れ様でした。
修学旅行の事前指導
3年生にとって、中学校生活の大きな思い出となる学校行事が続くスペシャルウィークが始まります。
来週の金曜日(10/22)が文化祭、その土日が明けると月曜日(10/25)と火曜日は修学旅行!
通常ならば、こんなに近い日程では計画しませんが、コロナ禍による何度かの日程変更の末、このようになりました。
今日は、その事前指導が行われていました。
実行委員の生徒達を中心に考えたテーマに沿って行動し、「最高の旅行」になるといいですね。
小さな親切に心が温まりました
今朝、登校時間の8時よりずいぶん前に、「〇〇先生、ゴミ片付けしていいですか?」と学年の先生に相談をしに来た2年生の女子生徒数名。
校舎内にゴミでも落ちていたかと思って話を聞くと、学校近くのゴミ集積所でカラスのいたずらによってゴミが散乱していたとのこと。見るに見かねて「自分たちが行動しなければ!」と思ってくれたのでした。
早速、自分たちの教室からゴミ袋などを持っていき、黙々と掃除をしてくれたそうです。
「自ら考え正しく判断できる生徒」を、行動で示してくれた皆さんに賞賛と感謝です。
文化祭準備(1日目)
今日の午後から、本格的に文化祭の準備が始まりました。
昨日までに実行委員会を中心に下準備を進めてくれていたものを、いよいよ全校生で取り組みます。
体育館では、合唱祭のリハーサルも行われていました。
脳神経科学からアプローチする子育て
11月6日(土)に、標記の講話(演習・体験あり)が行われます。
副題は「ドイツ発の最新脳トレ『ライフキネティック』を体験しましょう」となっています。
詳しくは、 ↓ のチラシをお読みください。
|
← のQRコードをスマホ等で読み込み、 必要事項を記入してメール送信。 または、上のチラシの「お問合せ先」まで。 |
「新人戦」結果(その3) 陸上は県大会優勝!
「新人戦」も3週目。
サッカー、バレーボールの結果をお知らせします。
<サッカー> 準優勝 |
|
<バレーボール> 第4位 |
また、陸上競技は「県大会」が行われました。
〇中学2年女子砲丸投 2年 榎本さん 優勝(記録10m83) 2年 寺内さん 第7位
〇中学2年男子100m 2年 小川くん 第3位 |
|
吹奏楽部コンサート
10/10(日)に、ゆめはっとにおいて吹奏楽部コンサートが開かれました。
新型コロナウイルスまん延防止対策として、部員の家族と学校関係者のみに公開されました。
県大会で県知事賞、そして東北大会で金賞をいただいた2曲をはじめ、3部構成で行われました。
※福島民報の記事より
10月11日は平日です!
教師力アップ中!(6)
今年度相双域内で新規に採用された4名の養護教諭(保健の先生)を対象にした、初任者研修が本校で行われています。
午前中は、本校の養護教諭や校長が講師となって、保健室の運営や学校の運営について講義をしました。
午後は、1年生の学級活動の授業を、養護教諭と学級担任がT.T.(チーム・ティーチング)で行う様子を参観し、授業終了後には、その授業について意見交換などをする予定です。
「Jアラート」が鳴ったら?
昨日(10/6)、全国一斉に「Jアラート」の情報伝達訓練がありました。市の防災無線でも流れましたので、お気づきになったかと思います。
「Jアラート」は、
〇弾道ミサイル情報、
〇津波情報、
〇緊急地震速報
など、対処に時間的余裕のない事態が起きたとき(起きそうなとき)に、自動で発せられます。
本校では、「弾道ミサイル情報」によるJアラートの場合、どう対処するのか、各学級で確認しました。
(下のポスターの白ヌキ部分に入る言葉はなんでしょうか?)
オンライン生徒総会、進行中!
オンライン生徒総会が開かれています。
これまでに様々なことをオンラインで実施してきた中で課題となっていたこと、例えば、
〇会場の音声が聞き取りづらいときがある(音が途切れる)、
〇教室で画面を見てるだけの時間が長いと集中力が切れそうになる、
などについて、生徒会の皆さんや生徒会顧問の先生の工夫や努力で改善が図られており、オンラインでもストレスなく総会を運営することができました。
ロイロノートを活用して、リアルタイムで質問事項を集約する時間も設定されており、教室でリモートで参加している生徒にも活動の時間があって、活発に意見が出されていました。
おすすめプランは?
「『オリジナルTシャツを作りたい』というお客さんに、あなたが店員だったらどのプランをおすすめしますか?」
そんな場面設定で2年生が授業をしていました。
先月に職場体験学習を終えたばかりの2年生の生徒達にとって、イメージしやすい場面です。授業で学習した知識などを、実際の生活場面での問題解決に生かすことができるようにする大切な学習です。
10/4~12/24、本校への進入路で道路工事
10/4~12/24の約3か月の予定で、旧国道から本校へのメインの進入路で道路工事が行われます。
8:30~17:00の間、片側交互通行となる予定です。
本校へお越しの際は、ご注意ください。
なお、本校敷地東側の一方通行道路は、7:00~8:00はスクールゾーンとなり、一般車両の通行はできませんのでご注意ください。
久しぶりの調理実習
1年生で調理実習がありました。
調理実習は、新型コロナウイルスまん延防止のために制限されていた学習活動のひとつでしたので、数か月ぶりの実施となりました。
生徒達も大変楽しみにしていた学習活動で、教科担任の指示をよく聞きながら、楽しそうに実習していました。ちなみに、今日の実習メニューは「タラのホイル焼き」でした。
「新人戦」結果(その2)
各競技協会主催で土日に開催されている「新人戦」。
10/2,10/3には、ソフトテニスとバスケットボールの2種目が行われましたのでその結果をお知らせします。
<ソフトテニス> 〇団体戦 〇個人戦 男子 5位 曲澤-阿部 組(県大会出場) |
|
<バスケットボール> 〇男子 原町二中に惜敗 〇女子 中村一中に惜敗 |
台風16号の影響に注意!
台風16号の影響により、本市に「暴風・波浪警報」が発出されています。
すでに雨や風が強くなりつつありますが、夕方から夜にかけてさらに勢いを増す予想です。
油断せず、安全第一で行動しましょう。
学力向上タイム(中間テストに向けて)
明日(10/1)は、中間テストです。
今日の帰りの短学活後には、全校一斉に「学力向上タイム」を持ちました。(学習への意識づけになるといいです。)
苦手な問題を繰り返しノートに書いて学習する生徒、AIドリルでこれまでの学習内容を振り返る生徒、教科担任に質問する生徒など、それぞれのスタイルでテスト勉強に臨んでいました。
ダンスの発表会
体育の授業では、「ダンス」に取り組んでいます。(平成24年度より、男子も女子も「ダンス」と「武道」が必修種目となっています。)
今日は1年生が発表会をおこなっていました。それぞれのグループで「工夫したところ」などを説明した後、元気いっぱいに表現していました。
校舎点描 4
美術室前の廊下には、生徒が授業で制作した作品が掲示されています。
パソコンなどを使って、いろんなことが簡単にできるようになっていますが、実際に手を動かし、じっくり取り組んで完成させた作品には、なんともいえない温かみのようなものがあっていいですね。
|
|
「新人戦」結果(その1)
各競技協会による協会主催として土日に開催される「新人戦」。その日程もそれぞれとなっています。
9/25,9/26には、剣道・バドミントン・野球の3種目が行われましたので、その結果をお知らせします。
<剣道> 〇団体戦 女子 優勝(県大会出場) 男子 優勝(県大会出場) 〇個人戦 男子 1位 井上くん (県大会出場) |
|
<バドミントン> 〇個人戦 女子シングルス 〇個人戦 男子ダブルス 〇団体戦 男子 3位 |
|
<野球> 〇3位 |
全国学力・学習状況調査 結果概況について
今年の5月に3年生を対象に実施した「全国学力・学習状況調査」について、先月末に調査結果が公表されました。この調査結果を、今年度の下半期の学習指導に生かすよう、校内で分析をしました。
本校生徒の概況については、次の通りです。
また、県全体の概況については、次の通りです。(福島県教育庁義務教育課のHPへリンク)
本校生徒の結果は県全体の傾向と大きく変わらない状況であることがわかります。一方で、3年生対象の「全国学力・学習状況調査」と併せて実施している1・2年生対象の「ふくしま学力調査」における経年変化では、「7割以上の生徒が学力を向上させている」という調査結果も示されているところです。
平均点による集団の比較だけでは分かりにくい「一人一人の生徒の学力の伸び」に目を向けることも大切にしながら、今後も指導を継続していきます。
手洗い、マスク、「思いやり」
8月から継続されていた「県新型コロナ独自対策」が、9/20で解除となりました。
今後も、これまで繰り返し生徒に指導してきた「基本の感染症対策(手洗い、うがい、消毒、マスク、換気、3密回避・・・など)」を油断なく徹底することで、生徒達が楽しみにしている教育活動や学校行事が行えるようにしていきたいです。
また、本校で取り組んでいる「シトラスリボン・プロジェクト」の理念も再度確認し、新型コロナウイルスに関する誤解や偏見、誹謗中傷が起きないよう、「思いやり」を忘れずに学校生活を送らせたいです。
9月21日「中秋の名月」 8年ぶりに満月と同日!
「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の夜に見られる月のことで、「十五夜」という呼び名でもおなじみです。
「名月」なのだから「満月」なのだろうと思っていましたが、実は違うことが多いと知ってビックリ。
その訳は、「算数」の知識と「理科」の知識で、おおまかに説明できるようです。
秋の夜長に、月を眺めながら、知識を広めてみるのもいいですね。
3連休です。雨や風にも注意!
ゴールデンウィークならぬシルバーウィークで、明日から3連休、火・水と登校して秋分の日、金に登校してまた土日と変則日程になります。
九州などでは先月にも記録的大雨で浸水被害があったばかりなのに、立て続けの大雨被害となっています。
明日には本県でも強い雨や風が予想されています。油断せず、安全第一で行動してください。
教師力アップ中!(5)
今日は数学の研究授業を行いました。通称「10年研」といわれる研修(教職経験10年を満了した中堅教員が対象)の一環です。
今日の問題は、小学校でも繰り返し学習した「み・は・じ(道のり・速さ・時間)」の考え方と、中学1年生で学習する1次方程式の考え方を使って解く問題でした。苦手意識を持つ生徒が多い「難問」でしたが、手がかりを見つけながら、盛んに話し合い学び合いが行われていました。
市教育委員会の数学担当指導主事の先生にもおいで頂いたほか、校内の若手教員達も多数かけつけ、脂ののった中堅教員の授業術を学ぼうと真剣に参観していました。
教員のスキルアップは、生徒達の確かな学力に直結していきますので、今後も研修を継続していきます。
オンライン学級活動?予行?
新型コロナウイルスの感染者数は、重点措置等の効果もあってか減少傾向が続いています。
しかし、ここまでの1年半の間、増えたり減ったりを繰り返し続けていますので、まだまだ油断はできません。
そのような状況を受け、万が一の臨時休校等の際にも生徒達の学びを止めないで済むように、「オンラインによる指導」について早急に試行してみるよう、南相馬市教育委員会から指示がありました。
そこで本校では、まずは3年生全クラスにおいて「オンライン帰りの短学活」を実施してみました。
学級担任の先生と日直の生徒が別室に行き、「Zoom」というアプリを使ってカメラの前で短学活を進行します。
一方、他の生徒は教室にいて、自分の端末で「Zoom」を通して短学活に参加します。(実際に臨時休校等になった場合は、これを教室ではなく、生徒それぞれの家庭において行うということになりますね。)
日直や担任の声は聞こえるか、黒板に書いた連絡事項は正しく伝わるか、生徒側からの発言は聞き取れるかなど、オンライン指導をするうえで最低限必要なことが、問題なくできることを確認して試行を終えました。
教師力アップ中!(4)
今日は、理科の研究授業を行いました。
「遺伝」について学習する単元です。メンデルの法則、エンドウマメ、しわ・丸、・・・というとピンときますか?
単元の最後に学習のまとめとして、授業で学んだ知識が社会の中でどのように生かされているかを、生徒一人一人が自由に調べて発表し合います。
ICTが活躍する場面です。
募集中!池上彰さんによるジャーナリスト・スクール!
「君も、ジャーナリストになろう!」
テレビ番組などでもおなじみの池上彰さんが特別講師となって、福島県内の子ども達を対象に開講します。
「ふるさと・ふくしまの今を取材して、新しく知ったこと、驚いたことを広くみんなに発信してみよう。発信しようと取材することで、ふくしまについて、新たな発見があるはずです。」
詳しくは、下のチラシを見てください。
※受講希望者は、申込書を学校に持ってくるか、メールやFAXで直接申し込んでください。
(9/21(火)必着)
※県文化スポーツ局生涯学習課のホームページへリンク
生徒会専門委員会(前期の反省)
今年度もおよそ半分が過ぎ、折り返し地点が近づいてきました。
10月からは生徒会の委員会活動も後期となり、メンバーが入れ替わります。
今日は、前期の活動の反省を行い、後期の新しいメンバーに引き継ぐ内容を話し合いました。
感染拡大防止のためのお願い(市教委および県PTAより)
新型コロナウイルスの感染拡大防止にむけて、南相馬市教育委員会と県PTA連合会からそれぞれ、保護者の皆様へのお願いを記した文書が届きました。(いずれも印刷して生徒に配布します。詳しくはそちらをお読みください。)
どちらの文書にも共通していることは、
○基本的な感染症対策(マスク、手洗い・うがい、消毒、換気、3密回避など)の徹底 ○家庭での生徒の検温や健康観察の徹底 ○少しでも体調不良の場合には自宅で休養(同居家族が体調不良の場合も同様) |
であり、これまでも生徒に繰り返し指導してきた内容です。
大切なのは、これらのことを油断なく徹底することだと思いますので、ご協力をお願いいたします。
体験学習の様子(9/7 2年生)
2年生の職場体験の様子です。
※原町一小、原町二小での職場体験の様子は、それぞれの小学校のホームページでも紹介してくれています。
体験学習の様子(9/7 1年生)
1年生の体験学習の様子です。
明日は体験学習の日!(お弁当です)
明日(9/7)と明後日(9/8)は、「総合的な学習の時間」における「体験学習」の日になります。
1年生は、「福島ロボットテストフィールド」等での見学学習、
2年生は、市内の事業所にお世話になる「職場体験」、
3年生は、先々週からシリーズで行っている「福祉体験」
を行います。(2日間とも弁当持参です。)
「百聞は一見にしかず」で、事前学習等で学んだことなどについて、現地に赴いて体験することで、より確かな理解へと結びつけたり、新たな気づきや発見をしたりすることが目的です。
なお、コロナ禍による非常事態宣言が延長されている期間中ですので、生徒本人に「風邪のような症状がある」「いつもより体温が高い」などの場合のほか、「同居する家族に風邪のような症状がある」などの場合も、これらの体験学習への参加および学校への登校については慎重に判断していただくようお願いいたします。
福島議定書事業2021~ゼロカーボンへの挑戦~
本校では、県の環境共生課ですすめる「令和3年度『福島議定書』事業(学校版)」に参加しています。
取組期間は、令和3年9月~10月で、学校では主に節電・節水などの面から、二酸化炭素排出量削減やその他環境保全などへの意識を高めます。
この期間にあわせて、先日ご家庭にも「みんなでエコチャレンジ」のリーフレットをお配りしました。お米やLED電球のプレゼントが当たる抽選もあるようです。ぜひご覧になって、ご家族で地球環境保全に取り組んでみてください。
9月1日は防災の日!
毎年、9月1日は「防災の日」です。(今週は防災週間)
東日本大震災から10年が経過(現在の中学1年生は、震災当時3歳!)し、万一の災害に対する意識や備えにも差ができているかもしれません。
防災の日(防災週間)をきっかけに、防災意識を高めたり非常持ち出し袋等の中身を点検したりするのもいいですね。
防災意識を高めることを目的に、
9月2日は、「防災対応献立」として「ヒートレスカレー(温めずに食べられるカレー)」、
9月3日は、「緊急時対応給食用パン献立」として「緊急時対応パン(イカメンチパン)」が給食のメニューとなっています。
※イカメンチは冷凍食品であり、通常時は油で揚げて食べるものですが、揚げ物ができない災害時を想定し、パン生地の中に冷凍状態のイカメンチを挟み、パンを焼く熱でイカメンチにも加熱をして食べられる状態にするという、一石二鳥の知恵の詰まったメニューだそうです!緊急時には、各ご家庭でも応用できそうな知恵ですね!
福祉体験学習(3年総合)
先日、3年生の総合的な学習の時間において「福祉体験学習」を行いました。
先週の「福祉に関する講話」から始まって、何週かにわたるシリーズで福祉について学習していきます。
今回は、「高齢者疑似体験」(1・3組)と、「手話教室」(2・4組)です。
駅伝大会 雨の中の激走!
楢葉町を会場に行われている駅伝大会において、本校の生徒達は、
「男子 5位」、「女子 6位」の結果となりました。県大会出場まであと一歩という大健闘の成績でした。
雨が降る中の激走、大健闘となりました。
選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!
相双地区駅伝大会へ出発!
いよいよ駅伝大会当日になりました。
選手達は、全員5分前集合で気合いもバッチリ。天気も曇り空で気温も低くベストコンディション。(せめて午前中は大雨にならないことを祈ります。)
頑張れ!駅伝部!
1人1台端末活用中!
初任研の研究授業(理科)を行いました。
今日の授業は「化学変化」について勉強してきた単元の最後の時間。それぞれが見つけた「日常生活の中にある化学変化」について級友に紹介することを通して、化学変化についての理解を深めます。
混ぜると膨らむ駄菓子、口の中ではじけるキャンディー、入浴剤の泡、豆腐が固まる理由・・・など、思い思いの題材に目をつけました。
これらについて調べたことは、1人1台端末を使ってまとめました。様々な教科で活用しているので、生徒達は操作に戸惑うようなこともなく、スラスラと使いこなしていました。
← それぞれの端末で作成したデータは、 簡単な操作で教師の端末に提出することが できます。 提出されたデータは、1つの画面に一斉 に表示することもできます。クイズ番組で、 「では、全員の解答を一斉にオープン!」 っていうアレですね。 |
金賞受賞!(吹奏楽部 東北大会)
吹奏楽部、いよいよ東北大会!
今日(8/27)の昼、放送による吹奏楽部の壮行会を行いました。
部長の菅野さんから、立派なあいさつがありました。
今日は、このような機会を作っていただき、ありがとうございます。 まず始めに、県大会の応援ありがとうございました。皆さんの応援のおかげで金賞そして県知事賞をいただくことができ、東北大会出場が決まりました。感謝の気持ちでいっぱいです。 東北大会に向けて、県大会での反省を生かし、限られた練習時間の中、1音1音を大切にし練習を積み重ねてきました。 いよいよ明後日に控えた本番では、支えてくださっている周りの方々への感謝の気持ちと部員全員の思いをひとつに、一体感のある演奏をしてきたいと思います。また、無観客開催ですが、精一杯練習した成果を発揮し、前より成長した演奏、そして最高の演奏を響かせてきたいと思います。 皆さん応援よろしくお願いします。 |
特設駅伝部 暑さに負けず練習中!
夏休み中も早朝に集合し、自分の部活動の練習前に特設駅伝部としての練習を続けてきた生徒。
これまでは校庭での練習を中心に行ってきましたが、今日は本番を想定してユニフォームを身につけ、陸上競技場を借りて練習をしました。
本番は来週の9月1日、楢葉町で行われます。(県大会の会場と同じ場所)
頑張れ駅伝部!
支部英語弁論大会
本日(8/25)、鹿島区のさくらホールにて、支部の英語弁論大会が行われました。
本校からは、3年生の佐野さんと藤田さんが出場しました。
夏休み中も、ALTのエミリー先生や本校の英語担当教員の指導を受け、熱心に練習を重ねました。その甲斐あって、今日の本番ではベストパフォーマンスが発揮できたようです。
夏休み中の学習の成果は?
夏休み中、3年生は希望の進路実現に向けて、1・2年生は1学期の学習内容の復習などのため、それぞれ計画的に学習に取り組んだことと思います。
今日は、全学年、その成果を試すテストを実施中です。3年生が真剣にテストに取り組む姿や表情からは、「やる気」が満ちあふれているようでした。
2学期始業式
85日間の2学期が始まりました。
始業式では、校長先生のお話のあと、各学年の代表者から「夏休みの反省と2学期の抱負」について発表がありました。3人とも大変立派な発表でした。
夏休み中にあった大会等の表彰も行いました。
登校時の黒板には、担任からの「ウエルカム・メッセージ」がありました。
〒975-0007
福島県南相馬市原町区
南町三丁目23
TEL 0244-22-4144
FAX 0244-24-2039