こんなことがありました。

2022年2月の記事一覧

プログラミングに挑戦 5年生算数

 5年生の算数でプログラミングを行いました。プログラミングは図形の構成や座標の入力など,算数・数学の要素が多く含まれており学習の応用であるともいえます。また,パソコンやタブレットは使うだけではなく,自分でアイディアをもとに創造するものでもあります。これをきっかけに,様々なプログラミングに挑戦していきたいと思います。自分でプログラミングをした結果を友達同士見せ合って確認していました。

 

 

0

今日の給食

 

今日の給食は,麦ごはん,赤魚の竜田揚げ,和み和え,麩入りみそ汁,牛乳です。

今日は、「なごみあえ」についてです。「なごみ」は、5種類の乾物を使った和え物です。にんじん、切干大根、ひじき、きくらげ、昆布の5種類です。それに、にらともやし、ハムなども入れた、野菜がたっぷりのあえものです。野菜や海草を乾燥させると、日持ちがよくなり、栄養もぎゅっと増えます。食物せんいも多くなり、肌や体の調子をよくしてくれます。また、干すことで、お日様からのビタミンDが加わり、体へのカルシウムの吸収率がアップします。5種類の乾物が入った「なごみあえ」をよくかんで食べましょう。

0

八沢街探求プロジェクト 3回目

今日は,八沢街探求プロジェクト3回目の活動です。各チームごとに話し合いが深まってきました。テーマ3「地域の伝統芸能」では,子ども手踊りの歴史などを調べ始めています。テーマ4「地域の伝説再考」では,寶蔵寺に関わる伝説が多いことや,伝説の中にも幸せな気持ちになれるもの悲しいお話など種類があることに気づきました。テーマ5「地域の自然・風景では」残していきたい風景について考えを共有していました。

 

0

自分の教室にいながら

八沢街探究プロジェクト2022も3日目を迎えました。すっかりビデオ会議にも、教育支援アプリの自分の仮想教室にも,自分達で入られるようになりスムーズに話し合い活動が行われています。中には,家で参加している児童もあり場所を選ばない学習になっています。自分の教室にいながら異学年の班で活動してるのは,少し不思議な感じがします。

0

身の回りの円を使って 5年生算数

5年生算数で円周と直径の関係を調べました。身の回りにある円の形をしたものの円周と直径を図ってみることにより,その関係と円周率を使うことのよさに気づくことが目的です。教室にある様々な円の形をしたものを実測して共有していました。家庭からリモートで授業に参加している子どもも,家庭にあるものを図って共有してくれたので参考になりました。

 

0

新聞のひみつを見つけよう 3年生

3年生が,新聞を使った授業を行いました。本来であれば民放新聞社の出前授業の予定でしたが,新型コロナ感染防止のため中止となったため学級で行いました。民報新聞社から届いた本日の朝刊をひとり一人手に取り,見出しや写真の効果的な使い方について話し合っていました。北京オリンピック金メダル第一号の記事を中心に,新聞のよさを味わっていました。

 

0

今日の給食

 

今日の給食は,コッペパン,リンゴジャム,グリーンサラダ,クラムチャウダー,牛乳です。

今日は、手洗いについてです。手は様々なものに触れるので、汚れや細菌、ウイルスなどがつきやすいのです。ウイルスによる病気や食中毒を予防するのにいちばん効果があるのが正しい手洗いです。手全体を水でぬらし、石けんを泡立て、手のひらや手の甲、指の間、爪、親指の付け根、手首もしっかり洗いましょう。そして、石けん泡を流し、ハンカチやタオルなどで水気をふきとり、アルコール消毒液をかけてよくすりこみます。このすりこむことで、消毒の効果が高まります。意識しながらしっかり手を洗い、消毒をして,清潔な手でおいしく給食をいただきましょう。

0

八沢街探求プロジェクト2回目

昨日に引き続き,八沢街探求プロジェクトの活動を行いました。テレビ会議やgooglemeetを使ってチームに分かれて話し合いを行いました。テーマ1「八沢地区の歴史,史跡」チームは,有名な寶蔵寺や阿弥陀寺以外にも八沢地区にはたくさんの神社やお寺があるはずだから,インターネットを使ったり実際に行ってインタビューをするなどの考えが出されていました。テーマ2「学校の歴史,校歌」チームは,図書室で昔の学校のことが載っている記念誌を見つけました。,その中に古い写真とともにもう一つの校歌の歌詞が載っていることを発見し盛り上がっていました。

0

今日の給食

 

今日の給食は,麦ご飯,いわしのさっぱり煮,のり和え,豚汁,黒糖福豆,牛乳です。

今日、2月3日は「節分」です。節分は「立春」の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。悪いことを起こす邪気を鬼に見立てて、鬼のきらいな、いわしの頭を家の玄関の外に飾ります。そして煎った大豆をまいて、家の中の鬼を追い出し、福をよびこむ風習があります。今日は『節分献立』です。給食を食べて、体の中から鬼を追い出しましょう。そして明日、2月4日 は立春になります。暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日が続きますね。季節の変わり目は体調をくずしやすくなります。栄養バランスの良い食事をとって、十分な睡眠をとり、規則正しい生活を心がけましょう。

0

八沢街探究プロジェクト2022スタート

総合的な学習で八沢街探究プロジェクトがスタートしました。「八沢地区の歴史、自然」「学校の歴史、校歌」「地域の伝統芸能」「地域の伝説」「地域の自然や風景」の5つのテーマに分かれて縦割り班で探究活動を始めます。今年度は、4月からの本格活動を前に、調べたいことや課題、活動の進め方などを話し合います。コロナ感染防止のため、学年の交流はできません。それぞれの教室にいながら、オンラインを活用してビデオ会議とロイロノートを使って話し合いを行いました。

0

節分集会

今日は、節分です。6年生が企画して「節分集会」がオンラインで行われています。校長先生の節分についてのお話の後,6年生による読み聞かせやクイズがありました。教室の電子黒板や、自分のタブレットで参加しています。今日お休みだったお友達も自宅で参加していました。

0

豆まき集会 八沢幼稚園のみなさんと

5年生が八沢幼稚園の子ども達とビデオ会議で豆まき集会を行いました。本来は年男年女の5年生が幼稚園を訪問して交流する予定でしたが、コロナ禍のため、オンラインでの交流となりました。画面越しではありますが、幼稚園の子ども達が楽しそうに参加してくれてました。

0

ノートに書いたことをみんなで 1年生国語

1年生国語の授業の様子です。子どもはめあてにそってノートに自分の考えを書き、ノートを写真にしてロイロノートで共有しまし。ロイロノートを見て、自分の考えと同じところや違いを考えます。それをもとに考えを発表し合って全体で考えを深めていました。教師は、ファシリテートに専念し、子ども達が主体なる授業が進みます。

0

テストの見直し 視覚的に

4年生社会科でテストを見直している様子です。社会科などでは、資料をどのように読み取ったり比較したりするのか、言葉だけでは伝わりません。電子黒板を使って、大切なポイントを話しあっていました。本校では、全教室にApplePlayを導入し、教師と子どものタブレットを電子黒板で共有できるようにしていますので、カメラ機能を使って思考の共有をすることができます。

0

なわとび記録会5年生

今日予定されていたなわとび記録会ですが、感染予防のため,学年分散しての実施としています。体育館では,5年生が行っていました。十分な距離をとり,水分補給も離れて行っています。今までの練習の成果がそれぞれ発揮することができたようです。

0

職員室での感染防止

本校では、職員室での感染を防止するため様々な対策をとっています。職員室は常に窓を開けて換気しています。また、職員間の会議や打ち合わせは少人数であっても校内のオンラインを使ってビデオ会議で行い、職員同士の接触を可能な限り減らしています。放課後なども、職員室には集まらないで別室で業務を行なっています。今後も、感染防止に努めて参りますので、ご協力お願いいたします。

0

リフレーミングしよう 

2月の保健室前の掲示は「リフレーミングしよう」です。ネガティヴな言葉を言い換えてみると、言うほうも、言われたほうも気持ちも変わってきます。ご家庭でも、お子さんと一緒に考えてみてください。

0

情報と私達の生活のかかわり 5年生社会科

5年生社会科で生活と情報の関わりについて学習しています。それぞれの情報ツールの特徴やよさについて、Jamboardも活用しながら考えを共有していました。インターネットの使い方などが得意な5年です。新聞など他のツールのよさも考えながら、これからの情報社会で活躍してほしいと思います。

0