2019年3月の記事一覧
楽しく活動
4年教室では、外国語活動の学習でした。
1から50までの数の唱え方を練習した後、ビンゴゲームに挑戦しました。
「なかなかそろわないなぁ。」「リーチ!」
「やったぁ、ビンゴ!」と、嬉しそうにカードを見せてくれました
5年生の外国語活動にもおじゃましました。
「スキー、スケート、バドミントン、リコーダー・・・」など,英語での唱え方を練習した後、ゲームに挑戦しました。
アルファベットがたくさん書いてあるカードから、指定された単語を選び出すゲームです。
「難しいなぁ。」と、じっくり考えて見つけ出していました。
6年教室では、算数の学習でした。
先生から出された問題にそって、数字を直線で結んでいくと・・・・。
「あれっ、円が見えてきた。」「何で?」と驚きながらも、楽しそうに活動していました。
今日の給食
3月12日(火)
今日の献立は、「ご飯、豆腐としめじのスープ、鮭のムニエル、タルタルソース、ほうれん草とベーコンのソテー、牛乳」でした。
今年度の給食も残り僅かとなりました。
今日は、給食の時間を振り返ってみましょう。
食事のマナーで大切なことの一つに、「一緒に食事をする人を嫌な気持ちにさせない」ということがあります。
楽しい雰囲気で食べると、消化もよく幸せな気持ちになります。
楽しい食事で健康な心と体をつくりましょう。
2年生教室では、ALTの先生と一緒でとても楽しそうに食べていました。
同窓会入会式
給食終了後、八沢小同窓会への入会式がありました。
間もなく卒業する6年生が出席しました。
会長さんから同窓会についての説明があり、「皆さんも卒業と同時に会員になる」という話がありました。
同窓会からは、子どもたちのために温かいご支援をいただいています。
一人一人が八沢小の卒業生としての自覚と誇りをもって、頑張ってくれることを願っています。
最後に、会長さんから入会記念品をいただき、代表児童がお礼の言葉を述べました。
今日の給食
3月11日(月)
今日の献立は、「麦ご飯、マーボー豆腐、中華サラダ、果物(はるか)、牛乳」でした。
今日は給食クイズです。
「大豆を原料として作る発酵食品はどれですか?」
①豆腐、 ②味噌、 ③きな粉 答えは②味噌です。
発酵食品には、たくさんの種類があり、納豆や醤油もその一つです。
発酵食品は免疫力を高め、お腹の健康、体の健康を守る働きがあります。
今日のマーボー豆腐には、大豆から作った豆腐と大豆を発酵させた味噌が入っていました。
しっかり食べて健康な体を作りましょう。
今日は2年教室です。
久しぶりに全員揃っての給食です。
会話も弾み、とても楽しそうでした。
卒業おめでとう
3月11日(月)
鹿島更正保護女性会の代表の方が来校し、6年生に卒業祝品を届けてくださいました。
お忙しい中、ありがとうございます。
代表児童2名がお礼の言葉を述べました。
卒業まであと10日。
たくさんの方からお祝いの言葉をいただいています。
ひとあし先に
昨日に引き続き、6年算数の授業です。
「中学数学を体験」ということで、負の数の乗法に挑戦していました。
(+4)×(-2)= ・・・。
子どもたちは一生懸命考え、答えを導き出そうとしていました。
先生にヒントをもらったり、友達と解き方を話し合ったりしながら、考えを深めていました。
最後まで集中して取り組み、頼もしい6年生でした。
今日の給食
3月8日(金)
今日の献立は、「黒糖パン、ホワイトシチュー、シャキシャキサラダ、ハチミツ&マーガリン、牛乳」でした。
給食にでる牛乳には骨や歯を作るカルシウムが227ミリグラム含まれており、一日に摂ってほしい量の約1/3になっています。
成長時期の子どもたちにとってカルシウムはとても大切な栄養素で、しっかりとって骨を作らなければ、将来「骨粗鬆症」という病気になってしまうかもしれません。
体をこまめに動かし、運動することによって、さらに丈夫な骨や歯が作られます。
少しずつ暖かくなってきました。
外に出て、おもいっきり体を動かしてみましょう。
今日は6年教室です。
席替えをして新しいグループになっていました。
卒業まであと少し、みんな楽しそうに食べていました。
教室では・・・
1年教室では、図工「何が出てくるのかな?」の学習をしていました。
ストローで息を吹き込むと、ビニール袋が膨らんで「あれ、あれ、あれ?」と、箱から何かが出てきました。
みんな楽しそうに製作に取り組んでいました。
6年教室では、算数「算数卒業旅行」の学習をしていました。
今日は、「中学校の数学を体験!」ということで、負の数の加法に挑戦していました。
中学校の勉強に興味関心のある6年生、みんな一生懸命考えていました。
今日の給食
3月7日(木)
今日の献立は、「麦ご飯、里芋の味噌汁、かじきカツ、ひじきの炒め煮、プチぽよ(ミニトマト)、牛乳」でした。
ひじきは海藻の一種で、味も香りも淡泊ですが、普段の食事で摂りにくいカルシウムと鉄分を多く含む食材です。
カルシウムや鉄分は成長期の子どもたちはもちろん、大人になっても必要な栄養です。
今日のひじき炒め煮には、キャベツを入れ彩りも工夫してありました。
また、今日のトマトは、南相馬市でとれた「プチぽよ」という品種でした。
果肉の層が厚くプヨプヨとしたジューシーな食感でした。
お琴教室
5・6年生が、音楽の授業の一環として、琴の学習をしました。
「和楽器の演奏」という出前講座を活用し、外部から講師を招いて、琴の体験をしました。
琴ならではの音色を味わいながら、楽しいひとときを過ごしました。
みんな真剣な顔で臨んでいました。
上手に弾けるようになりましたか?
八沢小学校アーカイブを開設しました。街探究プロジェクト動画、5年生制作「なくならないよ~私たちの宝物~」をアップしています。今後、閉校式、卒業式などの動画も掲載予定です。
GoogleClassroomからリモートで授業に参加する方法
https://www.youtube.com/watch?v=RhS-0_Wj52I
知ってほしい! 避難の妨げになる「正常性バイアス・同調性バイアス」
https://www.jrc.or.jp/about/publication/news/20210901_020612.html
内閣官房 孤独・孤立対策サイト
「18歳さい以下のみなさんへ」
自殺予防関連サイト
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html (文部科学省ホームページ)
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I (YouTube 文部科学省公式チャンネル)
子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
学習者用デジタル教科書ログイン画面
https://mirai-pf.jp/user/login.html
情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~(文部科学省)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbAOd2f-4u_Mx-BCn13GywDI
家庭学習支援サイト https://ela.kodomo.ne.jp/students
ウィルスの次にやってくるもの(日本赤十字社) https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
こどももわかる!新型コロナウイルス https://www.youtube.com/watch?v=Vl8pJoNDT7w
福島県南相馬市鹿島区
南屋形字北原32
TEL 0244-46-2535
FAX 0244-46-2548
八沢小学校