2019年4月の記事一覧
修学旅行レポート3日目⑨
学校に無事到着しました。
帰校式の様子です。
校長先生のお話
校長先生からは
・集合時間前にしっかりと毎回集まることができ、品格の感じられる姿がすばらしかったこと。
・重点目標にある通り、その品格をさらに自立させられるように今後、努めてほしいこと。
・おうちの人に感謝し、ぜひ土産話をたくさんしてほしいこと。
のお話をいただきました。
実行委員長あいさつと前に立つ実行委員
実行委員長からは、しっかりと品格ある行動がとれたよい点は継続し、反省点はこれからの生活に活かしていくこと、まずはこの十連休、宿題などの最低限のことをしっかりとしてくることの話がありました。
これまでたくさんの準備の時間を割き、どうしたらより楽しい、思い出に残る修学旅行になるかを考え、話し合っ合い、リードしてきた実行委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
添乗員の方からも、「全て、集合時間前にしっかりと整列して集まれる学校は、稀に見る学校です。」とお褒めの言葉をいただきました。裏方として頑張り、そうしたよい雰囲気を作り上げてきた実行委員の皆さんの力は大きかったと思います。
学年主任の先生からの話にもありましたが、今年度は修学旅行を皮切りにこれからがスタートです。
大変よいスタートを切ることができました。日々の授業や、これからある様々な行事に向けて、前進していくことを願っています。
保護者の皆様へ
様々な準備物の用意、早朝からの送迎をはじめ、温かく見守り、ご協力いただき、大変お世話になりました。有り難うございました。本日は、旅行であった出来事など、お子様の土産話に耳を傾け、ご自分の時の話などもされながら、話に花を咲かせていただければと思います。本当に有り難うございました。
修学旅行レポート3日目⑧
15:55中郷SA着で最後の休憩です。
バスの向こう側の空には虹が出ています!
修学旅行レポート3日目⑦
現在、守谷サービスエリアで14:20より15分間の休憩タイムです。
修学旅行のしおりの通り、予定通りに進んでいます。
修学旅行レポート3日目⑥
スカイツリーでの自由行動がまもなく終了です。
人々でいっぱいです。
おみやげもバッチリです。
スカイツリーでの見学を終えて、集合場所に戻ってきました。
スカイツリーの駐車場に移動します。
バスに乗って、いよいよ帰路に着きます。
バスで移動しながら、これから昼食タイムです。
バスの中でお弁当を食べ、お腹一杯で、帰路に着きました。
今頃はバスの中ですやすやと休んでいると思われます。
修学旅行レポート3日目⑤
現在、スカイツリーに到着しました。
これから13:15までの見学となります。
これからの自由行動後の集合場所の確認をしています。
地上350メートルから見た今日の東京です。
360度真っ白で半分雲の中にいるようですが、眼下には建物がかすかに見えています。
床面にあるガラス床窓からの景色です。高所恐怖症の方は見ない方が・・。
生徒にぜひともと頼まれ、二人の先生がポーズを決めてくれました。
修学旅行レポート3日目④
国会議事堂に到着しました。
東京都内の様子(バスより)
国会議事堂に到着し、金子議員さんより説明をいただきました。
みんな真剣に話を聞いています。
国会議事堂の見学が終わりました。次はスカイツリーです。
修学旅行レポート3日目③
朝食から出発までの様子です。
さすがに修学旅行も3日目を迎え、疲れも少々感じられる生徒もいるようですが、おいしい朝食を食べて本日のエネルギーを蓄え、最終日の活動も充実させます。
「ごちそうさま」の前に本日最終日の日程を全体で確認しています。
これからバスに乗車します。
この時は、雨はやんでいるようです。
本日の日程は、8時にバス出発の後、国会議事堂、東京スカイツリーの見学をし、学校到着予定時刻は18時です。
修学旅行レポート3日目②
今朝の朝食もバイキング方式です。
どれもおいしそうと、ひとまず全てのお料理を見て一回り
これは迷ってしまいますね。
こちらまで食べたくなってきそうなおいしそうなパンです。
他の写真も届いたのでご紹介します。(7:15)
背負うほどの大きなぬいぐるみ(自分へのお土産?)
小雨模様です。
一方こちらは鹿島中の今。土砂降りです。すっかり葉桜となりました。
鹿島中の憩いの場、中庭のふじの花が咲き始めました。
修学旅行レポート3日目①
今朝も6時に起床し、身支度を済ませました。
本日は8時にバスが出発です。
まとめた荷物を持って朝食会場に移動中です。
もうすでに朝食会場で待っている班もあります。
7時の朝食前に、会場に到着した班
朝のホテルと空模様
6:45現在気温14度、小雨模様です。
鹿島の今朝は少し肌寒く感じられましたが、東京方面は昨日が暑かったため、少し涼しく感じられるということです。
みんな元気です。
修学旅行レポート2日目⑧
先程、ホテルに到着しました。
本日のホテルも大変豪華なホテルです。
立っている姿からは、疲れは感じているかもしれませんが、充実感に満ちているように見えます。
修学旅行レポート2日目⑦
夜のディズニーシーです。
誕生月の子はキャストの方にバースデー シールを貰って、祝っていただけるそうです。
みんな笑顔でぬいぐるみを抱きしめています。
こちらはランドです。
シンデレラ城をバックにした1枚。きれいですね。
ディズニーリゾートでの活動も残り30分を切りました。
お土産を買う人で込み合う時間帯です。
集合時刻は20:55です。
終わりが近づき、ドキドキしている生徒も多くいるかもしれません。
その後の20:49に全員一人も各ことなく集合しました。
5分前行動が守られています。すばらしいです。
とても「品格」が感じられます。
修学旅行レポート2日目⑥
ディズニーランドでの活動の様子です。
ディズニーについた直後から晴れ間がさし、気持ちいい夕日の中でアトラクションを楽しんでいます。
キャラクターになりきってディズニーシーを楽しんでいます!笑顔がいいです。
こちら男子も女子に負けていません。
夕日に照らされ、最高の笑顔です。バックの空は雲一つ見えません。
こちらは夕日に照らされ、ポーズも決まり、輝いています。
1・2年遠足レポート⑦
1・2年生の遠足が無事に終わりました。遠足から帰った生徒たちは、お土産を片手に満足そうな表情でした。ぜひ、ご自宅でお子さまから今日あった出来事をお聞きいただければと思います。
疲れた体をゆっくり休めて、明日の登校に備えてください。今日一日、お疲れ様でした。
1・2年生の解散式の様子です。
1・2年遠足レポート⑥
仙台市から1・2年生がバスで学校へ向かっています。学年ごとにオクレンジャーで帰校予定時間が配信されますので、ご確認ください。
写真は、1年生の八木山動物園での様子です。
修学旅行レポート2日目⑤
全員集合完了しました。
これからランドとシーに分かれて入場します。
全ての班がそろったのは集合時刻の5分前です。すばらしいです。
修学旅行レポート2日目④
東京ディズニーリゾートのランドステーション前に、班別自主研修を終えた生徒たちが集まってき ました。
太陽も出てきて、4月とは思 えない暑さです!
曇り空ではありますが、雨は降っていません。
このような素敵な列車に揺られて、集合場所に集まってきました。
修学旅行レポート2日目③
どの班も無事に昼食を終えて午後の活動に入りました。
東京都内班別自主研修も後半となりました。
原宿で色とりどりのレインボーアイスを記念に食べる生徒が多くいました!
原宿の竹下通り 人々で通りが埋まっています。
この後は、14時50分に東京ディズニーリゾートのランドステーション前に集合となります。
集合時刻に全ての班が間に合えば、その後の活動にスムーズに入れます。
班長中心に班でまとまり、計画通りに行程が進まなかったところがあれば修正して、時間通りに目的地に到着してほしいと思います。
1・2年遠足レポート⑤
1年生が博物館を出発したときに雨が降ってきました。しかし、青葉城趾を見学するときには雨が上がりました。
一時晴れ間も見えたようです。
1・2年遠足レポート④
2年生の班別自主研修の様子です。ちょうど移動中のようです。
修学旅行レポート2日目②
現在、3年生の修学旅行は順調に進んでおります。
班別自主研修の活動中の写真はまだ届いておりませんが、それぞれの班ごとに計画した自主研修を行っております。
主な研修先としましては次の通りです。
・国立科学博物館
・国立西洋美術館
・東京国立博物館
・江戸東京博物館
・NHKスタジオパーク
・太田記念美術館
・相田みつを美術館
・葛西臨海水族園
・上野動物園
・明治神宮
・豊洲市場
・刀剣博物館
・アニメイト
・竹下通り
・エプソンアクアパーク品川
1・2年遠足レポート③
1年生が博物館で、各フロアにいるガイドさんの説明を聞きながら学習しています。
やはり、伊達藩主である伊達政宗の甲冑の前で足を止める生徒が多いです。
なお、2年生は班別自主研修を行っています。自分たちで決めた計画通りに仙台市を巡ります。現在、様々な見学場所へ教員も移動しているところです。午後には、1年生が見学している博物館を全員で見学します。
1・2年遠足レポート②
1年生が仙台市博物館に到着しました。雨が上がり、現地は曇り空です。
今から仙台の歴史について学習します。
1・2年遠足レポート①
本日は、1・2年生の遠足です。あいにくの雨ですが、生徒たちは元気に出発式を終え、目的地の仙台方面へ出発していきました。どの学年も、たくさんの楽しい思い出を作ってほしいと願っています。
2年生の出発式の様子です。
1年生の出発式の様子です。
修学旅行レポート2日目①
修学旅行2日目の朝を迎えました。
早朝のホテル前の様子
雨は降ってはいませんが外はどんよりとしています。
朝の支度を済ませ、朝食会場に移動です。
朝食会場に一番乗りのグループです。ハーバーヴューを楽しんだり、添乗員さんとの会話を楽しんだりし て、朝食会場のドアオープンを待っています。
朝食会場がオープンしました。バイキング形式です。
「いただきます。」野菜もとったかな?エネルギー源となるご飯やパンもしっかりと食べます。
今日は修学旅行の中での一番の目玉の活動日です。東京都内班別自主研修と東京ディズニーリゾートでの活動がメインです。たくさん食べて腹ごしらえし、活動に備えます。
朝食の後には3日間の旅行のメインとなる東京での自立した活動ができるように、留意事項や約束事の確認をしました 。
修学旅行レポート⑪
班長会が終了しました。
カラフルな荷物がそろった実行委員会
班長がずらっと勢ぞろい
班長さん、実行委員さん、自分たちの修学旅行が安全に、無事に進んで成功するように、疲れている中ですがよく頑張ってくれています。お疲れ様でした。本日の反省、明日の日程確認など、こうした裏方での支えがあってこそ、本日1日目の修学旅行のようにスムーズに進むのですね。感謝です。
荷物をまとめてシャワーを浴びて、少しでもゆっくりと休んでほしいと思います。
修学旅行レポート⑩
ホテルのロビーで部屋割りの班ごとにルームキーを受け取ります。
ルームキーを受け取った部屋割りの班ごとに、部屋に移動です。
修学旅行1日目、大変お疲れ様でした。
明日が修学旅行の中日で活動が満載の日です。
明日に備えてゆっくり休みます。
修学旅行レポート⑨
山下公園の埠頭から水上バスに乗船です。
水上バスこと「シーバス2号」に乗ります。
暑くてYシャツ姿の生徒もちらほらと見えます。
水上バスの中。和気あいあいとした雰囲気が伝わってきます。
夜風を気持ちよく受けながら友人と見るきれいな夜景。青春を感じます。
みなとみらいの観覧車がとてもきれいに見えます。
水上バスを降りると、ホテル到着です。
修学旅行レポート⑧
美味しい中華料理をいただき、腹ペコのお腹もいっぱいになりました。
次は水上バスの乗船に向けて、中華街を後にして山下公園まで移動します。
普段は目にすることのできない中華街の店をちらり見しながら移動します。
この横断歩道を渡ると山下公園が目前です。
山下公園に到着。疲れもある中ですが、整列もバッチリです。
さすが鹿島中学校最上学年。品格が表れています。
修学旅行レポート⑦
招福門に到着しました。
まずは荷物をまとめて、………美味しいものがこれからたくさんでてきます。
お腹もペコペコな中で、本格中華料理が目の前に!!
修学旅行レポート⑥
横浜中華街に今、到着しました。
山下公園から夕食会場の「招福門」まで徒歩で移動です。
修学旅行レポート⑤
鎌倉の大仏様を見学した後はいよいよ、今日のメインの鎌倉班別自主研修です。
班ごとの隊形に整列し、人員報告しています。花がきれいです。
花をバックに1枚
班ごとに活動が開始しました。
大仏様と記念撮影
史跡の前で
先生方とともに記念撮影
班別自主研修が終了し、時間通りに集合することができました。
班別自主研修中は雨に会うこともなく、時間やルールもしっかり守って自主研修を終えることができました!
横浜に向けて、バスで移動開始です。
修学旅行レポート④
鎌倉の大仏様に到着です。
曇りではありますが、傘はささなくてすみ、落ち着いて見学することができました。
大仏様の背中の扉が開いているところも見ることができました。
中からも見学することができるそうです。
修学旅行レポート③
現在、鎌倉大仏のある高徳院に到着しました。
よかったです。雨は降っていないようです。
いよいよ、鎌倉の大仏様とご対面です。
春からだんだん初夏へ
東京方面は小雨模様となってきたようですが、こちらは今は雨は降っていません。
自転車小屋西側の八重桜は散り始め状態です。
桜に代わり、チューリップが満開です。
桜からバトンを受け継ぎ、現在は正面玄関のチューリップが満開を迎えています。
修学旅行レポート②
現在、横浜市の大黒埠頭で休憩をとり、鎌倉に向けて出発しました。
東京は小雨のようです。
3回の休憩がありましたが、全て全員が時間通りに集合できており、スムーズに進行していま す。
修学旅行レポート①
移動中のバスの中の様子です。
みんな楽しそうな表情です。
守谷サービスエリアで10分間の休憩をします。
予定より少し早く到着しました。順調に移動しています。
修学旅行へ出発
平成の元号も残すところあと1週間となり、1週間後には令和5月1日を迎えます。
そのような中、平成最後となる修学旅行、3年生84名全員、東京・鎌倉方面に向けて出発しました。
校長先生からあいさつをいただきました。
「これまでの準備を生かし、普段できない貴重な経験を積み重ね、有意義な旅行にしていきましょう。」
修学旅行実行委員長あいさつ
「鹿島中生としての品格を持ち、修学旅行の目標でもある『修学』が達成できるように、みんなで協力していきましょう。」
いつもより2時間早い登校でしたが、これからの旅行への期待感で眠気も感じさせない様子でした。
「いってらっしゃあ~い」
朝早くからのお見送りでしたが、保護者の方、先生方も多くお見えになりました。
定刻通りに無事、出発していきました。
朝の5時過ぎから、送迎車のラッシュによる交通事故防止のために、地域の方がわざわざ校門にお立ちになり、交通誘導を手伝っていただきました。本当に感謝です。有り難うございました。
修学旅行 結団式(3年)
いよいよ3年生の修学旅行が明日に迫りました。
本日の4校時に、体育館で修学旅行の結団式を行いました。
結団式では、校長先生から「普段の学習では体験することのできないような場所での見学や班別自主研修ができる機会なので、ぜひとも、重点目標にもある通り、自分たちで協力しながら積極的な気持ちで臨み、有意義な修学旅行にしてきましょう。」というお言葉をいただきました。
その後には、写真隊形への実際の並び方について練習する時間をとりました。
素早く写真隊形になる練習
「写真隊形になるのに5分もかかっていたら、10回あれば50分。見学をはじめとする貴重な時間がそれだけでつぶれてしまいます。最短の7秒目標で並びましょう」
「こつは、前列の人が初めに並び、そこに合わせて位置決めをしていくと早く並ぶことができます。」
なんと、最高記録の7秒整列ができた学級もありました。
明日は修学旅行当日なので3年生は早朝集合となります。旅行前日ですので本日は休養をよく取り、明日からの修学旅行に向けて準備万端にして、楽しく思い出に残る修学旅行にすることができるように願っています。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日は「かみかみ献立の日」です。ではクイズです。大昔、邪馬台国があった時代の日本人は一回の食事で何回かんでいたでしょうか? 答えは3990回です。現代の人は1回の食事で平均500回なので8倍もかんでいたのですね。その邪馬台国の女王様にちなんで、よくかんで食べるといい事をまとめた言葉があります。それが『ひみこのはがいーぜ』です。内容については、また、これからお話ししていきますね。
授業参観、PTA総会、PTA学年例会 実施!!
本日は今年度初めての授業参観が行われました。
貴重な週末の休日の中、多くの保護者の方々にご来校いただきました。
1-2の授業
2-2の授業
3-1の授業
多くの保護者の方々に参観され、生徒たちはいつもよりも緊張した面持ちのように見えましたが、集中して授業に参加していました。
PTA総会
PTA総会では議事案件に基づいて話し合いが行われました。事業計画(案)、予算(案)など、全ての議事案件が承認され、新PTA本部役員の方々からごあいさつをいただいた後、2年間、鹿島中学校PTA活動にご尽力いただいたPTA会長さんに感謝状が贈呈されました。今まで行事やその準備の度にこまめに足をお運びいただき、様々な場面でお世話になりました。本当に有り難うございました。
無事総会を終え、今年度のPTA活動もスタートです。保護者の皆様のご理解とご協力をいただきながら、子どもたちの教育活動を支えていただき、中学校生活を実りある充実したものにしていきたいと思います。今後ともお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日は給食の後片付けについて、お話をします。後片付けの基本は『給食室から出たごみは給食室に戻す』です。食べ残しは決められた食缶にていねいに移します。ジャムやストローの袋とストローはクラスで一つの袋にまとめましょう。ゼリーの空きカップは入ってきた袋にきれいに重ねて入れます。そして、みんなで使う食器は種類ごと、きちんと重ねて入ってきたかごに入れましょう。お箸やスプーンの向きもきちんと揃えることもよろしくお願いします。
全国学力・学習状況調査(3年)実施!!
本日の午前中には次の目的の下、3年生において全国学力・学習状況調査を実施いたしました。
・義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。 ・学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。 ・そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。 |
パソコン室で真剣に調査に臨む生徒
特に今回の調査ではパソコン室において、ヘッドセットを頭に身に付てパソコンで表示される画像を見ながら日本語の指示や英語で話されている音声を聞いて、自分で英語で発音して答える「話すこと」調査が初めて行われました。少しでも多く英語で話して答えられるように、みんな頑張って取り組んでいました。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日は『日本型 食生活の日献立』です。平成25年12月4日『和食・日本人の伝統的な食文化』がユネスコ無形文化遺産に登録されました。給食では、毎月19日ちかくの主食がご飯の日に主菜、副菜、汁物、牛乳と、適度に乳製品やくだものを加えたバランスのとれた和食献立を実施します。和食献立の基本は『一汁三菜』です。汁物には和食の要『だし』のかつおや昆布を使用して和食の良さがみなさんに届くように作っていきます。また、一口メモでも和食のことをお伝えしますので放送に耳を傾けて『和食』を五感で味わいましょう。
今朝の校地内の風景
今年の桜は、入学式前に咲き始めて満開を迎え、まだ、満開の花がきれいに見えています。
桜並木の桜
入学式から2週間が経過しようとしていますが、いつもの年よりも満開が楽しめる時間が長いように感じられます。
正面玄関脇のチューリップも見頃となってきました。
桜並木の脇のつくしんぼも、こんなにたくさん出ています。
体育館脇のつくしんぼ
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日はスパゲッティミートソースです。ミートソースの赤い色から給食クイズです。
Q トマトケチャップは、どこの国で発明されたでしょう?
①アメリカ ②フランス ③イタリア
トマトケチャップは、トマトを煮たものに、香辛料・酢・砂糖を入れて煮つめて濃くしたものです。今日は元気になれる赤い色、リコピンたっぷりのミートソースです。トマトの果肉も入っていて、トマトのアミノ酸が、うまみをだし、さわやかな酸味と甘さが加わったおいしいミートソースができました。よくかんで残さず食べましょう。
答え ①番 アメリカです。
今週より通常の時間割がスタートしました!
昨日は大変風が強かったですが、その風も朝方にはやみ、春らしい天気に恵まれました。
校庭では1年生が体育の授業に参加していました。
まだ桜がとてもきれいに咲いています。
幅跳びの計測をしていました。
来週には1・2年生が仙台方面への遠足、3年生はいよいよ修学旅行が迫ってきました。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日は『食事のあいさつ』についてのお話です。みなさんは食事の時に「いただきます」と「ごちそうさま」のあいさつをしていますか? 「いただきます」には命をいただく動物や植物への感謝の気持ちが込められています。「ごちそうさま」には食材を育てたり運んだり調理してくれる人々への感謝の気持ちが込められています。あいさつも食事のマナーです。これから、いろいろな食事のマナーを紹介していきますので、マナーを守って楽しい給食の時間を過ごしましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日は先週に引き続き、給食時間のマナーについて、お話をします。まず、給食時間の前には、机の上を整理整頓します。トイレをすませて手を石けんできれいに洗います。食事中は立ったりふざけたりしないで、きちんと椅子に座って食べましょう。大きな声を出したり、口に食べ物を入れたまま、お話をしないようにしましょう。そして一番大切なことは、感謝の気持ちを持って食事のあいさつ『いただきます』と『ごちそうさま』を言いましょう。全部ができるようになって『マナー』の達人を目指しましょう!!
PTA学校委員会実施
本日の夜6時30分から8時30分過ぎまで、PTA学校委員会を実施しました。
仕事を終えたばかりの時間帯の貴重なお時間をいただき、大勢の保護者の方にご参集いただきました。
本当にお疲れな中、大変お世話になりました。有り難うございました。
本日も桜が輝いていました。
日陰には昨日の雪がまだ残っていました。
交通安全教室実施
本日の6校時に交通安全教室を実施しました。
鹿島駐在所の警察の方2名におこしいただき、お話と、具体的な事例のビデオを見させていただきました。
様々なことを教えていただきましたが、特に
①自転車も車両であり、自転車で人に衝突してしまうと損害賠償問題に発展すること。
そうしたことにならないように
②左右の安全に加え、後方の確認もきちんと行うこと。
③自転車では左側通行をすること。
④あげひもを締めてヘルメットをかぶること。
など基本的な確認を行う大切さについて教えていただきました。
最後に安全担当の係の先生より、本校の規則について確認してもらいました。
ちょっとした安全不注意で命につながるので、気を引き締めて交通ルールを守りながら生活することを学ぶよい機会となりました。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
みなさん、給食はクラスのお友達と仲良く楽しく食べたいですね。そのためには他の人に不愉快な思いをさせない約束事が大事です。これを『マナー』と言います。『マナー』と聞くと『かたくるしい』とか『面倒くさい』と思ってしまう人はいませんか?国や文化の違いはあっても『マナー』の世界共通の基本は『他の人に迷惑をかけない』『他の人が嫌がることはしない』ということです。給食 時間のマナーに、気をつけて、楽しい給食の時間にしましょう。
昨日の給食
昨日の給食をご紹介いたします。
今日は、給食の配膳の仕方についてお話します。皆さん、目の前のお盆を見てください。主食のご飯は手前の左側に、汁物のすまし汁は右側に配膳されていますか?大皿は、おくの中央に置いて鶏肉のから揚げとキャベツのおかか和えがバランスよく配膳されていますか? 給食を食べるときはぜひ、献立表を確認して食器の位置にも気を配りましょう。
名残雪 ~ ふくしま学力調査 実施
第1学期がスタートして1週間が経過しようとしています。
本日は満開を迎えた桜に雪が積もりました。
平成最後の名残雪の景色
今週は各学年共に、身体測定や各種検査、学級組織の決定など、特別時間割に基づいた生活をしています。昨日は肌寒く感じましたが、生徒たちは元気よく活動していました。
昨日の午前中、2学年レクリエーションの一コマ
本日には、今年度より新たに始まった「ふくしま学力調査」を1・2年生で実施しました。
集中して問題と向き合う生徒
この「ふくしま学力調査」は、毎年の学力調査の結果を見比べることによって、一人一人の生徒の一年間の学習の積み重ねが「学力の伸び 」として見ることができるようにし、教師の授業改善につなげたり、より一人一人の生徒の実態に応じた指導・支援ができるようにし、力を高めていけるようにするためのものです。
本校の重点目標にある「品格」を高め、自分の夢や希望を実現させる力を生徒に身に付させることができるよう、これからも邁進していきたいと思います。
正面玄関前の花壇のチューリップも、かすかに咲き始めてきました。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日は、給食の準備について皆さんに質問します。一つ目、手を石けんで、きれいに洗えましたか?そしてきれいなハンカチでふけましたか?二つ目、給食当番さん以外の人は席について静かに待てましたか?三つ目、給食当番さんは清潔な白衣、ぼうし、マスクをきちんと身に着けて配膳の準備ができましたか?最後に『いただきます。』のあいさつを感謝の気持ちを込めて言えましたか?どれもがおいしい給食を食べる準備に欠かせません。全部『はい。』と答えられるといいですね。
生徒会対面式
本日の5・6校時に生徒会対面式が行われました。
新入生入場 生徒会役員が先導してくれています。
中学1年生の姿からは初々しさが感じられます。
生徒会長から「共に品格を高め、よりよい鹿島中学校の伝統を築き上げていきましょう。」という挨拶の後、鹿島中の生活の決まりに関して、生徒会役員が寸劇を取り入れながらの「どこがまずいのかを考えよう」のコーナーでは、楽しみながらも1年生が積極的に挙手して「○○がまずいと思います。」と、発表していました。
その後は部活動紹介が行われました。
野球部 サッカー部
男子テニス部 女子テニス部
男子バスケットボール部 女子バスケットボール部
男子バレーボール部 女子バレーボール部
男子卓球部 女子卓球部
男子バドミントン部 女子バドミントン部
剣道部 美術部
吹奏楽部
鹿島中学校にはたくさんの部活動があるので、短い期間ではありますが、今週~来週の間によく見て、3年間続けられる部活動を選んでほしいと思います。
最後に、新入生代表生徒より、「新入生が安心して生活できるようにこの会に向けて、ここまで準備していただき有り難うございました。早く学校生活に慣れ、先輩達とともに勉強や部活動に励みたいと思います。」とお礼のあいさつがありました。
本日で始業二日目です。これまでとは違う通学路、校舎、違う小学校出身のクラスメイト、そして中学校の先生方・・・、まだまだ生活に慣れるのはこれからだと思いますが、ゆっくりでいいので少しずつ慣れ、中学生として充実した日々が送られるように、「積小為大」の教えを実践して自分を高めて行ってほしいと思います。
本日の給食
本日より本年度の給食がスタートしました。
本日の給食をご紹介いたします。
本日は大人気メニューのカレーでした。
今日から給食が始まります。中学1年生は中学校では初めての給食ですね。月・火・木曜日がごはん、水曜日がめん、金曜日がパンの給食です。ごはんやパンはパン屋さんで、めんはめん屋さんで作って学校に届けてくれます。そしておかずや汁ものは調理員さんが給食 室で一生懸命作っています。給食は、いろいろな食べ物が入っていて、元気な身体を作るように栄養バランスを考えています。「今日の給食何かな?」と献立表をみて楽しみに学校に登校してくださいね。
平成31年度入学式 挙行いたしました
午後からは太陽が顔を出し、体育館にも明るい陽射しが差し込む中、鹿島中学校の入学式が行われました。
<新入生入場>
堂々と入場しました。
<新入生呼名>
一人一人元気よく返事をしています。
<校長式辞>
校長先生からは次のような式辞のお話をいただきました。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。教職員、在校生共にこの日を楽しみにしていました。心より歓迎いたします。
本校は、「自ら学習する生徒」、「心豊かな生徒」、「健康でたくましい生徒」の教育目標、「自立した品格を目指し、今何をすべきかを考え、実行しよう」の重点目標の下、創意・工夫しながら新しいことにチャレンジする「創造」、高い目標を目指していく「秀」と困っている人に手を差し伸べてみんなで協力していく「和」、最後まで諦めずに全力を尽くそうとする「不屈」のスローガンを抱えています。これらの精神を培い、中学校生活を充実したものにしてほしいと思います。
入学式にあたり皆さんに2つのお話をしたいと思います。一つは、「凡事徹底」ということです。何か特別なことをするのではなく、当たり前のことを徹底してやることです。メジャーリーグで大活躍した一朗選手は、1日10分、寝る前に必ず、3年間、素振りを続けたことは誰にも負けないと話していたそうです。報徳仕法の言葉で言い表すと「積小偉大」です。学習、部活動、小さなことでも積み重ねていくことを大切にして続けてほしいと思います。
もう一つは「人を思いやり、周りの人の心の痛みを分かる人になってほしい。」ということです。報徳仕法では「一円融合」という言葉で表しています。優しい思いやりの気持ちを持ち、お互いに認め、尊重し合い、支え合えるように絆を深めてほしいと思います。
<教育委員会挨拶>
「今日から中学生です。大きな夢や希望を持って、中学校生活を充実させられるように学習に、運動に精一杯励んでください。」
<来賓祝辞>
「多くの友人と、たくさんの思い出を作ってください。」
<歓迎のことば>
「生徒会は自分で考え行動する会です。何かを一生懸命行い、成功したときの充実感や自信が持てるよう共に頑張りましょう。」
<誓いのことば>
「今まで別々の小学校だった人と、これからは同じ思い出を作るようになります。戸惑いや不安なところは先生方や先輩に聞き、楽しく中学校生活を送っていきたいです。」
昇降口で入学生を迎えた黒板アート
満開の桜並木の下で記念写真を撮る姿も多く見られました。
平成31年度 着任式・第一学期始業式
平成31年度 着任式・第一学期始業式を行いました。
2・3年生にとっての今朝は、「ドキドキの学級発表」でした。
朝、昇降口に貼り出された学級名簿を見て、「自分は何組かな?」「仲の良い友達とは一緒かな?」との思いを巡らせながら、貼り出された用紙に見入っていました。
<着任式>
今年度は新たに5名の先生方をお迎えして着任式を行いました。
着任式では着任された先生方から
「鹿島中でお世話になるのは2回目です。また、よい思い出が作れるように、みなさんと共に頑張っていきたいと思います。」
「みなさんの着任式に臨む様子を見ていて、中学生らしさを感じ、すがすがしい気持ちになりました。様々なことを皆さんと共に学び、成長していきたいです。」
とあいさつをいただきました。
生徒会長歓迎の言葉では
本校で取り組んでいる3つのスローガン「あいさつする習慣」「返事を相手に分かるようにする習慣」「下足をきれいに並べる習慣」の紹介、部活動が活発であることなどが紹介され、「全校生で先生方のご指導を楽しみにしているので、ご指導よろしくお願いいたします。」とあいさつがありました。
西昇降口の生徒会コーナーに大きく貼り出されている3つのスローガン
<第一学期始業式>
新たに着任した校長先生より、次のような式辞をお話いただきました。
これから新たな年度が始まります。自分の役割を自覚し、新たな目標に向かってスタートしてほしいと思います。全校生で取り組むべき今年度の目標である「重点目標」は、「自立した品格を目指し、今何をすべきかを考え、実行しよう」です。その重点目標の下、「創造」、「秀」・「和」、「不屈」というスローガンが掲げられています。創意・工夫して新たなことにチャレンジしていく「創造」、目標に向かって自分を高めて行こうとする「秀」と困っている人がいたら手を差し伸べ、力を合わせて助け合っていく「和」、最後まで諦めずに全力で取り組んでいこうとする「不屈」です。年度の初めにあたり、このような目標を念頭に置き、何事にも一生懸命に取り組み、中学校生活を充実させていってほしいと思います。
これまでの中で生徒に根づいてきた「品格」をより自立させ、自分から今何をすべきかを考え、実行していくという重点目標とともに、この3つのスローガン「創造」「秀」・「和」「不屈」を意識して生活し、鹿島中の一員として、一人一人が高まっていくことを願っています。
部活動開始 ~ 始業に向けた準備
新年度となり、本日より、生徒の声が校舎内に響き始めました。
ここには生徒の姿はありませんでしたが、外履きはきっちりとそろっていました。
生徒会スローガンの一つ「下履きをきれいに並べる習慣」がきっちりと守られています。
本日は部活動の始まる前に、部活動の生徒たちに、清掃用具配当を手伝ってもらった後、教室移動に伴う教室の備品の移動や清掃も手伝ってもらいました。
野球部、サッカー部、バスケットボール部、吹奏楽部、バレーボール部、剣道部など、部活動の枠を越えて、みんな一生懸命になって手伝ってくれました。
今朝は霜が降りる程の厳しい寒さとなりましたが、東昇降口の花々はきれいに咲いていました。
桜の花も、つぼみからほんの少し顔を出している花が多く見られるようになってきました。
桜並木の桜 開花宣言!
本日、お昼頃、新元号が発表されました。
「令和」(れいわ)
込められた願いの一つとして、「みんな仲良く」という意味があるそうです。ぜひとも、そうした社会が実現できるようになるといいと思います。また、ここ「万葉の郷 鹿島」にもゆかりのある「万葉集」で詠まれた歌が元になっているということです。鹿島と何かご縁を感じた地域の方もいらっしゃったことと思います。
その元号発表に合わせるかのように、昼過ぎに校庭脇の桜並木の一部の桜が開花し始めました。
桜の木の左上が少し明るくなっているように見えます。
近づいてみると、しっかりと咲き始めていました。
入学式はちょうど1週間後。満開の時期と重なりそうです。
新年度 平成31年 4月1日スタート!!
本日より年度が明け、新年度がスタートしました。
本日お昼には新元号が発表され、新元号は5月1日より施行されるとのことです。
みんなにとって分かりやすく、難しくない漢字が考えられているそうですが………。
さて、今朝は曇ってはいるものの、太陽がわずかに顔を出す瞬間もあった朝でした。
校庭脇の桜並木の桜も「おっ。咲いたかな。」と思わせるような白桃色になっているつぼみがありました。
校舎東側の桜も今週中には開花を向かえそうです。
つくしんぼうも伸びてきました。
現在の本校ホームページへのアクセスカウンターは「474871」です。
これまで保護者の方、地域の方をはじめとする多くの方々に関心を持って見ていただいていることに深く感謝いたします。
今年度もこれまで同様、学校一丸となって生徒のよりよい成長に向けて全力を尽くしてまいりますので、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。また、学校の情報発信を今後も心がけ、ご理解を深めていただけるように努めて参ります。
〒979-2333
福島県南相馬市鹿島区
寺内字落合28番地
TEL.0244-46-2019
FAX.0244-46-2229
e-mail:kashima-j@fcs.ed.jp
〇お知らせ
・保護者及び地域のみなさまへ.pdf(教職員の働き方改革にご理解とご協力を)