上真野小の出来事
Google Meetで全校集会
オンライン学習の一環で、Google Meetを使って全校集会を行いました。昨年度までのオンライン集会は、電子黒板に映して行っていましたが、本日はそれぞれのタブレット端末で視聴しました。
初めはうまく映るのか心配でしたが、子どもたちは慣れた手つきで操作し、簡単に全校児童が接続することができました。会ではオンライン学習の事、昨日の陸上大会の事などの話がありました。これからも情報モラルをきちんと守りながら、ICTを活用していきたいと思います。
陸上大会でキラリ
25日(土)に、第15回南相馬市総合体育大会陸上大会が原町区の雲雀ヶ原陸上競技場で行われました。上真野小からも4~6年生の希望者が参加しました。18名の選手達は2学期が始まるとすぐ、放課後に残って練習を続けてきました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、みんな力の限り投げたり走ったり、跳んだりしました。記録の方も素晴らしく、女子リレー第1位!、6年女子100m第1位!、男子1000m第1位!男子走り幅跳び第1位、第2位、第3位(表彰台独占)でした。また、入賞しなくても練習の成果は出せました。なんといっても、素晴らしい競技場で力を発揮できたことが、かけがえのない経験になりました。66名の上小っ子はこれからも、なりたい自分を目指して、挑戦していきます。
米粉団子作り教室(1年生)
1年生はJAふくしま未来の方にお世話になって、米粉団子作りを行いました。生地を作ったり、丸めたり、茹でたりしました。特にお湯の中に入れる作業は、慎重に行っていました。
味はみたらし、あんこ、きな粉でした。自分で作った団子は格別のようで、みんな美味しくいただいていました。粉から団子になるという、食べ物の変化を知ることができて大変勉強になりました。これからも食育を頑張っていきたいと思います。
生け花教室(3~6年生)
3~6年生が、JAふくしま未来さんにお世話になって生け花教室を行いました。初めに本日使う花についてのクイズを行いました。花の名前や花言葉など、楽しみながら答えていました。
生け花について説明を聞いた後、いよいよオアシスに花をいけていきました。初めに中心となる花を決めました。カーネーションやトルコ桔梗から好きな物を選んでいました。下の学年は大胆に、上の学年は何度か行っているのでいろいろ考えながら作品を作っていました。
最後には、「初めてやったけど、自分だけの作品ができてよかった」「去年はうまくいかなかったけど、今年は思い通りなものができた」などという感想が出されていました。2時間足らずでしたが、和の心に触れることができた行事になりました。
いい日旅立ち(1・2年生)
1・2年生は、生活科の学習で原町区の中央図書館見学に出かけました。見学に普段はバスで行くことが多いのですが、今回は往路に電車を使いました。中には今回が電車デビューの子もいて、鹿島駅についてからみんなワクワク、ドキドキの様子でした。原ノ町駅でも、駅の見学をさせてもらいました。
図書館では、読み聞かせをしてもらったり、実際に本を借りたりする体験もしました。教科書だけでは決して分からないことを知ることができました。これからも教室を飛び出して、たくさんの体験学習をしていきたいです。
トントンくぎ打ち楽しいな(3年生)
相馬地方森林組合さんにお世話になって、森林環境学習を行いました。今年の3年生は「スリムぺん立て階段型」に挑戦です。組合から来ていただいた先生に1つ1つ丁寧に教えていただいたので、全員が素敵なペン立てを完成させることができました。
木の温かさを感じながらの工作は、癒しの時間にもなりました。年輪の話なども聞くことができ、今まで以上に木に親しむ良い機会にもなりました。
小児生活習慣病予防健康診断(4年生)
高血圧や脳卒中、心臓病などの生活習慣病は、すでに子どもの頃から準備されつつあると言われています。小児期においてこれら生活習慣病の危険因子を早期発見し、食生活の改善や生活習慣の適切な指導と管理を行うことは、子どもたちの健全な育成に必須のことと考えらています。
本日は4年生が、小児生活習慣病予防健康診断を受けました。採血と血圧測定を行ったのですが、多くの子が初めてなので神妙な面持ちで廊下に整列していました。中には注射で泣いてしまう子や、左右の腕から採血しなければならなくなってしまった子もいましたが、無事全員が検査を終えることができました。結果が出たら、今まで以上に健康に気を付けた生活を送っていけるようにしていきたいです。
リモート授業に挑戦(6年生)
1時間目、「上小初のリモート授業をやってみよう」というミッションに、6年生が挑戦しました。今回は、Googlemeetとロイロノートを併用して、算数の学習を行いました。担任の先生は6年教室、18名の子どもたちが理科室や家庭科室、図書室など学校中に散らばって授業を受けました。ネットワーク回線だけでつながっているので、初めはみんな心配の方が強かったようです。しかし、次第に慣れてきて、いつものように学習を進めることができていました。途中にハウリングや接続できなくなるなどのトラブルもありましたが、なんとなくリモート授業の姿が見えてきました。
2時間目、子どもたちはみんな揃って学級で授業を受けました。そこで聞こえてきた一言は、「やっぱり教室で勉強するほうが良いなぁ・・・」でした。今回のチャレンジを通して、いろいろなことが見えて、分かってきました。来週は全学年で挑戦します。
1年生オンラインデビュー
2学期から1年生も、家庭にタブレット端末を持ち帰ることになりました。学習支援ソフトや教育委員会で入れてくれたアプリで、楽しく学習をしています。
いよいよ15日(水)は、オンライン授業に挑戦です。挑戦するアプリは、他の学年が多く利用している「ロイロノート」です。今回は、担任の先生も初めてということで、ICT支援員の先生に教えていただきました。一つ一つ手順通り操作していくと、自分で書いたメモが先生のタブレット端末や、友達のタブレット端末で共有することができました。まだまだ授業に使えるレベルではありませんが、大きな一歩を踏み出すことができました。1年生の時期から、必要感のあるICT機器の活用をしていけば、必ず使いこなせるようになるに違いありません。
最終戦(5年生)
ベースボール型ゲームの学習も今日で一区切りです。そこで、まとめのゲームを行いました。5年生はボールの扱いがとても上手なので、守備がしっかりしていて締まったゲームになるのでみんな楽しんでいました。
ベースボール型の攻防の要となる「打つ」「投げる」「走る」がきちんと学べていたので、楽しいだけではなく体育の学習としてきちんと成り立っていました。笑顔の中でたくさんの事が学べる体育の時間でした。
いつの間にかスラスラと(6年生)
校内研修の授業(国語科:『やまなし』)を6年生で行いました。6年生18名は、宮沢賢治がどうして『やまなし』という題名をつけたのか?というめあてに向かって思考と対話を繰り広げていました。そこで活躍していたのがロイロノートです。1学期の頃は自分の考えを入力するのに時間がかかっていたのですが、いつのまにか鉛筆で書くのと同じくらいの速さで、文字を打ち込むことができるようになっていました。繰り返し使うことによって、ここまでスキルが上がるのかと感心させられました。
ロイロノートは、友達の考えと比較したり、全員でまとめを行ったりと、子どもたちの思考を助けてくれる大きな力でした。参観していた先生も、早速授業に取り入れていこうという意欲が湧いていました。これからの教室では、このような風景が普通になっていくのでしょう。
近未来は意外と近くにあった(5年生)
5年生は、先日のドロ-ンの学習を受けて「福島ロボットテストフィールド」の見学に出かけました。ロボットといってもガンダムやC-3POとは違って実際の生活に役立ったり、災害時に活躍したり、人間の能力では難しいことを助けてくれるロボットです。
さて本日の見学では、施設を見学したり、実際にドローンを操縦させてもらったりしました。施設には、ロボットが活躍できるための実験を行う様々なフィールドがありました。実験の橋や、トンネル、小さな町がありました。ドロ-ンの操縦はラジコンのコントローラーのようなものを想像していましたが、タブレット端末で動かすことに驚きました。全員が操縦することができ、大変貴重な経験になりました。
未来の世界が同じ市内にあることが一番の驚きであり、感動であり、誇りでもありました。福島ロボットテストフィールドの皆さん、ありがとうございました。
かみまの2021(空撮)
(株)ゆめサポート南相馬様から、金曜日に空撮していただいた動画と写真が本日届きました。人文字の動画では、全校生が楽しそうに手を振る姿、上空までドローンを目で追う姿などがはっきりと映っていました。また、学校の周りの様子も西側の高速道路から、東側の海までよくわかる動画になっていました。社会科や生活科で活用させていただきます。
(株)ゆめサポート南相馬の皆様、ありがとうございました。
ドローンでポツンと一軒家
昨日に引き続き、(株)ゆめサポート南相馬様がドローンを飛ばしてくれました。本日は全学年で校庭に人文字を作り、それを撮影してもらいました。
至近距離から急上昇しながら撮影した動画は、テレビの「ポツンと一軒家」風の映像になるのだそうです。後日見せていただけるのが今から楽しみです。
画像が届きましたら、このページでも紹介いたしますので、ご期待ください。
思春期保健教室(6年生)
6年生は、南相馬市の健康づくり課から2名の先生をお迎えして、思春期保健教室を行いました。はじめに、思春期に起こるからだと心の変化についての話がありました。続いて、いのちのはじまりとして、胎児が成長して生まれてくるまでを時系列で学びました。説明では、そのままでは気付かないような、小さな穴の開いている黒い画用紙が配られました。光に向けるとようやく見える大きさが人の最初の大きさに驚いていました。その後、お腹の中でどんどん大きくなっていく姿を、その大きさの人形を使って教えていただきました。また、赤ちゃんの人形を抱っこする体験を行いました。男子も女子も、恐る恐る抱っこ体験を行いました。
最後に、「初めはあんまり好きじゃなかったけれど、かわいく思えた。」「あんなに小さかったのに、とっても大きくなることを知って驚いた。」という感想を発表していました。今まで保健や理科でも学習してきましたが、違った視点で生命について考えることができました。
ドローンがやって来た
3・5年生が、「(株)ゆめサポート南相馬」様にお世話になり、ドローン教室を行いました。
はじめは、実際にドローンを飛ばしてくださいました。離陸するとみるみるうちに上空まで舞い上がり、子どもたちからは大きな歓声が上がりました。さらに、自由自在に飛行する姿、変形しながら着陸する姿に拍手が沸き起こりました。
体育館に入ってからは、写真や動画を見ながらドローンについて学びました。南相馬市内各地の風景を撮影した動画を見ると、知っている場所なのにいつもとは違った感覚になっていたようでした。また、災害現場で実際に役立っていることを知りました。近未来のドローンは人も運べることを知ると、多くの子が驚いていました。ロボットの街を目指している南相馬市の姿が、少しずつですが見えてきたようでした。
梨の名産地:鹿島(3年生)
9/7(火)に3年生は、社会科の学習で梨農家の見学に行きました。上真野地区の西山さんの梨園で、梨に関する様々なことを学びました。「梨園の仕事は1年中あり、どの仕事も大切で、とても大変であること」「1本の木から300~400個の実が採れること」「1日に2000個も収穫していること」「幸水、豊水、あきづき、新高といった梨の種類があること」「長十郎は花粉にしか使わないこと」などなど、たくさんの「!」を教えていただきました。そして、最後に梨狩りも体験させていただきました。社会科を通して、地元のキラリを新たに知ることができました。
交通教室(自転車)3年生
3年生は、来春からの自転車通学を目指して交通教室を行いました。校庭で行ったのですが、信号機も設置された本格的なコースで練習しました。
初めに、交通指導員の方や、校長先生から「左側通行の大切さ」「後ろを確認してから発進する」「自転車も車両」などの話を聞きました。コースを確認してから、いよいよ自転車乗りの練習です。アスファルトの道路よりは運転しにくかったようですが、9名全員が真剣に練習していました。中には、指導員の方に運転を褒められていた子もいました。
これからも家庭で練習して、安全に自転車を乗って欲しいです。
児童会活動、後期に向けて
9月になったので、児童会活動も前期の活動の振り返りをしなくてはなりません。本日の児童会活動の時間は、すべての委員会で今までの活動の振り返りを行いました。
各委員会とも、写真を見てその時のことを思い出したり、後期に向けての反省をしたりしながら活動していました。少しでもより良い学校生活を目指して、これからも4~6年生は学校を引っ張っていきます。
新型コロナウイルスを知ろう
1年以上マスク、手洗い・うがい、換気などに気を付けた生活が続いています。しかし、新型コロナウィルスについて知らないことはたくさんあります。少しでもウィルスのことを知り、正しい判断ができるようにと、上真野小の「すこやか委員」さんたちが立ち上がりました。
本日はその第1弾として、コロナクイズをお昼の放送で行いました。「マスクがなくて咳が出そうなときには、手で覆うとよいのか?服の袖で覆うのがよいのか?」「咳をしたり熱が高かったりした人は、みんなコロナにかかっているのか?」などの問題が出されました。みんな給食を食べながら、真剣に考えていました。もしもコロナにかかってしまった友達がいても、差別や偏見を持たないで、心身ともに安心した暮らしを続けられる学校・社会を目指していきたいと思います。
学校だより「上真野 No,11」をアップしました(We uproaded new school newsletter)
学校だより「上真野2021 No,11」をアップしました
ドッジボール大会への第一歩
この秋に縦割り班対抗のドッジボール大会が計画されているのですが、1年生がドッジボールをしたことがないということで、少しずつ練習していくことにしました。
そこで主催者として、体力向上委員会の皆さんがドッジビー教室を開いてくれました。まずは、当たっても痛くないフリスビーを使ってルールを学びました。高学年の皆さんに教えてもらいながらゲームをすることは、とても楽しかったようです。何回か練習をいていき、1年生から6年生まで全員が楽しめるような大会にしていきます。いつもですが、工夫を凝らした委員会活動ご苦労様です。
ヒートレスカレーとは何ぞや
9月1日は防災の日でした。しかし、その日だけ「防災」のことを考えても、なかなか身につかないものです。そこで、南相馬市では9月2日の給食に「防災給食」のメニューを取り入れてくれました。そうです、昨年も好評だった「ヒートレスカレー」です。このヒートレスカレーはその名の通り、温める必要のないカレーです。便利な備蓄品の一つです。
本日は、その温めなくても美味しいカレーを、給食センターの調理員さんたちが温めてくれました。すると、なんということでしょう!インドの方々もビックリの美味しいカツカレーになりました。上真野の子どもたちも、ペロリと平らげていました。美味しい食べ物を通して、「食べられることができるありがたさ」を考えることができました。
上真野は梨の名産地
本日の給食は、南相馬市食材活用デー「のまたん献立の日」でした。今回の食材は「梨」です。浜通りには梨を作っている農家の皆さんが多いのですが、この上真野地区にもたくさんの梨農家さんがあります。「幸水」「豊水」「あきづき」など様々な種類を出荷しています。給食に出された梨も甘くてみずみずしさ満点でした。給食で、地域のことを学べるなんて素敵ですね。ちなみに「梨の日」は、やはり7月4日(アメリカ合衆国の独立記念日と同じですね)だそうです。
9月になりました
今日から9月です。新しい教科書も配られて、新しい気持ちで新しい月のスタートです。
5年生は、早めに登校してきた子たちが体育館に集まって、音楽祭に向けての練習をしています。少しずつですが自分のパートに自信がついてきているので、みんなで合わせて演奏するのがとても楽しそうです。
ベースボール型ゲーム(5年生)
ベースボール型ゲームを校庭で行いました。はじめはキャッチボールなどの基礎練習でしたが、後半はお楽しみの試合です。勝つためには打たれなければよいのですが、それでは運動にならないので、ピッチャーは同じチームの友達が行います。久しぶりなのでルールも忘れかけている人もいましたが、やっているうちに思い出してきたようです。ベースボール型ゲームを通して、オリンピックソフトボールの上野投手や後藤選手のようになりたいと思ってくれたら最高です。
南相馬市総合体育大会に向けて始動
9月25日に予定されている「第15回南相馬市総合体育大会」の陸上競技部門への出場を目指して、特設陸上部が本格的に練習を始めます。その準備として、校庭の整地を行いました。今朝は、体力向上委員会の皆さんがトンボかけを行ってくれました。小さなくぼみでも大きなケガにつながる場合があるので、丁寧に作業をしていました。
お掃除名人への道、第2章
2学期になったので、清掃場所も変更になりました。火曜日から新しい清掃場所で活動しているのですが、2回目なのに、すでに慣れた感じでお掃除をしていました。場所が変われば掃除の内容も違ってくるのですが、6年生を中心に無言で、しっかりと活動できています。
上真野小の無言清掃は、文字通りの「無言」なので、職員室にいると清掃を行っていることを、耳で認識するのが難しいほどです。厳しく言われているわけでもないのに、1人1人が身に付けているのです。だから、学校がいつもキラリとしているのだと思います。(自画自賛になってしまいました・・・)
あっという間に
一昨日のお昼の放送で、体力向上委員会から「朝の草むしりに協力してください」というお願いがありました。昨日の朝は校庭に水たまりがあったため、活動ができなかったのですが、今朝は晴天の下で活動することができました。
初めは、体力向上委員会の委員さんしかいませんでしたが、しだいに各学年の有志の皆さんが参加してくれました。火曜日とくらべると作業してくれる人数がとても多くなり、あっという間に雑草が無くなっていきました。来月にはドローンを使って、全校生での撮影会が予定されています。綺麗な校庭で撮影できるので楽しみです。
学校だより「上真野 No,10」をアップしました(We uproaded new school newsletter)
学校だより「上真野2021 No,10」をアップしました
スイカの名産地(4年生)
4年生は理科の時間に、1学期から育ててきたスイカの収穫を行いました。夏休み中にカラスの被害にあい、多くのスイカが食べられてしまいましたが、数個だけ無事に収穫できました。
さっそく切り分けて食べてみると、甘くてとてもおいしかったです。なかには、種を畑に蒔いてもう一度育てようとしている姿もありました。今回も、理科の中の食育でした。
やっぱり人の手です
校庭と花壇の雑草ですが、長雨の影響なのか物凄い勢いで生長していました。そこで、さっそくピカッとクリーン委員会、体力向上委員会の皆さんが、校庭に出て除草作業開始です。
用務員さんや先生方が立ち向かっても、なかなか減らなかった雑草ですが、子どもたちの力の前には、もみるみる数を減らしていきました。明日も多くの参加者を募って、校庭を元通りの姿にしていきたいと思います。
保健の先生から
始業式の後に、保健の先生からコロナウイルス対策についてのお話がありました。ニュース等で報道されているように、デルタ株が流行ってきているので今まで以上に予防していかなくてはなりません。今回は力を入れてほしいことを4つ伝えていただきました。
2…手洗い・うがいをしっかり行う(30秒は手洗いをする)。 3…マスクをきちんとつける。 4…換気をきちんと行う。 |
今までも上小の子はしっかりやってきましたが、これからもきちんと守っていきたいと思います。
2学期もみんな元気です
長い夏休みも終わりました。上真野小の66名は、みんな元気に登校しました。きっと規則正しい生活を送ることができていたのでしょう。
学校では、2校時目に第2学期の始業式を行いました。そこで校長先生からは、2つのお話がありました。1つ目は、「1学期は、重点目標の『キラリと光る学校』の部分を頑張ったので、2学期は、『なりたい自分をめざそう』に力を入れてほしい」ということです。「自主学習を頑張る自分」「運動を頑張る自分」のように、「〇〇の自分になりたい」というように具体的な目標を立ててほしいということです。自分の未来に向かって、頑張る子どもの集団を目指します。
2つ目は、「安心して生活できる学校づくり」です。コロナウイルスに気を付けながらの生活は、2学期も続きそうです。そこでウイルス対応はもちろん、差別や、偏見のない気持ちを持つことの重要性を改めて伝えてくれました。
児童代表として5年生が、「夏休みの思い出と、2学期のめあて」の発表を行いました。新しい生活様式の中でも楽しく過ごせたようでした。
夏から秋、そして冬へとまたがる長い2学期ですが、みんな素敵なスタートを切ることができました。
お世話になりました、廃品回収
夏休みの最終日、上真野地区は早朝から廃品回収でした。この日のために1年間ためておいて下さった資源物を、各方部で協力して学校に集めました。段ボールやアルミ缶、ビール瓶など山のように集まりました。PTA役員の皆さん、PTA厚生委員さん、方部委員さんには分別や後片付けまでお世話になりました。そしてPTA会員の皆様、上真野地区の皆様、ご協力ありがとうございました。
今回の益金も、子どもたちのために有効に活用させていただきます。明日からは2学期、これからもご支援・ご協力、よろしくお願いいたします。
上真野ファームの危機
上真野ファームにも夏の太陽が帰ってきました。しかし、水まきをしに行ってみるとファームには目を覆いたくなるような光景が広がっていました。
花壇には水分と日光をたっぷりと浴びた雑草達が、花よりも勢いをもって生長していました。さらに悲しい光景は、スイカ畑でした。美味しそうに実ったスイカがカラスに食べられてしまいました。つついて、つまみ食いをしたようで、かなりの数のスイカが被害にあってしまいました。カラスもヘチマは食べないので、人と同じく美食家のようです。
5回目の「虹」の成果
5年生の夏休み合奏練習会も今日が最後です。7月26日から始まり合計5回の練習でしたが、すでに菅田将暉さんの「虹」に聞こえています。5年生に話を聞いてみると、多くの子が家庭で個人練習を重ねていたようです。全体で演奏し終わると、「楽しかったー」という声が聞かれました。休み中に学校に来て大変なのかと思っていましたが、楽しいことがあれば苦にならないのだと感じました。
2学期になると細かい部分まで練習することになりますが、「音」を「楽」しむ5年生にとっては、きっと素敵な思い出になることでしょう。
厳しくも、温かい指導(器楽部)
本日は、須藤亜佐子先生のレッスン日でした。各パートごとにポイントを示しながら、的確な指導をしていただきました。1時間近く集中した指導を受けるとかなり疲れるようですが、一つ一つ注意しながら練習していくとやはり上手になります。練習中は辛いのですが、「できた!」「うまく弾けた」という声があがっていました。来週もまた熱いレッスンをよろしくお願いします!
市内学校図書館見学
市内の小・中学校で勤務なさっている学校司書の方々13名が、上真野小学校の図書室見学にいらっしゃいました。司書の皆さんは、図書室のレイアウトや掲示物、蔵書などをご自身の勤務している図書室と比較しながら見学していました。2学期からの学校図書館の運営の参考としたり、意見交換をしながらスキルアップを図ったりすることができたようです。
練習、再始動(器楽部)
器楽部のみなさんは、お盆休みを含めて11連休でした。コロナや長雨のせいで、今までのように旅行などに出かけることはあまりできなかったようですが、充実した休みを過ごせたようでした。
いよいよ本日から練習再開です。子どもたちの声がする校舎は、やはりいいものですね。秋の発表会に向けて、曲を仕上げていきます。対外的な行事が中止になっていますが、区の音楽祭、学習発表会には演奏できることを信じてこれからも奏で続けます。
器楽部は弾き続けます
朝から30℃近くの猛暑ですが、器楽部の皆さんの練習は本日も行われています。音楽室や教室は冷房が効いているので快適ですが、登下校は大変です。本日はこの夏2度目の須藤先生によるレッスン日なので、部員のみんなの気合もいつも以上でした。発表会の秋に向けて、今日も少しずつ前進することができました。
上真野ファーム、生長中
高い気温と適度な夕立のおかげで、上真野小の作物たちは絶好調です。各学年の学習で栽培している稲や野菜、植物たちがぐんぐん生長しています。それと、目立ちませんが用務員さんや先生方が雑草を抜いたり水をまいたりしています。
ナスや、キュウリ、スイカやヘチマなどが見違えるほどに大きくなっています。直接観察できないのが残念ですが、機会があれば、花壇や畑を見てください。
通学路における合同点検を行いました
南相馬市役所、市教委、警察の方々と合同で学区内の通学路における点検を行いました。ため池や横断歩道のない交差点、見通しの悪い交差点などを複数の目で確認しました。
上真野学区には多くのため池があるので、安全策を講じていただくことや、登下校の交通安全には何よりも気を付けなくてはなりません。
学校だけではなく、地域や関係機関が協力して子どもたちの安全を守っています。保護者の皆様、地域の皆様も、お気付きの点がございましたら、危険個所などを教えていただければ幸いです。
器楽部も奏でています
秋の鹿島区音楽祭には器楽部も参加します。そのための練習も行われています。
昨日は台風の予報のため中止になってしまったのですが、本日から夏のレッスンが開始されました。初日から須藤先生にも来ていただき、きめ細やかな指導をしていただきました。初心者組は『10人のインディアン』、経験者組は『彼こそは海賊』に挑戦しています。大まかなメロディーとしては弾けるのですが、細かい部分はまだまだです。夏のレッスンを通して、素晴らしいハーモニーを奏でられるようになって欲しいです。
ハーモニーの秋に向けて(5年生)
10月に予定されている鹿島区の音楽祭に向けて、5年生が本格的に動き出しました。昨年度は開催できなかった音楽祭ですが、今年度もコロナウイルス感染症に気を付けながらの開催になります。
上真野小の5年生が選んだ曲は菅田将暉さんの歌う「虹」となりました。16名が1つになって素敵なハーモニーを奏でられるように、夏休み中から少しずつ練習をしていきます。本日は、担当パートの発表もあり、本番に向けての気合も高まってきました。2か月と少しの期間ですが、精一杯音楽に向き合っていきます。
学校だより「上真野 No,9」をアップしました(We uproaded new school newsletter)
学校だより「上真野2021 No,9」をアップしました
家庭学習支援金について
小学校最後のプール(6年生)
本日で1学期もおしまいですが、プールもおしまいです。そこで6年生は、小学校最後の水泳学習を行いました。最後の学習は平泳ぎ、足の動きも手の動きも難しいのですが、みんな真剣に取り組んでいました。最後の方には、何とか形になる子も出てきていい感じでした。
残り5分間は自由時間です。浮島に乗ったり、お互いの水をかけ合ったりしていました。昨年度は入れなかったので、1学期間だけでしたがプールを体験できて良かったです。6年生にとっては、最高のプールになったことでしょう。
カササギレンジャー襲来
七夕集会で結成されたカササギレンジャーが、久しぶりに生徒指導の劇に飛んできてくれました。今回は、「水の事故」「交通事故」「規則正しい生活習慣」について、良い子のみんなに教えてくれたぞ!。
「水の事故」編では、暑いからといって堤や川などに子どもだけで行ってはいけないということです。たとえ大人と一緒でも堤は危ないということを教えてくれました。「交通事故」編では、自転車の二人乗りや、並走などは危険だということを教えてくれました。「規則正しい生活習慣」編では、あいさつの大切さや夜更かししてはいけないことなどを教えてくれました。上小の良い子のみんなは、カササギレンジャーから学んだことを忘れずに楽しい夏休みを過ごします。
76.4%の頑張り
72日間の1学期が無事終了しました。2校時目の終業式では、校長先生からみんなの頑張りと3つのお願いのお話がありました。まず頑張りですが、72日間の1学期の間に全員出席したのが55日間、つまり76.4%という高い割合で出席率が100%でした。昨年と比べると25%近くも上昇しているのですから大きな頑張りですね。
3つのお願いのⅠつ目は、「通知票を見て、1学期の振り返りをしよう」です。反省しながら自分を見つめなおすことは大切です。2つ目は、「目標を持とう」ということです。夏休み中の無理のない計画を立て、1つずつクリアーしていくと達成感が味わえるということです。3つ目は、「1人で悩まない」ということです。困ったことがあったら悩まずに周りの大人に必ず相談しましょうということでした。
また、3年生と4年生の代表者が、1学期の反省と夏休みの目標の発表をしました。「国語や算数を頑張った」「100点を目指して頑張った」という反省と、「早起きして手伝いたい」「楽しく遊びたい」という目標が発表されました。
2学期の始業式にも、全員の元気な顔に会いたいですね。楽しい夏休みを!
〒979-2451
福島県南相馬市鹿島区浮田字一丁田81
TEL 0244-47-2226
FAX 0244-47-2279
mail : kamimano-e@fcs.ed.jp