出来事
縄文に思いをはせて(6年)
6年生は、社会科の学習で、福島県文化財センターまほろん館の方をお招きして、縄文時代について学びました。
石器や土器、毛皮などに触れた後、火おこし体験を行いました。
子どもたちは、火種をつくろうと必死です。
見事に火種をつくり、火おこしに成功した子もいました。
昔は火をおこすのにも大変だったことを実感できたようです。
まほろんの皆さん、ありがとうございました。
ミニトマトを育てよう(2年)
2年生は生活科の学習で、ミニトマトを育てていきます。
今日は、JAの方に来ていただき、ミニトマトの苗植えを行いました。
まず、ポットから苗を取り出します。
次に、鉢に土を入れていきます。
最後に支柱を立て、針金のバンドでくくって完成です。
大きく育つように水やりをがんばってね!
運動会③
チャンスレース・団体種目を紹介します。
1・2年生 ラッキービンゴでGO!
1・2年生 ダンシング玉入れ
3・4年生 大玉をみんなでつなげ
1~6年生 紅白リレー
一日校長先生
今日は、5人目の『一日校長先生』の勤務日でした。
朝は、昇降口前でひばりっ子を迎えます。
各学級の授業参観を行いました。
お昼にはリモートで全校生へのお話です。
「みなさんは、はずかしがったり、自信がなかったりで、声が小さくなってしまうことはありませんか。自分に自信をもって大きな声であいさつをして友達をつくるきっかけをつくりましょう。学年、年齢に関係なく、友達がたくさんできることは楽しいと思います。仲のよい原町二小にしていきたいと思っています。」
プール清掃や陸上の練習がある忙しい日でしたが、しっかり一日校長を務めてくれました。
おつかれさまでした。
プール清掃(5・6年)
5・6年生がプール清掃を行いました。
天気もよく、絶好のプール清掃日和となりました。
5・6年生のおかげで、美しい環境でプール開きができそうです。
ありがとう!
運動会②
各学年の徒競走を紹介します。
ひばりっ子の全力疾走は輝いていました。
6年生 全力疾走140m
5年生 全力疾走140m
1年生 ゴールに向かってよういどん!
2年生 力いっぱい100m
3年生 ゴールを目指せ110m
4年生 ゴールを目指せ110m
花いっぱい活動(花植え)
本校の特色である「花いっぱい活動」で花植えを行いました。
相馬農業高校生と地域の方にもおいでいただき、縦割り班で活動です。
はじめに高校生から植え方の説明を受け、それぞれの班で高校生と地域の方と一緒に心をこめて植えました。
植えた花苗は、相馬農業高校生が大切に育ててきたものです。
花がきずつかないように、そっとやさしくあつかっているひばりっ子たちでした。
運動会①
開会式からラジオ体操までを紹介します。
国旗・校旗の入場
1年生による開会のことば
紅組応援団長
白組応援団長
ラジオ体操
全力・笑顔あふれる運動会
雲一つない晴天のもと、本日運動会が行われました。
徒競走では、全学年が全力を尽くして走りました。
チャンスレースや団体種目では、笑顔で楽しむ姿が見られました。
校庭にひばりっ子の全力と笑顔があふれていました。
保護者のみなさまには、朝早くからの準備、係の仕事、終了後の片付けまで、ご協力いただき誠にありがとうございました。
地域のみなさまには大きな拍手と声援をありがとうございました。
おかげさまで、一人一人が輝くすばらしい運動会となりました。
私は今、校長室で感動にひたっております。
数年ぶりに復活した神旗争奪戦
他の種目については、来週から紹介していきます。
いよいよ明日です
いよいよ明日、運動会が開催されます。
明日に向けて、5・6年生が運動会の準備を行いました。
各係で得点板を設置したり、遊具を固定してり、進んで一所懸命に動いてくれました。
さすが、ひばりっ子の高学年生です。
明日は天気も良さそうでいい運動会になりそうです。
五月晴れのもと、躍動するひばりっ子に大きな拍手と声援をお願いします。
とんこつラーメン♪
今日の給食は、とんこつラーメン・肉ぎょうざ・まめまめサラダ・牛乳でした。
今日もおいしくいただきました。御馳走様でした。
いよいよあの競技が
いよいよ、運動会にあの競技がかえってきます。
5・6年生の騎馬武者たちよ。がんばれ!
一日校長先生
今日は、4人目の『一日校長先生』の勤務日でした。
朝、ひばりっ子を迎えた後、全校生に向けて一日校長就任のあいさつを行いました。
各学級の授業参観です。
お昼には、リモートで全校生にお話がありました。
「運動会を前にけがをしないようにしよう。運動会前に練習中にふざけてけがをしたり、させたりしないようにしてください。学校では、階段やろう下を走らないというルールがあります。それは、お互いにけがをしないようにするためにあります。ですから、落ち着いて行動しましょう。ケガのない運動会になることをねがっています。」
一日校長先生、ありがとうございました。
全体練習
いよいよ運動会が近づいてきました。
今日は、全体練習を行いました。1年生による開式の言葉や応援合戦など、全体での動きを確認しました。
全力を尽くすひばりっ子の活躍に乞うご期待!
全力を尽くして
12日(日)に福島県小学生陸上交流大会相双地区予選会が雲雀ヶ原陸上競技場で行われました。
本校からは3名が参加し、100mを全力で駆け抜けました。
自分の力を試そうと、大会に参加し、チャレンジしたことは本当に立派です。
よくがんばりました!
奉仕作業ありがとうございました
11日(土)にPTA親子奉仕作業を実施しました。
朝早くから多くの保護者と子どもたちに参加いただき、校庭の除草作業を行いました。
トラックの草もなくなり校庭が見違えるようにきれいになりました。
1週間後の運動会がすばらしい環境のもと、実施できます。
ご協力いただいた保護者のみなさま、そして、ひばりっ子のみなさん、本当にありがとうございました。
運動会に向けて
運動会まで1週間となりました。
各学年とも練習に熱が入ってきました。
中学年
紅白リレー
低学年
高学年
一日校長先生
3人目の『一日校長先生』が登場です。
雨の朝でしたが、ひばりっ子を元気にむかえます。
各学級の授業を参観します。
お昼の全校集会では、リモートで一日校長先生からお話がありました。
「やさしく けんかをしないように生活しよう」を守れていますか。
少しのことで友達のいやがることをしたり、言ったりしていませんか。
ぼくは、原町二小をやさしくけんかのない学校にしていきたいと思っています。
『一日校長先生』ありがとうございました。
みんなでやさしさあふれる原二小にしていきましょう。
チャレンジを讃える
先日開かれたわんぱく相撲大会原町場所の表彰をリモートで行いました。
立会の真剣な顔が素敵でした。
野球でもひばりっ子が活躍しています。
これからもチャレンジし続けるひばりっ子を応援していきます。
野馬追について学ぶ(5・6年)
5・6年生は、今年から5月実施の野馬追について、学びました。
野馬追の歴史や神旗について、市の文化財課の方から講話いただきました。
実際に神旗も見せてもらい、子どもたちも興味深く聴いていました。
人権教育(3・4年)
人権擁護委員の方々を講師にお招きして、3・4年生を対象に「人権教室」が行われました。
人権カルタを通して、人権の大切さを学びました。
感想を発表する3年生。
真剣に話を聴く4年生。
1年生が今日から
1年生が今日から縦割り清掃に参加です。
先輩からぞうきんのかけ方や机の運び方を教えてもらいながら、できることを精一杯取り組んでいました。
『家庭の交通安全推進員』委嘱
全校集会では、合わせて『家庭の交通安全推進員』の委嘱も行いました。
これは、南相馬市の小学6年生対象に委嘱されるもので、主に4つのことを実行していきます。
今日は、6年生の代表児童に委嘱状を渡すとともに、実行することを全校生にむけて宣言してもらいました。
6年生による交通安全推進員を中心に、原町二小の交通事故が0であることを願います。
運動会スローガン決定!
運動会のスローガンが代表委員会で決定し、リモートで全校生に発表されました。
今年のスローガンは、『走りぬけ 紅・白ともに ゴーゴーゴー』です。
ひばりっ子全員が全力で競技する姿を見せたいという熱い思いから、このスローガンに決定したそうです。
ラジオ体操(1・2年)
運動会まで2週間。
体育館では、1・2年生がラジオ体操を行っていました。
ラジオ体操は、運動会プログラム1番の演技種目です。
1・2年生のみんな、しっかり覚えられたかな。
発芽に必要なものは(5年理科)
5年生は、理科の学習で「発芽に必要なものは何か」を予想し、実験観察の準備を進めていました。
水か、土か、さて結果はいかに。
描く・つくる(3年・4年)
4年生は、『絵の具でゆめもよう』という題材で、クレヨンと絵の具をつかって思い思いにもようを描いています。
3年生は、『切ってかき出しくっつけて』という題材で、ねん土をへらや糸で切りとったり、かき出したりして、花や食べ物などをつくっています。
笑顔いっぱいふれあい遠足
今日はふれあい遠足を行いました。
心配していた天候にもなんとか恵まれ、20の縦割り班で元気いっぱいに東ヶ丘公園を目指して出発です。
リーダーの6年生は、1年生の歩く速さの合わせて、後を確認しながら歩いています。
到着後は、縦割り班で思いっきり遊びます。
6年生は、1年生の手をつないだり、やさしく声をかけたりしながら遊んでいます。
6年生のおかげで、ひばりっ子の笑顔あふれる遠足になりました。
6年生おつかれさまでした。ありがとう。今日のあなたたちは最高にかっこよかったよ!
豚肉のしょうが焼き♪
今日の給食は、豚肉のしょうが焼き・和風ポテトサラダ・けんちん汁・牛乳でした。
豚肉に甘いショウガのたれが絶品でした♪
和風ポテトサラダは、マヨネーズの代わりに白だしと米酢で味付けがされた健康志向のメニューでした。
今日もおいしくいただきました。御馳走様でした。
9時25分地震発生(避難訓練)
避難訓練を行いました。
地震後に火災が発生する想定です。
緊急地震速報を聞いた子どもたちは、すぐに机の下にもぐり頭を守ります。
その後、火災が発生。担任の指示に従い、第一避難場所の校庭南へと避難します。
煙を吸い込まないようにハンカチで口を押さえて避難です。
南相馬消防署の方からのお話。
消火器の使い方について教えていただきました。教員3名が水消火器でチャレンジです。
代表で6年生2名と教員での消火体験です。
消防署の方からは、「放送や担任の先生の話をよく聞くこと」「地震や火事はいつ起こるか分からないので訓練したことを忘れずに行動すること」など、大切なお話をいただきました。
南相馬消防署のみなさま、本日はお忙しい中、ひばりっ子のためにおいでいただき、ありがとうございました。
授業参観ありがとうございました
今年度最初の授業参観・PTA全体会・学級懇談会がありました。
参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
ひばり2・3組
ひばり1組
1年生 書写
2年生 音楽
3年生 国語
4年生 国語
5年生 算数
6年生 社会
PTA全体会 役員紹介
役員のみなさま、1年間お世話になります。
ふくしま学力調査
今日は、4・5・6年生を対象に「ふくしま学力調査 国語・算数」が行われました。
「ふくしま学力調査」は小学4年生から中学2年生までが対象で毎年実施されます。児童生徒一人一人の学力の伸びや学習に対する意識を把握していく調査です。
6年生は、先日、全国の学力学習状況調査を実施し、今日は県の学力調査でした。頭フル回転の4月ですね。
土地の特色は(4年)
4年生は、社会科で土地の特色について学習しています。
地図帳で色分けされた土地について、平野の広がりや山地について気づいたことを発表していました。
さんすうぼっくす
1年生は、算数の学習をはじめるにあたり、『さんすうぼっくす』の中身を確認していました。
はじめての算数が楽しみですね。
日本十進分類法
5年生は、図書館司書の先生から、図書の分類について学習しました。
図書は、0~9まで、1類哲学や9類文学といったように10に分類され、図書館ではその分類ごとに本が置いてあります。
本校の図書館も司書さんにより、きちんと分類整理されています。
今日は、『マスコットを救出せよ!」の指令のもと、与えられた3冊の本を探し出し、分類番号を調べて、鍵番号を合わせ、マスコットを救い出すゲームを行っていました。
これから自分が求める本をすぐに探し出すことができそうですね。
指定された本を探す子どもたち。
3つの番号がわかったから、これで開くはず。
閉じ込められたマスコットたち。
手話教室
手話サークル「耳通口(みみずく)」の方を講師にお招きし、手話教室を行いました。
「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」などの手話を教えていただきました。
耳が不自由な方から、日常で困ることの話を聴いて、子どもたちも真剣に手話を学んでいました。
今日のひばりっ子
5年生は、書写の時間、毛筆で「道」を書いています。真剣です。
ALTの先生も毛筆にチャレンジしていました。
2年生は、100m走に挑戦です。
豚キムチ丼♪
今日の給食は、豚キムチ丼・ツナサラダ・ワカメスープ・牛乳でした。
キムチといってもほどよい辛さで、おいしくいただきました。
御馳走様でした。
感謝しながら
次の花いっぱい活動に向けて、花壇の花抜き作業を上学年で行いました。
学校を華やかに彩り、ひばりっ子を明るい気持ちにしてくれた花たちに感謝しながら丁寧に抜いていきます。
花にも上級生にも「ありがとう」
まちたんけん(3年)
3年生は、まちたんけんに出かけました。
前回は屋上から学校のまわりのようすを確認しましたが、今日は実際にまちに出かけ、何があるのかを見て回りました。
たくさんのお店や建物を見学し、様々な発見があったようです。
ありがとうノート(1年)
原町ロータリークラブ様より、1年生に『ありがとうノート』の寄贈がありました。
「ありがとう」の気持ちが広がることを願って、毎年、新入生にノートがプレゼントされています。
いただいた1年生からは、元気のよい心のこもった「ありがとう」の声が響きました。
1年生のみなさん、これからも友達に家族にたくさんの「ありがとう」を伝えてくださいね。
原町ロータリークラブの皆様、ありがとうございました。
全国学力学習状況調査(6年)
本日、全国学力学習状況調査が全国の小学6年生、中学3年生を対象に実施されました。
本校の6年生も真剣に取り組みました。
さて、結果やいかに。
花に囲まれて
色とりどりのチューリップやパンジーが咲きほこる中、ひばりっ子が登校してきます。
さわやかな朝です。
学校のまわりのようす(3年)
雨も止み、3年生は屋上にあがって社会科の学習です。
屋上から見えるまわりのようすを観察しました。
東西南北に何があるのか、みんなで確認していました。
みそラーメン♪
今日の給食は、みそラーメン・さつまいもとだいずのあげに・みしょうかん・牛乳でした。
今日もおいしくいただきました。御馳走様でした♪
顔合わせ
ひばりグループ(縦割り班)の顔合わせです。
来週から始まる清掃やふれあい遠足、花いっぱい活動をこのグループで行っていきます。
全部で20班あります。さっそく6年生がリーダーとなって自己紹介や役割分担などが進んでいきました。
縦割り班での活動、楽しみですね。
一日校長先生
6年生による『一日校長先生』が動き出しました。
これは、
①最高学年である6年生に学校づくりの当事者意識をもたせる
②クラスの仲間や下級生とともによりよい学校にする自覚と行動を促す
③自分の考えを全校に発信することで、自信を持たせ、表現力を育成する
ことを目的に、6年生全員にチャレンジしてもらう企画です。
今日は、トップバッターとして女の子が『一日校長』を務めました。
昇降口でひばりっ子を迎えます。
各学級の授業を参観しました。
校長席に座って記念撮影。
お昼には、リモート集会で一日校長先生からお話をいただきました。
「みなさん、チクチク言葉で友達をきずつけていませんか。自分なら友達がどうしたら、うれしい気持ちになるか。楽しくなるか。考えて生活してみませんか。友達・仲間がいるから楽しいのです。友達の良いところを見つけ、みとめ合うそんな原町第二小学校にしていきませんか。」
その後、インタビュー形式で朝のあいさつや授業参観の感想などを聞きました。
トップバッターでの『一日校長先生』は緊張したと思いますが、自分の意見を堂々と発信し、インタビューでの受け答えもしっかりしていました。よくばがんばりました。拍手!
来週、2人目の『一日校長先生』が登場します。どのような話が聞けるか楽しみです。
委員会始動!
4・5・6年生による児童会各委員会活動の組織と計画づくりが行われました。
委員長・副委員長・書記が決定し、原二小をよりよくするための話し合いがもたれました。
学校をよりよくするための様々な提案を期待していますよ。
放送委員会
保健委員会
体育委員会
図書委員会
集会委員会
環境委員会
今年度もお世話になります
昨年度に引き続き、今年度もスクールカウンセラーの先生にお世話になります。
本日、今年度最初の勤務日ということで、全校集会で紹介しました。
保護者のみなさまも相談事があればお問い合わせください。
かじきカツバーガー♪
今日の給食は、まるパン・かじきカツ・グリーンカールレタス・春野菜スープでした。
自分でまるパンにかじきカツとレタスをはさんで、ハンバーガーをつくって食べます。
ひばりっ子は、おいしそうにほおばっていました。
今日も御馳走様でした♪
一日のスタートは読書から
8時10分、学校が静寂に包まれています。
だれもいないかのような静けさです。
おや、ほんとにだれもいないのかと思い、56年生教室をのぞいてみると、
静かに読書をしていました。一日を落ち着いた空気でスタートするのはいいものです。
春の交通安全運動
現在、「春の交通安全運動2024」が実施されています。
本校でも、交通指導員と警察の方がひばりっ子を見守ってくださっています。
4月は、小学生の事故が多く発生する月とされています。
事故に遭わないよう、おこさないようルールを守っていきたいものです。
ポークカレー♪
今日の給食は、ポークカレー・ビーンズサラダ・プリン・牛乳でした。
子どもたちも、わたしも大好きなカレーです。おいしくいただきました♪
御馳走様でした。
今日のひばりっ子vol.2
4年生は、算数の学習で、正方形をつなげて形をつくる活動を行っていました。
5年生は、理科専科の先生と天気の学習です。
6年生は、体育で50m走を行っていました。
各学年で、それぞれの教科学習がスタートしています。
「よし、やるぞ!」という今の気持ちを忘れずにがんばれ!ひばりっ子!
今日のひばりっ子vol.1
あたたかい春の陽ざしの中、1年生は遊具で遊んでいます。
2年生は、生活科で春を見つけてタブレットで撮影しています。
3年生は、書写で初めての毛筆の学習です。前校長先生に今年度もお世話になります。
桜満開♪
校庭の桜が満開です♪
昼休みには、満開の桜のもとで、ひばりっ子が元気に駆け回っています。
花壇では、環境委員会のひばりっ子が水やりをしていました。進んで活動している姿すばらしい!
クラスでパチリ
今日は、各クラスごとに写真撮影を行いました。
ちょっとおすまし顔のひばりっ子たちです。
お祝いメニュー♪
今年度最初の給食は、しこくごはん・すましじる・鶏肉のてりやき・やさいの和え物・おいわいゼリー・牛乳でした。入学進級をお祝いしたメニューです。
栄養士さん、調理員さん、令和6年度もおいしい給食をよろしくお願いします。
御馳走様でした♪
学級開き
新年度がスタートして2日目。
各学級では、自己紹介を兼ねたレクリエーションや今学期のめあてづくり、最初の授業が行われていました。
ひばりっ子も教職員も、笑顔あふれる1年となるようあたたかな学級づくりを進めていきます。
入学おめでとう!
多くの来賓の方、5・6年生、教職員が迎える中、新入生が合奏部の演奏に合わせて入場してきました。
PTA会長様からは、「ありがとう」と「ごめんなさい」は魔法の言葉というお祝いのメッセージをいただきました。
6年生代表児童からは、学校には楽しい行事がたくさんあることや、困ったときは上級生がやさしく教えてあげますと、歓迎の言葉がおくられました。
。
保護者のみなさま、本日は誠におめでとうございます。
今後とも、原町二小のサポーターとして、共にひばりっ子を守り育ててくださいますようお願いいたします。
令和6年度のスタートです!
校庭の桜が咲きほこる中、本日令和6年度がスタートしました。
今年度転入された教職員からのあいさつの後、前期始業式を行いました。
わたし(校長)からは、199名全員が笑顔で過ごせる学校にしてしていきたい。そのためには、自分の思いや考えを伝え合いながら、互いによさを認め合っていくことが大切であることを話しました。
始業式で校歌を元気いっぱいに歌うひばりっ子。
開花宣言!
校庭の桜が咲きました!
今日ここに原二小の桜開花を宣言いたします。春到来です!
8日は晴れるといいなあ。
まもなく開花
先日6名の先生方とお別れをし、とても寂しい思いをしておりましたが、本日、新しく9名の先生方をお迎えし、また職員室に活気がもどってきました。学校として令和6年度のスタートを切りました。
校庭の桜もつぼみがふくらみ、まもなく開花宣言が出せそうです。
春休み中のひばりっ子は、元気で過ごしているのかな。
4月8日には、満開の桜と先生たちが待ってるからね。笑顔でわくわくしながら登校してきてくださいね。
これは校長賞!
「校長先生、花壇と校庭の草むしりをしましたあ。」
と、卒業生3人がやってきました。
聞けば、4時間もやってくれたそうで、感激しました。
さすが原二小の卒業生。勤労奉仕・至誠が身についていますね。
これは校長賞です!
涙、涙、・・・離任式
今日、離任式がありました。
本校からは転出される先生方とのお別れの式です。
転出される先生方から、一人ずつあたたかいメッセージ、熱い言葉、思い出が語られました。
新6年生が在校生を代表して、おくる言葉を述べました。
花束贈呈です。
校歌斉唱です。
最後は、体育館でお見送りです。涙、涙・・・です。
1度見送ってもなごりはつきず、最後はみんなでアーチをつくってもう一度見送りました。
原町二小のためにご尽力いただき、ありがとうございました。
次の学校、新しい環境でのご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。
新6年生の活躍(教室移動)
今日は、新6年生に手伝ってもらい、新年度に向けて教室整備を行いました。
4月から最高学年としての自覚をもって働く姿に感心しました。
新6年生ありがとう。
祝 卒業
「♪今 別れの時 飛び立とう 未来信じて
はずむ若い力信じて
この広い この広い 大空に♪」
本日、32名が巣立っていきました。
中学校での活躍を期待しています。がんばれ!ひばりっ子!
卒業おめでとう!
多くの来賓の方にご臨席を賜り、祝福いただきました。誠にありがとうございました。
今日が通常授業の最終日
明日は、修了式・卒業証書授与式です。今年度も終わります。
今日は、通常の授業日としては今年度最終の日でした。
各学年、最後のまとめの授業や、これまでの学習の成果などをファイルなどにまとめる活動を行っていました。
5年生は、おすすめの本をタブレットでまとめ、学校図書館前に掲示しました。
一人一人が紹介文やレイアウトなどを工夫し、上手に構成されています。
がんばりましたね5年生。
校庭では、担任の先生と寒さをものともせず元気に遊んでいました。
ひばり学級前には、卒業生をお祝いする掲示がされています。
明日は、いい卒業式になりますように。
調理員のみなさん ありがとうございました!
本日の3・5年生の給食をもって、今年度の給食は完全終了となりました。
調理員のみなさんには、この1年間、おいしい給食を提供いただき、本当にありがとうございました。
ひばりっ子にとって、校長にとって、給食の時間は幸せな時間でした。
心から言います。「御馳走様でした!」
本校が誇る「チームひばり調理員」のみなさんです。
令和6年度学校行事予定です
令和6年度の学校行事の予定(3月19日現在)をお知らせします。
予定の変更も出るかもしれませんが、次年度の計画にお役立てください。
R6学校行事予定(保護者用).pdf
表彰&あいさつ
お昼にリモートで3学期の『多読賞』の表彰を行いました。各学年で1番本を読んだ子に賞状を渡しました。
賞状を受け取った子は、自分のおすすめの本を紹介しました。
卒業・進級してもたくさん本を読んでくださいね。
表彰されたひばりっ子です。
つづいて、スクールサポートスタッフの先生の勤務が、本日最終ということで、全校生に向けてあいさつをしていただきました。
「廊下や教室でのあいさつが上手で、とてもうれしかった。」と、お褒めの言葉をいただきました。
今年度1年間、様々な場面で学校やひばりっ子を支えていただき、本当にありがとうございました。
今年度最後の給食
今日は、今年度最後の給食でした。(3年生・5年生は明日も給食があります)
献立は、むぎごはん・たまごやき・キャベツのゆかりあえ・にくじゃがでした。
今年度1年間、おいしい給食を提供くださった栄養士さん、調理員さん、ありがとうございました。
御馳走様でした♪
花いっぱい活動フォトコンテスト
「花いっぱい活動」のフォトコンテストのグランプリ・準グランプリ・校長賞の発表を全校リモート集会で行いました。
子どもたちがタブレットで撮影した写真を写真屋さんに選んでいただき、グランプリ・準グランプリが決定しました。校長賞は校長が選びました。
花いっぱい活動での上級生と下級生が協力する姿や、熱心に花植えをする表情にあふれる素敵な写真ばかりです。
縦割り班のリーダーとして活躍してくれた6年生、1年間ありがとう!
卒業式予行練習
今日は、4・5年生も入って、卒業証書授与式の予行練習を行いました。
入場から退場まで通して式の流れを確認しました。6年生の最後まで凜々しくかっこいい姿に感心しました。
いい式になりそうです。
お世話になった校舎をきれいに(美化活動)
いよいよ来週22日が修・卒業式です。
今日は、全校生で美化活動を行いました。1年間お世話になった校舎をきれいにする大掃除です。
ひばりっ子のぞうきんがけは本当にすばらしい!すきまなく丁寧に拭き上げていきます。
そのほかにも、流しや給食台などを一所懸命に磨き上げている姿にとても感心しました。
ひばりっ子の至誠・勤労があふれる時間となりました。
子どもたちが下校した後、教職員で教室のワックスがけを行いました。
床が輝いています。気持ち良く22日を迎えられそうです。
表彰(市美展・英検)
お昼の時間に、市美展出品者と英検に合格したひばりっ子の表彰を行いました。
市美展については、前回、市長賞、教育長賞について表彰をしましたが、今回は出品者全員の表彰を行いました。
詳しくは、次に発行する学校便りをごらんください。
また、英検で見事、準2級に合格したひばりっ子がいましたので、表彰しました。
ALTとの英会話をしてもらい、持ち前の英語力を披露してもらいました。
小学生で準2級獲得はすごい!
ぶたにくのねぎだれかけ♪
今日の給食は、むぎごはん・豚肉のねぎだれかけ・おかかあえ・根菜汁でした。
ぶたにくのねぎだれかけのおいしいこと。
今日も御馳走様でした。
あたたかい陽ざしの中で
今日は、陽ざしに春を感じます。
校庭では、56年生が一緒に体育でサッカーを行っていました。
2年生も元気いっぱいに体を動かしています。
あと8日
修了式・卒業式まであと8日。今日のひばりっ子です。
4年生は、先生方をお招きしての合奏コンサートを開きました。
心をひとつに息の合った演奏に先生方もうっとり。今日は雨模様でしたが、心が晴れやかになりました。
4月から5年生としての心構えも伝わる素晴らしい演奏でした。
3年生は、外国語活動の時間に大きなダイスを振って、すごろくで英語に親しんでいました。
1年生は、国語科で、「いいこといっぱい1ねんせい」をテーマに、この1年間で心に残った思い出を文章にしていました。
卒業生へお花のプレゼント
本校の学校評議員である杉内様から、6年生に手作りのお花をいただきました。
杉内様からは、昨年度も卒業生へお花のプレゼントいただきました。
「今年も卒業生をお祝いしたいと思って作りました。」と、来校されました。
本日の同窓会入会式後、6年生に杉内様の思いとお花を紹介し、一人一人に手渡しました。(担任の先生にも)
子どもたちは、お花を受け取ると、「ありがとうございます」と笑顔で胸ポケットに挿していました。
杉内様、心のこもったかわいいお花ありがとうございました!
同窓会入会式
間もなく卒業を迎える六年生の同窓会入会式が本日行われました。
原町第二小学校は、昭和29年(1954年)に創立しました。それから70年が経つので、6年生は70代目の卒業生ということになります。
原町第二小学校の卒業生は、これまで8,324人。今年度の卒業生を含めると8,356人となります。
多くの先輩方が、多方面で活躍されています。6年生もその同窓生の仲間入りです。
「原二プライド」を胸に人生を歩んでいってほしいと願います。
同窓会会長様より記念品が贈呈されました。
絆ごはん
今日の給食は、絆ごはん・とりにくのからあげ・にらともやしのからしあえ・こまつなのみそしる・牛乳でした。
13年前、学校が再開した時の最初の給食は、おにぎり2こ・ヨーグルト・牛乳でした。
食器もおぼんもありませんでした。
今こうして、おいしい給食をいただけることにも感謝しなくてはいけませんね。
御馳走様でした。
3.11集会~あの日から13年~
今日は3月11日。あの日から13年が経ちました。
今日は、リモートで3.11集会を開きました。
原発事故により避難を余儀なくされたこと、学校が八沢小の校舎を借りて再開したこと、その当時の小学生の手紙などを紹介し、あたり前の日常に感謝し、今を、仲間を大切にしてほしいと伝えました。
現在のひばりっ子にとっては、13年前ですから生まれる前の話になります。
親が家族が大変な思いをして過ごしてきたこと、先輩方の苦労を少しでも知って、感謝の気持ちをもってくれたらと思います。
知事からのメッセージもごらんください。
春はもうすぐ
今朝、子どもたちを迎えながら、ふと花壇を見ると、チューリップの芽が出てきていました。
確実に春は近づいてきていますね。
今日は、3月11日。あの日は寒かった・・・。
雪
今日も雪が降りました。
校庭では、ひばりっ子たちが元気に雪遊びです。
今朝も至誠あふれるひばりっ子たちが雪かきをしてくれました。ありがとう!
フレンチトースト♪
今日の給食は、フレンチトースト・ツナサラダ・ワンタンスープ・ヨーグルトでした。
フレンチトーストは、豆乳をつかって作ったそうです。とてもおいしくいただきました。
御馳走様でした。
6年生ありがとうの会
今日は、6年生ありがとうの会が行われました。
5年生が企画・準備をして、今日を迎えました。
5年生の進行で会がスタートです。
6年生が入場します。
6年生着席。
校長からのあいさつ
1年生から感謝のメダルのプレゼント。
2年生からは歌のプレゼント。
3年生は、リコーダーで音楽のプレゼントです。
4年生は6年生にクイズを出しました。
5年生は、紅白カードめくりゲームを6年生と楽しみました。
委員会引き継ぎです。6年生から5年生にバトンが渡されました。
在校生代表して、5年生からから6年生へお礼のことば。
在校生からのメッセージカードのプレゼント。
最後に記念写真。いい顔してます。
5年生は、会場の飾り付けからこれまでの準備、企画、そして今日の進行と、本当によくがんばりました。
1~4年生の6年生へのプレゼンは本当に見事でした。
6年生にとって、いい思い出になりました。
卒業までのこり10日です。6年生とのわずかな時間を大切に過ごしてほしいです。
ひばりっ子の活躍(表彰)
お昼の時間に、表彰式を行いました。
ますは、交通安全スローガンコンクールの表彰です。
6年生2名が賞をいただきました。
つづいて、市美展の表彰です。
ひばりっ子は、さまざまな場面で活躍を見せています。すばらしい!
とんこつラーメン♪
今日の給食は、とんこつラーメン・上海パオズ・県産ひとくちりんごゼリーでした。
今日は寒い日でしたが、とんこつラーメンであたたまりました。
御馳走様でした。
今年度最後の書写(3年生)
3年生は、毛筆で「水玉」の清書に取り組んでいました。
3~6年生の書写を講師として担当してくださった前校長先生との学習も、今日の3年生の授業で最後となりました。
前校長先生、本当にありがうございました。
作品の良いところ(4年生図工)
4年生は、図画工作科の時間に、完成した作品を見合って良さを話し合っています。
色や板の使い方、くぎの打ち具合など、様々な観点で感想を話していました。
今朝も至誠
3月なのにまた雪です。
今朝も至誠あふれるひばりっ子たちが雪かきをしてくれました。
ありがとう。
今日のひばりっ子
修卒業式までのこり12日となりました。
どの学年も一日一日を大切に授業が行われています。
1年生、国語の授業のようすです。
2年生、音楽の授業のようすです。
3年生は、体育でティーボールを行っていました。
受験生応援メニュー
今日の給食は、カツカレー・ポパイサラダ・あとひきみそだいず・牛乳でした。
受験生を応援しようということで、カツカレーが登場しました。
「受験にカツ!」「病気にカツ!」「ストレスにカツ!」「自分にカツ!」
さまざまなカツでがんばっていきましょう!
市美展開催
現在、市美展が小川町体育館で5日(火)まで開催されています。
本校からも、平面作品、立体作品、書の部に多くの子どもたちが作品を出品しています。
どの作品も豊かな感性と努力のあとがうかがえ、すばらしいものでした。
見事、賞に選ばれた作品を紹介します。
ボランティアの学生さん ありがとう
今週5日間、学校ボランティアとして来ていただいた大学生お二人ともお別れの日をむかえてしまいました。
お昼の全校リモート集会で、終了のあいさつをいただきました。
あいさつでは、ひばりっ子と関わる中で見つけたそれぞれの学年の良いところを二人で交互に話してくれました。
最後に、ひばりっ子のよさとして
〇あいさつ 〇みんなを思いやる姿 〇助けを求めることができる
を挙げてくれました。
たった5日間でよくぞ良いところをたくさん見つけてくれましたという内容で、校長として本当に感激してしまいました。
また機会があったら、ぜひ原町二小に来てください。5日間ありがとうございました。
たくさんの本をいただきました
杉並ロータリークラブ様より、学校図書館にたくさんの本を寄贈いただきました。
杉並ロータリークラブ様は、震災以降、南相馬市の学校へ図書の寄贈を続けてくださっています。
今回は、本校にも寄贈したいと、東京からお越しくださいました。
本日、贈呈式を行い、6年生が代表として受けとりました。
さらに読書好きなひばりっ子が増えていくことと思います。
杉並ロータリークラブ様、誠にありがとうございました。
杉並ロータリークラブの会長様の話を聴く6年生。立派な態度です。
あいさつ運動(青少年非行防止キャンペーン)
今朝は、雨が降る寒い中、地域のみなさまが昇降口前であいさつ運動をしてくださいました。
子どもたちは、防犯を呼びかけるティッシュとちらしを受け取りながらあいさつを交わしてました。
今年度一年間、ひばりっ子を見守っていただきありがとうございました。
読売KODOMO新聞をいただきました
学校に新聞を届けてくださっている末永新聞店より、4・5年生に「読売KODOMO新聞」を、6年生に「読売中高生新聞」を一人1部ずついただきました。
新聞のおもしろさを味わってほしい…そして、日本で、世界で今何が起きているのかを知り、視野を広げてほしい…そのような思いで、子どもたち一人一人にプレゼントしてくださいました。
是非、お子さんと一緒に新聞を読む楽しさを味わってみてください。
末永新聞店さん、ありがとうございました。
ひなまつり献立♪
今日の給食は、ちらしずし・ささかまの磯辺あげ・すまし汁・ももゼリー・牛乳と、ひなまつりをお祝いする献立でした。
今日もおいしくいただきました。御馳走様でした。