日々の出来事

2022年9月の記事一覧

生徒会メッセージ(9月6日)

本日9月6日(火)、生徒会役員が全校生にメッセージを伝えました。

お盆休み明けからの新型コロナウイルスの急激な感染拡大は、全国的には減少傾向に転じてきましたが、夏休みが明けて2週間、学校では依然として警戒が必要です。

明日は相双駅伝大会が、そして、いよいよ来週、3年生では修学旅行が実施されます。1、2年生でも遠足が計画されています。そのほかにも、2年生では職場体験が予定されています。10月に開催される輝響祭の準備もすすんでいます。

全校生が危機感を共有し合い、
  1 こまめな手洗いや手指消毒をする
  2 場面に応じて正しくマスクを着用する
  3 できれば常時換気をする、または、こまめに換気をする
  4 人と人の距離を確保する
  5 給食時の黙食を徹底する
  6 歯磨き時に密にならない工夫をする
という感染対策にこれまで以上に意識を高くして学校生活を送っていきましょう。

体育や部活動中にマスクを外す場合は、
  ①お互いの距離を十分確保する。
  ②会話をひかえる。
  ①換気をする。
などに注意して感染リスクを下げましょう。

また、
  1 こまめに水分を補給する
  2 服装で体温を調節する
  3 少しでも体調がおかしいと感じたら無理をせず休む
  4 風通しをよくする・エアコンを上手に使う 
など自分自身で体調管理をしながら生活しましょう。

今日は、廊下や階段が湿気で滑りやすくなります。怪我や事故にあわないように、落ち 着いた生活を心がけましょう。

新型コロナウイルス感染症については、誰もが感染する可能性があります。感染者や濃厚接触者が、差別や偏見、いじめ、誹謗中傷の対象にならないように、鹿島中生全員で、これまでのシトラスリボンプロジェクトの取り組みと共に、いじめをやめようプロジェクトで考えたこと、決めたことを実行にうつして、仲良く笑い合える、居心地の良い学校づくりを進めていきましょう。

学校に到着しました(1年生ブリティッシュヒルズ英語研修)

18:45 1年生がブリティッシュヒルズより学校に到着しました。

今日一日、これまで学校で学んできたことを生かして、英語で考え英語で発信する活動に積極的にチャレンジしてきました。この経験を、今後の英語学習におおいにいかし、英語でのコミュニケーション力を高めていってほしいと思います。

ブリティッシュヒルズ午後のレッスン

午後のレッスンでは、Gel Candle(キャンドル作り)、Dream Catcher(ドリームキャッチャー作り)、3D Pictures(立体に見えるイラストを描く)、Calligraphy(文字を美しく見せる技法を学ぶ) の4つのグループに分かれ、ものづくりを通して英語を学んでいます。