2023年3月の記事一覧
今日の給食
今日の給食は、コーンと枝豆と昆布ごはん、県産厚焼きたまご、なごみ和え、豚汁、牛乳です。
今日は、日本型食事の和食献立です。日本の和食が世界に認められ、「ユネスコ無形文化遺産」に登録されています。和食が認められた理由のひとつが、「栄養バランスの高い健康的な食事」であることです。世界的に肥満が増加し、健康的な食事の重要性が増しています。和食は一汁三菜として理想的な栄養バランスといわれています。また、米や魚、産地の野菜など素材の味わいが引き出されています。そして、だしのうま味を利用しているのは大きな魅力のひとつです。今日は、「主食」はコーンと枝豆と昆布ごはん、「主菜」は県産厚焼きたまご、「副菜」はなごみ和え、「汁物」は豚汁です。バランスのよい和食献立を味わいながらいただきましょう。
3学期表彰、ビブリオバトル結果発表
3学期の表彰を行いました。冬休みの課題などをはじめ、今回もたくさんの賞をいただきました。書き初め展、ふくしまっ子ごはんコンテストでは学校賞もいただきました。また、第2回校内ビブリオバトルの結果発表と表彰も行いました。ビブリオバトルの結果、最優秀賞は、6年森郁斗さんの発表した「グレックのダメ日記」、優秀賞は、6年豊田光裕さんの発表した「走れメロス」でした。表彰されたみなさんおめでとうございました。]
今日の給食
今日の給食は、みそラーメン、中華和え、清見オレンジ、牛乳です。
3月に入り一週間がたちました。今年度の給食も残りわずかとなりました。この一年間、食事をおいしく食べられましたか?みなさんの体は食べたものから作られ、脳や筋肉、内臓など体のすべてが、食べ物からの栄養の力ではたらいています。食事は体と心の健康のもとになるものです。『健康な体は一日にしてならず.』一食一食の積み重ねによって自分の体がつくられ、将来の自分へとつながっていきます。今日もしっかり、よくかんで味わって食べましょう。
6年生クラスルームの書き込みより
少し前のことですが、6年生のgoogleクラスルームに素敵な書き込みがありました。
この後、画像を見た子どもたちがコメントを書き込んでいます。
・ふきのとうよく見つけたね❗️すごい!
・ふきのとう久しぶり見ました!すご〜い!
仮想SNSを利用して、よりよいデジタル社会を創っている子どもたちの活動です。
八沢小オリジナル「ディスクサッカー」
体育主任特性のディスクボールを使ったサッカーの様子です。ボールは、布製のフリスビーと新聞紙を組み合わせた物です。ボールが弾まないため、しっかり止めて蹴るというサッカーの技術と、周囲を見て横パスや縦パスなどを判断することにつながるようです。
今日の給食
今日の給食は、ご飯、揚げ出し豆腐の肉みそがけ、キャベツの浅漬け、型抜きチーズ、ほうれん草のふわふわ卵スープ、牛乳です。
今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。応援メニューは『ほうれん草のふわふわたまごスープ』です。今日のスープには、きのこの仲間「えのきだけ」が使われています。そこで今日は、「きのこ」についてのお話です。しめじやしいたけ、えのきだけ等のきのこ類は、和え物、汁物、パスタなど、いろいろな料理に使われています。きのこ類は低カロリーの食品ですが、脂質や糖質をエネルギーに代えるビタミンB群や骨や歯の成長を助けるビタミンD、食物繊維がたっぷりで、血液の中のコレステロールを下げるはたらきもあります。うま味成分も豊富で、料理の味つけに使う調味料を控えることができます。きのこのうま味をいろいろな料理で味わいましょう。
今日の給食
今日の給食は、麦ごはん、鶏の唐揚げ or 鯖のごま衣焼き、海藻サラダ、具沢山みそ汁、イチゴゼリー or ココアプリン、牛乳です。
今日は1~5年生のセレクト給食の日です。事前にみなさんがアンケートで食べたいと答えたおかずとデザートを食べることができます。おかずは、とりのからあげか、さばのごまころもやき、デザートはイチゴゼリーかココアプリンでした。進級おめでとうの気持ちをこめて、調理員さん達が美味しく作ってくださいました。よく噛んで味わいながら、残 さずたべましょう。また、来週は卒業生お祝い給食として、バイキング給食があります。6年生のみなさん、体調を崩さないように過ごして、美味しく給食を食べられるようにしましょう。楽しみにしていてくださいね。
3年生がプログラミングのよさを発表
3年生が1,2年生に向けてプログラミングの発表を行いました。プログラミングの楽しさや実際のプルグラムについて実際の作品を使って説明しました。1、2年生の中には、すでに自分でプログラミングをやっている子どももおり、もっといい作品を作ってみたいという感想が聞かれました。
今日の給食
今日の給食は、食パン、黒豆きな粉クリーム、オムレツのトマトソースがけ、イタリアンサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。
今日は、「たまご」のお話をします。たまごの中身は、卵白と卵黄(白身と黄身)に分かれていて、卵白と卵黄(白身と黄身)では、熱を加えたときに、固まる温度がちがいます。「卵黄」は、65度から70度で固まります。「卵白」は、70度から80度で固まります。この温度差を利用して作られるのが、温泉たまごです。たまごは、今日の給食のオムレツの他にも、はんぺんやマヨネーズ、お菓子などいろいろな料理に使われています。どんなものに使われているのか調べてみると面白いですよ。
今日の給食
今日の給食は、ちらし寿司、鶏肉のカラフルソースがけ、すまし汁、いちご、牛乳です。
明日、3月3日は「桃の節句」です。そこで今日 の給食は『ひな祭り献立』です。ひな祭りは、女の子のすこやかな成長や幸せを願う行事です。ひな祭りの食べ物といえば、はまぐりやひしもち、ひなあられ、白酒などがあり、縁起のよい食べ物でお祝いします。また、ひな祭りに飾る桃の花には魔除けや邪気払いの力があるといわれています。今日は、ちらしずし、鶏肉のカラフルソースがけ、すまし汁、いちごで、あたたかな春を迎える彩りのお祝いメニューです。給食で春を感じ、味わいながら「桃の節句」をお祝いしましょう。
八沢小学校アーカイブを開設しました。街探究プロジェクト動画、5年生制作「なくならないよ~私たちの宝物~」をアップしています。今後、閉校式、卒業式などの動画も掲載予定です。
GoogleClassroomからリモートで授業に参加する方法
https://www.youtube.com/watch?v=RhS-0_Wj52I
知ってほしい! 避難の妨げになる「正常性バイアス・同調性バイアス」
https://www.jrc.or.jp/about/publication/news/20210901_020612.html
内閣官房 孤独・孤立対策サイト
「18歳さい以下のみなさんへ」
自殺予防関連サイト
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html (文部科学省ホームページ)
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I (YouTube 文部科学省公式チャンネル)
子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
学習者用デジタル教科書ログイン画面
https://mirai-pf.jp/user/login.html
情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~(文部科学省)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbAOd2f-4u_Mx-BCn13GywDI
家庭学習支援サイト https://ela.kodomo.ne.jp/students
ウィルスの次にやってくるもの(日本赤十字社) https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
こどももわかる!新型コロナウイルス https://www.youtube.com/watch?v=Vl8pJoNDT7w
福島県南相馬市鹿島区
南屋形字北原32
TEL 0244-46-2535
FAX 0244-46-2548
八沢小学校