日々の出来事
2017年11月の記事一覧
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
コッペパン、リンゴジャム、ホワイトシチュー、ブロッコリーサラダ、みかん
今日は献立のたて方のコツをお話しします。バランスの良い献立は、主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立です。主菜によく使われる食べ物は、肉・魚・卵・豆製品です。これらの食べ物は、たんぱく質を多く含んでいます。副菜は野菜が主のあえ物やサラダなので、体の調子を整えて、病気に対する抵抗力をつけてくれます。食べ物はそれぞれ違った栄養をもっています。いろんな種類の食べ物を食べて、バランスのとれた食事をして、丈夫な体を作りましょう。
期末テスト開始
本日と24日(金)は期末テストです。
テスト計画に基づき、テスト本番に照準を合わせて学習を進めてきました。
12月1日(金)からは三者懇談が始まりますが、その面談での議題の一つは、期末テストの結果になります。特に、3年生においては、受験にもつながってくる大事なテストです。
分からない問題があっても、50分間をフルに使い、わからなくても何らかの答えを記入し、最後まであきらめずに全力で取り組んでほしいと思います。
明日は休日となりますが、期末テスト2日目に向けて有意義な1日にすることができるようにしてほしいと思います。
期末テストに取り組む生徒(3年生)
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
きつねうどん、雑魚と小松菜の和え物、ごまおはぎ
今日は給食の"ごまおはぎ"ができるまでを紹介します。まず、おはぎの中に入れる"あんこ"を丸めて、あん玉を作ります。次に、もち米であん玉をつつみます。あんこが外にでないようにつつむのが、少し難しい作業です。最後に、もち米のまわりに、すりごまをまぶして出来上がりです。給食では、すべて手作りなので時間がかかります。調理員さんは、みなさんにおいしく食べてもらえるように手際よく作業をしています。感謝していただきました。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
肉そぼろご飯、ポパイサラダ、のっぺい汁
11月も下旬になり、だんだん寒くなってきて、風邪をひきやすい季節になりました。そんな時に食べたいのが温かい汁物です。のっぺい汁は日本全国にある郷土料理の1つで、根菜やとり肉、豆腐などが入った具だくさんの汁物料理です。片栗粉などでとろみがついているのが特徴です。それが、のっぺい汁の名前の由来でもあるそうです。体を温めてくれる根菜を食べて、段々寒くなる季節をのりきりましょう。ポパイサラダも、にんにく&しょうが入りで風邪をはねのけてくれそうです。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
麦ご飯、鮭の花籠焼、切り干し大根の炒め煮、サツマイモの味噌汁
今日は食べ物クイズです。Q さつまいもは次のどの部分を食べているのでしょうか? ①葉っぱ ②茎 ③根っこ 答え ③番の根っこです。さつまいもは荒れている土地でも育つ強い植物で、昔はお米の代わりに食べられていました。さつまいもが甘いのは、エネルギーのもとになる「デンプン」が加熱によって「糖」に変わるからです。さつまいもはおかずにもおやつにもなる優れた食べ物です。また、カリウムや食物繊維も多く含むのでおなかの環境を整えてくれる働きもあります。
学校の連絡先
〒979-2333
福島県南相馬市鹿島区
寺内字落合28番地
TEL.0244-46-2019
FAX.0244-46-2229
e-mail:kashima-j@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
1
4
2
2
2
7
2
〇お知らせ
・保護者及び地域のみなさまへ.pdf(教職員の働き方改革にご理解とご協力を)