出来事
夏の便り:6年国語
6年生は国語で夏の季節の言葉を学習した後、「友だちやお世話になった人に暑中見舞いを書いてみよう」というめあてで学習しました。
上手ですね。おいしそうな赤み。かぶりつきたくなります。この時期、国語では、どの学年でも「夏」を感じる言葉に触れ、季節感を味わい、語彙を増やす学習に取り組みます。他にも、夏らしさが味わえる「才能あり」の暑中見舞いをご覧ください。
日本人は四季を感じる力に優れ、様々な言葉・表現で季節感を伝え合っています。子ども達が「夏と言えばコレ」と感じることができるよう、様々な体験をしてほしいと感じています。
楽器となかよし:1年生・3年生
昨日、オアシス楽器さんのご協力で、1年生の鍵盤ハーモニカと3年生のリコーダーに対して外部講師の先生にご指導をいただきました。先生は喜久川幸恵先生です。
1年生は、授業で鍵盤ハーモニカを扱うのが初めてです。幼稚園の時に使っている子もいましたが、まずは基本的なところで吹き口のホースを鍵盤に付けることから始まりました。講師の先生が丁寧にお話しし、担任の先生が一人一人を見て回って・・、一番最初の指導ってたいへんですね。でも、子ども達はすぐ上手にできるようになりました。さすがひばりっ子。
次は、ドの鍵盤に右手親指を置く練習です。これも結構難しい。たくさんの鍵盤が並んでいて、どこがドなのか、1年生にはわかりにくいですよね。でも、先生が丁寧に教えてくれて、できるようになりました。すばらしい。
次の時間は、3年生のリコーダーです。2回ほど練習済みだった3年生。比較的早くコツをつかみながら練習できていました。
リコーダーのポイントは息の吹き方と舌を使ったタンギングです。息を強く吹きすぎると、高い耳障りな音になってしまうので、優しい息の吹き方を練習しました。
子ども達は、マスクを付けたり外したりしながら、一生懸命に取り組みました。先生からも「とっても上手でした」とお褒めの言葉をいただきました。今日教えていただいたことを忘れずに、楽器と仲良しになってくださいね。
市内では、新型コロナの感染者数が増えてきました
市内では、このところ毎日2桁の感染者が報告されています。全国的にもオミクロンの新系統BA.5なるものに置き換わりつつあり、感染者数が増加しているようです。幸い、今、本校ではコロナやコロナ不安を理由に欠席している子はいませんが、今後はどうなるか分かりません。
そこで、本日、以下のような文書を出しました。
感染拡大を止めるには、一人一人が注意して、具合が悪いときには登校や出勤を控えることが大切です。私たちはいつどこで感染するか分かりません。感染を防ぐことはできませんが、拡大を防ぐことはできるはずです。ご理解ご協力よろしくお願いします。
願い事が叶いますように:七夕集会
7月7日。今日は七夕。季節感を感じるとともに、日本の伝統的な風習に触れたり、自分の願いを考えてみたりするために、七夕集会を行いました。
集会委員会の進行で始まりました。最初は代表の子の願い事発表。堂々と発表することができました。
今回はリモートで行い、各教室の子ども達は電子黒板で参加しました。
続いては、図書委員会による七夕の紙芝居です。学校司書さんにも協力してもらいました。図書委員の子達は「ドキドキする」と言っていましたが、上手に発表できましたよ。
続いて七夕クイズ。児童会集会では定番ですね。今日は2択クイズでした。
私の七夕の願いも問題になりました。正解はどっちか?お子さんに聞いてみてください。(ヒント:やっぱりコロナが心配なんですよね)
今、廊下には子ども達の願い事の短冊が飾ってあります。内容を見てみると、今の子ども達の心の中が見えてきます。子どもなので自分のことを優先的に考えて当たり前です。でも、中には、家族のことや世界のことを考えた願い事が結構ありました。また、担任の先生の長生きを願った子もいて、その先生のことがうらやましく思えました。七夕の今夜。ご家族で願い事を話し合ってみてください。
ご協力ありがとうございました:通学路の危険箇所点検
先月実施した「通学路の危険箇所点検」へのご協力ありがとうございました。皆様のご意見を地図上に表してみました。細かくて申し訳ありませんが、ご確認の上、朝夕ご注意いただきますようお願いいたします。
【学校周辺】
【橋本町南方面】
【青葉町方面】
このほか、「6号国道付近が危ない」「国見町あぶくま信金の交差点(六叉路)が信号がわかりにくく危険」「近所で地震により危ない部分がある」「瓦が落ちてきそうな建物がある」…などの報告をいただきました。今後、皆様の情報を元に、改善要求できるところは市教委に報告していきたいと考えています。ご協力ありがとうございました。
貴重なご意見ありがとうございました:学校評議員会・いじめ防止対策委員会
本日午後、「学校評議員会」と「いじめ防止対策委員会」を開きました。
学校評議員会とは、学校の教育方針の説明や教育活動の参観を通して、評議員さんから学校の教育活動に対するご意見等をいただく会です。本校は4名の学校評議員さんがいらっしゃって、そのうち1名はPTA会長さんに務めていただいています。
授業の様子や図書室などを参観していただいた後、校長室でご意見をうかがいました。
皆様からは、「子ども達や先生方の一生懸命さが伝わった」「子ども達のよいところをどんどんほめて認めて、さらに自信につなげてほしい」「郷土を愛する心を育てる教育をさらに進めてほしい」「図書館や英語教育が充実している」…など、様々なご意見を聞くことができました。たくさん認めていただく点があり、私も自信をもって今進めている教育を貫いていこうという気持ちがわきました。ありがとうございました。
その後開かれた「いじめ防止対策委員会」では、1学期のいじめ問題の状況を説明し、委員の皆様からご意見をいただきました。ご意見としては「いじめをした方の子も、自分の非を認め素直に謝っている点が見られる。」「いじめはしている方は悪いことをしている意識がないものも多い。」「小さいうちから子どもに、良いことをしたらほめる、悪いことをしたらしかる、でも頭ごなしに叱るのではなくて、なだめるように叱っていかなければならない。」「いじめをした側の子も何か心に抱えているのだろう。」…と、深いご意見をいただくことができました。
貴重なご意見を元に、子ども達への指導を継続して行い、相手を思いやる気持ちの育成につなげていきたいと感じました。委員の皆様、ありがとうございました。
さくらんぼお礼の手紙
先日、昭和観光バスの岡本社長様からたくさんのさくらんぼを頂きました。本校の食育担当の方で、子ども達にお礼の手紙を呼びかけたところ、64人もの子達が参加してくれました。そのうちの幾つかを紹介したいと思います。
○2年生…おいしいさくらんぼありがとうございました。さくらんぼがピカピカかがやいていました。わたしもさくらんぼをそだててみたいです。
○2年生…さくらんぼおいしかったです。おいしくておかわりしちゃいました。
○3年生…さくらんぼをプレゼントしてくれてありがとうございます。さくらんぼの色が宝石みたいでおいしかったです。みんながさくらんぼを食べてにっこり顔になりました。
○3年生…おいしいさくらんぼをありがとうございました。味はあまくておいしかったです。食べたら幸せな気持ちになりました。
○5年生…送ってくれたさくらんぼの色は、きれいなつやつやの赤色で、正に「赤い宝石」でした。かんだときはプリッとしていて果汁があふれてきました。味はとても甘くて美味しかったです。それに大きかったので、食べ応えがありました。岡本さんもコロナと暑さに負けないで、これからも頑張ってください。
○6年生…このたびは紅くて宝石のようなきれいなさくらんぼを送ってくださり、ありがとうございました。さくらんぼはおいしく頂きました。暑い日が続くので体調に気をつけて過ごしてください。
…子ども達のお礼の中にはキラッと光る素敵な言葉がたくさんありました。感受性豊かなんだなあと改めて感じることができました。岡本さんにお渡ししたいと思います。参加してくれたみなさん。ありがとう。
自分の命は自分で守る:全校集会
昨日のお昼にリモート全校集会を行いました。最初にスポ少テニスで東北の大会に出て3位になった4年生のお友達の表彰・紹介です。
いわきの子とダブルスを組んで、岩手県一関で試合を行ったとのこと。すごいですね。もし、他にも、校外におけるいろいろな活躍で全校に紹介したいものがありましたら、遠慮なく言ってください。
続いて校長の話を行いました。今週から学校前の横断歩道に立ってくださる交通教育専門員の渡辺さんを全校生に紹介しました。その後、「自分の命は自分で守る」という話をしました。
暑いときのマスクを例にしました。子ども達は素直ですから、暑いときもマスクを頑張ってつけて、顔を真っ赤にしている姿をときどき見かけます。
そもそも子ども達はマスクを付ける理由を分かっているのだろうか?と思うことがあります。そこで、「話をしているときに、口から小さな飛沫が出て、その中にはウイルスなどが混ざっている可能性がある。だから、マスクをして飛び散らないようにしているんだよ」と改めてお話ししました。「つまり、2mぐらいの距離があれば、飛沫がかかる量が少なくなるから、一人で歩いているときなどはマスクを付けなくても良いんだよ」と付け足しました。
交通安全でも、コロナ対策でも、熱中症対策でも、大人は子どものことを考えてしっかり守っていますが、子ども達自身が、自分でしっかり考え、自分の命は自分で守る行動ができるように育てていかなければならない、と感じています。
朝の交通安全のために:交通教育専門員
二小西側の横断歩道は毎日たくさんの車と歩行者が通るので、交通安全に十分注意してほしい場所です。本日から、市の交通教育専門員の渡辺さんが立ってくださることになりました。
渡辺さんは週数回立って、横断する子ども達の安全を見守ってくださるとのこと。制服姿の方が立っていてくれるだけで、みなさん気をつけて運転してくれると思います。効果絶大ですね。
子ども達には、「自分たちの安全を守ってくれる人だと思って、元気に挨拶するように」とお話ししました。渡辺さんよろしくお願いします。
お暑い中ありがとうございました:授業参観
今日も暑かったですね。5校時目にプールに入った学年は、途中、暑さ指数が上がったため、早めに切り上げて戻ってきました。そんな暑さの中、子ども達の授業参観にお越しいただき、誠にありがとうございました。今回は1家庭2名までと参観者枠を広げました。その分、3校時・4校時・5校時に分割して行う形態をとりました。校舎内は換気と熱中症対策の2つを考慮して、冷房をかけながら所々窓を少し開けるようにしました。参観の皆様、お暑い中、熱心に参観いただき、ありがとうございました。
□3校時
1年学級活動:正しいタブレットの使い方
3年算数:1学期の復習
ひばり1組算数:のこりはいくつ、たし算とひき算
ひばり2組算数:あまりのあるわり算、わり算のきまり
ひばり3組算数:あまりのあるわり算
□4校時
2年図画工作:木工クラフト
4年学級活動:むし歯の予防
□5校時
5年道徳:短所も長所
6年学級活動:思春期保健教室
授業に際して、いろいろな方にご協力をいただきました。感染状況が落ち着いていると、このように外部からの講師をたくさん招いて授業を進めることができます。みなさま、感染予防に努めていきましょう。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
現在、運動着検討中
本校の運動着について、以前から「洗濯したときに乾きやすい素材にしてほしい」というご意見をいただいていました。製造業者さんや販売店さんに相談し、この度、サンプルを提案していただくことができました。
サンプル品は、素材やデザインの他、摩擦への耐久性や、反射ラインによる夜道等での安全性など、機能的に高まっている点も多いようです。
明日の授業参観の際に、受付付近に展示しますので、素材等をご確認の上、ご意見を書いていただければ助かります。皆様からのご意見を元に、PTA役員の皆様と検討を進めていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。
暑さ指数:危険レベル
今日のお昼すぎ、外の暑さ指数が31を超え、「危険」レベルとなりました。
校庭で遊び始まった子ども達を戻させ、教室で過ごすように指示しました。教頭先生が声をかけると、みんな言うことを聞いて教室に戻っていきました。さすが、ひばりっ子です。命を大切にする行動がきちんとできました。
できるようになったんだよ:1年2年プール
今日の午前中、プールでの低学年の学習の様子を見に行きました。
1年生は、最初のうち、楽しくてしょうがない感じでしたが、だんだん先生のお話を聞いて、めあてに向かっての練習を進めることができるようになってきました。今日は、後半、ビート板を使ったバタ足の練習です。水に慣れ親しみながら、徐々に上達しています。
2年生は水の中の宝拾いをやっていました。徐々に水慣れし、たくさんのお宝を拾うことができるようになってきました。
「○○ができるようになったんです。」「わたしは○○ができました。」 小さなことの積み重ねですが、毎時間少しずつできるようになっていくところが水泳学習の醍醐味です。みんな頑張ろう。
あさがおの花が咲いたよ:1年生
休み時間に犬走りで1年生が何かしています。どうやらあさがおに水をかけているようです。
「校長先生、あのね、あさがおの花がさいたんです。」なるほど、生活科で植えたあさがおも、このところの暑さでぐんぐん生長しているようですね。青や紫のかわいい花が開いていました。
夏休み前におうちに持ち帰ることになると思います。それまでにいくつの花を咲かせることができるかな。しっかり手入れをして、大きく育てましょう。がんばれ1年生。
熱中症厳重警戒レベルです
6月でこの温度。暑すぎますね。朝のうちに教頭先生から「こまめに水分を補給しましょう。外で遊ぶ場合には友だちとの距離をとった上でマスクを外して遊びましょう。」という放送がありました。私も、登校時に「暑いときの登校では、マスクを外してもかまわないからね」と徒歩登校の子達に話しました。10時過ぎに保健室前で暑さ指数を測ってみたところ…
なんと28.3で「厳重警戒」レベルでした。そこで、保健室前にもミストを設置。その結果、周囲の気温も下がったため、暑さ指数も25~28の「警戒」レベルまで下がりました。
子ども達は大喜び。でも、本当に厳しい暑さです。こまめに水分補給しながら、無理に外に出て行かないように子ども達に声かけしました。
そんな中、今日もプールは大盛況。4校時目は5年生がクロールの練習に取り組んでいました。プールサイドの気温は36℃、水温は28℃。暑い状況は変わりありません。
そこで、水温の上昇を抑えるため、冷たい水を入れたり、プールサイドの子ども達に水をかけたりしながら、熱中症予防となる対応を施して授業を進めました。冷たい水を浴びながら、子ども達もとても楽しそうでした。
これから毎日暑さとの戦いになると思います。ご家庭においても、生活リズムを整え、睡眠時間をしっかりとっていただきますようお願いいたします。
暑い日はプールが一番:6年体育
今日は湿度が高く、ムシムシする1日でした。こんな日はプールで水泳が良いですよね。6校時に6年生の体育を見てきました。
平泳ぎの「カエル足」の蹴り方について、まずはプールサイドで先生に教えてもらいました。
その後、水の中で実際に練習してみますが、これがなかなか難しい。
子ども達はビート板を使って練習し、何とかマスターしようとしていました。一生懸命に取り組むよさが随所に見られました。きれいなカエル足をマスターできれば、泳ぎもスムーズになってきます。頑張れ、6年生。
ところで、今朝、体育館わきで立っていましたが、やっぱり暑い中マスクをしているのは厳しいですね。歩いて登校してくる子達も頑張ってマスクをしていますが、これだけの暑さの中であれば、マスクを外して登校することも必要だと、肌で感じました。
子ども達には、暑いときのマスクの外し方について指導が必要ですね。私も立っているときは時折マスクを外してみたいと思います。
安全な登下校のために:通学路点検
24日(金)に「通学路の危険箇所点検・報告のお願い」というプリントを配布しました。子ども達が日頃通る道路上では危険な場所がたくさんあることと思います。お気づきの点があれば、報告して頂きますようお願いいたします。〆切りは29日(水)です。よろしくお願いします。
ところで、今年は昨年度以上に徒歩で登校してくるお子さんが増えています。特に1年生が多く、一緒に付き添っていただいているおうちの方もたくさんいらっしゃいます。ありがたいことです。子ども達は朝のコミュニケーションを楽しんでいるようで、笑顔の子がたくさんいます。
朝の徒歩登校は、もちろん心配な点もありますが、健康な体作りや望ましい人間関係作りなどでの効果もあると思います。特に、運動不足で悩まれている場合には有効な取組になるのではないでしょうか。是非、検討してみてください。
第1回タブレット持ち帰り
本日、2年生以上の子ども達がタブレットを持ち帰りました。これは、コロナ不安等を理由に長期間学校をお休みする場合に備え、児童が家庭においてもタブレットを活用できるようにするために一斉に行うものです。今回は、各担任の先生からの宿題をおうちでやって月曜日に学校に持ち帰るというやり方です。
昨日プリントでお知らせしましたとおり、本校ではタブレットを正しく使うように上のような約束を設けています。市で1人1台準備して頂いているこのタブレットを、子ども達の学習に有効活用していくためにも、決まりを守って使うようご家庭でもご指導よろしくお願いします。
なお、Wi-Fiの設定がうまくできなかった、アプリの使い方がよく分からなかった、という場合がありましたら、連絡帳にその旨をご記入の上、担任にお知らせください。2学期には、おうちからZoom授業に参加する一斉持ち帰りを実施したいと考えています。ご理解ご協力よろしくお願いします。
美味しいさくらんぼありがとうございました
今日の給食に、赤くて大きなさくらんぼが5つ出てきました。見るからに美味しそうです。
これは、昭和観光バスの社長様からいただいたものです。毎年、この時期にいただいていますが、今年で8年目になるそうです。
教育委員会からいただいた情報の通り、子ども達の健やかな成長を願って毎年贈ってくださっていることに、感謝しております。南相馬市には子ども達を応援してくれる大人の方がたくさんいるのですね。ありがたいことです。
さて、頂いたさくらんぼのお味は? 子ども達のお顔をご覧ください。
とっても美味しかったです。ありがとうございました。
熱中症に気をつけよう:全校リモート集会
昨日の全校リモート集会で、「熱中症に注意」というお話をしました。
学校では、子ども達が熱中症にかからないように「暑さ指数計」などを複数準備し、危険性が高まるときには子ども達に呼びかけたり、運動を中止させたりする計画です。
暑さ指数は熱中症を予防するための数字で、暑さ指数計を使って測ることができます。子ども達には体育館にもあるので注意しながら運動しようと呼びかけました。
また、今、問題になるのは暑さの中でのマスクです。結論から言うと、暑い中、無理してマスクを付けるのではなく、互いの距離を保った上でマスクを外すようお話ししました。
また、事前に、こまめに水分をとることも大切です。これからの厳しい暑さに向けて、子ども達が自分で自分の命を大切にできるよう指導していきたいと思います。