2021年11月の記事一覧
今日の給食
今日の給食は,ごはん,鶏肉の花かご焼き,菊花和え,さつまいものみそ汁,牛乳です。
今日は、「菊花和え」についてです。菊は秋を代表する花として、日本で古くから親しまれています。日本料理の飾りとしても使われています。食用の菊の花は、漢方薬としても使われていて、疲れ目を和らげる働きをします。また、風邪のひきはじめにも効き目があると言われています。菊の花びらは、秋のこの時期しか味わえない食材です。今日は、ほうれん草ともやし、かまぼこと一緒に和えました。秋の味覚「菊花和え」とともに、ごはんや鶏肉の花かご焼き、根菜たっぷりのさつまいものみそ汁を、収穫の秋に感謝しながらいただきましょう。
動物とふれ合おう(獣医師派遣事業)1・2年生
1年生と2年生が,生活科の学習の一環として動物とふれ合う活動を行いました。相双保健所の獣医師派遣事業として動物愛護センターと動物愛護ボランティア「しっぽの会」の皆様に来ていただき,たくさんの犬たちとふれ合いました。生き物との接し方や生き物を飼う上での大切なことを学びました。生き物には命があり,一度可ったら最後まで責任をもってお世話をすることが大切だということを学びました。動物愛護センター,しっぽの会の皆様,そしてワンちゃん達,ありがとうございました。
民報新聞出前講座 4年生
4年生で民報新聞の出前講座を行いました。新聞の大切さや新聞ができるまで,記事の書き方や見出しの付け方などを学びました。子ども達は,自分たちの学習と関連させながら考えていました。また,ICTも便利ですが,たくさんの情報を正しく掲載している新聞記事から情報を読み取る大切さも学んでいました。
今日の号外です。ご覧ください。
花の苗植え(八沢まちづくり委員さんと)
今日は天気も良く、花の苗植え替えをしました。前回同様に八沢まちづくり委員さんのご協力でたくさんの苗をいただき、一緒に植えることができました。また、花に囲まれた八沢小になりました。ありがとうございます。
2回目の歯科検診
今日は、全校生が今年度2回目の歯科検診をしています。これは,学校医さんのご厚意で毎年行ってもらっています。夏に治療した様子などを見てもらいました。「ありません」の先生の言葉を聞いて嬉しそうにしていました。
今日の給食
今日の給食は,ツナごはん,オムレツ,グリーンカールレタス,もずくスープ,ラ・フランスゼリー,牛乳です。
今日は「にんじん」についてです。にんじんは、給食で毎日のように使われる食べ物です。にんじんの色は、カロテンによるものです。カロテンは体の中でビタミンAにかわり、かぜの予防や目や皮膚を健康に保つのに役立ちます。今日は、ツナごはんとスープに にんじんが入っています。献立ににんじんを入れることで、いろどりがよくなります。給食は、栄養バランスやいろどりも考えて、みなさんが見た目もよく、おいしく食べられるように作られています。おかずによって切り方もちがいますので、よく見ながら食べてみましょう。
おもさの学習 3年生算数
3年生の算数で重さの学習をしています。はかりを使って重さを計ったり、重さを比べたりしていました。今は、デジタルのものが多く、家庭にも台ばかりはないかと思いますが、メモリを読み取る学習は思考力を育てる上でも大切な学習です。また、重さの感覚を養うためには、実際に手に持って比べることと、重さを計って確かめることが有効です。1円玉が1gという学習をした後、家でいろいろなお金の重さを計ってみた子どどもいたようです。
八沢小ビブリオバトル
3年生は,ビブリオバトルと体験しています。司書の先生の協力で実際のビブリオバトルを体験しました。しっかり発表者の話を聞き,自分がよいと思った本に投票することができました。ICTの活用も普通にできるようになってきています。今度は,自分達で本の紹介ができそうです。
今日の給食
今日の給食は,コッペパン,イチゴジャム,ジャーマンポテト,ミネストローネ,型抜きチーズ,牛乳です。
今日は、じゃがいもについてです。じゃがいもは,ビタミンC,B1,B6,ナイアシン等,ビタミン類を豊富に含みます。また,高血圧予防に効果的なカリウム,腸内環境を改善する食物繊維なども豊富です。選ぶときには,ずっしりと重く,全体がふっくらとして形が良いものを選びましょう。また,皮が薄く,色が均一で,シワや傷がないものが新鮮です。ジャーマンポテトにじゃがいもがたっぷり使われているので,味わいながら,おいしくいただきましょう。さらに今日のミネストローネには,相馬農業高校の生徒さん特製トマトジュースが入っています。一生懸命作ったトマトジュースの味を感じながら,残さずいただきましょう。
思春期保健教室
6年生は,講師の先生をお招きして「思春期保健教室」を行いました。第2次性徴にともなう心身の変化について理解し,よりよく生きるためにはどうすべきかについて考えることができました。
サツマイモを使って
先日収穫したサツマイモを使った料理体験を行っています。講師の先生の説明を聞いた後,実際に調理を開始しました。自分たちで育てたサツマイモで作る料理は思い入れも多くなりますね。
シェイクアウト訓練
2校時の防災教室に引き続き,全校生で「シェイクアウト訓練」を行いました。非常音のあと,放送の指示に従って自分の身を守る行動を70秒ほど行いました。自分の命を守る3動作 ① 姿勢を低くする。 ② 頭・体を守る。 ③ 揺れが収まるまでじっとしている。 しっかり全校生で確認することができました。
防災教室
今日は,「世界津波の日」,「津波防災の日」です。5・6年生は,青少年赤十字の方のご協力により,防災教室を行いました。災害時における行動をシミュレーション形式で行い,班で話し合って深めています。
放射線教育3
5年生は,水をきれいにする実験を体験後,お弁当を食べ,午後は自由見学をさせてもらっています。いろいろ体験できるものがあり,興味深げに活動しています。
今日の給食
今日の給食は,肉そぼろ丼,大豆もやしのナムル,白菜のみそ汁,牛乳です。
今日は,白菜についてです。白菜は霜にあたると風味が増し、繊維がやわらかくなります。また、寒さから身を守るために糖分をためる性質があるので、甘みも増します。これから寒さが増してくる、秋から冬の気候でますますおいしくなる野菜です。そして、白菜を選ぶときには、一番外側の葉がしっかり巻いていて、株の切り口が白くてみずみずしいものを、買うときに思い出してくださいね。給食でもサラダにスープにと、いろんな料理に、おいしい白菜がこれからどんどん登場します。楽しみにしていてください。今日も残さず,おいしくいただきましょう。
放射線教室
4年生は,放射線学習の一環として講師の先生をお招きして放射線教室を行っています。講師の方から説明を聞いたあと,ドライアイスを使った実験を行うことができました。正しい知識を身に付けてほしいです。
電車に乗って校外学習3
1・2年生の校外学習も最後の目的地市立図書館を見学し,実際に自分で読みたい本を借りてきました。すでにバスに乗車し,学校を目指しています。かえって今日のまとめをする予定です。
電車に乗って校外学習2
1.2年生も無事に最寄りの駅に到着しました。1年生は,近くの公園で楽しんでいます。天気も良くて、気持ちよさそうです。
放射線教育2
5年生は,無事見学先に到着しました。全員で,記念撮影したあと,施設の方に挨拶して、さっそく説明を聞いています。
電車に乗って校外学習
1・2年生生活科の学習として電車を使ったまち探検に行きました。自分で乗車証明を取って初めてみんなと電車に乗ります。いつもは,おうちの人とかと思いますが,今日は友達となので少し緊張しているようです。これから,学年に分かれてそれぞれの見学場所に移動します。天気も良く,活動日和になりそうです。
放射線教育
5年生は放射線学習の一環として県の施設に出発しました。朝早くから全員集合し,みんな元気に校長先生に出発の挨拶をして只今バスの中です。放射線についてこれまで学習してきたことを振り返って有意義な活動にしてほしいです。
全校生でいもほりしました
今日は,天気も良く,学校の畑で栽培したサツマイモほりをしました。異学年で、ペアを作って、協力してほってます。大きな芋が出るたびに嬉しそうな声が上がりました。
今日の給食
今日の給食は,ご飯,イカナゲット,おから入りサラダ,みそすいとん汁,牛乳です。
今日は、「すいとん」についてです。すいとんは、小麦粉の生地を手で丸めたり、スプーンですくって、汁に入れて作る日本料理です。今日は、小麦粉と白玉粉を合わせて作りました。大根やにんじん、ごぼう、ねぎ、なると、鶏肉などの食材がたくさん入ったみそ味の汁に、形をととのえながら、すいとんを入れました。すいとんはやわらかいですが、よくかんで味わって食べましょう。また、今日のサラダは、おからが入っていて、食物繊維がとれるので、お腹の調子を整えてくれます。麦ごはん、いかナゲット、おから入りサラダ、そして、みそすいとん汁をしっかり食べて、元気な体をつくっていきましょう。
体力アップ
学習発表会学校が終わり、次は持久走記録会に向けて練習をしています。自分の目標を持って今日も一生懸命に走っています。
11月です
昨日から11月に入り,ますます朝夕の気温が下がり、体調管理が難しくなります。体調を崩すことのないよう、お気をつけて生活ください。今朝は,白鳥の飛来が見られました。後ろの溜池には,大量のカモが羽を休めていました。いよいよ冬の到来を感じた朝でした。
八沢小学校アーカイブを開設しました。街探究プロジェクト動画、5年生制作「なくならないよ~私たちの宝物~」をアップしています。今後、閉校式、卒業式などの動画も掲載予定です。
GoogleClassroomからリモートで授業に参加する方法
https://www.youtube.com/watch?v=RhS-0_Wj52I
知ってほしい! 避難の妨げになる「正常性バイアス・同調性バイアス」
https://www.jrc.or.jp/about/publication/news/20210901_020612.html
内閣官房 孤独・孤立対策サイト
「18歳さい以下のみなさんへ」
自殺予防関連サイト
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html (文部科学省ホームページ)
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I (YouTube 文部科学省公式チャンネル)
子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
学習者用デジタル教科書ログイン画面
https://mirai-pf.jp/user/login.html
情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~(文部科学省)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbAOd2f-4u_Mx-BCn13GywDI
家庭学習支援サイト https://ela.kodomo.ne.jp/students
ウィルスの次にやってくるもの(日本赤十字社) https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
こどももわかる!新型コロナウイルス https://www.youtube.com/watch?v=Vl8pJoNDT7w
福島県南相馬市鹿島区
南屋形字北原32
TEL 0244-46-2535
FAX 0244-46-2548
八沢小学校