チャレンジ!!キラリと輝く 自分、友達、学校、ふるさと

上真野小の出来事

租税教室6年

 市役所の税の担当の方が来校し、税金について教えていただきました。はじめに、税金が使われているものを予想したり税金の使われ方のDVDを視聴したりしました。最後に、1億円のレプリカを実際に体験しました。

 

 

5年稲刈り②

 前回のバケツ稲の稲刈りを終わらせ、今回は実際に田んぼに出かけての稲刈り体験をしました。さらに大型コンバインの刈る様子や機械についての説明を聞きました。目の前で広い田んぼを一気に刈り取るコンバインのすごさに子どもたちは驚いていました。

体育専門アドバイザー

 1・2年生は、マット運動でお手玉を使っての後転練習や丸太転がりをしました。5年生は、鉄棒でつばめや後ろ振りとびなどの練習をしました、6年生は、ハードル走での足の抜き方などを教わり記録に挑戦しました。

 

「ふくしまっ子ごはんコンテスト」学校賞受賞

 夏休みの課題として、自由参加で取り組んだコンテストにたくさんの作品が集まりました。夏野菜をたくさん使ったものや栄養のバランスを考えたもの、小学生でも簡単に作れるものなどなど、工夫あふれる作品などどれもすばらしい作品ばかりでした。県内17校が受賞した「学校賞」をいただきました。

 

第4回校内授業研究会(Zoom公開)を行いました

第4回校内授業研究会を行いました。

これまでは、学級活動についての授業研究を行ってきましたが、今回は3年生の道徳の授業です。

特別活動と道徳科は、関連するところが多くあります。そこで、今回は、特別活動に関連した道徳科の授業研究に取り組みました。目指した価値は「相互理解・寛容」です。

相手の話を聞き入れられるときはどのような時なのか・・・子ども達は自分の生活場面を振り返りながら考えを深めていました。

今回は、現在、福島大学附属小学校で特別活動・道徳科の指導部長をされている、小柳竣先生に指導助言者としておいでいただきました。

道徳科の授業について、教師の発問や導入部分を中心にご指導をいただきました。特別活動との関連の大切さについてもご助言を頂きました。

また、今回もZoomで授業と事後研究会の様子を市内小中学校へライブ配信を行いました。

視聴していただいた、多くの小中学校の皆様にも感謝申し上げます。

次回は、11月下旬に4年生の学級活動を予定しております。

ミニ運動会②

 ミニ運動会の後半戦の様子です。1~4年生と5・6生に分かれての玉入れです。5・6年生は少し遠くから投げ入れました。次に、神旗争奪戦を行いました。次々と打ち上げられた落下傘を追う姿は圧巻でした。最後は、上真野小伝統の全校リレーです。走る順番を考えたりバトンの練習をしたりと準備万端です。全校生が最後までしっかりと走りきることができました。会場の応援も最高潮でした。

 

 

ミニ運動会①

 晴天の中で、ミニ運動会を実施しました。児童会が中心となって企画運営しました。準備は、各委員会ごとに放送の練習やグランド整備、看板づくり、勝ち旗づくりなどを行いました。1~3年生も各チームの旗作りを行いました。各チームリーダーの6年生が中心となり、各チームの心が一つとなってどんどん力を発揮して様子がみんなの感動を呼びました。終了後は、チームごとに振り返りを行い、みんなの頑張りを称賛する姿が見られました。

 

ミニ運動会練習

 16日(金)のミニ運動会に向けて最終練習を行いました。全校リレーでは、各チーム(4チーム)ごとに6年生がリーダーとなりバトンパスの渡し方を練習しました。一生懸命に教える6年生がとても頼もしく見えました。

 

バケツ稲稲刈り

 JAの方から教えていただきながら、5年生が育ててきたバケツ稲の稲刈りを行いました。鎌の安全な使い方や刈リ方、稲束の結び方を教わった後に、上手に刈り取りました。刈った後は、足踏み脱穀機を使っての脱穀体験を行いました。次回は、実際の田んぼでの稲刈り体験を予定しています。

創立147年目

 上真野小学校が創立147年目を迎えました。全校集会にて校長先生から、147年の歴史を1本のひもにたとえ、浮田小学校、上真野尋常小学校、上真野小学校と名前が変わったことやこれまで5189名が卒業したことなどについて説明がありました。最後に、これからもしっかりと上真野小の誇りをつないでいってほしいと話されました。

 

遠足6年

 6年生は、八木山ベニーランドに行きました。フリーパスを使い子どもたちはたくさんの乗り物に乗ることができました。全部の乗り物を制覇したグループもありました。小学校最後の遠足の思い出をたくさんつくりました。

遠足5年

 5年生は、アクアマリンふくしまに行きました。最初に釣り体験であじを釣り、お昼は釣ったあじを味わいました。次に黒潮や親潮の「潮目の海」の魚たちを観察しました。最後に蛇の目ビーチで遊びました。

 

遠足3・4年

 3・4年生は、仙台市科学館と台原森林公園へ行きました。科学館では、科学の不思議や自然界のしくみ等楽しく学ぶことができました。科学の実験装置には興味津々でした。公園ではおいしいお昼を食べました。

 

遠足1・2年生

 1・2年生は、Jヴィレッジと二ツ沼公園に行きました。Jヴィレッジでは元Jリーガーの選手2名とミニサッカー教室を行い、思う存分サッカーを楽しみました。二ツ沼公園では楽しい遊具でたくさん遊びました。運動した後の昼食は最高でした。

 

就学時健康診断

 鹿島小学校において来年度入学の子どもたちが、3校合同(鹿島小・八沢小・上真野小)の健康診断を行いました。グループごとに、内科、歯科、眼科、耳鼻科、視力、聴力、知能検査を行いました。保護者の皆様は体育館で、さくら教室教育指導員の大谷様を講師にお招きし子育て講座を行いました。

アウトリーチ公演(スティールパンの演奏)

 2日(金)にスティールパン楽団「パン・ノート・マジック」の公演がありました。プログラムは、ディズニー「リトルマーメイド」やジブリメドレー、クラシック「喜びの歌」のなど知っている曲を演奏しました。また、スティールパンが誕生するまでの歴史を楽しい劇と演奏で分かりやすく解説してくださいました。様々な打楽器や竹の楽器も登場しました。最後にサプライズで「校歌」を演奏しました。スティールパンの美しい響きが奏でる校歌に子どもたちも聞き入っていました。

「1,2年生と仲よくなろう」(6年生 学級活動の事後実践)

月曜日に学級活動で話し合った、「1,2年生と仲よくなろう集会」が行われました。

様々な意見や工夫を生かしながら、1,2年生が喜べる内容を計画してきたようです。

最後の感想発表では、低学年から「とても楽しかった」「朝から楽しみにしていました」という発表が聞かれました。

最上学年として優しく接したり教えてあげたりと、学校のお兄さんお姉さんとして立派に成長した6年生の姿が見られました。

だるまさんがころんだ!!

授業研究会を行いました(zoom 公開)

本校は、昨年度より県小教研の特別活動の研究指定を受けております。

本来でしたら、県大会を開催する予定でしたが、新型コロナウィルスの影響のため研究公開も次年度へ延期です。

今回は校内授業研究会でしたが、より研修を充実させるために、前県小教研特別活動研究部長の福島市立杉妻小学校の目黒明彦先生を講師としてお迎えしました。

6年生の学級活動(1)の授業でした。

「1、2年生と仲よくなろう」という議題で話し合いを持ちました。

新型コロナの影響で、様々な行事が無くなり、本来だったら異学年交流を通して最上学年としての自覚を持ちながら活動するこの時季だからこそ、あたらめて1,2年生と交流していきたいという願いをもとに話し合いました。

コロナ禍で人と接する機会が激減している今こそ、豊かな人間関係を構築する素地を育てる特別活動を充実させていきたいと全職員で再認識しました。

また、授業の模様や目黒先生のご講話をzoomでライブ発信しました。10名ほどの市内の先生方が視聴されておりました。

上真野保育園との交流会(6年生)

本日、6年生は学校の隣にある上真野保育園へ出かけてきました。

総合的な学習の時間で学習する【福祉】について「人に優しく」という単元の学習です。

保育園児とふれあいう体験活動を通して、自分という存在が様々なつながりの中にいるということを、小さいお子さんとの活動の中で感じ・考え・学び取って欲しいと思います。

来月に予定されている保育園の運動会の練習に「おうちのひとの役」として参加しました。

相手の動きに合わせたり、優しく言葉かけをしたりと、終始にこやかな雰囲気で活動することができました。

南相馬市総合体育大会陸上競技の部結果

 9月19日(土)に行われた大会の表彰を全校集会で行いました。4・5・6年生の希望者が参加いたしました。雨のためほとんど練習できませんでしたが十分に力を発揮しました。5年女子100m、男子走り幅跳び、ジャベリックボール投げが1位、男子走り幅跳び、男子リレーが2位、4年女子100m、女子800mが3位入賞と大活躍でした。

 

 

九州豪雨災害募金活動

 集まった募金(24,491円)を全校集会で南相馬市社会福祉協議会の方へお渡しいたしました。東日本大震災の際に多くの支援を受けたことから、被災された方のために募金したいと子どもたちから声があがり、児童会を中心に行いました。お小遣いや貯金から募金してくれました。

 

 

虫取り1年生

 1年生は、生活科の学習で「虫取り」を行いました。学校周辺の田んぼのあぜ道でイナゴやバッタを捕りました。学校に戻ってからは、すみかを作りました。目の前で草を食べるイナゴを観察し、大興奮でした。

 

 

授業参観

 今まで新型コロナウィルス感染症発生予防のため、実施することができませんでした。保護者様の入り口での検温やマスクの着用、教室の換気、消毒の徹底を行い実施することができました。学級懇談も行い学級目標等について話し合うことができました。

木工教室3年

 森林組合から講師の先生2名に来校していただき、「ミニケース」を作りました。ボンドと釘を使いながら作業を進めました。釘を打つところで苦労しましたが、友達と協力したり講師の先生に教えてもらったりしながら、上手に作品を仕上げることができました。

 

 

5年生フェスティバル

 5年生が学級活動でフェスティバルを行い、1・2生を招待しました。つりや輪投げ、ゴム鉄砲、お面など、楽しいコーナーをたくさん準備しました。1・2生は、5年生に親切に教えてもらいながら、楽しむことができました。

全校集会 募金呼びかけ

 全校集会で校長先生から、大坂なおみ選手の全米オープン優勝の喜びとマスクでのメッセージから、新型コロナウィルス感染の偏見と差別についてお話されました。やってみよう委員会(代表委員会)からは、熊本県豪雨災害による支援を行うために募金を呼びかけました。

 

交通教室3年

 3年生が交通教室を行いました。交通教育専門員の方から、手信号や正しい乗り方についてわかりやすく教えていただきました。熱中症対策のため、何度も練習することはできませんでしたが、みんな真剣に取り組んでいました。

 

『親として子どものためにできること』(WHO資料より)

コロナ禍の中で、親として子どものために出来る6箇条がWHO(世界保健機関)のホームページに掲載されています。

資料を以下に紹介いたします。ご参考にしてみては、いかがでしょうか。

※詳しく知りたい方は右記のアドレスで確認してください https://www.covid19parenting.com/#/home

思春期保健教室(6年)

 市の保健センターの保健師さんを講師にお招きし、いのちの大切さについての授業を6年生で行いました。思春期に起こる体の変化や生命の誕生について学習した後、赤ちゃん人形のだっこ体験をしました。子どもたちは、「いのちが誕生するまでこんなに時間がかかるんだ」「赤ちゃんってこんなに重いんだ」など、いのちの大切さや尊さを知ることができました。

 

理科の学習3年生

 久しぶりに太陽が顔を出しました。3年生はやっと「かげの向き」の学習を外に出て行うことができました。とても暑い中でしたが熱中症に十分注意しながら、学習を進めることができました。授業終了後には、かげおくりを楽しんでいました。

PTA廃品回収(奉仕作業)を行いました

8月30日曜日に、PTA廃品回収を行いました。

各地区ごとに回収して頂いた資源ゴミを、PTA会員で分別する作業を行いました。

中には、年間を通じてご自宅で保管してくださる地域の方もいらっしゃいます。

学校へのご協力に,深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

また、当日は、絶好の曇天日より。霧雨もぱらつく天候で、快適に作業することができました。

当時、朝早くからご協力頂いたPTAの皆様に感謝申し上げます。お疲れ様でした。

怪我や事故も無く、無事に終了できました。ありがとうございました。

図書室へ行こう

 今日も熱中症の暑さ指数(WBGT)は「厳重警戒レベル」で外遊びができません。そこでBooks上真野委員会(図書委員会)が、「休み時間は涼しい図書室で本を読んで過ごしませんか」と毎回、放送で呼びかけています。学校司書の先生も季節に応じた本のコーナーを設置してくれています。

 

 

朝の美化活動

 夏休中に花壇や校庭に草が目立つようになっていました。今朝は日差しもなく気温も低かったため、子どもたちが除草作業を行いました。短い時間でしたが、あっという間にきれいになりました。

2学期スタート

 子どもたちの元気な挨拶が久しぶりに聞こえてきました。始業式では、校長先生から「人にやさしく思いやりの気持ちをもって過ごしましょう」とやさしい心を持って生活することの大切さについてお話がありました。児童代表では、2学期の目標として「自分の考えを発表する回数を増やしていきたい」との発表がありました。最後に、養護教諭と保健主事の先生から熱中症とコロナウィルス感染症の対策についてのお話がありました。

 

 

第1学期終業式

 1学期は新型コロナウィルス感染症対策で臨時休業により59日間と短い学期でした。終業式では、校長先生のお話の後、3年と4年の代表児童が夏休みの過ごし方について発表しました。最後に、「かみまの生徒指導劇団」の児童が夏休みの過ぎし方について、低学年の児童にもわかりやすく悪い例と良い例の両方を演じました。夏休みも短縮され短い休みとなりますが、暑さに負けず事故にも合わず楽しく過ごせることを願っています。

 

6年Bookトーク2

 6年生は前回、学校司書の先生にBookトークの方法について教えていただきました。今回は、自分たちでテーマに沿って選んだ本を紹介しました。戦争や伝記、動物、友情など、普段あまり手にしないような本を選んでいました。紹介を聞いて本を借りる児童がたくさんいました。

 

花壇の様子

 梅雨明けとともに太陽の光をいっぱいに受け、お花たちもうれしそうです。かわいいお花は、ピカッとクリーン委員会の子どもたちが校内にも飾ってみんなの心を和ませています。ひまわりも大きくなり子どもたちを見守っています。あさがおの緑のカーテンもどんどん大きくなり2階まで伸びてきました。

 

学習コーナー

 今月の下学年の学習コーナーは、算数の「かさ」についての問題です。いちばん多く入る入れ物を予想し次の学習に意欲を持って取り組めるようにしています。上学年のコーナーは、5年生で食育のマナーについて学びました。改めて「おはし」の使い方について正しく使えるか、まめつかみコーナーを準備しました。壁には、挑戦した子どもたち(先生も)の記録が掲示されています。楽しみながら学ぶ学習コーナーが子どもたちの学習意欲を高めています。