2019年6月の記事一覧
食に関する指導(2年生)
食と健康に関する正しい知識とよりよい習慣を身に付け、自分の体を健康に保ち、発育ざかりのこの時期にしっかりと望ましい成長ができるようにするという目的の下、栄養教諭の先生を講師に迎え、体育館において食に関する指導を行っていただきました。
「○×クイズ」で「早寝早起き朝ごはん」クイズに挙手で答え、その後スライドを見ながら、どうしてその答えになるのかの説明を聞き、理解を深めました。
寝る前の激しい運動は体を興奮させ、眠れにくい状況を生み出してしまいます。
体内時計のメカニズムについても学びました。
10問の問題を準備していただきました。
今日得た知識で自分の生活に活かせる部分はどんどん活かし、自分のよりよい成長につなげてほしいと思います。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日は『味』についてお話します。さて、みなさんは食べた時のおいしさを言葉で表現する時、どんなふうに表現しますか?『ジューシー、ふわふわして柔らかい、シャキシャキな歯ごたえ、いい香り・・・』とか、いろいろな言葉で表せますね。おいしさとは、視覚・聴覚・臭覚・触覚・味覚という五感を使って感じているのです。もちろん一番おいしく食べるのに大事なのは『味覚』です。よくかむことによって鋭くなるそうです。『味覚』はよくかむことで自分で鍛えることができますよ。よくかんでおいしく食べましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
毎年6月は『食育月間』です。食べることは生きる上で欠かせないことですね。健康な生活をおくるための基本でもあります。特に成長期の皆さんにとっては、体だけではなく、心や知能の成長にも大きな影響を与えます。みなさんの体も心も頭も、皆さんが食べたもので出来ているのです。給食でも、お家でも、たくさんの食べ物やお料理に巡り会うと思います。どうか、初めてでも、嫌いな物でも皆さんのためのお料理です。まずは、見て、そして一口 食べることからチャレンジしてみましょう。
第1学期 期末テスト開始
本日より明日まで、第1学期期末テストが行われています。
2校時のテストを受けている様子です。
3年1組 保健体育科のテストを受けています。
2年1組 家庭科のテストを受けています。
1年1組 音楽科のテストを受けています。
1点でも多く、良い点数がとれるよう、みんな真剣に取り組んでいます。
明日のテストでもいい結果が出せるように、本日も家庭での時間を有効に活用して努力してほしいと思います。
防犯教室開催
本日の6校時に体育館において防犯教室を開催いたしました。
防犯教室の意義についての校長先生のお話
本日の防犯教室には、南相馬警察署の署員の方やスクールサポーターの方など、総勢5名の方にお越しいただきました。
はじめに南相馬警察署管内における事案として
①これから暑くなるにつれて補導件数が増える事案として、夜10時以降に外出して補導されることが多いこと。
②自転車の盗難事案が多く、特に中・高生の被害が目立つこと。中には、窃盗する側になる中・高生もおり、ちょっとした気のゆるみからそうした被害にあったり、加害側になったりすることのないように注意すること。
についてお話をいただきました。
インターネットのトラブルにかかわる事例の動画視聴
また、最近、件数が多くなっている案件として、インターネットを利用してのSNSや、個人情報にかかわるトラブルが後を絶たないことについて、具体的に動画を見て学びました。
その後は護身術について学びました。
手の振りほどき方について学んでいます。
代表生徒にやってもらいながら護身の動きについて学んだ後、近くの生徒同士でペアになり、実際に護身の動きを行いました。
動きのポイントは「動作を素早く」するということです。
これ以外にも、実際に危ない場面に遭遇した際には近寄らないこと、捕まる前に逃げることが大事であること、また、捕まってしまい逃げ出せないようなときには、大声をあげて助けを求めることも大切であることを教わりました。
最近は、ニュースで様々な事件が報道されております。まずは自分の身は自分で守るという気持ち、防犯意識を高め、事件や事故に遭わないようにしてほしいと願います。
〒979-2333
福島県南相馬市鹿島区
寺内字落合28番地
TEL.0244-46-2019
FAX.0244-46-2229
e-mail:kashima-j@fcs.ed.jp
〇お知らせ
・保護者及び地域のみなさまへ.pdf(教職員の働き方改革にご理解とご協力を)