こんなことがありました!

出来事

学力テストに向けて

 今日は、学力テスト(国語)を実施します。1校時は、ほとんどの学年で、プリントを使って、はやく正確に問題を解く練習をしたり、漢字の復習をしたりしていました。今までの学習の成果を発揮してほしいと思います。

きれいになりました

 今日は、今年初めての縦割り班での清掃を行いました。教室や廊下、昇降口などの隅から隅まで丁寧に清掃を行うことで、とてもきれいになりました。来週からは、新しい班での清掃になります。

今日の子ども達

 後期後半2日目、昨日は、全学年4校時で下校でしたが、今日からは通常通りの日程で教育活動が行われています。どの学年の子ども達も集中して授業に取り組めています。休み時間には、校庭から元気な声が聞こえてきました。

今日の高平小学校

 冬休み明け最初の登校日。子ども達の声が学校に戻ってきました。今日は4校時まで授業を行い、給食を食べた後、下校となります。後期後半の49日間、元気に過ごしてほしいと思います。

「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」 の実施について

文部科学省では、令和6年12月25日(水)~令和7年1月4日(土)までの期間において、「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」を実施いたします。                            誰にも頼れず、ひとりで悩み事を抱えていませんか。様々な窓口があります。つらいときには相談してみてください。

冬休み前の全校集会

 明日から、子ども達が楽しみにしている冬休みです。今日は、冬休み前の全校集会を行いました。冬休みの過ごし方について確認をしたり、様々な分野で表彰された児童を紹介したりしました。楽しい冬休みにするためにも、健康と安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。

調理実習(6年生)

 今日は6年生が家庭科の時間に「栄養バランスがとれた一食分の献立」を考え、実際に調理しました。野菜のベーコン巻きとポテトサラダを作りましたが、どの班も調理から片付けまで協力して行うことができました。完成した料理もとてもおいしかったです。ぜひ、冬休みの間に家族にも作ってあげてほしいと思います。

上手に食べることができました

 今日の給食には、相馬の海で捕れたこがれいのから揚げが出ました。1年生教室では、給食の前に食べ方の確認をしっかりと行いました。大きな骨をきれいに取り除き、上手に美味しくいただくことができました。

クリスマス献立

 今日の給食は、クリスマス献立で、デザートのケーキをストロベリーケーキとチョコレートケーキから選びました。とても美味しくいただきました。

みんなで話をつなげよう

 2年生は、国語科の時間に話し合いの仕方を学ぶ学習に取り組んでいました。2年生が国語科の授業を通して身につけるべき力の一つに「相手の発言を受けて話をつなぐことができる力」があります。今日の授業は、この力をつけるための学習でした。また、「話をつなぐことができる力」は、どの教科においても生かすことができます。今後、2年生の話し合いが楽しみです。

図書館見学のまとめ

 2年生は、先日見学に行った図書館での学習の成果を班ごとに新聞にまとめていました。冬休み前には完成しそうです。読ませてもらうのが楽しみです。

音楽の授業から(6年生)

 6年生は音楽の時間に合奏の練習をしていました。まだ、練習を始めたばかりとのこと。これから練習を重ね、より素敵な演奏になっていくことでしょう。楽しみです。

カッターを上手に使って

 2年生は、図工の時間に、カッターを使って、「まどをあけたら」という作品を作っています。カッターは、普段あまり使い慣れていない道具ですが、安全に気をつけながら上手に使うことができていました。作品の完成が楽しみです。

なわとび練習を頑張っています

 毎年寒くなるこの時期になると、各学年の体育の時間には、なわとび練習に取り組みます。今日は、3年生が頑張っていました。1秒でも長く、1回でも多く跳べるように、練習を重ねてほしいと思います。

みんなで楽しく過ごすために

 高平小学校の6年生は、いつも学校の中心になって活動を進めてくれる頼もしい存在です。今回は、国語科の「みんなで楽しく過ごすために」の学習の中で、1年生との交流活動を計画しました。この学習は、単に楽しい時間を過ごすことだけが目標ではありません。活動の目的と条件を考え、話し合った内容を受けて、活動当日を迎えました。6年生は、この学習の目標を達成することができ、1年生にとっても楽しい時間となりました。

クラブ活動

 今日は、4年生以上の子ども達が楽しみにしているクラブ活動でした。少し疲れが出てくる6校時の活動でしたが、みんな楽しく過ごしていました。

同じ形と言える条件は?

 6年生は、算数の時間に、「何が同じだと、大きさが異なっても同じ形と言えるのだろうか?」というめあてで学習していました。分度器で角度を測ったり、定規で辺の長さを測ったりしながら、班ごとに考えていました。どんな結論を導き出すことができたのでしょうか?

粘土を使って

 5年生は、図画工作の時間に、粘土のよさを味わいながら、「ずっと大切にしたい焼き物」を作っていました。どんな作品が出来上がるのでしょうか。完成が楽しみですね。

久しぶりの昼休み

 先週は、教育相談や職員出張のため、1週間給食を食べてすぐに下校しました。そのため、昼休みに遊ぶことができませんでした。今日の昼休み、久しぶりに校庭から元気に遊ぶ子ども達の声が聞こえてきました。天気にも恵まれ、楽しい昼休みになったことでしょう。

マット運動(3年生)

 3年生は、体育の授業で、マット運動に取り組んでいました。今日は、基本的な技を繰り返し練習していました。これから、どのような技に挑戦するのでしょうか。準備運動をしっかりして、いろいろな技に挑戦してほしいと思います。

今日の子ども達

 今週は、教育相談を実施しているため、子ども達は、午後の授業は行わず、下校となっています。普段よりも慌ただしい毎日となっていますが、どの学年の子どもたちも、落ち着いて学習に取り組むことができています。

筆者の工夫を伝え合おう(2年生)

 2年生は、国語の時間に、説明文の筆者が、読み手に分かりやすく伝えるために、どのような工夫をしているかについて、考えました。伝わりやすいように、順序を工夫していることや、図や絵を上手に使っていることなどに気づき、話し合っていました。

集中して書くと・・・

 今日の2校時、6年生は書写の授業に取り組んでいました。全員が、集中して書く姿が見られ、書いた文字も、とても素晴らしかったです。きれいな文字を書くには、筆を上手に使う技能も大切ですが、「一文字一文字集中して書く」という気持ちも大切だということを改めて感じました。

パン・ノート・マジック

 今日は、ドラム缶から作られる音階のある打楽器「スティールパン」を使って演奏をする「パン・ノート・マジック」のみなさんに来校していただき、コンサートを鑑賞しました。子ども達にも馴染みのある曲をたくさん演奏していただいたこともあり、大変盛り上がりました。最後には、スティールパンを使って高平小学校の校歌の伴奏を演奏していただき、それに合わせて全校児童で校歌を歌いました。とても楽しい45分になりました

日光を重ねると?

 3年生は理科の時間に、鏡ではね返した日光を重ねるとどうなるのか、実験を通して調べていました。実験を通して、どのような結論を導き出すことができたのでしょうか?

食に関する指導(4年生)

 4年生は、学級活動の時間に、講師の先生をお招きして、栄養バランスを考えた食事についての学習に取り組みました。ある日の給食を取り上げ、同じ献立でも盛り方や食べ方が違うと、どのような課題が生じるのか、その課題を克服するためにはどうすればよいのか、班ごとに考えました。「量を増やしたり減らしたりする」「全体の量は変えずに、具材のバランスを考える」「5分間で食べ終わるのでは、はやすぎる」など、具体的な意見が出されました。今日の学習で学んだことを、普段の食生活の中で生かしてほしいと思います。

じどう車ずかんをつくろう

 1年生は、国語科の時間にいろいろな自動車の特徴について調べ、単元末に「じどう車ずかん」をつくるために必要な情報を集めてきました。今日からは、いよいよ集めた情報をもとに「じどう車ずかん」をつくり始めています。どんな「じどう車ずかん」ができるか、楽しみです。

研究授業(1・6年生)

 今日は、教職員同士で授業を参加し合い、授業後にその授業について協議する「研究授業」を1年生と6年生で行いました。6年生は、算数の授業、1年生は国語の授業でした。これから冬休み前まで、今日のような研究授業を複数回行っていく予定です。教職員同士で切磋琢磨しながら授業力向上に努め、子ども達の学力の向上につなげていきたいと思います。

アウトリーチ(5・6年生)

 今日は、県内外から演出家や役者の方をお招きして、5・6年生がアウトリーチ(表現活動のワークショップ)を体験しました。表現活動は、体育科の学習内容の一つでありますが、それほど授業時数は多くありません。そのためか、「表現活動が好き」という子どもはあまり見られないというのが実情です。そのような中、本日は、プロのアーティストの方々プロデュースのプログラムに取り組みました。どの子どもも笑顔で活動していました。本当に貴重な体験ができた2時間になったことと思います。

学校の花壇が華やかになりました!

 今日の5校時に、全校児童で花壇に花を植えました。少し寂しかった花壇が一気に華やかになりまりた。これから寒くなる季節も元気に咲き続けることができそうな花を選びました。しっかりと水やりなどの世話をしていきたいと思います。

歯科指導(4年生)

 今日は、学級活動の時間に4年生が、正しい歯磨きの仕方について学習しました。丁寧に磨いているようでも、どうしても磨き残しが出てしまいがちです。今日学習したことを生かして、さっそく給食後の歯磨きをしてほしいと思います。

マラソン記録会を終えて(1・2年生)

 先日行われたマラソン記録会までは、体育の授業では、マラソンを中心に取り組んできました。マラソン記録会を終え、1・2年生は、鉄棒や雲底を使った運動に取り組んでいました。鉄棒や雲底、ジャングルジムなどの固定施設を使った運動は、全身の筋肉を鍛えるのに適しています。休み時間にも取り組めるといいですね。

調理実習(5年生)

 今日は、5年生がご飯を炊き、味噌汁を作る調理実習を行いました。味噌汁は、煮干しでだしをとり、作りました。ご飯は、電気炊飯器で炊くのではなく、ガラスの鍋で炊くことで、米からご飯になるまでの様子を観察しました。今回の実習の成果を、お家でも発揮できるといいですね。

避難訓練・引き渡し訓練

 今日は、交通安全協会や消防団、消防署、保護者の皆様などにご協力いただき、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。地震が発生した後、大津波警報が発令されたという想定で、学校近くの高台まで幼稚園児と一緒に避難をしました。その後、引き渡し訓練も行いました。

 災害は、起きないことが一番ですが、万が一起きたときには、どのように行動するべきか、一人一人がしっかりと考えることが大切であることを、みんなで確認しました。

木工教室(3年生)

 今日は、3年生の木工教室でした。木工用ボンドで木材を組み合わせた後、釘でしっかりと固定しました。みんな、真剣な表情で、ペン立てを作っていました。完成したペン立て、大切に使いましょうね。

コミュタン福島見学③

霧箱の実験を通して、私達の身の回りには自然由来の放射線が絶えず飛んでいること、紙や金属板等の遮へい物により遮ることができること、そして時間が経つと放射線を出す力が弱くなってくることを学びました。

コミュタン福島見学②

放射能や放射線のイメージを薪と炎に例えて教えていただきました。

また炎も上手に利用すれば便利なのと同じように、放射線も上手に利用すれば様々な分野で利活用できることも分かりました。

少ない力でものを持ち上げるためには?

 6年生は、理科で、てこのはたらきとしくみについて学習しています。今日は、てこのはたらきを生かして、少ない力でものを持ち上げるためには、どうすればよいのか?実験をとおして考えていました。実験結果については、教科書等で調べることができますが、日常生活で生かせる力につなげていくたには、実際にやってみることが大切ですね。

木工教室(1年生)

 今日は、1年生の木工教室でした。いろいろな形や大きさの木材から自分の好きなものを選んで、木工クラフトを作っていました。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。

PTA秋祭り、高平地区文化祭

 2日(土)と3日(日)にPTA秋祭りと、高平地区文化祭が開催されました。多くの高平小学校の子ども達も参加し、ゲームを楽しんだり、美味しいカレーやフランクフルトなどを食べたりしていました。地域の方達と触れあいながら楽しい時間を過ごすことは、子ども達にとって、とてもよい経験になったことと思います。また、多くの保護者の皆様に実行委員としてご協力いただきました。心より感謝申し上げます。

力一杯走り切りました!

 今日は、マラソン記録会を行いました。11月とは思えない、暑さを感じるような中での記録会でしたが、参加した子ども達は、ゴールを目指して、力一杯走り切りました。自己記録を更新できた子どもも多くいたことと思います。記録会が終わった後も、心身を鍛えるためにも、マラソンに取り組んでいきましょう。

よりよい学校生活のために

 5年生は、国語科の時間に、全校児童がよりよく学校生活を送るために必要なことについて、話し合ってきました。今日は、話し合ってきたことを全校児童に伝えるためのポスターをつくっていました。

屋内で過ごす昼休み

 今日は、昼頃から天気が回復したものの、校庭の状況が悪く、昼休みは屋内で過ごしました。いつもは、校庭に出て元気よく遊ぶ子ども達ですが、今日は、図書室で読書をしたり、教室でトランプやオセロなどのゲームを楽しんだりする姿が見られました。

感謝の気持ちをもっていただきます

 今日は、5年生が総合的な学習の時間に、JA職員の方にご指導いただきながら、春から育ててきた稲を刈りました。鎌を使って稲を刈った後は、脱穀機を使って脱穀、唐箕を使って、籾と稲わらを選別しました。どれも手間がかかる作業で、農家の方達の苦労を実感したことでしょう。これからは、今まで以上に感謝の気持ちをもって、お米をいただきたいと思います。

マラソン記録会に向けて(2・5・6年生)

 今日は、マラソン記録会に向けて、2・5・6年生が合同でコースに出て試走を行いました。普段から校庭でのマラソンには取り組んでいますが、やはりコースに出ると緊張感が違います。本番のような雰囲気の中、全員がゴールまで力強く走りきることができました。記録会本番では、今日の記録を更新できるように頑張ってほしいと思います。

食に関する指導(2年生)

 今日は、栄養士の先生をお招きして、2年生が食に関する学習に取り組みました。野菜には、病気から身を守る力や血液をサラサラにする力など、健康に生活するために必要な力がたくさんあることを学びました。今日の学習を終えた子ども達は、給食に出た野菜も、しっかりと食べていました。お家でも、バランスのよい食事を心がけたいですね。

ぞうさんスマホたて♪

 今日は、相馬地方森林組合の方に来校していただき、5年生が木工教室を行いました。普段はあまり使う機会がない金づちとくぎを上手に使って、「ぞうさんスマホたて♪」を作りました。5年生のときに作った思い出の作品として、大切に使ってほしいと思います。

秋空の下で

 10月下旬にしては温かい1日です。気持ちのよい秋空の下で、子ども達は元気に過ごしています。朝晩と昼間の気温差が大きくなってきています。明日からの土日、体調を崩すことなく過ごしてほしいと思います。

マラソンコースがきれいになりました

 今日の2校時に6年生が、マラソン記録会のコースに出て、走る際に支障が出そうな雑草を抜いたり、石を拾ったりしてくれました。本番に向けて、実際のコースでも練習をしていく予定です。6年生のみなさん、ありがとうございました!

マラソン記録会に向けて

 11月1日に開催予定のマラソン記録会に向けて、今日から業間マラソンが始まりました。火曜日と木曜日の週2回、業間に校庭に出て、みんなでマラソンに取り組みます。普段から、朝の時間などに校庭を走る姿が見られる高平小の子ども達ですので、記録会本番では、素晴らしい走りが見られることでしょう。

算数科の授業から(2・3年生)

 2年生は、様々な大きさの三角形と四角形を組み合わせて、いろいろな形を作る学習。3年生は、コンパスを使って、決められた大きさの円をかく学習に取り組んでいました。どちらの学年の子ども達も、集中して取り組む姿が見られました。

待ちに待った校庭での休み時間

 毎日毎日雨ばかりで、校庭で遊ぶことができなかった子ども達ですが、今日は久しぶりに太陽が顔を出し、校庭で元気よく遊ぶ姿が見られました。休み時間に外から子ども達の元気な声が聞こえるのはいいものです。明日からの3連休中も天気には恵まれそうです。けがや事故には十分に気をつけて、楽しい連休を過ごしてほしいと思います。

素晴らしい演奏でした!

 今日は音楽祭本番でした。少し緊張気味の子ども達でしたが、いざ始まると、堂々とした態度で演奏を披露し、会場の観客まで巻き込んでの素晴らしい演奏でした。たくさんの拍手をいただき、子ども達の満足そうな笑顔が印象的でした。他の学校の合唱、合奏も素晴らしく、5年生の子ども達にとって、本当に豊かな気持ちになることができた半日になったことでしょう。

 音楽祭最後の全体合唱「Believe」では、高平小学校の子ども達は、手話を交えて歌ったことで、音楽祭終了後に賞賛の声をいくつかいただきました。音楽祭は終えましたが、これから学習発表会、高平地区文化祭においても子ども達の演奏を披露することになります。

音楽祭壮行会

 いよいよ明日に迫ってきた音楽祭に向けての壮行会を行いました。6年生による励ましの言葉の後、5年生一人一人が自分の担当楽器と目標を発表し、他の学年の子ども達の前で演奏をしました。素晴らしい演奏に、みんな聴き惚れていました。明日の本番、緊張することと思いますが、今までの練習の積み重ねと、仲間を信じて頑張ってほしいと思います。壮行会終了後には、南相馬市の発明工夫展で表彰された児童の紹介を行いました。

本番が近づいてきました

 5年生が出場する音楽祭が2日後に迫ってきました。今日は、外部講師の先生をお招きし、細部に関してのご指導をいただきました。ここまできたら、体調万全で本番に臨めることを第一に考えてほしいと思います。頑張れ、5年生!

食に関する指導(1年生)

 今日は、栄養教諭の先生に来校していただき、1年生が「望ましい食事の仕方(栄養のとりかた)」についての学習を行いました。普段食べているものが、体にとってどのような役割を果たしているのか、分かりやすく教えていただきました。今回の学習を生かして、普段から栄養バランスのとれた食生活を心がけてほしいと思います。

市美展に向けて

 11月に行われる市美展に向けて、各学年で作品づくりを進めています。今日は、2年生が硬筆の作品、3年生が絵画の作品づくりに取り組んでいました。どのような作品が出来上がるのか。楽しみです。

ミシンを使って

 6年生は、家庭科でミシンを使って、バッグを作っています。針が動くスピードを落としながら、慎重に縫い進める姿が見られました。完成が楽しみです。

後期始業式

 2日間の期分け休業をはさみ、今日から後期が始まりました。始業式では、代表児童2名が、後期の目標を堂々と発表することができました。各教室では、後期の目標を立てている様子が見られました。自分が立てた目標の達成を目指して、頑張ってほしいと思います。

ユニフォームを着用して

 5年生の小中学校音楽祭に向けての練習も佳境を迎えています。先週からは、体育館での練習もスタートし、今日は、ユニフォームを着用して初めて練習を行いました。ユニフォームを着用したことで、本番が近づいていることをより実感したことと思います。本番まで1週間。いつ本番を迎えても大丈夫なほど、上手に演奏できるようになっていますが、さらにレベルアップできるように、頑張ってほしいと思います。

前期終業式

 今日は前期終業式でした。どの学年の子どもたちも、しっかりとした態度で参加することができていました。また、代表児童3名による「前期をふりかえって」の発表も大変立派でした。

 終業式終了後には、体育的・文化的活動で活躍し、表彰された子ども達を紹介しました。明日から、2日間の期分け休業日となります。この2日間の過ごし方について、生徒指導担当教諭から話がありました。

雨のうた

 6年生は、音楽の時間に「雨のうた」という曲のリコーダー練習に取り組んでいました。この曲は、和音の響きの移り変わりを味わいながら演奏することが目標です。きれいな音色が、6年生教室から聞こえてきました。

後期児童会総会

 来週から後期が始まるにあたって、今日は、後期児童会総会が行われました。各委員会から活動計画と主な活動内容について説明があった後、各委員会への意見や質問が出されました。出された意見や質問に対して、丁寧に受け答えをする委員長の姿、とても立派でした。

 児童会活動では、学校生活をよりよくするために、子ども達が主体的に活動することが目標の一つになります。担当の先生からの指示を待つのではなく、何をすべきか、一人一人が考えて行動してほしいと思います。

 

英語を使った活動を楽しみました

 1.2年生が、ALT(外国語指導助手)と一緒に英語を使った活動を楽しみました。今日は、主に色に関する表現を用いた活動でした。低学年の段階から、英語に親しむことで、苦手意識をもつことなく、中学年以降の外国語活動、外国語科の学習に臨めるようになってほしいと思います。

鑑賞教室に参加して

 今日は、1~3年生の子ども達が、鑑賞教室に参加しました。役者さんの軽やかな動きや、素敵な歌声に触れることができ、感動の時間を過ごすことができました。また、劇中に観客席の子ども達の近くまで役者さんが来た際には、大興奮でした。

 学校に帰ってきた後、2年生は、劇団のみなさんへの手紙を書いていました。楽しかったこと、感動したこと、来月の学習発表会に生かせそうなことなどを伝えられるといいですね。

市スポーツ総合体育大会に向けて

 今日は、4年生以上の希望者が参加する「市スポーツ総合大会(陸上競技の部)」に向けての最後の放課後練習日でした。校庭の状況が悪く、体育館での練習になりましたが、体育館でできる練習に取り組むとともに、当日の動きなどの最終確認を行っていました。子ども達は、朝や放課後の時間を使って練習に取り組んできました。土曜日の本番では、練習の成果を発揮してほしいと思います。

うごくうごくわたしのおもちゃ

 2年生は、生活科で「うごくうごくわたしのおもちゃ」という単元に取り組んでいます。この単元では、牛乳パックや紙コップ、輪ゴムなどの材料を使って、動くおもちゃを作ります。活動だけを見ると、図画工作の授業のように見えますが、目標は異なります。おもちゃの完成に至るまでの過程(どのような工夫をしたか。よりよい作品にするために、工夫したことをお互いに交流し合うことができたか。)が重要になります。単元の最後には、作ったおもちゃで、1年生に遊んでもらう予定です。

先輩のみなさん、ようこそ高平小学校へ!

 今日から2日間、原町第二中学校の2年生5名が職場体験で、朝から子ども達と過ごします。この5名は、高平小学校の卒業生で、今高平小学校に通っている子ども達の先輩にあたります。中には、将来、学校で働いてみたいと考えている生徒もいるようです。今回の職場体験を通して、「働くことの意味」「学校で学んでいることを仕事にどのように生かせるか」などについて、学んでほしいと思います。

今日の子ども達

 3連休明けの今日は、昨日とは違い残暑の厳しい一日となっていますが、子ども達は元気に過ごしています。令和6年度前期の教育活動も、残すところ2週間となりました。前期の学習のまとめを進めています。

秋の遠足⑪

 3.4年生、そして6年生もほぼ同じ時間帯に帰校しました。

 どの学年の子ども達もちょっと疲れた様子でしたが、楽しかったのでしょう、満足げな表情で家路につきました。

 明日から三連休です。しっかりと休んで疲れをとって、また来週から学校生活を頑張って欲しいですね。

秋の遠足⑩

 1.2年生はうみの杜水族館へ行きました。アシカの芸やイルカのショーを見てきました。

 人気の水族館のようで少し混んでいましたが、楽しく見学してくることができました。

秋の遠足⑨

 6年生も松島の活動を終え帰路につきますが、その前にもう一つの体験活動です。

 この学年もコロナ禍により電車体験ができずにいましたので、最後の体験活動として松島海岸駅から本塩釜駅まで電車での移動体験をし、その後バスでの帰校となります。

 これもまた良き思い出になりました。

秋の遠足⑧

 心配していた天気も持ちこたえてくれ、3.4年生も無事に帰路につきます。

 十分に活動しました。帰りのバスの中は、多分寝てしまうことでしょう…

 

秋の遠足⑦

 6年生は班別に松島散策中です。

 お昼ご飯を食べた後は福浦橋方面に行く班や、オルゴール館「ザ・ミュージアムMATUSHIMA」へ向かう班など様々です。

 良い思い出に残りました。

 

秋の遠足⑥

 3.4年生のお弁当の後の活動の様子です。

 美味しいお弁当でエネルギーをチャージしたので、元気いっぱいで遊んでいます。また、暑いので、水遊びも気持ちいいです。

 

秋の遠足⑤

 松島海岸東側に浮かぶ県立自然公園「福浦島」にかかる約250mの朱塗りの橋「福浦橋」に来ました。この橋は通称「出会い橋」と呼ばれており、渡ると良縁に恵まれると言われています。

 渡った先にはアカマツやスギ、モミなどの植物が自生しています。また、島内には弁天堂や見晴台、あずま屋などがあり、四季折々の草花や松島湾を眺めながら散策が楽しめます。

 見とれるほどきれいな景色です。

 

 

 

 

秋の遠足④

 3.4年生はちょっと早めのお弁当です。

 天気予報ではこれから天気が下り坂のようだったので、屋根のあるところで美味しいお弁当をいただいています。

 食べ終わっても、まだ時間と天気に余裕があるので、思い思いに遊具や施設で楽しみます。

 

秋の遠足③

 6年生は瑞巌寺の見学を終え、これから班別に松島散策を行います。

 京都の天橋立、広島の宮島と並び、“日本三景”に数えられるこの地。松島湾に浮かぶ大小260もの島々の風景とご当地グルメを堪能してきます。

 

秋の遠足②

 3.4年生も目的地に到着し、早速古民家の見学を行っています。

 ここは東北6県の特徴ある歴史、風土、伝統、文化を紹介する古民家が大集合しているエリアで、風土と歴史に培われた、みちのくの暮らしの文化を伝える古い茅葺の民家を移築してあります。

 今の家作りとの違いや、その時代の家づくりの工夫について体験しながら見学をしています。

秋の遠足①

 今日は遠足で、1.2年生はうみの杜水族館へ、3.4年生は杜の湖畔公園へ、6年生は松島方面へ出かけました。

 6年生は松島へ到着し、これから瑞巌寺見学や松島散策を行います。

 

日常生活の中でも・・・

 4年生の授業を参観にいくと、子ども達が、国語辞典を使っている姿をよく目にします。今日は、国語科の「ごんぎつね」の中に出てくる「うなぎ」という言葉を調べていました。

 文部科学省から出されている「小学校学習指導要領解説国語編」には、「辞書や事典については,調べる学習などにおいて活用できるようにすることが求められ,国語科に限らず,他の教科等の調べる学習や日常生活の中でも積極的に利用できるようにすることが大切である。」と書かれています。日常生活の中でも、積極的に活用させていきたいと思います。

前期の委員会活動を振り返って

 今日の6校時に、前期委員会活動の反省会を行いました。各委員会ごとに集まり、前期活動の成果と課題について話し合いました。今日の反省会で出された成果と課題を後期の活動に生かしてほしいと思います。4月からの活動、お疲れ様でした。

太陽とかげの位置の関係は?

 3年生の理科では、「太陽とかげ」の学習をしています。今日は、遮光プレートを使って太陽を観察したり、太陽の位置とかげの位置の関係について考えたりする学習に取り組んでいました。外での活動の後、活動を通して気づいたことについて確認します。太陽とかげの位置には、どのような関係があるのでしょうか?

音楽祭に向けて

 5年生は、10月に行われる音楽祭に向けて、日々練習に励んでいます。今日は、外部講師の先生をお招きし、ご指導いただきました。練習を重ねることで、かなり仕上がってきていますが、よりよい演奏になるためのポイントを教えていただきました。今日ご指導いただいたことをもとに、さらにレベルアップできるよう、今後も練習を続けていきます。

奉仕作業、お世話になりました

 多くの保護者の皆様、児童のみなさんにお集まりいただき、8日(日)に奉仕作業を行いました。校庭や校舎裏などにたくさん生えていた雑草も、ご協力いただいたおかげで、きれいに除草することができました。これで、気持ちよく教育活動を進めることができます。朝早い時間からご協力いただき、ありがとうございました。

幼稚園のお友達と虫とりを楽しみました

 今日は、1年生が、生活科の授業で、高平幼稚園のお友達と一緒に虫とりを楽しみました。最初に今日の活動のことについての説明を聞いた後、幼稚園のお友達の手を引いて、活動場所まで移動しました。虫が少し苦手な子どももいたようですが、お兄さん、お姉さんらしく、活動をリードしていました。

タブレットを使って書写の授業(4年生)

「お手本をよく見て書くこと」は、書写の基本です。しかし、自分が書いた字が、お手本とどこが違うのか?どこは書けていて、どこが課題なのか?子ども達自身で確かめることは、難しいことです。その課題を克服するために、高平小学校では、タブレットを活用しています。まずは、お手本の字をタブレットに取り込みます。そして、撮影した自分が書いた字と重ねることで、改善点を自分で把握することができます。調べ学習や写真撮影などで使用することが多いタブレットですが、いろいろな学習で活用していきたいと思います。