2018年11月の記事一覧
教室の中では・・・
11月27日(火)
2年教室では、ALTの先生と一緒に外国語の学習をしていました。
学習で使う道具「鉛筆、のり、消しゴム、定規など」を英語で唱えたり、カードゲームをしたりしました。
ALTの先生が言った言葉をよく聞き、カードを取るゲームに子どもたちは真剣に取り組んでいました。
英語での言い方を少しずつ覚えることができていました。
今日の給食
11月26日(月)
今日の献立は、「麦ご飯、手作り豆腐入りハンバーグ、和風サラダ、もずくスープ、牛乳」でした。
今日は食事のマナーについてのお話です。
残さず食べることも食事マナーのひとつです。
残さず食べることで、感謝の気持ちを表すことができます。
毎日、当たり前に食事をしていますが、たくさんの人や生き物に感謝の気持ちをこめて、食べるようにしましょう。
今日は、2年生教室におじゃましました。
「ハンバーグがおいしい。」「もずくスープが好きなんだよね。」という声が聞かれました。
みんな美味しそうに食べていましたよ。
学習の様子から②
3校時目、4~6年生を対象に「ドローン教室」を実施しました。
市ロボット産業推進室の方をはじめ、関係の方を講師にお迎えしました。
操作の仕方を教わった後、一人ずつ操作体験をさせていただきました。
初めて触る人が多かったですがすぐに扱いに慣れ、上手に操縦していました。
最後は、チーム対抗でリレー形式のドローンレースを行いました。
真剣に取り組む子どもたちの姿が見られ、貴重な体験となりました。
学習の様子から
11月26日(月)
2校時目に2年生の国語の授業を先生方で参観しました。
「組み立てを考えて、発表しよう」という内容で、友達のアドバイスを受けながら発表内容をより詳しく考える時間でした。
先生の説明を聞いた後、2人や3人組に分かれて話し合いました。
友達の質問に答えることで、伝える内容を詳しく考えることができていました。
、
思春期保健教室の実施
11月22日(木)に、6年生の思春期保健教室を実施しました。
健康づくり課の方を講師に迎え、「命のはじまり、生命誕生」をテーマに思春期の体、心の発達について学習しました。
人形を使って、だっこ体験をしたり、着衣による妊婦体験をしたりしました。
最後は、きょうの学習で思ったことや感じたことを発表しました。
体験を通して、命の大切さを感じることができました。
クラブ活動
6校時、クラブ活動の時間に3年生が見学に来ました。
八沢小には、5つのクラブ「ボール運動、バドミントン、手芸・工作、科学、音楽」があります。
来年から始まるクラブ活動に向けて、3年生が各クラブを巡り活動について見たり聞いたりしました。
「手芸をしたい。」「ボール運動がしたい。」という声が聞かれ、3年生はやる気満々の様子でした。
今日の給食
11月21日(水)
今日の献立は、「塩ラーメン、切り干し大根のサラダ、鮭の春巻き、牛乳」でした。
今日は、食べ物クイズです。
鮭は、赤身魚それとも白身魚?
答えは,白身魚です。
鮭は、小さいときは身が白く、食べるエサの影響で身が赤くなります。
鮭の赤は、アスタキサンチンという色素で、体に悪い活性酸素を除去する役割があります。
老化防止や病気を防ぐことにも役に立ちます。
今日は、調理員さんの手作り春巻きで、味もバッチリ!
とてもおいしかったです。お家でも作って見てはいかがですか。
献立表に作り方が書いてあるので見てみてください。
今日は1年教室を訪問しました。
みんな、楽しそうに食べていました。
今日の給食
11月20日(火)
今日の献立は、「切り昆布ご飯、おから炒りサラダ、白菜の味噌汁、みかん、牛乳」でした。
みかんはビタミンC がたくさん入っています。
ビタミンCは、寒さや風邪に対する抵抗力を高めるはたらきをもっています。
血をつくる鉄分を体に吸収しやすくしたりコラーゲンを作る手助けをしたりして、体を病気から守ります。
手軽に食べられるみかんは、ビタミンCを補うのに最適ですね。
今日は、2年教室におじゃましました。
担任の先生が出張でしたが、仕事を分担し上手に配膳をしていました。
引き渡し訓練
11月17日(土)
学習発表会終了後、「引き渡し訓練」を実施しました。
災害や事件が発生した時に安全に保護者に引き渡せるよう、手続きの確認をしました。
①緊急メールを受け取った保護者は、来校し受付します。
②待機場所にいる子どもを看護係の先生から引き取ります。
③保護者は、確認係の先生に子どもを全員連れているか最終チェックをしてもらいます。
④出口に移動し、気をつけて帰ります。(場合によっては、避難所等に移動します。)
訓練では、みんな落ち着いて行動することができていました。
頑張った学習発表会⑦
6年生は、小学校最後の学習発表会でした。
劇「走れメロス」に挑戦し、友のために信じる心の尊さを素晴らしい演技で披露しました。
自分たちで考えを出し合いよりよいものを作り上げようと、熱心に練習に取り組んできました。
会場にいらした方々から、「子どもたちの演技に胸が熱くなり、涙がにじんできた。」とすばらしい感想をいただきました。
八沢小学校アーカイブを開設しました。街探究プロジェクト動画、5年生制作「なくならないよ~私たちの宝物~」をアップしています。今後、閉校式、卒業式などの動画も掲載予定です。
GoogleClassroomからリモートで授業に参加する方法
https://www.youtube.com/watch?v=RhS-0_Wj52I
知ってほしい! 避難の妨げになる「正常性バイアス・同調性バイアス」
https://www.jrc.or.jp/about/publication/news/20210901_020612.html
内閣官房 孤独・孤立対策サイト
「18歳さい以下のみなさんへ」
自殺予防関連サイト
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html (文部科学省ホームページ)
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I (YouTube 文部科学省公式チャンネル)
子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
学習者用デジタル教科書ログイン画面
https://mirai-pf.jp/user/login.html
情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~(文部科学省)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbAOd2f-4u_Mx-BCn13GywDI
家庭学習支援サイト https://ela.kodomo.ne.jp/students
ウィルスの次にやってくるもの(日本赤十字社) https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
こどももわかる!新型コロナウイルス https://www.youtube.com/watch?v=Vl8pJoNDT7w
福島県南相馬市鹿島区
南屋形字北原32
TEL 0244-46-2535
FAX 0244-46-2548
八沢小学校