2021年1月の記事一覧
卒業文集作成がスタート
1月29日(金)、卒業式まであと28日となりました。3学年では各学級での卒業文集作成がスタートしました。生徒達は3年間の中学校生活を振り返ったり、将来に思いをはせたり、友達とアイディアを交換したりしながら下書きを進めています。
授業風景(1月28日)
本日1月28日(木)3校時の2年美術(鑑賞)では、「仏像のひみつ~今日から君も鑑定士~」をテーマに平安時代の仏像の鑑賞のポイントを学びました。生徒達はこれまで社会の授業で学んだ地理的・歴史的背景と関連づけ、平等院鳳凰堂の阿弥陀如来像の表情や構造、技術的な工夫点などについて深く考察しながら鑑賞しました。
また、3年生社会では「財政は私達の生活の中でどのような役割を果たしているか」について、教科書や資料、さらに、これまで学んできた大恐慌時代のアメリカの経済政策、日本銀行の働き、日々の私達の生活と関連させながら考えを深めました。そして財政は景気の行き過ぎを抑えたり、国民の平等を守る大切な働きを担っていることを学びました。
1年生美術では、現在、絵文字の制作を進めています。6校時の授業では、「工夫」をテーマに友達の作品を鑑賞し、それぞれの作品の中の良さへの気づきを生かして作品の完成に向けて取り組みました。友人の工夫や努力を認め、さらに自分自身を高めようとする気持が取り組む姿から感じることができました。
また、1年生音楽(鑑賞)では、「日本の音階について学習しよう」をテーマに、日本の特徴的な音階である民謡音階、律音階、都節音階、琉球音階を聴き取ったり書き取ったり、それらの音階を用いて作られた民謡や童謡などを鑑賞したりして日本の音楽への理解を深めました。生徒達にとっては琉球音階が最も印象深かったようでした。また、J-POPのヒット曲の中にも日本の音階が使われている楽曲があることを知り、日本の音階を一層身近に感じた様子でした。
研究授業を行いました(2年英語、1年国語、3年学級活動)
本日1月27日(水)、3~5校時に研究授業を行いました。
3校時の2年生英語では、「新商品の良さを伝える紹介文を作ろう」をテーマに、現在学習している比較級・最上級の文を使って身の回りの物や商品のCM作りに取り組みました。生徒達は、自分が紹介したい物や商品についてその良さを伝えるためにはどのような表現にすれば良いか積極的にやりとりしながら紹介文づくりに取り組みました。
4校時の1年生国語では、「詩の情景や作者の思いについて考えたことを文章にまとめる活動を通し根拠を明確にして考えよう」をテーマに、萩原朔太郎の詩「竹」の構成や表現の特徴から詩に描かれた竹の姿や作者の思いについて考えました。生徒達は詩の特徴や受ける印象をもとに作者の思いについて友達との交流を通して考えを深めました。
5校時の3年生学級活動では、「自分や友達の個性(長所)について考えてみよう」をテーマに、これまで力を注いできたことから自分自身や友達の個性を見つけ伝え合いました。さらに、自分の長所とその根拠となるエピソードをまとめ紹介し合いました。自他の個性を知り長所を見つけることは、高校入試の面接やその後の新しい友人との出会いにおいて、とても大切になってきます。今日の学習を今後にいかしてほしいと思います。
埋設保管除去土壌撤去作業が完了しました
昨年9月から行われてきた校庭の埋設保管除去土壌撤去の作業が先週末に全て完了し、広々とした校庭が戻ってきました。これまでの保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。業者の方には授業や部活動、登下校の際の生徒の安全を第一に考えて作業を進めていただきました。ありがとうございました。
ボランティア活動に参加しました(環境委員会)
ボランティア活動に参加しました(環境委員会)
1月23日(土)、真野川堤防敷(真野川右岸落合橋~桜田橋)において真野川桜づつみ整備事業の一環としてのボランティア活動が実施されました。当日は、花壇のオーナーの方々が集まり、40個の花壇に花苗の植え付けを行いました。本校からは環境委員14名が参加しました。春を迎える頃には、パンジーやビオラが元気に咲きほこることでしょう。今から楽しみです。
授業風景(1月22日)
3年生理科では、「真夜中に見られる星座は1年を通してどのように変化するのだろうか」を課題に、モデル実習を通して地球から見て逆方向にある星座の移り変わりを調べました。「星座は、1ヶ月ごとに変化していき、1年間で最初の星座に戻る」ということが分かりました。
3年生英語では、今日から中学校英語最後のプレゼンテーション「Junior High School Life」に取り組んでいます。1時間目の今日は「ブレインストーミング」を行い、プレゼンテーションのアイディアを書き出しました。「努力したこと・一番の思い出」「学んだこと・経験したこと」「友人へのメッセージ」「中学卒業後の新たな将来の目標」などについて、辞書をひいたり、周囲の友達と伝え合ったり、教え合ったりしながらアイディアを英文にしていきました。
1年生理科では、「岩石のでき方を調べよう」をテーマに地表近くで急に冷えてできた岩石や地下深くでゆっくり冷えて固まった岩石について、ルーペで観察したり、触ったり、重さを比べたりしながら調べ、急に冷えてできた火山岩では結晶が一部しかできていないこと、ゆっくり冷やされてできた深成岩では、大きくきれいな結晶になっていることに気づきました。
2年生数学では、「平行四辺形の等しい線分や角を見つけ、成り立つ理由を考えよう」をテーマに、平行四辺形の性質を踏まえ、平行四辺形の中の等しい線分や等しい角をできるだけ見つけ出し、なぜ等しいのかその理由を一つ一つ解明していきました。
2年生社会では、「明治維新は成功したのか」をテーマに思考ツールの一つ「ダイアモンドランキング」を使いながら「富国強兵」に最も効果的な政策は、「五箇条の御誓文」「版籍奉還」「身分制度」「学制」「地租改正」「廃藩置県」「藩閥政府」「徴兵令」「殖産興業」のうちのどれかを、「政府として」「人々の立場から」など様々な視点から総合的に考えました。
授業風景(1年生数学)
本日1月21日(木)、1年生数学では、「おうぎ型の弧の長さや面積はどう求めればよいか」という課題解決にむけて学習を進めました。
<教師>「ケーキを6人家族で分けるにはどうしたらいい?」
<教師>「4等分ならここは何度?」
<生徒>「90°」
<教師>「8等分なら?」
<生徒>「45°」
<教師>「6等分なら?」
<生徒>「60°」
<教師>「60°はどうやって作る?」
<教師>(円周上に1点をとり)「ここが半径…」
<生徒>「あ!」「正三角形だ!」
生徒達は、教師の気づきを促す問いかけに応じながら、考えを深め、ねらいに迫っていきました。
今日は大寒
本日1月20日(水)は大寒。各地で寒さのピークを迎えました。
今は1年でもっとも寒い時期ですが、春に向けてエネルギーをたくわえる大切な時間でもあります。
3年生は学年末テストが終了し、明日の朝から卒業式当日まで、鹿島中に登校する回数はあと35回となります。残り少ない中学校生活の一日一日を大切に過ごし、学年全体で真剣に学習できる雰囲気づくりを心がけ、納得のいく進路をつかみとってほしいと思います。また学年や学級の仲間を思いやり、皆でよい思い出をつくってほしいと思います。
校庭の埋設保管除去土壌撤去作業もいよいよ仕上げの段階です。仮囲いのフェンスや地面に敷きつめられていた鉄板が取り払われ、埋め戻された校庭を平らにならす作業が行われています。
学年末テストを実施しています(3学年)
本日1月19日(火)、3学年では学年末テストを1校時から実施しています。3年生にとってはこれが中学生活最後の定期テストです。全員が真剣に取り組んでいます。今日は国語、保体、社会、美術、理科の5教科、明日は英語、音楽、家庭、数学の4教科のテストを実施します。体調に気をつけて最後まで乗り切ってほしいと思います。
授業風景(3年生数学)
3年生の数学では、現在、「円」の性質についてくわしく学び、「円」についての見方を広げることをねらいに学習をすすめています。今日は円周上にある角の大きさを調べました。生徒達は「円周上の角がすべて60°になるのはなぜか」という課題について、iPadとの連携によって電子黒板上に示されるヒントをもとに、考えを交流させながら、ねらいに迫っていきました。
〒979-2333
福島県南相馬市鹿島区
寺内字落合28番地
TEL.0244-46-2019
FAX.0244-46-2229
e-mail:kashima-j@fcs.ed.jp
〇お知らせ
・保護者及び地域のみなさまへ.pdf(教職員の働き方改革にご理解とご協力を)