出来事
秋の遠足⑪
1・2年生は八木山動物園へ行きました。動物園は大人気のようで、たくさんの小学校が遠足で来園していました。
そんな中、子ども達は動物の特徴を観察しながら見学を進めました。
お昼ご飯の際にも、シートを敷く場所と時間を譲り合いながら食べました。
秋の遠足⑩
電車体験を楽しんだ6年生、無事に目的地の仙台駅で下車し、バスにて帰路につきました。
当初は天気が不安でしたが、日頃の行いのためでしょうか、無事に雨に当たらず行程を終えることができました。
秋の遠足⑨
6年生は順調に行程を進め、仙石線の「マンガッタンライナー」に乗って仙台に向かいました。
切符を買い、電車体験を楽しんでおります。
秋の遠足⑧
3・4年生は水族館の見学も行っています。アクアマリンふくしまは、福島の海の大きな特徴である太平洋の「潮目」をテーマに、水生生物の生息環境を再現した展示をしています。
子ども達は、普段とは異なる視点から興味深く海の中の様子を観察しました。
秋の遠足⑦
6年生はアウトレットのフードコートで、豚丼、ラーメン、チャーハン等々、お好みのメニューを選んで昼食を摂りました。
この学年はコロナ禍の影響で電車に乗る経験をすることができなかったので、この後電車で移動する体験をしながら帰路に向かう予定です。
調理実習
他の学年は秋の遠足の中、5年生は通常授業です。しかもお弁当の日となれば、調理実習の絶好の機会です。
ご飯とお味噌汁づくりをしました。まずは煮干しの頭とはらわたを丁寧に取り出汁を取りました。なぜ味噌汁に出汁が必要なのかについても、出汁無しと出汁有りの味噌汁の飲み比べをすることで理解を深めながら調理を進めました。また、普段では見ることができない「米が踊る」様子も興味深く観察しました。
出来上がりも丁度よく、とっても美味しくいただきました。
秋の遠足⑥
6年生は水族館見学を終え、公園で一休みした後、アウトレットで昼食を摂ります。
さて、何を選ぶのでしょうね。
秋の遠足⑤
3・4年生の釣り体験、ちゃんと釣れるかな?との心配は杞憂に終わりました。
楽しいくらいに釣れ、揚げたてのお魚をいただくことができ、とても満足でした。
秋の遠足④
3・4年生の釣り体験ですが、順調に釣れているようです。
釣った魚は、早速唐揚げにしていただいています。
「釣りたて、揚げたてはとっても美味しいです!」
秋の遠足③
3・4年生が目的に着き、釣り体験を行います。
ちゃんと釣れるのかな?ちょっと心配です。
秋の遠足②
6年生が目的地に着き、早速イルカショーを楽しみました。
秋の遠足①
心配していた天気もなんとか大丈夫そうです。
今日は秋の遠足です。1・2年生は仙台市八木山動物園へ、3・4年生はアクアマリンふくしまへ、6年生は仙台うみの杜水族館へ行ってきます。
まずは6年生が出発しました。行ってらっしゃい!
5年生が体育の研究授業!
本日の3校時目に、5年生が体育科の研究授業を行いました。単元は、マット運動で、開脚前転と側転に挑戦しました。開脚前転では、足がマットにつく前に開くタイミングが難しく、何度も挑戦していました。側転もなかなか足が上がらず、苦戦していました。次の時間も練習するようですので、頑張ってほしいです。
先生方の勉強会を行いました。
本日の2校時目に、2年生の児童を対象に、先生方の勉強会を行いました。単元名は、「読んで考えたことを話そう」で、ICT機器を活用して、教材文を時系列で整理させた表をもとに話し合うことで、獣医の仕事を深く理解させることができる授業をめざしました。子ども達は、時系列と事後との内容をしっかりと捉え、表にまとめていました。午後からは、全職員で本時の授業について話し合い、今後の授業に生かしていきたいと思います。
防災について学習しました。
先日の大雨では、南相馬市でも被害が出ました。4年生が、様々な災害から身を守る学習をしています。本日は、校地内にある南相馬市資機材倉庫について学びました。教頭先生に扉を開けてもらうと、いろいろな機材が入っていました。簡易トイレや懐中電灯など、災害が起きたときに必要なものがたくさん入ってました。子ども達は、中にあるものを手に取り、「これは役に立つね。」「すごい。こんなものまである。」とびっくりしていました。使うことがないことが一番ですが、もしもの時のための備えも大切だと感じたようでした。
メカトロウィーゴでプログラミング学習!!
6年生が、メカトロウィーゴでプログラミング学習を行いました。このロボットは、南相馬市よりプログラミング学習に役立ててほしいと提供されたものです。かなり細かい動きまでできるロボットで、子ども達は楽しく学習できたようです。子ども達は、これまでもプログラミング学習を行ってきたので、ICTの方からやり方を教わりながらすぐにロボットを操作していました。この後、他の学年でも、プログラミング学習で活用していきます。
今日は、「防災対応給食」でした。
9月1日(金)は防災の日です。そこで今日は、「防災対応給食」でした。災害が起こった時、水や火が使えなくなることも考えられます。そんな万が一の時のために、学校や給食センターに備蓄している「ヒートレスカレー」を使った献立でした。ヒートレスカレーは温める必要がなく、このまま袋から出して食べることができる便利な非常食です。「食べられることのありがたさ」を改めて考えさせられました。
小児生活習慣病検診を行いました。
4年生が、本日、小児生活習慣病検診を行いました。血圧を測ったり、採血したりと、これまで経験のないことに挑戦しました。最初は、緊張していた児童も、自分の順番が来るとしっかりと係の方の指示に従っていました。
今年も雑巾をいただきました。
本日,原町更生保護女性会の方が来校され,今年もたくさんの雑巾をいただきました。いただいた雑巾は,清掃のときに活用させていただいています。本当にありがとうございました。
奉仕作業,お世話になります。
7月22日(土)の奉仕作業には,早朝にもかかわらず,たくさんの保護者の方々と児童に参加していただき,ありがとうございました。また,今週末の8月26日(土)には「第2回親子奉仕作業」が予定されております。大変暑い中での作業になると思いますので,こまめに休憩,水分補給をしながら実施していきたいと考えております。お忙しい中,たいへん恐縮ですがご協力のほど,よろしくお願いいたします。
なお,作業中の飲み物については,各自持参くださるよう重ねてお願いいたします。
「7月22日(土)の奉仕作業の様子」
二学期,スタートしました。
32日間の夏休みも終了し、第2学期がスタートしました。4年ぶりに移動制限のない夏休みを久しぶりに楽しく過ごしたことと思います。子ども達も元気に登校し,一回りも二回りも大きくなった姿に、成長を感じうれしく思います。
二学期の目標は「健康に生活する。」です。健康に過ごし,思い出をたくさん作りたいと思います。奉仕作業や夏祭り等,二学期もご協力のほど,よろしくお願いいたします。
一学期の終業式を行いました。
2校時目に,一学期の終業式を行いました。今年度は,行事関係もほぼコロナ前と変わらない内容で実施することができ,子ども達も行事等を通して成長することができたと思います。終業式では,夏期休業中は「自分の命は自分で守る。」ことを約束しました。2名の代表児童の「一学期の反省と夏休みにがんばりたいこと」の発表がありました。終業式後に,表彰と,生徒指導の先生から細かい決まりについてのお話がありました。
楽しい夏休みを過ごしてほしいですね。
たなばた展 特選 6年 小林さん
おいしかったね,ガリガリくんカップアイス!!
今日は,一学期最後の給食で,大人気の「ガリガリくんカップアイス」が給食に登場しました。夏はアイスがとてもおいしく感じる季節で,子ども達も大喜びでした。「おいしかった」「もう一度食べたい」などどの子も満足だったようです。今回のガリガリくんが給食に登場するということで,学校司書の込堂先生が図書室にある「がりがりくんの工場」の本を給食室前にコーナーをつくってくれました。子ども達は食べ終わると,急いでコーナーに行って,本を見てガリガリくんが作られる様子の写真に見入ってくれました。込堂先生,ありがとうございました。
「いざ出陣!献立」
今日は,相馬野馬追の行事食「いざ出陣!献立」でした。貝柱のご飯,かつおの揚げ煮,きゅうりの昆布漬け,すまし汁,一口りんごコンポート,牛乳の献立でした。とくに「かつおの揚げ煮」は,浜通り地方の郷土料理で,相馬野馬追の時期に縁起を担ごうと「戦に勝つ」として,かつおを食べる習慣があったそうです。栄養満点のかつおを食べて,暑い夏を乗り切りましょう。
4年生「思春期にあらわれる変化」の学習
4年生が,保健体育の時間に,「思春期にあらわれる変化」について学習しました。思春期になると,心や体に様々な変化が現れます。その変化について,養護教諭の先生から画像などを交えて教えていただきました。4年生は思春期に入る時期で,とても大切な時期でもあります。今回学んだことをしっかり覚えておきましょう。
宿泊活動 三日目 ⑪
子ども達は無事に帰校しました。
さすがに少し疲れた様子でしたが、しっかりとした態度で帰校式に臨みました。
これからお家に帰って、長いようで短かった三日間の土産話に盛り上がって欲しいと思います。
「お迎え、ありがとうございました。そして、引率の先生方もお疲れ様でした」
宿泊学習 三日目 ⑩
「もう、お腹いっぱい」…と言いながらも、デザートは別の話のようです。
ゼリーにプリンに綿菓子等々…本当に食欲旺盛です。
「甘いものは別腹だしー」
予定通りラーメン館を出発します。学校到着も予定通りの見通しです。
宿泊活動 三日目 ⑨
最後の食事、ラーメンビュッフェです。
昼食会場のラーメン館に来ました。通常の二分の一サイズのラーメンにお好みのスープやトッピングを入れて作る体験型のラーメン屋さんで、自分好みに色々とアレンジすることができます。また、ラーメンの他にもサイドメニューとして餃子や郷土料理・サラダ・デザートなどが30種類ほどあるので、実はここが一番の楽しみであるのは大きな声では言えません。
思い思いに、お腹いっぱいラーメンを楽しみました。
「腹の皮が突っ張れば、目の皮がたるむ…Zzzz」
宿泊学習 三日目 ⑧
猪苗代湖と磐梯山をバックに記念撮影をしました。とても良い天気で気持ちが良いです。
さて、これからお楽しみのラーメンビュッフェです。
「さー、食べるぞー!!」
宿泊学習 三日目 ⑦
野口英世はもの凄い努力家であったのは有名ですが、その他に自己アピール力も凄かったと言われています。チャンスが訪れればその機会を逃さず、その自己アピール力を使って自分の志を猛アピールすることで研究を進めていったと言われています。
「沈黙は金」とも言われていますが、やはり主張すべき事は主張することの大切さも分かりました。
「見た目だけなら負けてません!」
宿泊活動 三日目 ⑥
野口英世記念館を見学しました。
医学者として世界的に評価された野口英世。貧しい農家に生まれ、左手に大やけどを負ったことは有名な話ですが、負けん気が強く、また、桁外れの集中力と努力によって研究者として身を立てることができたと分かりました。
「負けてられない…けど勝てる気もしない…」
宿泊活動 三日目 ⑤
かわせみ水族館では、福島県内で見られる淡水生物(在来種)達を本来の環境を再現し、展示しています。また、在来種の存在を脅かしている外来種も展示し、水辺環境の現状についても学ぶことができる施設となっております。
また、国外からやってきた外来種の展示と生態系への影響や問題についての紹介をするコーナーもありました。
「生態系…そうだったんだ」
宿泊活動 三日目 ④
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館へ到着しました。
水族館前にレトロな電車が飾ってありました。こういうのを見るとついつい入りたくなってしまいます。時間的に余裕があったのでじっくりと眺めてみました。
レトロな電車で「はい、チーズ!」
宿泊活動 三日目 ③
三日間お世話になった磐梯青少年交流の家を退所しました。
行く前はテレビもゲームもインターネットもない生活なんて…と不安に思っていましたが、友達と一緒ならばその生活もとても楽しかったです。
お世話になった所の先生方、ありがとうございました。
今日は「かわせみ水族館」「野口英世記念館」を見学し「ラーメン館」での昼食になります。
「今となっては、もう少し過ごしたかったな」
宿泊活動 三日目 ②
最終日の朝食のメニューは「ミートボール」「豆乳クリームペンネ」「切り干し大根煮」です。
朝から食欲旺盛です。
「今日も元気だ、ご飯がうまい!」
宿泊活動 三日目 ①
お早うございます。
宿泊活動最終日、朝の集いを行い今日の活動の確認をしました。昨夜もゆっくり休めたようでみんな元気です。
雲の向こうに見える青空が素敵ですね。
宿泊活動 二日目 ⑫
本日最後の活動、キャンドルファイヤーを行いました。
火の神達による点火で燃え上がったロウソクを前に、ダンスを踊ったり歌を歌ったりして楽しいひと時を過ごしました。
「火を見ていると、不思議と落ち着きます。」
宿泊活動 二日目 ⑪
天候が思わしくないため、キャンドルファイヤーに活動内容を変更しました。
それに伴って、キャンドルファイヤーの準備を行います。全体のバランスを考えながら、キャンドル台にみんなでロウソクを取り付けました。
宿泊活動 二日目 ⑩
今日の夕飯は「ハヤシライス」「チャプチェ」「チキンカツ」「牛肉入り野菜の味噌炒め」「プリン」です。
ちょっと茶色系の感じはしますが、とても美味しく、みんなモリモリ食べて夜の活動に備えます。
「美味しかったです。ご馳走様でした!」
宿泊活動 二日目 ⑨
スコアオリエンテーリングの採点が終わりました。
1位が4班、同率2位が1班・2班、4位が3班という結果になりました。
初めての競技たっだのでやり始めは戸惑いがありましたが、なかなか楽しかったです。
「機会があったら、またやりたいなー」
宿泊活動 二日目 ⑧
スコアオリエンテーリングが終了しました。これから採点作業が始まりますが、子ども達にとってはゴールしたことで十分満足な様子です。
「疲れたー。順番?みんな1位さー!」
宿泊活動 二日目 ⑦
午後の活動は「スコアオリエンテーリング」です。これは定められた時間内にグループ内で協力しながら、地図を頼りにエリア内のポストを探し出す競技です。
この競技は、時間を競うのですが、走力だけでなく、地図を正確に読む力や、進むルートを正しく設定する力等が要となるので「足が速くなくても勝てる競技」と言われています。さて、どの班が一位になるのかな?
「やったー!さー、次行ってみよー!」
宿泊活動 二日目 ⑥
煙あり、涙ありで悪戦苦闘の野外炊飯でしたが、とっても美味しいカレーができました。
同じ材料を使って調理したのですが、それぞれの班で少しずつ違う味ができる不思議さを楽しみながらいただきました。
「同じもの 使ってできる 違う味」 by校長
宿泊活動 二日目 ⑤
野菜の皮もきれいにむけたし、火も熾せました。これからカレー作り、ご飯を炊いていきます。
うまくできるかなー?
宿泊活動 二日目 ④
まだ全然お腹は空いていないのに、もうお昼ご飯の準備です。
子ども達も「普段なら授業やってるからお昼ご飯の準備なんて考えた事なかったけど、実はこんな時間から準備しているんだ」と実感していました。
初めての野外炊飯。ちょっと(かなり)難儀しましたが、何とかお昼ご飯のための食材の準備はできました。
野外炊飯に奮闘中です。煙と火の熱さにタジタジです。
宿泊活動 二日目 ③
次の活動まで時間があるので、まったりしつつ、本日の活動内容の確認をしています。
野外炊飯では、野菜の皮をむいて、お米をといで…
スコアオリエンテーリングでは、キャンプファイヤーでは……
宿泊活動 二日目 ②
気持ちの良い青空の下での集いの後は、お待ちかねの「朝ご飯」です。
朝ご飯は「笹かま(だしあんかけ)」「オムレツ」「野菜とビーンズのトマト煮」です。しっかり食べて今日の活動に備えます。
宿泊活動 二日目 ①
お早うございます。
自宅を離れての宿泊は初めてでチョッピリ不安でしたが、ゆっくりと休めたので昨日の疲れはすっかり取れ、みんな元気です。
抜けるような青空の下、朝の集いを行いました。今日も頑張ります!
宿泊活動 一日目 ⑫
懐中電灯の明かりを頼りに、道に迷わないよう気をつけて歩いてきました(写真では明るく見えますが、実際はかなり暗い状況でした)。
ゴールが近づき、電灯の明かりが見えたときの安心感といったら……
我々の生活に電灯の明るさは必須なのだと実感しました。
本日の活動は以上で終わりです。
また明日の活動が楽しみです。
宿泊活動 一日目 ⑪
だんだん暗くなってきたので、そろそろ出発します。
明るく振る舞っているように見えますが、内心は少し不安になってきてます。
宿泊活動 一日目 ⑩
これから夜の活動「ナイトハイク」です。
また少し明るいので、怖くはありませんが、暗くなったら……
頑張って行ってきます!
宿泊活動 一日目 ⑨
夕食のメニューは「塩焼きそば」「ばんだいオリジナルスープカレー」「照り焼きハンバーグ」「アジフライ」「ゼリー」です。
いつもより早い時間の夕食ですが、しっかりと食べてナイトハイクに備えます。
宿泊活動 一日目 ⑧
磐梯青少年交流の家に入所しました。会津若松市は暑かったですが、猪苗代町は過ごしやすい印象です。
子ども達はしっかりとした態度で入所の集いに参加しました。夕飯までの時間を利用して、ベッドメイキングなど部屋の環境整備を行っています。
宿泊活動 一日目 ⑦
名だたる名将たちが治め、幕末には最後まで武士の誇りを貫き通した会津藩のシンボル、鶴ヶ城。鶴ヶ城は現在、日本の百名城の一つにも選ばれています。
その天守閣から眺める会津の様子は、子ども達の目にはどのように映ったのでしょうね。
次は磐梯青少年交流の家に向かいます。
宿泊活動 一日目 ⑥
会津若松市の飯盛山にて建立された「さざえ堂」は、上りも下りも一度も人とすれ違わない一本道となってる、世界でも珍しい二重螺旋構造の建物です。
子ども達も「あれ?」「なんで?」など、首をひねりながら見学していました。
宿泊活動 一日目 ⑤
飯盛山は『ならぬことはならぬ』の会津精神、戊辰戦争の折に、白虎隊が自刃した地として知られあまりにも有名です。
今日はとっても天気が良いので、会津盆地の様子がよく分かります。
宿泊活動 一日目 ④
会津でカツ丼といえばソースカツ丼が有名ですね。ソースカツ丼とは戦後、洋食屋さんから広く作られるようになったと言われていますが、その由来はまだ解明されていません…
諸説はいろいろあるものの、お客様においしいものをお腹いっぱい食べて頂きたいという会津の人の心は、今も変わらずに伝わっています。
そんな思いをしっかりと受けて、ソースカツ丼やラーメン等々、それぞれ好きなメニューを注文しお腹一杯いただきました。
午後の活動も頑張るぞ~
宿泊活動 一日目 ③
オリジナルの赤べこが完成しました。
なかなかの出来映えに、みな満足げな様子でした。
宿泊活動 一日目 ②
予定通りに赤べこ絵付け体験会場へ到着しました。
あらかじめ考えておいた下絵をもとに、オリジナルの作品作りに取り組んでおります。
できあがりが楽しみです。
宿泊活動 一日目 ①
5年生が宿泊学習に出かけました。初めてのお泊まりという子も少なくなく、楽しみと不安とでドキドキです。
では、行ってきます!
ネットについての教育講演会を開催!!
6月30日(金)の授業参観の際,PTA教養委員会主催による教育講演会を開催しました。講師に,県警察本部生活安全部少年女性安全対策課浜通り少年サポートセンター相双相談室の志賀 悦美様をお迎えし,演題「ネットの視点から子どもを守ろう」についての講演をしていただきました。インターネットを利用した犯罪の現状と被害防止策について詳しく説明していただき,インターネットの怖さについて改めて考える機会となりました。お忙し中おいでいただいた講師の志賀様に感謝申し上げます。
授業参観,ありがとうございました。
6月30日(金)5校時目に,第2回目の「授業参観」を行いました。コロナ感染防止による制限もなく,通常通りでの実施となりました。子ども達は,これまでの学習経験を生かして,それぞれの教科で存分に力を発揮していました。聞く態度,発表する手の上げ方,ノートの取り方など,保護者の皆様も3ヶ月の成長の跡を見ることができたと思います。
一学期も残りわずかとなりましたが,まとめをしっかりと行い,楽しい夏休みを迎えたいと思います。お忙しい中,おいでいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。
「1年生 算数科」
「2年生 道徳」
]
「3年生 音楽科」
「4年生 国語科」
「5年生 国語科」
「6年生 学活 思春期教室」
「なかよし学級 2年・5年 自立活動
6年 学級活動(6年生教室)」
ちょっと早い「七夕集会」
本日,「七夕集会」を行いました。7月の4日~6日まで5年生の宿泊活動があるため,早めの実施となりました。子ども達は,短冊に願い事を書き,廊下などに掲示しました。集会では,各学年代表児童による「願い事」の発表や図書委員会による七夕に関するクイズなどがありました。願い事を書くだけではなく,それに向かって努力することや協力することを約束して集会を閉じました。
命を守る「交通教室」を実施!!
本日,2校時目に1~3年生が,3校時目に4~6年生が「交通教室」を実施しました。下学年は,校庭で信号のある交差点の渡り方と実際に学校の周りの道路を歩く学習をしました。みんなとても真剣で,左右の確認やしっかり手を上げて渡ることができていました。上学年は,校庭で運転の練習をし,学校からかなり離れた場所まで自転車で一周回ってきました。さすが上学年,とても上手に乗りこなしていました。
本日暑い中,ご指導においでいただきました南相馬警察署の交通課の方々,協力いただきましたPTAの方々に感謝申し上げます。
「自転車の点検もしました。」
命を守る授業「防犯教室」を実施しました。
先日,南警察署の方3名に来ていただき,防犯教室を実施しました。校庭にいた不審者が西昇降口から校舎内に入ろうとしたため,数名の職員で侵入を阻止。その間に全校生を体育館に避難させる訓練でした。訓練とはいえ緊張感があり,教職員も全児童も真剣に取り組んでいました。その後,体育館で,警察署の方から「いかのおすし」についての説明があり,命の大切さと命を守ることの重要性をお話しいただきました。これからも,命を守る授業を真剣に大切に行っていきたいと思います。
表彰式を行いました。
掲載が遅れてしまいましたが,6月15日に臨時の全校集会で,先日行われました「南相馬市陸上競技大会」と「ピアノコンテスト」の表彰式を行いました。賞に入るには大変な努力が必要です。それぞれにがんばった成果ですね。今後もがんばってください。
いじめダメ集会!
本日,「いじめダメ集会!」を全校児童で実施しました。いじめ撲滅のスローガンを一人一人考え,「いじめ」に対する意識を高めるとともに,友達に対する言葉遣いや思いやりを持って行動する大切さについて考え,協力して学校生活をしようとする態度を育てることを目的としています。各学年代表児童1名ずつのスローガンの発表がありましたが,しっかりとした内容でした。最後に生徒指導の先生のお話しがあり,いじめのない高平小学校にすることを約束しました。
150周年記念横断幕の寄贈!!
本校は,今年度150周年を迎えました。150周年を記念して,防犯協会 高平支部様より高平小学校創立150周年記念横断幕を寄贈していただき,校舎の3階ベランダに設置しました。贈呈式には,防犯協会 高平支部長の菅野様,高平生涯学習センター所長の平田様が来校され,PTA会長と校長が代表して受け取りました。大きくて道路からもはっきり見える横断幕に子ども達も大喜びでした。早速,横断幕のお披露目を兼ねて,本日20日昼休みに全校生で,横断幕の下で「第1回綱引き大会」を行いました。今後も,150周年を記念する活動を行っていきたいと思います。
防犯協会 高平支部の方々,地域の方々に深く感謝申し上げます。
『目録の贈呈式』
『贈呈された横断幕』
『横断幕の下での第1回綱引き大会』
上北高平「美野里ファーム」のミニトマトを食べました。
今日の給食には,ミニトマトがでました。このミニトマトは,なんと高平小学区内にある,南相馬市原町区上北高平の「美野里ファーム」の堀川大輝さんが育てたミニトマトです。ミニトマトは,ビニールハウスの中で作られていて,一年中を通して作られています。真っ赤に育ったミニトマト,とっても甘くおいしそうに食べていました。高平小学区内で作られたこともあり,一層おいしかったようです。生産者の堀川さん,手間をかけて給食を作ってくれている調理員さんに感謝しながらいただきました。ありがとうございました。
給食に「さくらんぼ」が出ました。
今年も,南相馬市にある昭和観光バス 代表取締役 岡本吉輔様から「さくらんぼ」をいただきました。岡本様は,毎年,「南相馬市の子ども達に旬のおいしい食材を味わってもらいたい。」と,福島県産の新鮮でおいしいさくらんぼを送ってくださっています。子ども達は,大きな実のさくらんぼに驚きながら,おいしそうに食べていました。季節のおいしい福島県産のさくらんぼを送ってくださった岡本様に感謝申し上げます。
また,いつもより気をつかって,やさしく洗ってくれた調理員の方々にも感謝いたします。
税金について学びました。
6年生が税金について学びました。南相馬市の税務課の方2名においでいただき,税金がどのように使われているかや税金がなければどうなるかなどを教えていただきました。子ども達にとってはあまり考えたことがない税金ですが,学んでいくととても大切な物であることに気づいたようです。
いよいよプール開き!!
今日の午後から気温も上がり,待ちに待っていた「プール開き!」を行いました。今日は,まず6年生からプールに入りました。久しぶりのプール学習ということもあって,子ども達はとても喜んでいました。明日から天気を見ながら,安全に注意して,プール学習を行っていきます。
研究授業を行いました。
5年生が,算数科の授業研究を行いました。子ども達の学力向上はもちろん,先生方の指導力育成のための一環として実施しています。本日は,5年生が,算数科の単元「合同と三角形,四角形」の1時間目を公開しました。形も大きさも見つける活動を通して,合同の意味を理解することをねらいとした授業でした。子ども達は,課題解決のために,薄紙に図形を写し取り,他の図形に合わせていました。この単元は,6年生の縮図や拡大図,対象な図形への学習につながる教材です。しっかり学習しましょうね。
がんばった陸上大会!
昨日行われました「市内陸上競技大会」では,これまでの練習の成果以上にがんばった6年生,素晴らしいの一言でした。天候にも恵まれ,たくさんの観客の中,一人一人が力を出し切っていました。6年生にとっては,忘れられない思い出になりましたね。よくがんばりました。
入賞した児童には,準備でき次第,表彰式を行います。
4×100mリレー 7位 希美 菜々美 ひろあき 悠人
ソフトボール投げ 1位 朱音(37m) 3位 菜々美(29m)
100m走 男子 1位 悠人(13秒57)
走り幅跳び 7位 あかり(3m11㎝)
5年生が調理実習を行いました。
先日,5年生が家庭科の授業で,やさいをゆでる調理実習を行いました。5年生にとっては,家庭科は今年度からで,調理実習も初めての体験でした。野菜を洗い,食べやすい大きさに切ってゆでていきました。最初は,なかなかうまくいかなかった児童も,最後の方は積極的にゆでる調理に挑戦していました。調理が終わって食べた野菜はとっても美味しかったようです。校長室にもゆでた野菜を持ってきてもらい試食しましたが,とても美味しかったです。ぜひ,家族の方にもつくって食べてもらえるといいですね。
プールをきれいにしました。
全児童で,プール清掃を行いました。1・2年生が小プールとシャワーをするところ,3・4年生がプールの側面,5・6年生がプールの底を分担してきれいにしました。天気も良かったので,子ども達は水がかかっても平気。というよりは喜んでいました。今後は,プールに水をためて,いよいよプール開きです。みんな,楽しみにしています。
市小学校陸上競技大会の壮行会!!
5年生が中心となって,6年生が出場する「南相馬市小学校陸上競技大会」の壮行会が行われました。当日は応援に行けない在校生が,6年生にがんばってほしいと精一杯エールを送りました。陸上大会は5月31日(水)に行われる予定で,これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。今年度は,保護者の方々の応援もできるようになりましたので,ぜひ応援においでください。
花の植え替えを行いました。
昨年度から始めた「花壇にたくさんの花を育てよう」の一環として,花の植え替えを行いました。今年度も相馬農業高等学校にお願いし,1,000株の花の苗を育てていただきました。その1,000株を校庭の北側の花壇に全校生で植えました。講師としてお招きした元原町第二小学校長の山辺先生にご指導をいただきながら,きれいにに植えました。子ども達は縦割り班に分かれての作業で,6年生の班長さんを中心に各班協力しながら丁寧に作業を進め,とってもきれいな花壇ができあがりました。
今後は,ボランティア委員会や6年生が花の手入れをしていきます。ぜひ,お近くに来ることがありましたら,ご覧
になってください。
5年生がバケツ稲に挑戦!!
田植えの時期になってきましたが,高平小でも5年生がバケツ稲に挑戦しました。JAふくしま未来の職員の方に指導をしていただきながら,バケツに稲を植えました。初めての体験で戸惑いもありましたが,JAの方に教えていただきながら,全員完成することができました。秋の収穫がとても楽しみです。それまでしっかりお世話をしてくださいね。
校長室にかわいい訪問者が!!
1年生が,「学校探検」の授業で,校長室を訪問してくれました。入る前に,きちんとあいさつをして,校長室の中に入るといろいろと不思議そうに見ていました。歴代の校長先生の写真や掲示してある物を真剣に見ていました。でも,一番興味があるのがふかふかのソファーです。「座ってもいいですよ。」というと,喜んで座って,椅子を回したりしていました。最後はきちんと挨拶とお礼を言ってかわいい訪問者が帰っていきました。また,遊びに来てくださいね。
ミニトマトの苗植え体験!!
2年生が,ミニトマトの苗植え体験を行いました。JAふくしま未来の職員の方が2名来校され,よく育つ苗植えの仕方を教えていただきました。ポットにあるミニトマトの苗を優しく取り出し,自分の植木鉢に植え替えました。苗が育って茎が倒れないように支柱で支えるようにしました。これから毎日,それぞれのミニトマトの世話をして,大きくなったら収穫する予定です。その日がとても楽しみですね。
運動会への応援,ありがとうございました。
13(土)本校の大運動会が行われました。天気が心配でしたが,曇りでしたが実施することができました。今年度は,応援の人数も制限がなく,たくさんの方に来ていただきました。子ども達も大きな声援を送ることができ,今までになく盛り上がりました。
保護者の皆様には,お忙しい中,準備や後片付けをお手伝いいただきありがとうございました。また,多くの方に応援においでいただき感謝申し上げます。
運動会,応援よろしくお願いします。
5月13(土) 本日の運動会を予定どおり実施します。万国旗を張ったりテントを設営したりと,準備に取りかかっています。ぜひ,応援においでください。
「運動会おうえん献立」で元気100倍!!
本日の給食は,『運動会おうえん献立』で,毎日,運動会に向けて練習をがんばっている児童に皆さんを応援する給食でした。献立は,とんトンびょうし丼,えのきいりみそしる。みしょうかん,牛乳でした。とんトンびょうし丼には,豚肉がたくさん入っていて,筋肉のもとになるタンパク質と疲れをとってくれるビタミンB1が入っています。玉ねぎは,ビタミンB1の体への吸収を高め,エネルギーに変える働きがあります。デザートの美生柑(みしょうかん)のビタミンCは,タンパク質を吸収しやすくして筋肉をたくましくしてくれます。今日の献立で,運動会がんばれそうですね。調理員の方々に感謝しながら食べましょう。
今回は,小学校最後の運動会となる6年生の給食の様子をお伝えします。
全校児童による「キッズソーラン」の練習
いよいよあと2日に迫った運動会。全校生で踊る「キッズソーラン」の練習が行われました。式台の上で踊る横山先生は,大学時代にソーラン同好会で各地で踊っていた先生で,子ども達も先生に負けないようにと一生懸命練習していました。今年はかけ声もあり,きっと当日は盛り上がった「キッズソーラン」をお目にかけることができると思います。ぜひ,楽しみにしていてください。
運動会全体練習始まる。
13日(土)は運動会です。ゴールデンウィークが終わってすぐの運動会で,1週間しかありません。それでも見に来ていただく保護者の皆様や地域の方々に喜んでもらえるよう一生懸命練習を行っています。今日から全体練習も始まりました。開閉開式の練習を体育館で行いました。明日からは個人走の練習も本格的になってきます。当日はぜひ,見に来て応援してください。
命を守る授業「避難訓練」
業間の時間と3校時に「避難訓練」を実施しました。本校では,交通教室や避難訓練などについて,自分の命を守る行事と位置づけて実施しています。本日は,休み時間の最中に地震が起こり,その後津波警報が出て垂直避難をする訓練でした。休み時間で,教室にいる児童や校庭で遊んでいる児童がいましたが,放送をよく聴いてしっかり指示に従って避難できていました。最後に体育館で全体会を行い,命を守る授業の大切さの再確認と係の先生からのお話がありました。今後も命を守る授業を続けていきたいと思います。
「ありがとうノート」をいただきました。
原町ロータリークラブの方が来校され,新1年生になった児童に「ありがとうノート」の贈呈がありました。これは,『ありがとうといえる子 よい子 あかるい子』になってほしいという願いを込めたノートです。1年生代表の児童2名が原町ロータリークラブの方から受け取りました。大切に使わせていただきます。
その後,校長より,1年生全員にノートを配布しました。
遠足 1・2年生の部
1・2年生も高見公園に到着しました。始めに全体で写真を撮り,現在は,遊びのまっただ中です。
春の遠足
抜けるような青空のもと、春の遠足が行われています。
1.2年生は高見公園、3~6年生は北泉海浜総合公園へ徒歩での遠足です。
3年生以上は現地に到着し、自然を満喫中です。
楽しかった!「1年生を迎える会」
2校時に「1年生を迎える会」を行いました。6年生が会を進行して楽しい時間を過ごすことができました。児童代表のあいさつや学校紹介,〇✕クイズで,そして「エビカニクス」のダンスも踊りました。2年生からはプレゼントもあり,とっても喜んでいました。みんな仲良くできるといいですね!
前期児童会総会
本日,4年生から6年生の児童と教員で「前期児童会総会」を開催しました。それぞれの委員会から,前期のめあてや活動内容の説明がありました。説明に続き,意見や質問をする時間をとり,たくさんの児童から意見等がありました。4年生にとっては初めての委員会活動。上級生を見習ってがんばってください。上級生は,さらに良い高平小を作っていってください。お願いします。
交通安全教室を行いました。
全児童で,交通教室を行いました。方部ごとに校庭に整列し,始めに,6年生に「交通安全推進員」の委嘱をしました。その後,学校の周りを上級生を先頭に歩いてきました。その都度,危険な場所の確認や横断歩道の正しい渡り方などを担当の先生から指導していただきました。自分の命は自分で守ることが大切です。今日の教室で教わったことをしっかり守っていきましょう。
授業参観,ありがとうございました。
今年度最初の授業参観が4月14日(金)に行わました。コロナ感染防止をしながら学年懇談会とPTA総会も実施することができ,たいへんうれしく思います。新年度の子どもたちの様子はいかがでしたか?これからもできるだけ学校の様子をお知らせしていきます。
まだまだ厳しい状況ではありますが,今後ともよろしくお願いいたします。
1年 国語(書写)「はじめに」 2年 算数「ココアはいくつ
3年 算数「かけ算のきまり」 4年 社会「わたしたちの県」
5年 算数「2つに分けよう」 6年 社会「わたしたちの生活と政治」
なかよし学級 自立活動「よさを見つけよう」
今週は,身体測定です。
身体測定が始まりました。身長や体重を養護の先生に測ってもらいます。今日は,なかよし学級の視力検査の日でした。検査の結果は後ほどお知らせします。
小学校初めての給食!
先週の金曜日,1年生にとっては,小学校で食べる初めての給食でした。金曜日なのでパンでしたが,せわりコッペパンにポークウインナーを自分で挟んで食べます。子ども達は上手に挟むことができ,美味しそうに食べていました。
これからまだまだ美味しい給食が出ます,調理員の方々に感謝し,残さず食べましょう。
入学式を行いました。
本日,令和5年度の入学式を行いました。今年度は18名の1年生が入学し,入場は6年生のお兄さんとお姉さんと一緒でした。担任の先生に名前を呼ばれると大きな声で返事ができ,とっても元気な1年生でした。明日から小学校生活が始まります。元気に登校してくるのを待っています。
新しい看板で入学式 !
卒業式の立て看板が新しくなり,卒業式では新しい看板の前で卒業生や家族が写真を撮っていました。そして,なんと「入学式」の立て看板も新しくなりました。ピンクを基調にした看板で,とてもかわいいできばえです。これもPTAの方に購入していただきました。前PTA会長の星さんに制作を依頼し,明日のお披露目となります。大きなランドセルを背負ったピカピカの1年生が記念写真をうれしそうに撮る様子が目に浮かびます。入学する18名の児童の皆さんと保護者の方々,明日,お待ちしております。
ようこそ,高平小へ!
本日,5名の先生方をお迎えして,令和5年度がスタートしました。午後からは,4月6日の入学式に向けて準備を行っています。入学式が待ち遠しいですね。
卒業,おめでとう!
3月23日(木)卒業証書授与式が行われました。新型コロナウイルス感染防止のため,規模を縮小しての実施となりました。15名の卒業生は,しっかりとした態度で式に臨むことができ,素晴らしい式になりました。いろいろな思い出がありますが,これからは中学生です。高平小の卒業生として誇りと自覚を持って進んでほしいと思います。
15名の卒業生,卒業おめでとう!