こんなことがありました!

出来事

正しくマスクをしよう!

 臨時休校が続く中、保健室の廊下には、コロナウイルス対策の1つでもある“正しくマスクをしよう!”という掲示物が飾られました。

 マスクをしないで話をすると1m、咳をすると3m、くしゃみをすると5mもウイルスが飛んでいきます。驚きですね!自分を守るために、また周りの人に移さないためにも、正しくマスクをすることが大切ですね。

 マスクの他にも、こまめに手洗い・うがいをすることや、部屋を換気することなどを心がけて、毎日元気に過ごしましょう!

保健室の先生より

臨時休業中の過ごし方について

 本日と明日の2日間で保護者の皆様に御協力いただき、家庭での学習課題をお渡しすることとなっていますが、本校では以下のような「体力維持・パワーアップカード」も配布し、運動不足解消に努めていきたいと思います。自宅でできる簡単な運動やトレーニングがメインとなっておりますので、各教科の教材と合わせてぜひ取り組んでみてください。

新・体力維持カード.pdf

新・体力維持カード(裏).pdf

グリーンベルトが設置されました!

 子どもたちの安全な登下校のために高平小近くの五叉路にグリーンベルトが設置されました。グリーンベルトは視認されやすい色で道路に着色をすることで、歩行者が安全に道路を通行できるように設置されることが多いようです。これにより、さらに安全に本校児童が登下校できるようになりました。

校外児童会・委嘱状交付式

 本日、2校時に校外児童会がありました。新年度に入ったため名簿を一新し、方部委員長・副方部委員長・書記を新たに決めました。また、新1年生を含めて自己紹介を行いました。

 校外児童会終了後には、6年生教室で委嘱状の交付式が行われました。代表の児童が委嘱状を受け取り、交通安全指導委員として率先して交通ルールを守ることを宣言しました。上級生として全校に良い習慣が広まるように、模範的な姿勢を見せ続けていってほしいと思います。

朝の健康チェック!

 本校ではコロナ対策として毎朝昇降口で健康チェック表を回収しています。各家庭で検温をしていただき、37.5度以上の児童や平熱より1.0度以上高い児童については教室に入る前に保健室で様子を見るようにしています。

 保護者の皆様につきましては、毎朝時間のない中ではありますが検温にご協力いただきありがとうございます。引き続きコロナウイルス対策の方よろしくお願いいたします。

臨時休業中の授業の様子

 本日から臨時休業となり登校する人数は減っていますが、少ないながらも楽しく学習を行っています。1年生は算数セットの中身を確認しながら、これからの学習に向けての準備を進めているようでした。

授業中の様子をお知らせします!

 新学期が始まってから本日まで自由登校となっていますが、本校では学習の進度に差が出ないよう、プリントでの復習をメインに学習を進めています。また、感染症対策として教員・児童ともにマスクを着用し、十分に座席間の間隔をとって授業を行っています。

児童健康診断がはじまりました!

 本日、4~6年生の身体測定がありました。感染症予防のため、児童同士が1m以上離れて受診できるよう配慮し身体測定を行いました。休校・休業期間を経てさらに大きく成長した児童が多く、子供たちの成長の早さを実感させられました。児童のみなさんには生活習慣に気を付けて、丈夫な体をつくっていってほしいと思います。

入学式

 4月6日、本日から新たに16名の子どもたちが高平小に加わりました。1年生のみなさんはまだまだ緊張している様子でしたが、立派な態度で入学式に臨むことができました。上級生のお兄さん、お姉さんも1年生のみなさんと仲良くできるのを楽しみに待っています。

 晴れ渡る青空の下、今日の良き日に入学式を行うことができ、本当によかったと思います。今年度は新たに1年生を迎えて、95名の児童が高平小に通うこととなりました。人数は減ってしまいましたが95人力を合わせて、さらにパワフルな高平小にしていってほしいと思います。今年度も1年間、勉強も運動も頑張りましょう!

始業式・着任式

 本日、8:30~8:50の20分間で始業式と着任式が執り行われました。コロナウイルスのために時間を縮小しての式でしたが、子どもたちは元気な姿を見せてくれました。明日から2日間自由登校となってはいますが、無事学校が始まったこと嬉しく思います。

 また、今年度から新たに5名の先生を迎え、総勢21名の教職員で指導に当たっていくこととなりました。教職員共々、「トライ、チャレンジ、アタック!」の精神で頑張っていきたいと思います。保護者の皆様、今年度も1年間よろしくお願い致します。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のために

 いよいよ4月6日より令和2年度が始まります。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、次の点をお願いします。

・毎朝必ず、体温を測って登校させてください。

・必ず、マスクを着用させてください。

・体温が37.5度以上、具合が悪い場合は無理せず休ませてください。

卒業証書授与式

 3月23日、令和元年度卒業証書授与式が行われました。新型コロナウイルスの影響で教職員と6年生児童、保護者のみでの卒業式となりました。本来であればしっかりと練習をし、万全の態勢で臨むところですが、今年は予行練習などはなく本番の日を迎えることとなりました。しかし、6年生らしい臨機応変な対応で無事全行程をやりとげ、中学生にふさわしい態度で卒業式を終えることができました。今日の式では、卒業生としてのの立派な姿を保護者の皆様に見ていただくことができ、本当によかったと思います。6年生のみなさん、中学校に行ってもがんばってください!

修了式

 本日、令和元年度修了式が執り行われました。約2週間ぶりに登校した子どもたちですが、修了証書授与の際に呼名されると、元気な声で返事をすることができました。急遽練習なしで式をむかえることとなりましたが、しっかりと進級するための心の準備はできているようでした。

 本日は多くの児童が元気に登校でき、本当に良かったと思います。新学期も元気に登校してくることを願っています。

校舎の色が新しくなりました!

 去年の11月に始まった校舎外壁工事のため、校舎南側に足場が組まれていましたが、先日ついに外されました。新たな装いで修了式・卒業式を迎えることができること、大変うれしく思います。

 修了式・卒業式まであとわずかとなりました。学校の方では式に向けての準備が着々と進んでいます。児童のみなさん、これからも体調には気を付けて、式当日も元気に登校してほしいと思います。

<before>

<after>

 

福島県教育委員会教育長メッセージ「児童・生徒のみなさんへ」について

教育長メッセージ(児童・生徒の皆さんへ-学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-).pdf

 学校の臨時休業に関しての福島県教育長からのメッセージが届きましたので、保護者の皆様からお子様にお伝えいただきますようお願いします。なお、19日の修了式、23日の卒業式においても紙面にて児童に配付いたします。

6年生への感謝を込めて

 新型コロナウイルスの影響により、本日をもって高平小も臨時休校となります。例年であれば、この時期に全校生で集まり、「6年生を送る会」を開いていたのですが、今年度は行うことができませんでした。そのため、休み時間や清掃の合間に在校生から卒業生に向けて、様々な形で感謝の気持ちを伝えました。

民謡教室

 本日5・6校時に民謡教室が開かれました。本校6年の横山帆香さんが在籍している、民謡教室のみなさんにお越しいただき、5・6年児童全員で民謡に触れることができました。実際に民謡やホラ貝の演奏を聴いたり、打楽器を演奏させてもらったり、相馬盆唄を踊ったりと、普段なかなかできない貴重な体験ができました。

 また、帆香さんもみんなの前で堂々と民謡を披露していました。普段一緒に生活している帆香さんが民謡を歌っている姿を見て、民謡をより身近に感じることができたと思います。

 

豆腐作り教室

 本日3・4校時、3年生の総合の時間を使って、豆腐作り教室が行われました。サイエンスラボの方々にお越しいただき、豆腐の作り方を丁寧に教えていただきました。子どもたちは国語の時間に「すがたをかえる大豆」の単元で大豆から豆腐ができていることを学んでいましたが、実際に作ってみると新たな発見や驚きがあるようで、興味・関心を深めながら活動をすすめることができました。

 完成した豆腐はまっしろでとてもきれいにできました。講師の先生お手製の醤油をいただき、試食をします。自分たちで作った豆腐は格別のようで、みんな笑顔で豆腐をほおばっていました。

 サイエンスラボのみなさん、保護者の方々のおかげで、本日の体験活動は大成功で終わることができました。本日はありがとうございました。

第1回大なわ大会

 本日の昼休みに全校生による大なわの発表会が行われました。子どもたちは今まで、昼休みや体育の時間を使ってコツコツと練習をしてきました。本日の発表会ではこれまでの成果をだそうとやる気満々です。発表会が始まると100回を越える大記録の数々にとても驚かされました。

 しかし、今回の記録は新記録ではなかったらしく、来週改めて大なわ大会を行うことになりました。これから一週間、新記録に向けての猛練習が始まります。1週間後の成長した姿を楽しみに次の発表会を待ちたいと思います。

 

バイキング給食

 本日の給食はバイキング給食でした。毎年この時期になると、小学校給食最後の思い出として6年生に振る舞われます。今年のバイキング給食も好評で、子どもたちはおいしい給食の数々に大満足の様子でした。

 また、会のはじめには、日頃給食を作ってくれている調理員の方々に代表児童から感謝の言葉が贈られました。バイキングのメニューも全て完食し、感謝の気持ちを言葉でも行動でも示すことができました。

 

 

中学年なわとび記録会

 2月14日2・3校時、3・4年生合同でなわとび記録会が行われました。種目は持久跳びの前後、あやとび、交差跳び、二重跳びでした。また、4年生の中でも何人かの児童がはやぶさに挑戦していました。記録会の後には、大縄の練習会も開かれ、大変有意義な時間になりました。

 高学年、低学年と同じくこの日に向けてたくさんの努力を積み重ねてきました。自分の限界と向き合いながら、必死に縄を飛び越える姿はとても素敵でした。本日の記録会で自己ベストを更新した児童も多く、中学年のみなさんにとって大きな自信となったことと思います。

高学年なわとび記録会

 2月13日5校時、5・6年生合同でなわとび記録会が行われました。種目は持久跳びの前後、あやとび、交差跳び、二重跳び、はやぶさでした。高学年ということで難易度の高い技も多く、合格までの回数も増えましたが何人もの児童が合格することができました。

 今日の記録会に向けて努力してきた時間は児童らにとって大切なものになったことと思います。5・6年生のみなさんには、この努力を忘れずに運動する習慣を継続していってほしいと思います。

 

低学年なわとび記録会

 2月13日2校時、1・2年生合同でなわとび記録会が行われました。種目は持久跳びの前後、あやとび・交差跳び、大縄でした。日頃の練習の成果を十分に発揮し、多くの児童が目標を達成することができました。

 また、多くの保護者の方々にもおこしいただき、子どもたちの頑張りを見ていただきました。

エイベックスダンスレッスン

 本日5,6校時に東京(エイベックス)から2人の先生にお越しいただきました。4・5・6年生合同で基礎的な技術から丁寧に教えていただきました。最終的にはグループごとにダンスの発表会を行い、上手なダンスを披露することができました。

 授業後の感想では「ダンスが好きになりました」「ダンスを教えてくれてありがとうございました」などといったものが多く、ダンスを楽しむことができたようでした。

豆まき集会

 2月3日(月)、朝の時間に放送での豆まき集会が行われました。代表委員会の6年生の進行で会がすすめられ、各学年の代表児童に「追い出したい鬼」を発表してもらいました。

 放送が終わると、5年生が各教室をまわって、みんなで追い出したい鬼に向かって豆をまきました。校長先生のお話にもありましたが、自分の追い出したい鬼を追い出せるようしっかりと努力してほしいと思います。

宿泊活動3日目

 3日目は前日の雨も止み、絶好のスキー日和でした。えぼしスキー場のゲレンデでスキーができるということで、テンションの上がった子どもたちとともに、まずは1日目の復習をしました。ハの字で止まることや、曲がり方などを確認して、いよいよリフトに乗ります。子どもたちは初めてのリフトに緊張しているようでしたが、無事に上までいくことができました。蔵王のきれいな景色を眺めながら、急な傾斜に勇気を出してゆっくりと滑り降りていく子どもたち。宿泊活動を経て、ほんの少し頼もしくなったように見えました。

 

宿泊活動2日目

 2日目は、あいにくの雨でスキー活動はできませんでした。この日のスキーを楽しみにしていた子どもたちでしたが、すぐに気持ちを切り替え、白石城見学や白石ミュージアムでの3Dシアター、ことりハウスでのブローチ作り体験など楽しむことができました。それぞれの場所で白石や蔵王の良い所を感じとるとともに、人の温かさに触れることができました。

宿泊活動1日目

 1月28日~30日に5年生の宿泊活動がありました。例年通り、蔵王自然の家に宿泊させていただき、スキー活動を主に行いました。

 1日目、自然の家のゲレンデを使ってのスキー練習でした。初めてスキーをやる児童も多く、スキー用具の装着の仕方やスキーをつけての歩行の仕方など基礎的な所から慣れていきました。雪の降りしきる中での練習となりましたが、子どもたちはスキーの楽しさを味わいながら着実に上達することができました。

 また、自然の家に戻ってからはキャンドルファイヤーを楽しみました。5年生全員で火を囲み、ゲームやクイズなどをして楽しい時間を過ごしました。

 

見学学習<ロボットテストフィールド>(6年)

 本日、3,4校時に福島ロボットテストフィールドで見学学習を行いました。6年生にとってドローンを操作すること自体は初めてではありませんでしたが、最新の施設で最先端のロボットに触れることができました。

 児童の感想では、「ロボットは人の助けになっているということが分かりました。」「いろいろなロボットが社会に出て活躍してほしいです。」といったものが多く、見学の中で深い学びができたことがうかがえました。また、「将来ロボットテストフィールドで働いてみたいです。」といったキャリア教育にも結びつく感想も見られました。本日の体験が児童にとってかけがえのない経験となりましたことをうれしく思います。

放送全校朝会

 本日は校内放送による全校朝会がありました。今日の朝会は、主に校長先生のお話と代表委員会担当の先生からのお話の2点でしたが、代表委員会の児童の進行でスムーズに会がすすめられました。

 校長先生からは、インフルエンザの予防について、校庭の使い方について、廊下の歩き方についての3つの話がありました。学校の改装作業も進み、慌ただしい生活を送っている中ではありますが、以上の3点に注意してより良い学校生活を送ってほしいと思います。

 また、代表委員会担当の先生からは、朝のあいさつ運動についてのお知らせがありました。「だれにでも」「すすんで」「あかるく」あいさつができるように取り組んでほしいと思います。

漢字検定

 本日5校時目に漢字検定がありました。今年は全校生で10級(1学年相当)から5級(6学年相当)まで受験することとなり、児童一人一人が今日に向けて漢字練習を頑張ってきました。

 13:30。試験が始まると児童は、いつになく真剣な面持ちで鉛筆を動かし始めました。今日までの学習の成果を十分に発揮しようと、真剣に解答用紙に向かう姿はとても素敵でした。

 一人でも多くの合格者が出ることを祈り、結果発表の日を待ちたいと思います。児童のみなさんおつかれさまでした!

勾玉作り教室

 本日、5,6校時に6年生を対象にして勾玉作り教室が開かれました。例年、図工室を使用して行われる勾玉作り教室ですが、今年は生涯学習センターをお借りして行われました。

 今回の授業では、教育委員会文化財課の二上先生に御指導いただきました。初めに勾玉とはどんなものなのかを説明していただき、意欲を高めて活動に入ることができました。普段元気いっぱいの6年生ですが、勾玉作りが始まると集中して黙々と石を削る姿が見られました。小学校では立体的な作品を作る機会は少なく、苦戦を強いられたようですが、最終的にはそれぞれ自分なりの手応えを感じることができたようで良かったです。児童にとって大変貴重な経験になったことと思います。

 また、今回は4名の保護者の方々にご参加いただき、児童と保護者の交流の場にもなりました。

第3学期 始業式

 本日、2校時目に第3学期始業式が行われました。今回は2、4、6年生の代表児童がインタビュー形式で「冬休みの思い出」と「3学期に頑張りたいこと」を答えてくれました。3学期もこれまでと同様に、しっかりと目標を持ちながら色々なことに挑戦していってほしいと思います。

 あっという間に冬休みが明け、本日から3学期がスタートしました。子どもたちにとっては、進級・進学に向けて気持ちを切り替えていく大事な時期になることと思います。今年度も残りわずかとなりましたが、新年度に向けて、全力でサポートしていきたいと思います。

授業参観

 本日5校時目に授業参観がありました。1学期よりさらに成長した姿を保護者の皆様に見ていただく貴重な機会となりました。積極的に発表したり、一生懸命活動したりする児童の姿が見られ、2学期を通しての成長ぶりを実感することができました。

 本日の授業内容は以下の通りです。

 1年 算数「どちらがひろい」

 

 2年 算数「かけ算(2)」

 

 3年 算数「はしたの大きさの表し方を考えよう~分数を使って~」

 

 4年 外国語「What do you want ?」

 

 5年 道徳「わたしのボランティア体験」

 

 6年 体育「マット運動」

 

 なかよし 算数「かたちあそび」

 

第二回 ドッジボール大会

 12月4日(水)昼休みの時間を使ってドッジボール大会が開かれました。一学期と同様に体育委員会の運営のもと、トーナメント形式での開催となりました。1年生から6年生まで全員が楽しめるようなルールで行えたのでよかったと思います。これからも昼休みの時間を使って試合が行われていきます。今後の活躍も楽しみです。

プログラミングドローン教室

 12月3日(火)に東京大学の方々を講師にお呼びして、プログラミングドローン教室を行いました。

 高平小の児童は夏祭りでドローンに触れた児童が多く、初めて操縦する訳では無かったのですが、それでも操作は難しかったようで思うように動かない班もありました。しかし最初は思うように動かせなかった児童も、練習を重ねる内にコツをつかみ、ドローンの動かし方が分かってきた様子でした。

 一通りドローンの操縦を覚えた後には、プログラムを組んでドローンを指示通りに飛ばしました。「離陸」「2秒上昇」「3秒前進」など繰り返し調整しながら細かな指示を行う姿は、まるで研究者のようでした。ドローンを通して、楽しみながらプログラミング的思考に触れることができて本当によかったと思います。

エネルギー教室

 本日5、6校時目に5年生を対象にエネルギー教室が行われました。原町火力発電所の発電量と比べながら、再生可能エネルギーの発電の難しさや再生可能エネルギーを活用することによるメリットをスライドや実験を通して学ぶことができました。これからの社会を生きる子どもたちにとってエネルギー問題は避けては通れない問題となります。本日の授業ではエネルギー問題に目を向ける良い機会となりました。協力していただきました東北電力のみなさま、本日は本当にありがとうございました。

 

 

避難訓練・引き渡し訓練

 本日、5校時目に避難訓練が行われました。地域の方々とともにやすらぎ会館へ避難し、その後保護者の方に迎えに来ていただきました。引き渡し訓練では災害時を想定して、実際に災害が起きたときと同様の手順で引き渡しを行いました。

 避難訓練も引き渡し訓練もスムーズに進んでいき、災害時にはどう動けばいいのかを学ぶことができました。

 今年度は台風や大雨による、新田川の氾濫など、身近な場所でも災害の恐さを思い知ることとなりました。今後、どのような災害が起きても対応できるよう、訓練を続けていきたいと思います。

モーモー教室

 本日、2~4校時にモーモー教室が行われました。全国の酪農家のみなさん(北は北海道から南は九州、総勢21名)を講師にお呼びして、酪農体験をさせていただきました。多くの児童にとって本物の牛を見たり、実際にふれたりするのは初めての経験だったようで、柔らかく、あたたかい牛の感触に驚いているようでした。

 本日の体験では、搾乳体験・子牛の散歩・牛についての紙芝居を外で、バター作りを教室で体験させていただきました。給食後には、アイスの差し入れもありました。子どもたちは、さまざまな体験を通して酪農家の仕事ぶりを学ぶことができました。また、普段の生活の中では、なかなか体験することのできない内容が多かったので、子どもたちにとって、とてもいい思い出になったことと思います。

校内マラソン記録会

 本日2、3校時に校内マラソン記録会が行われました。今日まで1ヶ月間練習を重ねてきた成果をついに見せることができます。例年通り多くの保護者の皆様にお集まりいただき、温かい声援の中で会を進めることができました。どの学年も練習以上のハイペースで最後まで走りきることができました。今日頑張って走りきることができた達成感を大事にしていってほしいです。

食に関する指導

 10月28日(月)と本日29日(火)に4年生と1年生で「食に関する指導」が行われました。原一小の栄養技師をしている竹澤さち子様を講師にお呼びして、4年生は「おやつ」について、1年生は「残さず食べる」ということについて考えました。どちらの授業でも、栄養を考えて食事をすることで健康な体をつくることができるということに気付き、今後の食生活に気を付けようという意識を持つことができました。

学習発表会の実施について

 明日19日(土)に予定されておりました学習発表会についてですが、本日避難勧告が発令されるという情報が入ったため20日(日)に延期しました。

 なお、本校では先日の台風19号の経過も考慮し、20日に天候が悪く被害等があり、実施できない場合は26日(土)に実施し、繰替休業日は28日(月)となります。

 御迷惑をおかけしますが御協力の程よろしくお願い致します。

音楽祭

 本日、ゆめはっとにて区内音楽祭が行われました。高平小の演目は「フェイヴァリットメドレー」。合奏に絞っての演奏になります。 

 演奏前の子どもたちはいつもと違い少し緊張気味で、不安を隠しきれない様子でした。太田小、大甕小の上手な演奏を聴きながら、ステージ袖では緊張が最高潮の5年生。しかし、いざ演奏が始まると久保木先生の指揮に集中して、一心不乱に自分のパートを演奏していました。今日の音楽祭にむけて、夏休みから練習してきた成果を発揮できたようで、本当に良かったです。演奏後の5年生は安心した様子で、楽しそうに演奏中のことを語り合っていました。今日の経験をかけがえのない思い出として大切にしてほしいです。

 音楽祭が終わり、学校に戻ると6年生が黒板いっぱいに応援メッセージを書いてくれていました。今回の音楽祭では6年生だけでなく、地域の方々、そして何よりも保護者のみなさまの応援が、5年生の力になりました。本当にありがとうございました。

 

介護教室

 10月7日(月)、6年生の児童を対象に介護教室が行われました。

 講師の方々に介護の際の注意点を聞いたり、ボランティア活動の実際の写真を見せていただいたりしながら介護に対する関心を深めることができました。最後には実際の介護の現場でも行われている手や指の運動を体験しました。子どもたちにとっても難しかったようで、うまくできるように何度も挑戦する姿が見られました。今回の介護教室で、楽しみながら介護の仕事にふれることができ、子どもたちにとって本当に良い体験になりました。

 

音楽祭壮行会

 10月7日(月)、金曜日に行われる音楽祭の壮行会が行われました。

 6年生からの激励を受けた5年生一同。全校生の前で初めて演奏を披露しました。曲名はフェボリトソング(お気に入りの曲)です。5年生13名の息の合った演奏に、ほかの児童は聴き入っている様子でした。少ない人数でも一生懸命練習した5年生の演奏は、人数以上の迫力でした。

 音楽祭当日は自分たちの実力を十分に発揮して最高の演奏をしてきてほしいです。高平小の全校生で応援しています!

 

業間マラソンがはじまりました!

 本日から約1ヶ月間、業間の時間を使ってマラソンの練習を行います。毎週火曜と木曜の業間に全校生で校庭を走るようになります。

第1回目の業間マラソンでは元気いっぱいに走る子どもたちの姿が印象的でした。11月1日のマラソン記録会に向けて自分の体力を高めていってほしいと思います。

後期児童会総会

 本日、4年生以上の児童が参加をして「後期児童会総会」が行われました。前期と同様に積極的に質問をしたり、活発な意見交換を行ったりと有意義な時間になりました。前期の活動を経て、より一層責任感を持った仕事ができることを期待しています。

南相馬市総合体育大会

 今年度最後の対外的な陸上大会となった南相馬市総合体育大会ですが、本校からは3名の児童が表彰台に上ることができました。

走り幅跳び男子   1位 德野 幸誠さん

100m走4年男子 3位 小林 飛翔さん

100m走5年男子 3位 光居 貴晃さん

 そのほかの児童も、練習の成果を発揮して素晴らしい頑張りを見せてくれました。

 

教育旅行

 9月12日、13日に6年生の教育旅行がありました。今年は会津若松方面でフィールドワークをしたり、博物館や日新館、野口英世記念館の見学をしたりして、普段南相馬では学べないようなこともたくさん学ぶことができました。また、子どもたちは集団での宿泊活動を楽しみながらも、マナーを守って行動することができました。最高学年としてふさわしい態度が育ってきており、ますます頼もしい6年生になってきました。

職場体験

 本日より、職場体験として原二中から村田天胤君が来てくれています。2年教室で子どもたちと共に過ごしてもらうことになったのですが、早くも打ち解け、昼休みには子供と一緒に校庭を駆け回ってくれました。2日間という短い期間ではありますが子供たちにとっても、村田君にとってもかけがえのない時間になることと思います。

高平小へようこそ!

 1学期まで英語を教えてくださった、ウェンディ先生に代わり、2学期からエミリー・クティック先生が高平小に来てくださっています。この夏にフロリダから越してきたばかりで、ただいま日本語を猛勉強中です。本日で3度目の来校でしたが、持ち前の明るさを活かし、すでに児童と打ち解けている様子でした。授業中にも笑顔が絶えず、楽しく英語に親しめそうです。

自転車教室

本日、3校時目に上学年の自転車教室を行いました。2校時目の交通安全教室と同じく、前半は校庭で、後半は実際に道路に出て安全な自転車の乗り方を学びました。道路での安全確認の仕方を学んだり、決められた道を走れるように運転技術を高めたりと有意義な学習の時間となりました。上学年の児童のみなさんは、今日学んだことを忘れずに、楽しく安全に自転車を活用していきましょう。また、自転車に乗るときは、ヘルメットを付けることを忘れずにね。

 

交通安全教室

 本日、2校時目に下学年の交通安全教室を行いました。前半は、校庭に作った仮設の交差点で信号の渡り方を練習し、後半は学校の近くの道路を実際に渡ってみました。子どもたちは、交通教育専門員の方に教わった、「右、左、右をしっかりと確認すること」「車に見えるように大きく手をあげること」などを実践し、上手に道路を渡ることができました。そうしてこれからも「自分の命は自分で守る」ことを実践していってほしいと思います。

水泳記録会(低学年)

 本日、2・3校時に低学年の水泳記録会を行いました。笑顔いっぱいで水と戯れる姿が大変ほほえましかったです。水中歩行や石拾いなどの競技を行いました。どの競技にも一生懸命取り組む姿が見られ、子どもたちにとっては充実した水泳記録会になったことと思います。プール内の塗装をきれいにしていただき、子どもたちは気持ちよく今シーズンの水泳に打ち込むことができました。今年のプールは以上で終了となります。

水泳記録会(高学年)

 本日、5・6校時に高学年の水泳記録会を行いました。高学年らしい力強い泳ぎで、多くの児童が25mを泳ぎ切っていました。中には50mを泳ぐ児童もおり、大変見応えのある水泳記録会となりました。

水泳記録会(中学年)

 本日、2・3校時に中学年の水泳記録会を行いました。どの児童もこの夏の練習の成果を十分に発揮し、最高の泳ぎを見せることができました。今までの記録を更新した児童も多く、子どもたちの成長のはやさには驚かされるばかりです。

 

飛行機 中学生海外研修報告会について(ご案内)

 市内中学生18名が、8月2日から3泊5日の日程でブリスベン(オーストラリア)での海外研修を行いました。

 この事業は、海外研修を通して「広い視野をもった生徒の育成」を図るとともに、英語を通じたコミュニケーション力を培いながら、思考力・判断力・表現力の向上を目指すものとして、本年度はモデル事業として実施しました。

 つきましては、次の日程で「中学生海外研修報告会」を開催し、参加した中学生18名が、この海外研修を通して「感じたこと」「体験したこと」「学んだこと」を自作の資料を使用して、自分の言葉で発表いたしますので、是非ご聴講くださるようご案内いたします。

                  記

〇中学生海外研修報告会  

 1 日 時 令和元年9月1日(日曜日)午後1時~午後4時

 2 会 場 原町生涯学習センター(サンライフ南相馬)集会室   

  ※入場は自由です。

第2学期 始業式

 本日、8月22日から第2学期がはじまります。子どもたちの真っ黒に焼けた肌やはじけるような笑顔からは、充実した夏休みを送れたことがうかがえました。

 始業式では、校長先生から2つお話がありました。1つ目は夏休み前に話した「夏休みにがんばってほしいこと」についての確認でした。健康に過ごすこと、宿題を早めに済ますこと、お手伝いをすること、どれも自分なりに頑張りながら夏休みを過ごすことができたのではないでしょうか。2つ目は2学期は「あいさつ」をしっかりとしようというお話でした。今でも元気なあいさつはできていますが、更にレベルアップして自分から進んであいさつができるようになるといいですね。

 次に、2学期から高平小の一員になる、上條文子先生から挨拶がありました。上條先生は学習支援員として高平小に来てくださることになりました。新しく来られた先生に子どもたちは興味津々の様子でした。

 そして、1,3,5年生の代表の児童から夏休みの振り返りや2学期の目標の発表がありました。インタビュー形式の発表でしたが、夏休みの楽しかった思い出や2学期に向けての決意がしっかりと伝わってきました。代表の児童以外もそれぞれめあてをもって2学期をむかえたことと思います。今の気持ちを忘れずに、2学期も頑張っていきましょう!

第1学期 終業式

 長いようで短かった1学期が今日で終わり、待ちに待った夏休みが始まります。本日の終業式では、校長先生から夏休みに向けてがんばってほしいことを3つお話しいただきました。

1.健康に過ごすこと

2.早めに宿題を終わらせること

3.お手伝いをがんばること

この3つのことをがんばって、有意義な夏休みにしてほしいです。

 また、2,4,6年生の代表の児童から1学期の振り返りや夏休みの目標の発表がありました。勉強も運動もたくさん頑張った1学期。この頑張りを忘れずに、夏休みも更にパワーアップできることを期待しています。

 終業式の後には、生徒指導の先生と一緒に夏休みの過ごし方について「こうゆうスイカ(交・誘・水・火)」の合い言葉で確認しました。

こう(交)・・・交通事故

ゆう(誘)・・・誘拐・誘惑

スイ(水)・・・水の事故

 カ  (火) ・・・火事(花火)

この4つの危険に気を付けて楽しい夏休みにしていきましょう。

ウエンディ先生、ありがとうございました!

7月12日(金)、3年間高平小で英語を教えてくださっていた、ALTのウエンディ先生がご退職なされました。日本語が上手で親しみやすい性格のウエンディ先生は、児童みんなから大変慕われていました。最終日の授業でも楽しく分かりやすい英語で児童に話しかける姿が見られました。児童からも最後には、手紙や色紙を送り3年分の感謝を伝えました。ウエンディ先生、本当にありがとうございました!

 

プールの授業が始まりました!

 本日、3~6年生で水泳の授業を行いました。少し肌寒い中での授業でしたが、今年度はじめてのプールを楽しんでいるようでした。7月4日のプール開きで確認したプール使用のきまりをしっかりと守って、各自の水泳の目標に向かって練習し、目標を達成できるように頑張ってほしいと思います。

鑑賞教室 狂言「柿山伏」・能「黒塚」

 5・6時間目に文化芸術子ども育成事業として鑑賞教室が行われました。本日は、6月3日にワークショップで体験した能楽の本公演です。

 はじめの演目は狂言の「柿山伏」でした。狂言は喜劇ということもあって、子どもたちは狂言師の迫力ある演技に笑顔を浮かべながら狂言を楽しんでいました。

 「柿山伏」の後は、能楽器(五人囃子)を披露していただきました。鼓を握る左手の力加減や鼓を打つ強さ、鼓の大きさなどによって全く違う音色になることに大変驚かされました。

 能では、福島県の安達原に伝わる伝説の「黒塚」を見せていただきました。先日のワークショップで教わった技法も使われており、より楽しめる内容になっていました。また、能の終わりと同時に全校生で「千秋楽」を歌いました。練習の甲斐もあり「上手に歌えました。」とお褒めの言葉をいただきました。

 ワークショップから1ヶ月間、子どもたちは今日の本公演を楽しみにしていました。はじめて見る本格的な能楽の舞台を思いっきり楽しむことができ、本当に良い経験ができたと思います。この経験を通して、さらに本物の能楽堂を見てみたいという気持ちになったのではないかと思います。

PTA教育講演会

 授業参観の後、体育館でPTA教育講演会が開かれました。南相馬消防署から2名の講師にお越しいただき、「大切な家族を守るために」という演題で救命に関する講話や心肺蘇生法についての講習をしていただきました。「心肺蘇生法は救命者を柔らかいマットに寝かせるのではなく、堅い床に寝せる」など、我々職員一同にとっても、今までの間違った認識を正す良い機会となりました。これからも定期的な確認を怠らず、大切な子どもたちを守っていきたいと思います。

 

授業参観・給食試食会

 本日5校時目に授業参観がありました。各学級とも日頃の授業の様子を保護者の方々に見ていただく良い機会となりました。子どもたちも良い所を見せようといつも以上に張り切っているようでした。

 本日の授業内容は以下の通りです。

 1年 特別の教科 道徳「こころはっぱ」

  

2年 学級活動「じょうずな食べ方」講師:草野みゆき様

 

3年 社会科「市の様子」

 

4年 国語科「組み立てを考えて書こう」

 

5年 音楽科「リズムを選んでアンサンブル」

 

6年 学級活動「思春期保健教室」講師:相良昭子様、阿部侑紀様

 

なかよし 生活単元「季節の掲示を作ろう」

 

 また、給食の時間には給食試食会がありました。1年生教室で普段食べている給食を保護者の皆様にも食べていただきました。お味の方はいかがだったでしょうか。

七夕集会

 本日、朝の時間に七夕集会を行いました。短い時間ではありましたが、代表委員会と実行委員の児童によるクイズをしたり、七夕の願い事を発表したりして楽しむことができました。係の先生のお話にもあったように、たくさんの頑張りにより、願い事が叶うといいですね。

 

プール開き

 本日3校時目に、プール開きを行いました。プールに入ることはできませんでしたが、水泳の授業で気を付けることを確認したり、水泳でのめあてを発表したりしました。子どもたちは明日から始まる水泳の授業をとても楽しみにしているようでした。しっかりと練習して泳力を伸ばしてほしいと思います。また、今年度は7月20日に海開きがあり、南相馬の海で泳ぐ児童も増えることと思います。海での事故にあわないよう、くれぐれも気を付けてほしいと思います。

教育実習、おつかれさまでした!

 6月28日(金)、本日で遠藤大地先生の教育実習が終了しました。あっという間の4週間でしたが、児童との信頼関係をしっかりと築き、子どもたちを優しく指導してくださいました。最終日の本日は、放課後になってもたくさんの児童とお別れの言葉を交わしていました。別れは寂しいですが、次に会うときにはさらに成長した姿を見せてくれるものと期待しております。4週間、ありがとうございました!

 最後に大地先生からメッセージをいただきました。

「4週間という短い間でしたが、みなさんと一緒に学校生活を共に過ごせて、とても楽しかったです。これからも明るく元気に頑張ってください。」

放射線教育

 本日、2~5校時に高エネルギー加速器研究機構の髙橋先生を講師にお呼びして放射線教育を行いました。

 1・2年生は東日本大震災のことや原子力発電所について紙芝居やクイズで学習しました。1・2年生にとっては難しい内容ではありましたが、一生懸命考えることができました。

 3年生は放射線の飛び方を予想し、霧箱を作って実際に放射線を観察しました。子どもたちは初めて見る放射線の飛跡に興味津々で、意欲的に学習に取り組むことができました。

 4年生は測定器を使って、アルファ線とベータ線の違いについて学びました。実験をしながらたくさんの疑問をもち、積極的に質問をすることで深い学びができました。授業後も時間ぎりぎりまで質問をして放射線についてもっと知ろうとしていました。

 5年生は校庭の放射線を調べ、放射線マッピングをすることで放射線について学びました。放射線を間接的に可視化することで除染等の対策ができることを学び、安心感を高めることができました。

 6年生は事例をもとに風評について話し合いました。いままで放射線について学んできたことから、どんな助言ができるかを考え、各班ごとに考えを発表することができました。

小がれいの唐揚げ

6月25日(火)の給食は、ごはん、小がれいの唐揚げ、野菜のさっぱり和え、豆腐と絹さやのみそ汁、そして牛乳、でした。中でも小がれいの唐揚げは、名前こそ小ですが、子どもたちにとっては丸々と大きく、カラッと油で揚げられた中身は、香ばしくボリューム満点でした。尾びれ、背びれ周辺のエンガワの部分は、小骨も柔らかく、でも堅い部分も有り、子どもたちは手づかみでカレイをつまみ、口の中で小骨を食べるか残すか噛み分けながら食事を取ることができました。どのクラスからも「おいしい」「おいしい」という声が聞かれました。カルシウム摂取の面からも、よい食材だと思います。

第2回現職授業研究〈2年 道徳〉

 6月24日(月)、第2回目となる現職教育の授業研究を行いました。本校は今年度から家庭科の研究校になっており、今回の道徳も家庭科と関連させた授業になっていました。

 今回は2年生の道徳で「かむかむメニュー」という話について考えていきました。子どもたちは「かむかむメニュー」の話から、健康のためにもよくかんで食べることの大切さに気付き、自分たちの健康のためにどんなことができるかを一生懸命考えることができました。発表の時間には、よくかんで食べることの他にも、好き嫌いをなくすことやよく運動をすること、勉強をして頭も健康にすることなどたくさんの意見を交流することができ、2年生にとってとても有意義な時間になったことと思います。

防犯教室

 本日3校時目、南相馬市警察署 生活安全課の方・スクールサポーターの方々にご協力いただき、不審者に備えての防犯訓練を行いました。児童は校長先生からの緊急放送を合図に避難場所の体育館に向けてスムーズに避難することができました。

 全体指導ではスクールサポーターの方々の劇や「いかのおすし」について確認することで防犯の意識を高めることができました。また、手をあげて発表したり、劇に参加したりして積極的に自分の身を守る方法について学習することができました。

いか・・・いかない

の・・・・のらない

お・・・・おおごえでさけぶ

す・・・・すぐにげる

し・・・・しらせる

 最近、児童が事件や事故に巻き込まれる案件が急増しています。この機会に「自分の命を守るにはどうすれば良いか」を改めて考えていただき、安全な生活に取り組んでいただきたいと思います。

スポーツ笑顔の教室 その2

  4時間目は、杉内先生〈2004年アテネパラリンピック、水泳リレー銅メダル〉から「夢」についてのお話をいただきました。お話では、杉内先生はどのようにして夢を叶えたのか、本気でやることの大切さ、感謝の心を持ち続けること、夢を叶えた今でもたくさんの夢を持っていることなど子どもたちの心に響く話をたくさんしてくださいました。

 子どもたちはお話を聞いた後、宝物シートに思い思いの夢をかき、夢を叶えるためにどんなことをすればいいか真剣に考えていました。発表の時間には、たくさんの児童が自分の夢を堂々と発表することができました。

 杉内先生がおっしゃった「夢に間違いなんてないんだよ」という言葉を胸に夢の実現に向けてがんばっていってほしいです。

スポーツ笑顔の教室 その1

  本日、3校時目と4校時目に5年生でスポーツ笑顔の教室が開かれました。本日は佐藤先生、山室先生、そして「夢先生」として杉内先生が講師として高平小に来てくださいました。

 3校時目には、歩幅を合わせる運動やボールを運ぶ運動など今までやったことの無いような運動で体を動かしました。はじめてやる運動の難しさに苦しみながらも、ルールを覚え、話し合いを繰り返しながら上達していくことができました。1時間たっぷり体を動かした5年生たちは充実感や達成感を覚えながらスポーツに親しむことができました。

ドローン教室

 本日2校時目に、3年生の社会科の一環でドローン教室を行いました。今まで社会の時間に高平地区について学んできた3年生。今日はドローンの映像で、上空から高平小学校周辺の様子を見て学びました。

 児童は事前に地図で見たり、校外学習で実際に歩いたりして確認した高平地区を空から見られる貴重な機会に胸を躍らせているようでした。映像がテレビに映されると、子ども達は食い入るように画面に集中し、意欲的に学習に取り組むことができました。

 

 

第1回現職授業研究〈6年 家庭科〉

 本日、5校時目に現職教育の研究授業を行いました。6年生の家庭科で「家族のために、栄養バランスの整った、いため料理を作ろう」というめあてのもと、わが家にぴったりの朝食メニューを考えました。児童はこれまで学んできた栄養素についての知識や、調理実習で培った技能を思い出しながら、家族を喜ばせるにはどんなメニューにするといいか工夫して考えることができました。

 放課後には、授業を振り返っての事後研究会が開かれました。いわき市立御厩小学校校長 林弘美先生を講師にお呼びして、授業や地区研究のあり方等について有意義な意見交換や御指導をいただくことができました。

3年生 校外学習

 6月12日(水)、3年生の社会科の時間に学校の北側を探険してきました。

 事前に書いておいた地図と実際の道を見比べながら、ゆっくりと歩いていきました。途中のお店や橋などの目印を見つけ、現在地を確認しながら歩く3年生達は、自分たちの学習の成果が確実に得られているようで満足そうにしていました。

高平小へようこそ!

 6月3日(月)から、高平小に新たに2名の職員が加わりました。教育実習生の遠藤大地先生と用務員の古内一正さんです。新しく来られた先生たちとの生活を、子ども達も楽しみにしているようでした。遠藤先生、古内さん、これからよろしくお願いします!

文化芸術子ども育成事業(能楽)

 6月3日(月)、文化芸術子ども育成事業として能楽ワークショップが行われました。本校では、7月10日(水)に能楽の本公演を見せていただくことになっています。ワークショップでは、本公演をより楽しむために能や狂言の体験やクイズ、能楽堂の映像などで能楽について学ぶことができました。能と狂言の表現を実際にやってみたり、能面・能装束の体験をしたり、千秋楽を歌ってみたりと初めてのことばかりでしたが、能楽に触れる貴重な機会を楽しむことができました。本公演は保護者の皆様にもご案内いたしますので、ぜひいらしてください。

市内陸上大会

 本日、6年生全員で市内陸上大会に参加してきました。児童はそれぞれの競技で大活躍で、充実した一日になりました。本校では7名の児童が入賞し、表彰台にのぼることができました。

100m女子  4位  小林 佳菜子さん

800m女子  7位  佐藤 沙耶さん

走り幅跳び男子 1位  徳野 幸誠さん

走り幅跳び女子 3位  天野 莉帆さん

走り幅跳び女子 5位  増山 空さん

ボール投げ男子 1位  柏倉 大地さん

ボール投げ女子 4位  品川 絢香さん

 入賞した児童だけでなく、6年生全員が競技や応援に一生懸命になれたことも成果だったと思います。6年生のみなさん、本当にお疲れ様でした!

 

 

 

 

陸上大会の壮行会がありました!

 本日、全校朝会の時間を使って、陸上大会の壮行会を行いました。競技ごとにメンバーの紹介と意気込みの発表を行いました。5年生からのエールも送られ、やる気満々の6年生達。30日の陸上大会では練習の成果を全て出し切ってほしいですね。フレー、フレー、6年生。ガンバレー、がんばれー、6年生。

 

高平小学校運動会

 5月18日(土)、高平小学校運動会を行いました。

 昨年度は雨で体育館でのスタートとなりましたが、今年度は五月晴れの空が美しく、子ども達は清々しい気持ちで開会式に臨むことができました。

 午前中は個人種目のかけっこやチャンスレースがメインで行われました。どの児童も一生懸命にゴールをめざし、練習の成果を発揮することができました。そのほかにも、紅白玉入れや綱引きも行われ、勝利に向かってがんばることができました。

 午前中の終わり頃から、午後にかけて団体種目が続きました。リレーや全校ダンスなど心を1つにしてがんばりました。「キッズソーラン」では元気な踊りを保護者の方や地域の方々に披露することができました。最後の種目の「紅白対抗リレー」では代表となったメンバーが堂々とした走りを見せていました。

 全ての種目が終わり、閉会式で結果が発表されました。紅組278点、白組207点で優勝は紅組でした。

 ご来賓の皆様、地域の皆様、お忙しい中ご来校いただき、子ども達のためにあたたかいご声援をかけていただきありがとうございました。

 保護者の皆様、早朝より準備物等のご協力、ありがとうございました。

 

時計が新しくなりました!

 長年、高平小とともに時を刻んできた時計が、この春その役目を終えました。いつも当たり前のようにあったからこそ、なくなってはじめてその大切さに気付かされた児童も多かったことと思います。

 5月15日(水)午後2時30分頃、新しい時計が設置されました。これからは、このピカピカの時計とともに過ごしていくこととなります。子どもたちには、これからも1日1日を大切に、たくさんの思い出を作っていってほしいと思います。

運動会全体練習Ⅱ

 2校時目に第2回目となる運動会全体練習を行いました。今回は雨天時を想定して体育館で練習しました。校庭での練習とは勝手が違うものの、すぐに対応しどんどん上達していきました。

 本日は、主に閉会式の練習を行いました。前回練習した開会式と同様に内容が盛りだくさんだったのですが、真剣に練習に取り組み、ほぼ全行程を覚えることができました。

 金曜日には第3回目の全体練習があります。細かい調整を行い、万全の態勢で本番に臨めることを願っています。また、運動会当日まであとわずかとなっています。練習の成果を十分に発揮できるよう、ご家庭でもお子さんの体調管理のほど、よろしくお願いいたします。

 

運動会全体練習Ⅰ

 本校の運動会は5月18日(土)の予定です。雨天時の場合は体育館で行われます。

本日は土曜日の運動会に向けて、初めての全体練習を行いました。きれいな青空の下、本番を想定して開会式の練習を行いました。入場行進、誓いの言葉、紅白応援合戦、運動会の歌、ラジオ体操と、盛りだくさんの内容でしたが、本番に向けて一生懸命練習しました。

 放課後には、5・6年生による係ごとの児童打合せが行われ、仕事内容を担当の先生と相談し合いました。仕事の多さ・大変さに驚きながらも、使命感を持って仕事に取り組もうとする真剣な姿が見られました。運動会当日を楽しみにしていてください。

第35回全国小学生陸上競技大会 相双地区予選

 5月11日(土)に第35回全国小学生陸上競技大会 相双地区予選が開催され、本校からは13名の児童が参加しました。朝の時間や放課後など少ない時間ではありますが、コツコツと練習を重ねてきました。

 結果は大健闘で、本校から5名の児童が県大会に進むことが決まりました。

  5年100m男子1位    佐藤 真麻くん

  6年100m女子1位    小林 佳菜子さん

  コンバインドA男子1位   末永 拓くん

  コンバインドB男子2位   柏倉 大地くん

  コンバインドB女子4位   品川 絢香さん

 県大会でも胸を張ってプレーし、自分の実力を出し切ってくれることと思います。

 

春の遠足(1・2年生)

 1・2年生は昨年と同じく、高見公園へ向かいました。徒歩での移動でしたが元気いっぱいで学校を出発し、無事目的地に着くことができました。1年生にとって一日中、学校外で過ごす初めての経験でしたが、大きなけがも無く楽しく過ごすことができました。

春の遠足(3~6年生)

 本日は遠足に行ってきました。子どもたちの願いが届いたのか、天候にも恵まれ、昨晩までの雨が嘘のようでした。晴天のなか子どもたちは元気いっぱいで目的地に向かいました。

 3~6年生は昨年と同じく、北泉海浜総合公園へと向かいました。公園で遊び、お弁当を食べて帰ってきました。帰る頃にはくたくたになるほど、たくさん遊び、たくさん歩き、充実した一日になりました。

避難訓練〈地震・津波〉

 本日2校時目に、学級活動で安全な避難の仕方を学び、3校時目に避難訓練を行いました。

 本校は、海抜9.8m、海から2.93kmという立地にあり、30分いないに津波到達と予想される場合は、校舎3階へ避難、30分以上後に津波到達と予想される場合は、JAやすらぎ会館(1年生の足で学校から30分)へと避難しています。

 今回の避難訓練は、『休み時間(業間)に地震発生、高い津波警報発令時の校舎3階への避難』を想定した訓練です。

 

 10時10分、地震発生の放送があり、訓練がはじまりました。校庭にいる児童は校庭の中央で姿勢を低くし、教室にいる児童は机の下にすばやく身を隠していました。どの児童も事前に学んでいたことを活かし、身の安全を守ることができていました。

 10時12分、「訓練、訓練。地震により、『高い津波』の警報が発令されました。全員校舎3階に避難しなさい。」という放送で、下学年は3階家庭科室へ、上学年は3階音楽室へ避難しました。約4分で避難を終え、避難解除の合図とともに、体育館へ向かい避難訓練全体会を行いました。

 避難訓練全体会では、係の先生から地震や津波から身を守るための2つの合い言葉(「あおあし」と「おかしもち」)を教えてもらいました。

 

  あ・・・安全なところで

  お・・・おちついて

  あ・・・あたまをかかえて

  し・・・しゃがむ

 

  お・・・おさない

  か・・・かけない

  し・・・しゃべらない

  も・・・もどらない

  ち・・・ちかづかない

 

 1年生にとっては高平小学校ではじめての避難訓練でしたが落ち着いて避難することができていました。これからも訓練をかさね、いつ災害が起きても命を守れるようにしていきたいところです。

1年生を迎える会

 本日、3校時目に「1年生を迎える会」を行いました。

 1年生は入場の際、6年生のお兄さん、お姉さんと手をつなぎながら元気よく入場しました。全校生に拍手で迎えられ、笑顔で会に臨むことができました。

 次に、高平小学校の紹介をスライドショーで行いました。遠足や運動会などの写真を上映しながら、6年生が活動について説明しました。1年生たちはスライドショーを見ながら、今後の活動に期待を膨らませていました。

 ゲームでは、6年生が企画・運営を行った、「じゃんけん列車」と「猛獣狩り(ペア作りゲーム)」を楽しみました。どちらのゲームも1年生から6年生まで一緒になって楽しめるものになっており、他学年と交流する貴重な機会となりました。

 会の終わりには、2年生から1年生へのプレゼントや全校生による校歌斉唱があり、学校全体で1年生を迎えようとする気持ちが見られました。

親子自転車教室

 4月19日(金)5校時、第4学年を対象に親子自転車教室が行われました。

 はじめに、指導員の方々にご指導をいただきながら自転車の点検を行いました。事前に学習していた「ぶたはしゃべる(ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベル)」を合い言葉に、自分の自転車を丁寧に点検していました。

 点検が終わると、ヘルメットをしっかりとかぶって準備を整え、いよいよ自転車を走らせます。校庭に描かれた道路の上を、交通ルールを守りながら安全運転で走りました。うまく運転ができない児童も一生懸命練習し、どんどん上達していきました。

 これからも交通ルールの確認や自転車の点検を怠らず、安全に自転車に乗ってほしいです。

前期児童会総会

 4月17日(水)に4年生以上の児童が参加をして「前期児童会総会」が行われました。高平小学校には、放送委員会・保健委員会・図書委員会・ベルマーク委員会・体育委員会・ボランティア委員会があります。6つの委員会の役員任命後、各委員会の前期活動計画について話合いが行われました。たくさんの意見や質問が出され、活発な協議になったと思います。

 6年生の各委員長さんが一生懸命に答弁する姿が素晴らしかったです。今年度も学校生活の充実のために活発な児童会活動が展開されることを大いに期待しています。

 

交通教室

 4月16日(火)3校時、交通教室を行いました。

 前半は、6年生に委嘱状の贈呈が行われました。堂々と胸を張って委嘱状を受け取る姿は、とても頼もしかったです。高平小学校の代表として、率先して交通規則を守り、安全な生活を送ってほしいと思います。

 後半は、方部ごとに交通ルールや危険箇所を確認しながら、通学路を歩きました。1年生の歩調にあわせて歩き、道路の歩き方や横断の仕方など、上級生がお手本となって教えていました。本日確認したことを忘れずに、今年度も大きな事故無く元気に登校できることを願っています。

 

16名の新しいお友達

 4月8日(月)に平成31年度入学式が行われました。16名の新入生が大きなランドセルを背負い、入学してきました。初々しく登校してきた16名ですが、入場、返事、聞くこと、退場を立派に行える16名でした。校長より、代表の新入生へ教科書が授与され、新しく高平小学校の仲間となりました。

 高平小学校では、「進んで学習する子」「思いやりのある子」「力を合わせて働く子」「体をきたえる子」の育成を目指しております。さらに、今年度の重点目標は「しっかり聞いて、しっかり伝えよう」です。児童一人ひとりの良さを伸ばし、楽しく学校生活を送っていけるように教職員全員で支援に当たりたいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

20名の旅立ち

 本日、9時より修・卒業証書授与式を行いました。

 卒業証書授与では、卒業生は落ち着いていて凜々しい横顔でした。校長先生より卒業証書を受け取り、保護者の方へ手渡すその姿は、堂々としてとても立派でした。

 校長式辞では、渡辺和子さんのベストセラーのタイトルでもある「置かれた場所で咲きなさい」という一節とともに、どんな環境であってもあなたらしく花を咲かせてほしいとお話を卒業生に送りました。教育委員会挨拶では、相田みつをさんの「夢はでっかく 根は深く」を引用し、困難なことに直面したときは、根を深くはるチャンスですとのお話をいただきました。来賓祝辞(PTA会長)では、平成も幕を閉じ、新しい時代を持ち前のガッツで力強く切り拓いていってくださいとメッセージがありました。

 別れの言葉では、卒業生は学校生活での思い出を一つひとつ振り返り、育ててくださった保護者の方、地域のみなさん、教職員へ感謝の言葉、在校生へのメッセージを述べました。在校生からは、お世話になった卒業生へ心をひとつに感謝の気持ちを伝えました。式歌は、これまででいちばん上手でした。

 卒業生20名は、晴れやかに旅立っていきました。卒業生の保護者のみなさま、本日は誠におめでとうございます。教職員一同、中学校でのさらなる活躍を祈っております。

 

 明日より春休みとなります。事故・けがには十分気をつけて、有意義な春休みを過ごしてください。

あの日から8年

 本日3校時目、第3回避難訓練と復興慰霊行事を行いました。

 10:25、「訓練、訓練。ただいま、地震が発生しました。ドアを開けて避難路を確保し、机の下にもぐりなさい。」と、放送が流れました。10:27、非常ベルが鳴り、「訓練、訓練。地震により、給食室で火災が発生しました。体育館に避難します。全員、体育館に避難しなさい。」の放送を合図に、全校児童・教職員が一斉に体育館へ避難しました。(本日、雨のため避難先を体育館としました。本来は、校庭へ避難します。)10:31、全員の避難が完了しました。

 

 つづけて、復興慰霊行事を行いました。東日本大震災で犠牲になられた方々に黙祷を捧げました。

 校長先生から、「東日本大震災における死者1万5897人、行方不明者2533人。8年前に起きた地震によって、これだけ多くの犠牲者が出ました。高平小学校は、平成24年1月10日、この校舎に戻ってきました。記憶というものは時間とともに薄れていってしまいます。3月11日にはこうして思い出し、福島県民として語り継いでいくという役目があります。」と、お話がありました。

 3・4・5・6学年代表児童の作文発表がありました。6学年代表の児童は、「地震が起きたのは、私が4歳のときです。保育園でお昼寝をしていたときで、すごく怖かったことを覚えています。災害はいつ起こるか分かりません。災害に備えて、正しい知識を身に付けたいです。そして何より、普段から家族・地域の人とコミュニケーションを取って、被害を最小限にとどめたいです。」と発表しました。

 

 東日本大震災に限らず、災害を経験した人の心には、避難での大変な思い、先の見えない不安、そんな中で支えとなった人の存在、ふるさとの忘れられない記憶など、一人ひとりにあることと思います。平穏な日常というのは、当たり前のようでいて当たり前ではありません。災害が起こったときに、近くに大人がいるとは限りません。子どもたちが自分で判断し、自分の命を守ることができるよう、今後も学校では訓練を重ねてまいります。

薬物乱用防止教室(6年)

 3月6日(水)5校時、薬物乱用防止教室を行いました。

 前半は、相双保健福祉事務所の後藤さんによる講義です。酒・タバコの害や「依存」・「乱用」が心身にもたらす害などを教わりました。平成29年、福島県で覚せい剤で検挙されたのは96人、その内相双の検挙者は15人なのだそうですが、実際の乱用者は、検挙者の30~90倍いるというお話に、児童は驚いた様子でした。

 後半は、ヤング健康推進委員(奥羽大学薬学部の学生さん9名)によるグループワークです。奥羽大学薬学部 薬物乱用ストップ委員会作成のすごろくについて説明を聞いた後、4人1組で取り組みました。すごろくは、なかなかゴールができない作りに工夫されていて、結局ゴールすることができたのは、1名のみでした。1回薬物に手を染めてしまうと、そのループから抜けたくても抜けられないことを、すごろくを通して知りました。

 最後に、児童から「薬物をすすめられても、強い気持ちではっきり断ろうと思います。」と感想が挙がりました。

 相双保健福祉事務所の後藤さん、奥羽大学薬学部の学生のみなさん、ありがとうございました。