2021年9月の記事一覧
業間運動:マラソンがんばるぞ
今日の2時間目の休み時間は業間運動で、10時から5分間走に取り組みました。週に2回、全校で取り組み、校庭を何周走れるか、子ども達にめあてをもたせたいと考えています。
児童の体力向上、運動能力向上、運動不足解消、肥満解消・・など、体育・健康面での課題解決のための方策です。11月10日(水)のマラソン大会のためでもありますが、子ども達の健康増進を図るため2学期中の天気の良い日は走る計画です。
今日は快晴のもと、たくさんの子ども達が参加して、いい汗をかいていました。身軽に走る子ども達が本当にうらやましい。私は汗びっしょりでした。
体力向上は免疫力向上にもつながり、感染症対策の一つになると思います。自分の体をしっかり動かし、爽快な気持ちになってリフレッシュし、3時間目の授業に取り組む・・良い生活リズムのきっかけとなるよう、子ども達を励ましていきたいと思います。
ICT支援員さん大活躍 Zoomの練習
本校ではICT支援員さんに週2~3日来てもらい、各学級のICTを使った授業にたいへん貢献してもらっています。今日はいくつかの学級でZoomを使ったリモート学習の準備等を行ってもらいました。
子ども達に丁寧に教えてくれるし、先生方が分からないときには気兼ねなく聞けるので、本当に助かっています。ICT支援員さんに大感謝です。
Zoomの画面越しに先生や友達の顔が見えるだけで大喜びの子ども達。ほとんどの子が大興奮です。徐々に使い慣れていき、興奮せずに使えるようになることも大切かな、と感じています。
マラソン大会はすでに始まっている
今朝、本校の入口のところに警察官が立ってくださいました。秋の交通安全運動期間中です。皆様、交通安全に注意して運転をお願いいたします。
ところで、普段は車で来る6年生の男の子2人が歩いて登校してきました。
「どうしたの?」と尋ねると、「マラソン大会に向けて、歩いてきました !」とのこと。すばらしい。目標に向かって、自分ができる努力を積み重ねていくことは、今後成長していく過程で大切な経験となるでしょう。交通安全に注意しながら、自分の脚力や持久力を高めてください。
学校では、昨日から業間体育を開始し、2時間目の休み時間に校庭を走っています。6年生の子ども達の中では、マラソン大会はすでに始まっているんですね。頑張れ、6年生。
どうして近くのコンビニよりも遠くのスーパーに行くの? 3年社会
5校時は3年生の社会科授業を参観しました。「店で働く人」という単元の始まりの部分で、「どうしてスーパーに買い物に行く人が多いの?」という疑問を持ったり、その理由を子ども達なりに考えたりする学習です。
子ども達は地図やグラフから、「近くにコンビニがたくさんある」「よく行く買い物のお店はスーパーだ」ということを読み取り、なぜ、おうちの人はスーパーによく買い物に行くんだろう、と考えることができました。
次に自分なりにその理由を考え、ノートに書いてみます。先生もヒントを出しながら、子ども達の思考の手助けをしていました。
その後、グループに分かれ、それぞれの考え尾を出し合い、カードにまとめていきました。いろいろな理由があり、時間内に書き切れない意見もありました。書いたカードはロイロノートで写真に撮り、先生に提出しました。
最後に、それぞれのグループで考えたものをタブレットで見合いました。「商品が多いから。種類が多いから。いっぺんに買えるから。駐車場が広いから。…」様々な意見が出てきて、なるほどとうなずく子ども達。本当にそうなのかは、またおうちの人にアンケートをとって、確認しよう・・・ということになりました。3年生の保護者様、また、申し訳ありませんが、アンケートへのご協力よろしくお願いします。3年生の皆さん、一生懸命勉強に取り組んでいる姿がたくさん見られましたよ。がんばっていますね。
令和3年度全国学力・学習状況調査の結果について:6年生
5月に行われた6年生の全国学力・学習状況調査の結果についてお知らせいたします。
平均点で見ると、国語は全国平均同程度、算数は少し下回る結果となりました。一人一人があと1問正解していれば全国平均を上回れる状況だったので、たいへん惜しい結果ではあるのですが、個々の課題を明らかにして改善に努めていきたいと考えています。
一人一人の状況を見てみると、記述式の問題など「書く力」に課題が見られたことと、込み入った問題に弱いことなどが挙げられます。一方、平日の学習時間など、全国よりもよい結果となっている部分もありますので、よいところはさらに伸ばしていきたいと考えています。
なお、その他の詳しい点については以下のファイルをご覧ください。
秋の全国交通安全運動…踏切も注意しよう
本日、JR東日本のいわき地区指導センター佐藤助役様をはじめ5名の方が本校を訪れ、踏切の交通安全に関するグッズを頂きました。
本校では、青葉町の「萱浜街道踏切」が学区内にあり、先日の方部こども会でも危険箇所の一つとしてあげられていました。子ども達が踏切事故に遭わないよう、ご家庭でもお子さんにご注意頂きますようお願いいたします。
頂いたグッズは、反射材、ティッシュ、クリアケースです。学年に応じていずれかをお渡ししますので、注意喚起のきっかけとしてご活用ください。
合奏に磨きをかけよう 5年生
5年生は先週から体育館で合奏の練習を行っています。
1学期の終わりから練習を始めましたが、新型コロナの影響がどうなるのか不安な中、子ども達は自分の担当の暗譜を確実に行い、お互いの楽器の音色に注意しながら、一つの曲をまとめようと一生懸命がんばっています。
なかなかかっこいい曲で、仕上がりが楽しみです。10月15日の原町区小中学校音楽祭と23日の学習発表会に向けて、さらに磨きをかけてほしいと思います。がんばれ5年生。
うごくおもちゃの発表会:2年生活科
2年生の教室では生活科で作ったおもちゃの発表会を行っていました。
「おもちゃづくり」と言ってもお勉強です。今日のめあては「動くおもちゃをもっとよく改良しよう」で、先生が①よく動く、②かざり、③工夫をカードに書く、の3つの視点を示しておもちゃを改良させ、発表会に臨ませていました。
この動きを見てください。目にもとまらぬ速さでジャンプするおもちゃです。これは面白いですね。飾りもバッチリです。
自分の工夫した点を上手にカードにまとめることもできていました。絵も工夫して書かれています。
子ども達は他にもいろいろなおもちゃを作り、発表していました。何か作るときにはこういう視点で改良していくと、よりよい物を作っていくことができる・・ということを勉強できたと思います。がんばったね2年生。
6年遠足:新地発電所に行ってきました
6年生は新地発電所に行って社会科見学です。所員の方から発電の仕組みや燃料である石炭の話や石炭灰の再利用等の説明を受け、身近な電気について、深く学ぶことができました。スタッフの皆様、ありがとうございました。
また、見学後はわくわくランドに行って楽しく遊具で遊び、小学校生活の良い思い出を作ることができました。
1年遠足:東ヶ丘公園(管理棟側)に行ってきました
1年生も2年生と同じ東ヶ丘公園に行きました。でも、山沿いの近道を通って行きました。公園では、遊具遊びや昆虫探しなどに走り回った1年生ですが、先生のお話をよく聞いて、毒キノコやヘビに注意しながら過ごすことができました。帰りは気温が上がってきてたいへんでしたが、みんながんばって歩いて帰ってきました。
3・4年遠足:相馬市尾浜子ども公園に行ってきました
中学年の子ども達は相馬の海沿いにある公園に行って思いっきり楽しんできました。
たくさん遊んだ後は、相馬子どもドームへ移動して、ボール遊びやお弁当タイムとなりました。
2年遠足:東ヶ丘公園(管理棟側)に行ってきました
9時20分に学校を出発した2年生。最初は町探検をしながら大通りを歩きました。
ほどなく東ヶ丘公園に到着。遊具遊びや虫とり遊びをして秋の日を満喫してきました。
5年遠足:東ヶ丘公園(博物館側)に行ってきました
8時20分の出発した5年生。思いのほかの好天気のもと、博物館側の東ヶ丘公園に徒歩で向かい、楽しく過ごしてきました。
市から注意喚起の広報があった「カエンタケ」。博物館の方に直接説明を聞くことができました。みんな真剣に聞いています。
家族紹介 He is my father. 5年生外国語
4校時目に5年生の外国語を参観しました。内容は「身近な人の自己紹介カードを作ろう」というもので、家族などを紹介する言い方に挑戦します。最初に先生とALTで例を言います。
Hallo.
Who is this?
He is Takahiro.
Who is Takahiro?
He is my father. He is teacer. He can draw pictures well.
こんな感じです。5年生ですが、結構詳しく話すのですね。
次に、子ども達なりに紹介したい家族をカードに書いて、自分との関係や職業、得意なことなどの発表が始まりました。単語がはっきりしないものは日本語でもOKなので、すべての子がカードを作成することができました。
いよいよ友達との交流です。隣の子に自分の家族のことが伝わるかドキドキするのかなあ、と思っていたら、結構すんなり始まって、緊張している子もいません。自分が英語を習い始めた頃は恥ずかしさが先立っていたことを思い出しましたが、今は自然な流れで練習していくので、子ども達もかなり積極的です。
最後に、立って歩いて5人以上の人に紹介する活動になりました。ここでも積極的に会話しようとする子がたくさんいました。
次回もこの活動を行いますが、先生からは「大きな声で、ジェスチャーを入れて、スマイルで…」とお話がありました。さらに頑張れ5年生。
校内研修:タブレットを活用し、効果的な授業を進めよう
先々週のタブレット持ち帰り試行を受けて、金曜日の放課後に先生方とタブレット活用に関する校内研修を行いました。
持ち帰り試行では、たくさんのご家庭にご協力をいただき、概ね目標を達成することができました。今後は、Wi-Fi環境がなくてもタブレットを活用して家庭学習を行うことができるので、学級ごとに全員持ち帰りなどの経験を積んでいきたいと考えています。
学校においては、Zoomを使って模擬遠隔授業に取り組みます。体育館や空き教室などを使って、担任と児童が離れた場所にいる状態でやりとりを行ったり、授業を行ったりしていきたいと考えています。その際に、Zoomの機能を使って効果的な授業になるよう、研修を行いました。子ども達が安全に、しかも興味を持って学習できるようにしていきたいと思います。
親子で力を合わせて木工教室(3学年)
今日の午後は3学年でも学年行事が開かれました。森林組合の方2名に来て頂いての木工教室です。板を使って格好良いペン立てを作るようです。
最初はボンドで貼り付け。ボンドを付ける場所や順番に気をつけて、親子で組み立てていきました。
ボンドが乾いたらいよいよくぎ打ち。3年生は金づちを扱う経験はないので、なかなかうまく打てない子もいましたが、お父さんやお母さんがしっかりフォローして完成させることができました。
計画や準備をして頂いた役員の皆様ありがとうございました。おうちで今日のことが話題になり、家族団らんが深まることを願っています。
陶芸で親子のスキンシップ(2学年)
本日午後、体育館では2学年の学年行事「陶芸教室」が行われました。
検温や消毒、そして換気や間隔にも配慮して実施して頂きました。
子ども達はお父さんやお母さんなどと一緒に粘土をこねこねし、自分の思いを少しずつ形にしていきます。保護者の皆様は傍らでやさしく見守りながら適切に補助してくれ、親子の楽しいひとときとなっていました。
計画・準備して頂いた役員の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
生け花教室で個性を発揮(6学年)
今日の3・4校時、6年生は生け花を体験しました。JAふくしま未来様の花育事業の一環で無料で体験できる大変ありがたい教室です。使った花は、トルコギキョウやスプレーカーネーション、かすみ草などです。トルコギキョウは原町区内で作られた物だそうです。
生け花の先生が3人(本田様、大悲山様、只野様)もいらっしゃって、子ども達に丁寧に教えて頂きました。先生方はアドバイスをしながらも、子ども達の思いを大切にしながら、自由にのびのびとやらせていました。
子ども達もまわりの子と協力しながら、自分なりに工夫を凝らして生けていました。担任の先生も一緒に挑戦しましたが、なかなかの腕前と拝見しました。
同じ種類の花を使って生けているのに、一つ一つが違っています。個性が出ていて良いですね。子ども達も満足げです。
朝のひととき
毎朝子ども達の登校時に、あいさつ運動と子ども達の健康確認、安全確保のために体育館わきや西昇降口のところに立っています。子ども達は毎日いろいろな顔を見せてくれて、校長は楽しく充実した時間を過ごしています。今日もこんなことがありました。
大事そうに何かを抱えながら歩いてくる1年生。「どうしたの?」と尋ねると「お弁当が冷めないように温めているんだ」とのこと。今日はお弁当の日でした。大好きなお母さんに大好きなお弁当を作ってもらったので、大切にしているんだなあと感じました。保護者の皆様、お子さんのお弁当作りありがとうございました。子ども達もありがたく頂いたようです。
もう一人は女の子。この子は最近毎日私に質問をしてくれます。今日は「校長先生、好きな食べ物は何ですか?」という質問。簡単な質問ですが、この会話をきっかけに言葉のやりとりが生まれます。とても楽しいひとときです。
寒いときや雨のときなど、立っているのがたいへんだなあと感じるときもありますが、子ども達の様々な表情が見られる特等席ですから、なかなかやめるわけにはいきません。
明日から「家庭学習チャレンジ週間」です
昨日、プリントでお伝えしましたように、明日から1週間、「家庭学習チャレンジ週間」を実施します。
このチャレンジ週間の目的は、①家庭学習を習慣化すること、②学習に主体的に取り組ませること、③頑張りを価値づけること、の3点です。特に③については、最後に1週間の取組を振り返らせ、自分の頑張りを認め、さらに伸ばしていくようにしたいと思います。
そのためには、おうちの皆様からの励ましのお言葉が一番の特効薬です。「がんばったね」「上手にできたね」「字がきれいだね」…いろいろとほめながら、少しずつ意欲をもたせ、取組の質や量を高めさせてください。
図書室で折り紙
2時間目の休み時間に図書室を訪れたところ、2年生の子達が何かしています。
よく見てみると、なんと「折り紙」をしていました。「どうしたの?」と聞いてみると、廊下の方へ連れて行かれました。
たくさんの折り紙が飾られています。2年生の子達はたいへん自慢げです。「ははーん、これはこの子達が折った折り紙だなあ」と気付くことができました。よく見ると、紹介文がついています。
そして傍らには折り紙の本が・・・
なるほど、図書室では、折り紙の折り方を説明している本を読むこともありますね。2年生の子達は、折り紙の本を見ながら、様々な折り紙を制作中だったのです。折り紙は思考力や想像力、集中力・空間認識力などを高める効果があります。たいへん素晴らしい休み時間の過ごし方ですね。
放課後も校庭を走ろう:陸上練習
9月25日の市総合体育大会陸競技大会の練習のため、放課後、4年・5年・6年の有志が校庭で練習しています。
走ることは体力や運動能力を高めるとともに、記録更新を狙って練習に励むことから向上心や不撓不屈の心の育成につながると思います。自主的に参加している子ども達に「あっぱれ」をあげたい気持ちです。
残念ながら大会は無観客で行うとのこと。練習のときに時々声をかけて、アドバイスしていきたいと思います。関係の保護者の皆様、ご理解ご協力に感謝申し上げます。
校庭を走ろう
2学期の始業式に校長の話の中で「校庭を走ろう」と子ども達に話しました。今日の昼休みは天候も良く、外遊びに最適な状況で、たくさんの子ども達が校庭を走り回りました。
昨日からの草刈りも進んでいて、プールわきの雑草を刈ってもらっています。また、刈った雑草は軽トラに積んで捨ててもらっています。
刈り終わった東側の草地では、子ども達が楽しそうに鬼ごっこをしていました。
休憩時間ではありますが、先生方も外で子ども達と遊びながら安全確保に努めてくださってます。ありがたいものです。
校庭周辺の草刈りをして頂いています
今日と明日、業者さんに入って頂いて校庭周辺の草刈りをやって頂きます。
校地境のフェンス周辺は夏草がびっしり生えていました。本校の用務員さんだけでは草刈りが追いつかない状態だったので、たいへん助かります。
また、プールわきの生け垣下から道路側にはみ出ている草も刈って頂きました。地域の方からも心配頂いていた箇所なので、刈って頂きほっとしています。
もちろん本校の用務員さんもがんばって草刈りしています。今は校庭の中の草を丁寧に削り、子ども達が走りやすいようにしてもらっています。暑い中、麦わら帽子をかぶってのお仕事、ありがたいです。
ようこそ先輩:宮教大学生のインターンシップ研修
今週1週間、宮城教育大学の学生1名が本校でインターンシップ研修を行います。
インターンシップ研修は、将来教員を志望している学生が、実際の学校を訪問し、担任の先生のお手伝いをしながら、教員の仕事についての経験を積むことが目的です。本校では2学年に入って、研修を行って頂くことになりました。
彼女は本校の卒業生です。小学校の頃の思い出の給食は「きなこ揚げパン」だったと、お昼の校内放送で話していました。子ども達の様子を見たり、一緒に活動したり、お世話をしたりする中で、教職に就きたいという気持ちが一層強くなってくれることを願っています。
なお、この研修を迎えるにあたり、彼女は夏休み期間中も気をつけて生活すると共に、早めに実家に戻って健康管理に努めておりましたことを付け加えさせて頂きます。
ご協力ありがとうございました:タブレット持ち帰り試行
この週末はタブレットを持ち帰り、Wi-Fi設定や提出などのご協力をいただき、誠にありがとうございました。
本日確認しましたところ、今回対応して頂いたご家庭では、Wi-Fi設定は概ねうまくいったようです。お忙しい中ありがとうございました。ロイロノートを使ったやりとりでは、各人のタブレットの状況に若干の違いがあり、ご迷惑をおかけしたご家庭もありました。再度、持ち帰らせ、送信や提出ができるか確認する場合もありますので、その際にはご協力よろしくお願いします。
保護者の方からは「臨時休校のときなど、祖父母宅にお願いすることもある」というお話をお聞きしました。そのような場合には、そこでのWi-Fi設定をお願いすることもあるでしょう。また、これからZoomを使ったやりとりも校内で試験的に取り組み、いざというときにそなえていきたいと考えています。今後とも、皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いします。
生活習慣病予防検診:4年生
今日は保健衛生協会の方に来ていただいて、4年生などの「生活習慣病予防検診」を行いました。
調査票と採血によって、子ども達の生活習慣病の危険因子の有無を確認します。危険因子がある場合には食生活の改善や日常生活における運動習慣の改善などを行い、早期に対応していくことが目的となります。栄養バランスのとれた適度な食事と適度な運動量が確保できるよう、学校でも考えて行きたいと思います。
給食 緊急時対応パンとは?
今日の給食の献立は 「緊急時対応パン、カボチャのチーズ焼き、うずら卵スープ、牛乳」 です。緊急時対応パンは防災給食メニューとのこと。
ところで、「緊急時対応パン」と聞いて、「何だろう?」と疑問を持ちました。
本校の栄養士に聞いたところ、「パン生地でイカメンチを包み込んで焼いたものです」とのこと。「どこが緊急時対応・防災給食なの?」と尋ねたところ、「災害等で学校の給食施設が使えない場合に、パン屋さんの方で、主食(パン)と主菜(イカメンチ)を焼いていただく…という意味で防災です。」とのこと。「さらに、カレー味にしてあるので、子ども達も食べやすいし、食欲も出るように工夫しています。」とのこと。なるほど、確かに防災対応ですね。ナイロン袋に入っているので、余計な食器を使わず、洗い物も減るのでしょう。いろいろと考えていますね。
給食室では、調理員さん達が小さい子ども達のためにパンを半分に切って袋詰めをする作業を行ったとのこと。
子ども達も美味しくパンを食べていました。
いざというときのために、いろいろな人が普段から工夫して取り組んでいるということが改めて分かりました。本当にありがたいですね。
タブレット持ち帰り試行について その4
タブレットを使うにあたって、子ども達に守ってほしいきまりなどをまとめました。ご家庭でも注意して使うようご指導ください。
※使用時間帯は夜8時まで。おうちの人がいるときにはおうちの人の見えるところで使うようにしてください。
※学習に関係のない使い方をしないよう、指導しています。ご協力お願いします。
タブレット持ち帰り試行について その3
「今日の顔」のマニュアルです。本人確認と健康状態把握のためのものですが、写真を撮って先生に送るという方法はリモート学習でたくさん使うことになりますので、練習を兼ねてやってみてください。
タブレット持ち帰り試行について その2
「健康観察」のマニュアルです。臨時休校などで自宅待機になった場合に毎朝実施していただくものですが、今回の試行では、どの時間帯にやっていただいてもかまいません。
タブレット持ち帰り試行について その1
本日、承諾いただいたご家庭にタブレットをお渡しします。説明書はプリントでお渡ししますが、こちらにも掲示しますのでご活用ください。
まずは、注意事項とWi-Fiの設定方法についてです。
学習動画は分かりやすい 6年理科
6年教室では、理科:大地の作りの勉強中です。地層のでき方などから、大地がどうやって形作られていったのかを考える学習です。
地層は様々な種類があり、実際に見学することは難しいのですが、6年生は、電子黒板に入っているデジタル教科書内の動画を使って学習を進めていました。川の流れや火山の働きなど様々な要素が複雑に関わり合って大地はできていきますが、このように学習動画を使うと、わかりやすく学習することができます。
ところで、本日持ち帰るタブレットでも学習動画(NHK for School)を見ることができます。各学年の理科や社会などの学習動画を見ることができます。下の図を参考にチャレンジしてみてください。
読書楽しいね 1年生
今日の4校時目、1年生は国語の時間に図書室に行きました。
借りた本を返し、新たに本をまた借りて、読書にいそしみます。図書室では本に没頭する1年生がたくさん見られました。
学校司書の先生から、本を返すときの注意がありましたが、静かに話を聞くことができました。落ち着きが見られ、成長を感じました。読書の秋、たくさん本を読もう、1年生。
タブレットの持ち帰りにあたって
いよいよ明日「タブレット持ち帰り試行」を行います。保護者の皆様、いろいろとご協力よろしくお願いします。
ところで、持ち帰るiPadはケースに入っていますが、もし、持ち運びが心配だというご家庭におかれましては、タオルなどを緩衝材としてくるんで持ち運ばせてみてはいかがでしょうか。
教材としてはたいへん高価なiPad。学校でも大切に扱うよう指導して参ります。
中学生と仲良し 中学校職業体験
今日と明日の2日間、今度は原町二中の2年生2名が職業体験に来ました。
外国語の授業では、4年生と会話をする学習に協力してくれました。
昼には全校テレビ放送で自己紹介をしてもらいました。緊張気味でしたが、しっかり話すことができました。
なぜ二小での職業体験を選んだか聞いてみると、「二小を卒業したので懐かしく感じたし、子ども達と触れ合いたいと思ったから」「一小を卒業したので、他の小学校の様子も知りたいなあと感じたから」とのこと。興味津々の中学生は4年生の子ども達とも仲良くやってくれています。2日間よろしくお願いいたします。
交通事故に気をつけよう:交通教室
今日は各学年ごとに交通教室を行いました。4月の交通教室は外での実地訓練でしたが、今回は「交通安全教育DVD(JA共催)」を使って、教室で行いました。
1~3年生は道路の横断の仕方などを学習しました。特に横断歩道では手を挙げて、車に気付いてもらうことが大切、見通しの悪い道路の渡り方に注意、等の勉強をしました。子ども達は「交差点では注意しようと思った」「横断歩道を渡るときはしっかり手を挙げようと思った」などの感想を持つことができました。
4~6年生はDVDとプリントを使って自転車運転の注意点などを勉強しました。ビデオの中で「自転車でお年寄りをひいてしまい、相手に大けがさせて困った」という例が出てきて、子ども達は「自転車も車と同じで注意しなければならないと思った」「スピードを上げないよう注意しようと思った」「けがをさせるとたいへんなことになる」などの感想を持つことができました。
ちなみに道路交通法では「13歳未満のこどもが自転車に乗るときは、保護者はこどもにヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない」(第63条の11)となっています。お子さんが自転車に乗るときには、必ずヘルメット着用するようお願いいたします。
また、自転車に乗る場合には上記の点に注意して乗るよう、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。
『タブレットの持ち帰り』について
本校では、新型コロナ感染症対策の一環として、臨時休校などの緊急時にも学びを継続できるよう、以下のような「タブレットの持ち帰り」の準備を進めております。
【目的】
新型コロナウイルス感染症の感染等により出席停止や学級閉鎖・臨時休校となった場合に、児童一人一人にタブレットを貸し出すことにより、学校と家庭をオンライン上で結んで以下の教育活動ができるようにする。
(1) 自宅待機者に対して、健康観察やリモート朝の会等を行い、子ども達の健康状況の把握等を行う。
(2) 自宅待機者に対して、担任から学習課題を提示し、子ども達が学習成果をオンライン上で提出できるようにする。また、オンライン上で相互に顔を見ながら、簡単な授業ができるようにする。
【学校から貸出するもの】
□ タブレット端末(iPad)
□ 電源プラグ・Lightningケーブル
【利用における注意事項】
(1) タブレットはお子さんの学習のために貸し出します。それ以外の目的での使用は認めません。
(2) タブレット及び付属品は貸出物品です。破損・紛失等がないよう大切に保管・活用してください。万一、破損・故障・盗難・紛失等があった場合、速やかに学校に連絡してください。なお、修繕費等は保護者負担となります。
(3) 利用に関しては学校の指示に従ってください。タブレットはフィルタリングをかけ、基本的に有害サイト等へのアクセスはできないように設定しています。
(4) 学習に関係ないサイトの閲覧・利用、SNSへの書き込み、写真・動画の配信は禁止です。また、学校から指示のないファイルのダウンロードやアプリのインストールも禁止です。ルールに従わない場合はタブレット端末の貸出を中止とします。
【持ち帰りまでの計画】
1 本日の「緊急時オンライン学習に向けたタブレットの貸出について」というプリントをお子さんに渡しました。「借用同意書」に必要な事柄をご記入の上、10日(金)まで担任に提出してください。
2 10日(金)に「持ち帰り試行」を行います。
借用同意書に同意頂きましたご家庭に対して、9月10日(金)にタブレット(iPad)を貸し出します。土日の間にご家庭にて次のことを行って頂きます。(短期間の貸出なので、ケーブル等はつけません)
(1) タブレットがオンラインでつながるように、ご家庭でWi-Fi設定を行っていただきます。
(2) ロイロノートというアプリを使って「健康観察」のカード提出をして頂きます。
(3) ロイロノートというアプリを使って「今日の顔」のカード提出をして頂きます。
※簡単な説明書を提示し、それを見ながらできるようにいたします。
※設定等がうまくいかなかった場合などはご相談に乗ります。
※13日(月)には学校に返却して頂きます。
3 学校にてZoom(オンライン会議アプリ)の練習を行います。
※各学級にて、9月中に何度か実施する予定です。
4 保護者様へ
以上のような取組を進めて参りますが、初めての試みなのでいろいろとご迷惑をおかけすることと思います。ご理解ご協力よろしくお願いします。
また、まだWi-Fi環境が整っていないというご家庭におかれましては、市教育委員会から「通信環境整備支援金」「家庭学習支援金」等のお知らせも来ております。(7月21日の本校ホームページをご覧ください)詳しくは市教育委員会学校教育課(24-5283)にご相談ください。いろいろとお考えもおありかと思いますが、臨時休校等になった場合の対応策としてご検討頂ければ幸いです。
中学生の職業体験
今週は職業体験で原町一中の生徒2名(火曜・水曜)と原町二中の生徒2名(木曜・金曜)を受け入れます。
一中の生徒には3年教室に入ってもらって、様々な体験をして頂くことにしました。算数の授業では小学生に優しく教えて頂きました。
お昼には校内放送で自己紹介をしてもらいましたが、2人ともハキハキと話すことができ、事前にいろいろと準備してから来たんだろうなあと感心しました。なぜ、学校での職業体験を希望したのかを尋ねたところ、「将来,絵を描く仕事を考えていて、子ども達の無邪気な表情や仕草にふれてみたかった」「将来,人と関わる仕事を考えていて、大人だけでなくこどもとも関わる経験をたくさんしたかった」とのこと。将来の夢に向かって想いを持って取り組もうとする姿にも感心しました。2日間よろしくお願いします。
ハナトラノオを頂きました
花いっぱいの原町二小。今日もご家庭からお花を頂きました。よく見かける花ですが、名前を知らなかったので花に詳しい方に聞いてみたところ「ハナトラノオ」という名の花だそうです。
花のあたりが虎の尾に似ているからついた名前とのこと。花言葉は「希望」「望みの達成」だそうです。素敵な花をありがとうございました。
万が一にそなえて:引き渡し訓練
4日の後半は引き渡し訓練を行いました。「市内で刃物を持った強盗犯が逃走中」という想定で実施。保護者の方にはまちこみメールで、受付場所等をお知らせしました。
中央玄関では教職員が引き取り者の確認を行いました。どなたが引き取りに来たのかを、確認させて頂きました。
受付応対した職員は1階の教室に向かい、待機している児童を呼び出します。
子ども達は待機教室で呼ばれるまで静かに待っていました。
受付応対した職員は児童を連れて西昇降口へ早足で向かいます。
西昇降口で保護者さんに引き渡します。入口のところには最終チェックの教務と警備係の用務員さんがいて、子ども達の確実な引き渡しと安全確保に努めました。
そして、子ども達を保護者さんに引き渡し、一連の流れは終了です。
遅くまで残っていた高学年の子ども達は、教室の清掃・片付けをしてくれました。素晴らしいですね。
引き渡しにかかった時間は1時間10分。ほぼ計画通りに進みました。時折混雑し、お待たせした方もいらっしゃったかと思います。申し訳ありませんでした。今後は校内で再検討し、実際に引き渡しをする際にどうすれば良いのか、考えて行きたいと思います。皆様、ご協力ありがとうございました。
親子で安全を考える:方部こども会
4日は、本来なら「ひばりっこ祭り」を予定していた日ですが、新型コロナの感染対策を考慮し、可能な形でPTA行事を行いたいという強い思いのもと、前半部分で、親子での「方部こども会」を実施いたしました。体調チェックシートの提出や検温・消毒を行い、会場もなるべく広く使うなど、様々な対策を講じました。
震災10年目の節目の年でもあるので、子ども達の安全や防災を考える内容を行うということで、方部こども会では同じ地域の家庭同士が自己紹介をした後に、地域の危険箇所などの話し合いを行いました。
今回の取組で、地域の危険箇所に子ども達が気付き、注意して登下校し、事故がなくなるよう願っています。また、ご近所さん同士が互いに顔見知りになるきっかけになればとも思います。足下の悪い中、お集まり頂きました保護者の皆様ありがとうございました。企画・運営して頂いたPTA役員の皆様、お疲れ様でした。
いろいろな考えにふれる(4年道徳)
昨日、4年の道徳を参観しました。「ゲームの約束」という教材です。友達同士でオンラインゲームをする約束をしていたのにA子さんは約束の時間より遅れて入ってきて、しかも、少しだけやったらすぐ出て行った。B子さんとC子さんはA子さんが自分たちを嫌いになったのかと疑います…というイマドキのありそうな話でした。
B子とC子の気持ちを考えるため、子ども達は自分なりの考えをタブレットに書き込みました。いろいろな考えがありますが、クラス全員の考えを電子黒板に映して見比べました。
さらに、話は進み、結局A子さんは急に引っ越しすることになって荷造りが忙しくてゲームをやる暇がなかったという事実が分かりました。そのときの気持ちも一人一人考えてタブレットを使って電子黒板に映し出しました。
普通の授業では挙手をして指名された子の意見を聞くだけですが、この方法だと全員の考えを知ることができ、多面的多角的なものの見方・考え方につながります。ICTを使いながら学びを深めている子ども達。頭も心もしっかり高めていきましょう。
給食における防災:ヒートレスカレー
本日の給食は「ヒートレスカレー」。温めずに食べられる防災備蓄用の食品です。南相馬市の学校では災害等の緊急時にそなえ、2回分のカレーを備蓄しています。5年間の賞味期限がありますが、早めに給食で頂いて、新たなものをストックする方法をとり、常に安心して食べられる体制を整えています。
おっ、レトルトパックを触ると温かい。給食室で温めて頂いたようです。
温めていなくても、コクと辛さがバランス良く、中に入っている野菜も柔らかく、じゃが芋はしっとりとした舌触りで美味しく食べられます。でも、やっぱり温めてもらうとうれしいです。
子ども達は自分でレトルトパックを開けるわけですが、中はどんな風になっているのか、興味津々のようです。
子ども達に感想を聞いてみたところ、『100点満点の味!!』『いつものカレーと味が違うけど、おいしいよ。』『カツと合う。』『いっぱい入っててご飯が足りなくなったから、おかわりしたよ。』『思っていたよりコクがあって、おいしかった。』などなど、おいしい声が届きました。
災害時には給食を出すことが難しいのですが、このような備えがあれば、学校を開いて学びを継続させることができます。南相馬市の対応に深く感謝申し上げます。
ごちそうパーティをはじめよう(1年図工)
昨日の1年生の教室です。粘土を使って「ごちそうパーティ」を始めるとのこと。なんだかワクワクしますね。
何人かの写真を撮りました。何を作ったのか、考えてみてください。
いかがでしょう。結構上手に作っていますよね。楽しいパーティになりそうですね。
雑巾いただきました
本日、更生保護委員の方より手作りぞうきん50枚を頂きました。
学校の清掃などで大切に使わせて頂きます。ありがとうございました。
地震のそなえ(4年社会)
今日は9月1日で防災の日。4年生は社会「自然災害から暮らしを守る」の単元で、地震が起きる前と起きた後に家庭ではどのようにすれば良いのか、調べてきたことを発表していました。
昨日、家で調べてきたノートをタブレットの写真でとって、みんなで見合いました。
子ども達は昨日おうちの人に聞いたり、自分なりに調べたりしてノートを作ってきました。
家庭ごとにいろいろなアイデアがあり、みんなのノートを見合う中で、なるほどと感心する場面もたくさんありました。
災害はいつ来るか分かりません。いろいろな対策を普段からしておくことが大切ですね。ご協力頂きましたおうちの皆さん、ありがとうございました。