2019年10月の記事一覧
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
断水の影響により給食センターが稼働していないため、当初の給食献立とは変更してあります。
10月は「世界食料デー月間」です。世界の人々の飢餓や食料問題について考える1カ月です。現在の日本や世界では、食べ物を十分に得ることが難しい人がいる問題もあれば、大量の食料を作って捨ててしまっている『食品ロス』という問題もあります。ぜひこの機会に、どのような食料問題があるのかを調べてみましょう。また、自分ができることは何かを考えて実践してみましょう。
飲み水を補給していただきました!
昨日の貯水タンクへの給水に引き続き、飲み水用の水を、山形の自衛隊の皆様に給水していただきました。
山形の自衛隊の皆様
他の業務もある中、市教育委員会の皆様も毎回給水に立ち会い、水を運んでいただいています。
美術で使用した水彩用絵の具を水道の水で洗えるようになりました。
(水道の水は昨晩、貯水タンクに給水していただいた水です。)
満面の笑みで水道の水を大切に使わせていただいている様子
鹿島中学校でも隣の上真野川があふれ、校庭をはじめとする校地内に水が流れ込んできました。
水に流されそうになりながらも、果敢に太陽に向かって咲いている秋桜
秋真っただ中を感じさせる景色となってきました。
1週間前までは半袖でいられるくらいの気温でしたが、ここ数日の冷え込みは厳しく感じられ、めっきりと秋が深まってまいりました。
ここ鹿島区では断水状態がまだ続いております。体調管理にはくれぐれもお気を付けください。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
断水の影響により給食センターが稼働していないため、当初の給食献立とは変更してあります。また、ご飯は原町区の事業所で炊いていただきました。
今日は「日本型食生活の日の献立」です。秋の味覚をとり入れた、主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立になっています。主食は、ほくほくした栗が入った『栗ごはん』、主菜は『さんまの蒲焼き』です。秋は、スポーツの秋や読書の秋と、運動や勉強に取り組むのに良い季節です。また、おいしい食べ物が収穫される季節です。実りの秋、食欲の秋、という言葉もあります。食事をしっかり食べて、いろいろな秋を楽しみましょう。
自衛隊の方に給水していただきました!!
昨日、市・市教育委員会の皆様に尽力していただき、自衛隊の皆様に夕方から夜にかけて、貯水槽に給水していただきました。
災害派遣用の自衛隊の給水車に来ていただきました。
一旦、水の補給に戻り、午後7時過ぎに2回目の給水をしていただきました。
貯水槽の水は検査が済んでいないため飲み水としての使用はまだできませんが、本日より、手洗いやトイレ用の水として活用させていただきます。
昨日は、校舎のトイレを使用した後は、バケツに入ったプールの水で便器を流し、空になったバケツにプールの水を汲んでおくという使用方法でしたので、それに比べると時間、労力が大幅に減り、大変有り難いことです。
いただきましたお水を大切に使わせていただきます。
仮設トイレ設置完了!
本日、午前中に業者の方に来ていただき、仮設トイレを設置していただきました。
設置していただいた仮設トイレ
大切に使わせていただきます。
〒979-2333
福島県南相馬市鹿島区
寺内字落合28番地
TEL.0244-46-2019
FAX.0244-46-2229
e-mail:kashima-j@fcs.ed.jp
〇お知らせ
・保護者及び地域のみなさまへ.pdf(教職員の働き方改革にご理解とご協力を)