日々の出来事

2019年2月の記事一覧

卒業式の練習開始!!

全校集会の後、卒業式の練習を行いました。

 本日が練習初日であり、卒業式の意義についてプレゼンテーションを見ながら全員で確認し合いました。その後、礼法について学び、式歌の練習を初めて行いました。

 

 

礼の練習(ビシッとそろっていて美しい) 式歌での発声練習

 

 美しい立ち振る舞いをはじめ、本校の重点目標にある「品格」を発揮し、特に3年生においては支えてくださった方々への感謝と卒業後に対する強い決意を返事や礼、式歌に込め、すばらしい卒業式を作り上げてほしいと思います。

全校集会

 本日の6校時、全校集会を行いました。

 初めに表彰伝達を行い、校長先生より以下の表彰が伝達されました。

○県アンサンブルコンテスト 金管八重奏 銀賞
○第25回松井杯相双ジュニアバスケットボール大会相双地区予選
 男子バスケットボール部 第2位
 女子バスケットボール部 第2位
○第11回南相馬市バドミントン協会長杯
 チームシングルスBクラス 第3位(1ペア)
 チームシングルスCクラス 第3位(1ペア)
 チームダブルス Cクラス 第3位(2ペア)
○第63回福島県書きぞめ展 準大賞
○第38回福島県春季選抜ジュニアシングルステニス選手権大会 U14男子シングルス 第3位
○第20回南砺ふくみつ雪あかり祭り(絵) 南砺市教育長賞
○平成30年度第3回日本漢字能力検定 3級~ 合格者

      全校生より拍手で称えられました。

 

 

 表彰伝達の後、校長先生のお話をいただきました。

 

<校長先生のお話>


 今日は植物に関するお話をします。皆さんは「光合成」については習いましたよね。校長先生は実は理科の先生です。植物は太陽からのエネルギーを体いっぱいに浴び、二酸化炭素を吸い、水を吸い上げて光合成をし、徐々に成長していきます。
 みんなの体も大きくなっていますね。1年間を適当に生活しても、真剣に生活しても、1歳年をとります。
 ここに木材があります。この木材は幹を横に切られており、表面には年輪が見えます。タンスなどで模様となって表れている、きれいな年輪を見たことのある人もいると思います。年輪は同心円状に重なってできています。よく見ると年輪の幅が狭いところがあります。狭い年輪は人気があります。生きている環境によって年輪の幅は変わります。シベリアなど、寒い気候の中で育っている木の年輪はものすごく年輪の幅が狭くなります。人とは明らかに違いますね。
 さあ、みなさんも1年を終えようとしていますが、木に例えるとどのような年輪ができているでしょう。3年生は3年分の年輪ができていることになります。どんな年輪だろうね。過酷な環境の中で育った年輪のように、素晴らしい年輪ができている人もいるかな。ちょっと間隔が広い年輪の人もいるかな。
 3年生は卒業式まであと10日間足らずとなりました。残りはあと僅かな期間となりましたが、残り僅かな期間を充実した生活をし、すばらしい年輪にしてください。

バイキング給食(3年生)

本日は、3年生のバイキング給食日でした。

各クラスごとに食べ物が廊下に並べられ、自分の食べたいものを選びました。

このようにこんなにおいしそうなものが並び、いつもよりかなり

時間がかかってからの「いただきます。」でした。

 

1・2年生は3月6日がセレクト給食予定日となっております。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 今日は食育クイズです。小松菜とほうれん草はどちらも緑の葉でよく似てますが別の野菜です。ここで食育クイズです。Q『骨や歯をつよくするカルシウムはどちらに多くふくまれているでしょうか?』①小松菜、②ほうれん草、③同じ。答えは①小松菜です。カルシウムはほうれん草の約3倍ふくまれています。血をつくる鉄や、その吸収を助けるビタミンCはどちらも同じくらいふくまれています。どちらも寒い季節に甘くなる旬の野菜です。まず、ごまず和えを一口食べてみましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 今日は受験応援メニューです。カツカレーのカツには、色々なカツがかけてあります。もちろん受験にカツ。病気にカツ。ストレスにカツ。自分にカツ。などなどです。ポパイサラダのほうれん草にはビタミンAや鉄分がたっぷりで病気に対する免疫力をつけます。また勉強で疲れた目を癒やす働きもあります。そしてデザートのはるかは、漢字で『春に香る』と書いて『はるか』と読みます。皆さんの願いが春香るように・・・と祈っています。

本日の給食

本日の給食を紹介いたします。

 今日は「おでん」についてお話します。おでんはもともとは串に刺した豆腐をみそにつけて焼いた「田楽」という料理が始まりです。「田楽」は田植え祭りの際に、竹馬にのって踊る田楽法師の姿が「田楽」の形に似ていたためにつけられた名前だといわれています。その後「田楽」はみそ焼きからしょうゆで煮込むおでんに変化したそうです。おでんには、おいしいだしがしみこんでいます。どんな具材が入っているか、よく見ながら食べましょう。そして、おでんを食べて心も体もぽかぽかに温まりましょう。

 

第3回 いじめ問題対策連絡協議会 実施しました

 本日の10時より、校長室において第3回いじめ問題対策連絡協議会を開催しました。
 今年度最後となる会で、2学期終盤から3学期にかけての学校でのいじめ問題に対する取組についてご説明させていただいた後、今年度のこれまでの取組を踏まえて、各委員の方からいじめ問題に関する幅広いご意見をいただき、活発な協議が行われました。

 協議会でいただきましたご意見、協議の内容の一部をご紹介いたします。

 

<スマホ等を利用したSNSを介したいじめ問題に関する内容>
・スマホ等を利用したSNSを介したやりとりは、一般的に相手の顔が見えないやりとりであり、操作に集中していると知らず知らずに過度な内容となってしまいがちである。
・最近の報道によると学校へのスマホ持ち込みについて肯定的な考えも広がっていると感じられる部分もあるが、実際に学校への持ち込みを可とすれば、いじめ問題にとどまらず、多方面の問題発生にもつながる。先生方の「業務多忙化解消」が叫ばれる中、発生した問題解決のために多大な時間と労力も必要となることは目に見えている。もしも、実施する場合は、実施する側として例えば、8時~18時の学校にいる間は自動的にスマホの電源が切れるように措置をする等の、事前の対応が必須となると思う。
・いじめは一人対一人でも成立するが、一人対複数の人数の状況であることが多い。特にSNSの場合は、報道されている様々な問題において、こうした一人対複数の人数の状況となることが多く、それに伴う「拡散」も見られる。「自分のこと」、「他人のこと」という区切りをしっかりと心の中で作りつつ、ベースとしては相手の心をしっかりと考える思いやりの心を育むことが大切である。

<いじめ問題の未然防止に関する内容>
・今回鹿島中学校が全国で表彰された交通安全表彰を代表とした交通安全意識を高める取組、鹿島中で養護教諭を中心として学級担任とのT・T指導で行われている性の指導、全て「命」と関わってくる。「いじめは絶対にダメ」という直接的な指導とともに、交通安全への取組や、性指導を通した命や生き方に関する大切さを教えていくことは、いじめ問題を未然に防ぐ要素を育むことにつながっていると思う。
・最近の報道で親の虐待により子供の尊い命が奪われる案件があった。「虐待」というより「殺人」である。本当に悲しい話で目をそむけてしまいたくなる内容だ。いじめ問題にも関係していると思うが、親として子供とどう歩んでいくか、親の在り方が問われているように思われてならない。こうした問題は、貧富の格差をはじめ、社会的な背景も大いに関係しているように思われる。
・年齢がだいぶ上の方で、かぶっている帽子をわざわざとって礼をして挨拶されることがあった。まさしく鹿島中学校で重点目標として進めている「品格」のある姿が具現化された姿であった。年齢を召されている方は、そうした品格を備えている方が多いように思う。今の子供達、そして保護者にそうした品格を備えさせていくことを意識していくことでも、いじめの未然防止につながると思う。

 

 これ以外にも活発なご意見をいただき、協議を進めました。これからもいじめ問題に対してセンサーを高くし、子供たちのよりよい成長の実現に向けて、教職員一同取り組んで参りたいと思います。委員の皆様にはご多用中にお時間を割いていただき、大変有り難うございました。

本日の給食

本日の給食を紹介いたします。

  ずっしりとした重みが感じられる程の具が満載のピザパン

 

 くきわかめはその名のとおり、わかめの茎の部分です。食物 繊維や、体から余分な塩分を出すアルギン酸が含まれています。また、茎わかめはコリコリとしたイイ歯ごたえで、かんで食べることが楽しくなる食べ物です。「かみかみ献立の日」にも紹介しましたが、かむことで食べ物そのものの味がわかったり、肥満防止にもつながります。まずは、給食でよくかんで食べましょう。そして家でもよくかんで食べて、かんで食べる習慣を身につけましょう。

本日の給食

本日の給食を紹介いたします。

 今日は、いちおし献立の日です。いちおし献立は、主食・主菜・副菜・汁物がそろった、バランスのよい献立です。今日の主菜は"さばのみそ煮"です。主菜によく使われる食べ物は、肉・魚・卵・豆製品です。これらの食べ物は、たんぱく質を多く含んでいます。たんぱく質は体の筋肉や血を作る働きがあります。食べ物はそれぞれ違った栄養をもっています。いろんな種類の食べ物を食べて、バランスのとれた食事をするようにしましょう。今日のみそ汁は、かつお節と昆布でだしをとりました。だしのおいしさも、楽しみながら食べてみましょう。

本日の給食

本日の給食を紹介いたします。

 今日のデザートのスィートスプリングは、上田温州みかんと八朔をかけ合わせてできた新しい柑橘くだものです。とってもみずみずしい爽やかなシャッキとした食感が人気です。また、その食感が春の訪れを感じさせるとして、『甘い春』という意味を持つ『スィートスプリング』という名前が付いたそうです。暦の上では立春が過ぎ、まだまだ寒いですが春が来たことになっています。さあ、『スィートスプリング』を食べて、春を感じましょう。

本日の給食

本日の給食を紹介いたします。

 今日は「ひみこのはがいーぜ」の『いー』についてお話します。『いー』は胃や腸の調子がいいの『いー』です。口から食べたものは食道を通って胃に蓄えられます。そのあと胃液がでて食べ物をとかしながら胃は動いて食べ物をどろどろの状態にして腸に流し腸で栄養分を吸収します。よくかむと胃腸の働きを助けて栄養がスムーズに吸収され丈夫な体を作ることができます。給食の時、何回くらいかんでいますか?ちょっと数えてみましょう。30回くらいかめると良いですね。

1・2年 学年末テスト実施

本日より明日まで、1・2年生の学年末テストが実施されています。

今年度最後の定期試験となります。

           2年1組の様子

 

 今回のテストに向けて、テスト計画を立て、テストの学習に取り組んできました。

 全学年ともテスト計画表の様式を共通にし、どの教科の学習をするかの計画以外に、時間の有効活用に向けてメディアを見た時間と家庭学習時間を毎日記入し、自分の生活を振り返って考え、自分の学習の在り方を自覚し、次に生かせるようにして取り組んでいます。

 テストは明日までです。最後まであきらめずに、ねばり強く取り組んでほしいと願います。

本日の給食

本日の給食を紹介いたします。

 今日は日本型食事の和食献立です。皆さんはユネスコを知っていますか?ユネスコとは国際連合教育科学文化機関の略称です。日本の和食がユネスコ無形文化遺産に登録されてから5年が過ぎました。これは世界中で『和食、日本人の伝統的な食文化』を守り、未来に伝えていくべき文化遺産だと認められたということです。世界的にも、とても素晴らしいことです。皆さんも日本人として和食のことをもっともっと、知ってほしいです。では、今日も残さず食べて、冷えた体を温められるように、しっかり食べましょう。

 

本日の給食

本日の給食を紹介いたします。

 ワンタン(雲呑)は漢字で『雲を呑む』と書きます。名前の由来はいろいろあるようですが、そのひとつにスープに浮かぶワンタンが雲が浮かんでいるように見え、それを呑むと幸運が訪れるという説があります。ワンタンは小麦粉、塩をよく混ぜ合わせて水を加えてねり合わせて薄くのばしたものです。鶏肉や野菜がたっぷり入った今日のワンタンスープは栄養バランスもばっちりです。

小高区小学校再開記念樹の梅の花が開花し始めました!

2年前の4月、小高区の4つの小学校が地元の小高区で再開されました。

 それまではここ鹿島中学校の校庭の南側に建てられていた仮設校舎で学校生活を送っていましたが、再開で地元に戻るのを機に、「大変お世話になりました」と梅の木を記念樹として校庭の南西の部分に植えていただきました。

梅の木の後ろには工事のための囲いがあります。夏から始まったバリアフリー工事も仕上げの段階に入ってきました。

 

 今週は気温があまり上がらず、水道管の凍結防止の連絡が防災無線を通して入るほどの寒さが続いていましたが、一方で、日の出の時刻は確実に早くなっており、5時30分頃からかすかに東側の空が白く見えるようになり、昼間の太陽の日差しもこれまでよりも力強く感じられるようになってきました。

 

そのような中、小高区小学校再開記念樹の梅の花が開花し始めました!

まだつぼみも多くありますが、多くのつぼみが花を咲かせようとふくらんできました。

 

正面玄関わきのチューリップの芽もすこ~しずつですが、着実に成長してきています。

 

 春の季節を感じる時期になってきました。3年生の卒業式までの登校日を数えると18日となりました。

  これらの木々や植物同様、鹿島中生も卒業や進級に向けて着実に歩んでいます。 

 

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 今日は、お腹の調子を整える発酵食品として注目されている『みそ』についてお話します。みそには生きているみそと、そうでないみそがあるのを知っていましたか?例えば、だし入りみそは、あらかじめ昆布やかつお節のエキスを練り込んであります。とても簡単においしいみそ汁ができるので便利なのですが、一度みそを加熱してから売られているので、だし入りみそは生きていないのです。給食のみそ汁はもちろん生きたみそで作っています。みそ汁の具には、野菜をたくさん使ったので、野菜不足も解消されます。野菜が苦手な人もぜひ、チャレンジしてみてください。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 今日のデザートは『てづくりチョコプリン』です。チョコレートは、カカオ豆からできています。カカオ豆にはポリフェノールが含まれていて老化防止などの効果があります。また、食物繊維も多く含み、おなかの調子を整えたり、コレステロールを減らし血管をきれいにする働きもあります。おやつなどでチョコレートやプリンは砂糖や油も多く含まれているので食べ過ぎには注意しましょう。今日は1日早い、給食室からのバレンタインプレゼントです。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 今日のスープには冬が旬の白菜が入っています。白菜は寒くなればなるほど甘みが強くなる野菜です。白菜のくきのかたいところも、はっぱのところも甘くておいしくなる季節が冬です。ただし、育った白菜をそのままにしておくと、霜の被害を受けて白菜がとけてしまいます。そのために、農家の方が手作業で、白菜の外側の葉をまとめて、ひもなどで結びコートのようにすることで、寒さから守ることができます。それでは、今日もよく味わって残さず食べましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 今日は「にんじん」のお話です。にんじんは、給食で毎日のように使われる食べ物です。にんじんの色は、カロテンによるものです。カロテンはビタミンAと同じで、かぜの予防に効果があります。献立ににんじんを入れることで、いろどりがよくなります。また給食の献立は、栄養のことを考えるのはもちろんですが、みなさんがおいしく給食を食べられるように、いろどりも考えて作られています。おかずによって切り方も違います。口に入れる前に、どんな切り方になっているか見てみましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 頭の中にある、脳に関する食育クイズです。Q 脳の重さは体重の約2%といわれています。では、使うエネルギーは何%位でしょうか? ①2% ②10% ③20% 答え ③番 約20%、つまり10倍のエネルギーを必要としています。電気製品にたとえると、コンピュータの働きをしているので、しっかりごはんを食べないと、頭の脳みそが働かなくなります。働きをよくするためには、栄養バランスの良い食事をすることと、よくかんで食べることが大切です。さあ、よくかんで食べましょう。