2018年3月の記事一覧
鹿島中一番桜咲く
今日の20℃を超す春の陽気に誘われ、鹿島中の桜が開花しました。
校舎をバッグに
昨年度は、4月に入ってからの開花でしたので、昨年度よりも早い開花となりました。
色づき、今にも咲きそうな桜
ほころび始めた桜
1週間後が入学式。穏やかな天候が続き、桜の下での入学式となるよう願っています。
今日一番の桜のショット
1年前の仮設校舎をバックにした桜(H29.4.10)
離任式
昨日、離任式が体育館で行われました。今回、転退職となる先生方は6名でした。
転退職職員挨拶
転退職職員紹介では校長先生より、一人一人の職員の功績と、これまでのご苦労に対する感謝の気持ちが伝えられました。転退職職員あいさつでは、この鹿島中学校での様々な思い出、そして鹿島中生への熱い思い、最後に生徒に伝えたい言葉など、一人ずつ述べてもらい、生徒一人一人の心に届くような内容でした。
花束贈呈
代表として生徒会長から、転退職する職員への感謝の気持ちが伝えられ、花束贈呈を行いました。
「転退職される先生方はお体に気を付けられ、またこれからも頑張ってください。」という生徒会長のあいさつにすべてが込められていますが、これまでのご尽力に感謝するとともに、これからのご活躍をお祈りいたします。
見送り 3年生もたくさん来てくれました
別れは春の風物詩であり、感謝、寂しさ、自立心………、様々な思いが交錯しますが、生徒達にとっては、こうした機会を経て、一歩一歩、成長していってほしいと願います。
3/23 交通安全ボランティアの方へ感謝状贈呈
約10年の長きにわたり、本校生徒の交通安全のために、雨の日も、風の日も、雪の日も、暑い日も、寒い日も、毎日のように、校門前にお立ちになり、生徒の誘導をしていただいたボランティアの方が、今年度限りでおやめになることになりました。
これまでのご尽力に対し、感謝の意を込めて、職員室において職員全員の感謝の下、校長先生より、感謝状を贈呈していただきました。
職員室での感謝状贈呈
交通安全面で大きくサポートしていただき、鹿島中生を守っていただきました。また、ご高齢であるにもかかわらず、地域のためにご尽力されるお姿は、本校職員にとりましても、人としてあるべきお姿をお示しいただいたと思っております。
今後も、本校で行事がある時など、自動車が混雑しそうな時でご都合がつくときは、校門前に立ちたいとのことでした。これからもお世話になります。
修了式
本日の4校時目に修了式が行われました。
校長式辞では次のようなお話をいただきました。
「先日の卒業式は大変すばらしい式となりました。1・2年生の支えに感謝しています。
『小水石を穿(うが)つ』という言葉があります。少しの水でも絶えず流れつづければ、ついには石をすり減らし、穴をあける。怠らず励めば、どんな困難なことでもやり遂げることができるという意味があります。1滴ではできないことも、長い時間、年月をかけることにより、あの硬い石が水によって穴があけられます。みなさんも少しのことでも、途中であきらめることなくやり続けることで大きな成果が得られます。新年度、肝に銘じて生活し、入学式を迎えてほしいと思います。」
その後、生徒代表意見発表がありました。
〇1年代表生徒
良かった点は(生徒会で進めている)「3つの習慣」の「あいさつする習慣」、「下足をきれいに並べる習慣」、「返事を相手に分かるようにする習慣」の中でも特に、あいさつについて、廊下で先生方とすれ違う際には大きな声であいさつをすることができたことです。
反省点は、計画性のある勉強をすることができなかったことです。提出期限を守れなかったり、ツメが甘く、成績も伸びませんでした。
2年生になったら、学習と部活動を両立させ、毎日の授業を大切にして苦手教科をなくし、形だけの先輩ではなく、優しく、厳しく、物事を教えられる先輩になれるよう、大事に過ごしたいと思います。
〇2年代表生徒
2年生を振り返ると、部活動の部長になりましたが、「部長としての行動」ができておらず、充実したとは言えない状況でした。
3年生になったら、何事も一生懸命に行い、2年生の生活のような後悔はしないように、学習面ではテスト勉強を頑張り、生活面では自分の意見をしっかりと言えるようになりたいです。
先輩が卒業していなくなった今、最高学年として憧れを持たれるような先輩になれるように努力したいです。
その後、表彰伝達が行われました。
表彰伝達では、馬陵杯中学生バスケットボール大会で女子が優勝、男子が第3位になったことをはじめ、鹿島剣友会の大会での入賞者、漢字検定の合格者への伝達表彰が行われました。
代表生徒による意見発表では、より自分を伸ばし、そして自分を高めて行こうとする気持ちが伝わってきました。「小水石を穿(うが)つ」ように、地道な努力を怠らずに粘り強く取り組み続けてほしいと思います。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
チキンライス、エビフライ、ブロッコリーサラダ、たまごスープ、クレープ
今日は29年度、最後の給食です。給食はクラスのお友だちや先生と一緒に、同じお料理を食べます。この一年間、楽しく、美味しく食べたことが、きっとみなさんの体も心も、そして脳も成長させてくれたと信じています。食べられることは、とても幸せで、嬉しいことです。『おいしい』という気持ちは笑顔を増やしてくれますね。楽しい食事には、思いやりの気持ちが必ず必要です。皆さんが楽しい給食時間を過ごせたことは、思いやりの心も成長できた証拠になります。春休みはお家の人と一緒に楽しい食事をしましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
ごはん、じゃがいものカレーそぼろ煮、小松菜の味噌マヨネーズ和え、いちご
もうすぐで、春休みですね。春休みは、食事作りのお手伝いにチャレンジしてみましょう。お買い物に一緒に行ってみたり、買ってきた物を冷蔵庫にきれいにしまったり、お米を量ったり、お米をといでみたり、お野菜を洗ったり、食器を出したり、洗ったり、拭いたり、お料理をする以外にも、できそうなことを見つけて『食べる』ことに関わってほしいと思います。そして、春休みの生活も『はやね。はやおき。あさごはん。』を大切にしましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
野菜入り味噌汁、麦ごはん、赤魚の香り揚げ、切り干し大根のサラダ
今日は食事を楽しむマナーの基本についてです。ズバリそれは、周りの人の気持ちになって考えることです。周りの人に迷惑にならないよう、そして不快感を与えないように心配りをすることが大切です。例えば、ガチャガチャ食器の音を立てないように気をつけるとか、食べ物を口に入れたまま話をしないとか、人が嫌がる話をしないとか、誰もが楽しく気持ちよく食事ができるように、マナーを守っていただきましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
コールスローサラダ、コッペパン、チキンのトマト煮
今日は一年間の給食をふり返ろう!!の五日目です。皆さんは給食ができあがるまで、どんなお仕事の人たちが、関わっているか、わかりますか?野菜を作っている農家の方、お魚をとる漁師の方、牛やぶたを育てたり、牛乳やチーズなどを作る酪農家の方、食材を運ぶ運送会社の方、おろし問屋の方、地域の八百屋さん、魚屋さん、肉屋さん、果物屋さん、しょうゆや味噌屋さん、そして学校の調理師さん、あげればきりがないほどの方々のお仕事によって支えられています。心から感謝の気持ちをこめてご挨拶ができるといいですね。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
麦ごはん、ホウレン草とベーコンの炒め物、おからハンバーグ、なめこ汁
(給食センターの事情により紙皿、ポリ容器を使用しています)
今日は一年間の給食をふり返ろう!!の四日目です。みなさんは献立て表を見ますか?今日の給食は『今月のいちおし献立』です。今年も給食では毎月、『かみかみ献立』『いちおし献立』『日本型食生活』の他、季節の行事食や福島県の郷土食などを取り入れてきました。どれもこれも、皆さんの健やかな成長を願い、給食調理師さんが心をこめて作っています。給食は栄養バランスも整っています。皆さんが自分で食事を作るようになったときに、参考に思い出してほしいと思います。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
かき揚げうどん、おしんこ
今日は一年間の給食をふり返ってみよう!!の三日目です。生徒の皆さんは給食を食べるとき食器をきちんともって食べていましたか?お箸を上手に使おうとチャレンジできましたか?口に食べ物を入れたままお話しするのは、一緒に食べている人達に気持ちいい物ではないので、気をつけることができましたか?そして、きちんと良くかんでしっかり食べられましたか?良くかんで食べると体にいいことがたくさんあったのは、覚えていますか? 毎日の給食から、食事に関する正しい知識やマナーを身につけましょう。
〒979-2333
福島県南相馬市鹿島区
寺内字落合28番地
TEL.0244-46-2019
FAX.0244-46-2229
e-mail:kashima-j@fcs.ed.jp
〇お知らせ
・保護者及び地域のみなさまへ.pdf(教職員の働き方改革にご理解とご協力を)