出来事
クリーンセンター見学
4年生社会科でクリーンセンターを見学しました。説明を聞いたり実際の施設を見学したりすることで、環境問題に対する関心が深まったようです。
今日の給食
今日の給食は、ご飯、県産五目厚焼き玉子、水菜サラダ、鶏肉とじゃがいもの煮物、牛乳です。
2学期が始まり1週間がたちました。 今日の朝はすっきりと起きることはできましたか?朝、ちょっと辛かったという人は、早く生活のリズムを取り戻しましょう。学校で元気に過ごすためには、よく寝て、バランスよく食べ、よく運動することが必要です。とくに食生活の中では、1日の生活リズムのスイッチとなる朝ごはんが大切です。毎日、早起きをして余裕をもって朝ごはんを食べることができるようにしましょう。生活のリズムが整うと、給食もしっかり食べることができます。毎日、朝ごはんを食べて元気に登校できるようにしましょう。
今日の給食
今日の給食は、ご飯、ほうれん草シューマイ、ちくわとキャベツの和え物、茄子入り麻婆豆腐、牛乳です。
今日は『なす』についてです。なすはインドが原産といわれています。もともと暑い地域の植物なので、高温を好みます。日本へは中国から渡ってきて、奈良時代には栽培されていました。「なす」という呼び名の由来は、夏にとれる野菜、つまり「夏の実」から「なすび」になり、いつしか「なす」になったという説が有力です。なすには、夏の暑さで汗とともに失われる「カリウム」が含まれています。今日は、なす入りマーボーどうふを食べて、夏バテを予防しましょう。
今日の給食
今日の給食は、食パン、桃ジャム、ツナサラダ、ワンタンスープ、ヨーグルト、牛乳です。
今日は『桃』についてです。夏の果実の王様『桃』は、”フルーツ王国ふくしま”を代表する果物です。給食では、福島県産の桃を使った「ジャム」や「ゼリー」で登場しています。桃は、中国が原産で、日本へは弥生時代に伝わりました。桃には、不老長寿の力や、悪い物を退治する力もあるとされ、昔話の「桃太郎」にも登場します。縁起の良い果物なので、中国では、結婚式などのお祝いに、桃の形をした饅頭を食べる習慣もあります。今日は、福島県 産のももジャムを味わいましょう。
今日の給食
今日の給食は、ご飯、鶏肉の照り焼き、切り干し大根のハリハリ和え、のりの佃煮、わかめスープ、牛乳です。
今日はモロヘイヤスープからわかめスープに変更になりましたが、『モロヘイヤ』について紹介です。モロヘイヤは、夏の疲れがでやすい頃に食べてもらいたい野菜です。エジプトでは、その昔、王様が病に倒れ、モロヘイヤのスープを飲んで病気が回復したことから「王様の野菜」と呼ばれるようになりました。日本で栽培が始まったのは、今から約40年前からで、栄養価が高く、簡単に栽培ができるため、あっという間に全国に広まりました。成長が早く、半年で2メートルもの高さに伸びる野菜です。調理方法は、葉や若い茎だけをつんで、茹でたり、炒めたり、スープにしたりと、いろんなアレンジをして楽しめます。
今日の給食
今日の給食は、ジャージャー麺、もやしの辛子和え、冷凍ミカン、牛乳です。
今日は、デザートの「冷凍みかん」についてです。冷凍みかんは、もともとはどこで売られていたものでしょうか。正解は、駅の売店です。冷凍みかんは、約60年前に、駅の売店で列車の客などに販売され始め、冷房がない時代の暑さ対策にもなっていました。その後、学校給食にも登場し、夏のデザートの定番となりました。夏の時季の重要なビタミンC 源となっています。表面に水の膜を張ることで、乾燥を防いで、みずみずしいみかんの味を保っています。
高学年体育 マット運動導入
高学年の体育の授業で、マット運動の導入を行いました。小学校の体育教科書で例示されているすべての動きや技について、QEコードを読み込んで動画で確認した後、できる技、できそうな技、挑戦したい技に分類してロイロノートで提出していました。映像で動画を視ながら分類することにより、一人ひとりの能力に応じた目標の設定につながる活動です。
身体計測
各学年で身体計測を行っています。今回は、計測の後にけがや具合が悪くなった時の対応の仕方を養護教諭の指導で学んでいます。
今日の給食
今日の給食は、夏野菜カレー、フルーツポンチ、ビーンズカル、牛乳です。
今日から2学期が始まりました。2学期スタートの給食は、夏野菜カレーです。夏が旬の野菜や果物には、汗で失われる水分や無機質(ミネラル)が豊富です。今日のカレーには、いつもの豚肉やたまねぎ、にんじん、じゃがいもに加えて、旬の夏野菜「なす」「かぼちゃ」「さやいんげん」が入っています。2学期も健康な体をつくるために、いろいろな食べ物を組み合わせた食事をしていきましょう。
第二学期始業式 ハイブリッドで
第二学期の始業式を行いました。暑い体育館を避けオンラインで行いましたが、校長の話は6年教室で話をするというハイブリッド方式で行いました。オンラインで、暑さを避け話をきくことができるよさもありますが、実際に同じ空間で空気を感じながら話を聞くことも大切です。今回の話は6年生に一番聞いてほしかったので、6年生教室で話をするという方法をとってみました。二学期以降の活動に向け力を出し切ること、何を伝えたいのかを考えて表現することなどについて話をしました。
八沢小学校アーカイブを開設しました。街探究プロジェクト動画、5年生制作「なくならないよ~私たちの宝物~」をアップしています。今後、閉校式、卒業式などの動画も掲載予定です。
GoogleClassroomからリモートで授業に参加する方法
https://www.youtube.com/watch?v=RhS-0_Wj52I
知ってほしい! 避難の妨げになる「正常性バイアス・同調性バイアス」
https://www.jrc.or.jp/about/publication/news/20210901_020612.html
内閣官房 孤独・孤立対策サイト
「18歳さい以下のみなさんへ」
自殺予防関連サイト
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html (文部科学省ホームページ)
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I (YouTube 文部科学省公式チャンネル)
子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
学習者用デジタル教科書ログイン画面
https://mirai-pf.jp/user/login.html
情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~(文部科学省)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbAOd2f-4u_Mx-BCn13GywDI
家庭学習支援サイト https://ela.kodomo.ne.jp/students
ウィルスの次にやってくるもの(日本赤十字社) https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
こどももわかる!新型コロナウイルス https://www.youtube.com/watch?v=Vl8pJoNDT7w
福島県南相馬市鹿島区
南屋形字北原32
TEL 0244-46-2535
FAX 0244-46-2548
八沢小学校