こんなことがありました。

2018年6月の記事一覧

プール開きを実施!

6月18日(月)

昼休みに、プール開きの会を実施しました。

今年もいよいよプール学習の始まりです。

始めに、スポーツ委員会の委員長が「ちかいの言葉」を述べました。

1 準備運動をきちんと行い、ルールを守って安全に入ります。

2 たくさんのことにチャレンジし、新たな泳ぎやタイムを目指して、レベルアップします。

3 仲良く楽しくみんなで学び、時にはライバルとして競い合えるようにします。

次に、各学年の代表がめあてを発表しました。

最後に係の先生から「プール学習のきまり」について話がありました。

めあてが達成できるよう、みなさん頑張ってくださいね。

0

算数の授業から

5校時、6年教室では、算数の授業研究で「分数のわり算」でした。

「どんな問題ができるか」という問いに対して、子どもたちは正しい式を立てるための根拠を考えました。

まず一人で、その後友達と、そして全体で話し合いました。

授業の終わりには、一人一人がカードを使って学習を振り返っていました。

みんな真剣に学習に取り組んでいて素晴らしかったですよ。

0

むし歯にならないように

6月15日(金)

2年生は、学級活動「むし歯をつくらないようにするにはどうしたらいいか」について、学習しました。

担任の先生と養護教諭の二人で進めました。

一人一人が自分のカードを見て、歯の様子を確認していました。

「歯に見立てた玉子を酢につけておくと、どうなるか」を実際に触って確認しましたが、触ったとたん、「えーっ」と子どもたちから驚きの声。

酢につけた玉子は、殻がとけぷにゅぷにゅしていました。

子どもたちから、「ちゃんと歯磨きしなくちゃ」という声が聞かれました。

2年生のみなさん、今日からしっかり丁寧にみがいてくださいね。

0

おいしくいただきました

今日の献立は、「コッペパン ラ・フランスジャム リヨネーズポテト イタリアンスープ 牛乳 さくらんぼ」でした。

さくらんぼは、昭和観光バスの岡本社長さんからいただいたものです。

旬のおいしい食べ物を食べてほしいと、市内の小中学校、幼稚園、保育園に送ってくださいました。

あまくておいしいさくらんぼに、子どもたちも笑顔いっぱい。

本当にありがとうございました。

0

楽しく学ぼう

6月14日(木)

4年教室では、社会の「水のじゅんかん」について学習していました。

「飲み水は、どこからどのように届くのか」、いろいろと考えが出ていました。

5年生は、前回の図工の続きを進めていました。

糸のこで切り取ったパーツを組み立てて形を作ったり、色を塗ったりしていました。

もうすぐ作品が仕上がりそうです。楽しみですね。

6年生は、理科で「日光が当たるとでんぷんができるか」ということで、葉を使ってたたき染めの実験を行っていました。

ヨウ素液につけると、「あっ、色が変わった」と変化の様子をとらえていました。

なかよし学級では、自分たちで選んだ曲を練習していました。

きれいな裏声が出せるようになりました。

「また、聞きにきてください」と、声を掛けられました。

 

0

教室の中ではPart2

3年生教室では、国語「もうすぐ雨に」の学習をしていました。

物語を読んで、不思議に思ったことやおもしろかったことをノートにまとめました。

最後に、一人ずつノートにまとめたことを発表しました。

「自分の家のペットが、話をしたら・・・」と思いが広がっていきました。

これからの学習がとても楽しみになりました。

0

教室の中では

2年生は、音楽の授業でした。

「音の高さの違いを感じて、歌ったり演奏したりしよう」というめあてで、学習していました。

指づかいに気をつけながら、鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を上手に演奏することができました。

0

おむすびころりん

6月13日(水)、1年生教室では、国語「おむすびころりん」の学習をしていました。

まず、グループに分かれ、場面ごとに読み方を工夫しながら練習しました。

その後、あらすじにそって、発表しました。

どのグループも、明るくはっきりとリズミカルに読むことができていました。

0

道徳の授業から

6月11日(月)に、3年道徳の授業研究を行いました。

「きまりは何のために」ということで、きまりの意義や守ることの大切さについて学習しました。

子どもたちは、「どうしてきまりはあるのか」について、自分の考えを書いたり友達と話し合ったりしました。

「きまりがないと困る」「みんな仲良く過ごせる」「けがをしないように」などの意見が出されました。

どの子も、真剣に授業に臨んでいました。

0

放射線教育を実施

5年生は、まず教室やワークスペースなど校舎内の放射線量を測定しました。

その後、自然の中の放射線やそのしくみについて学習しました。

6年生は、「体の中に放射性物質が入るのはどんな時か?」について学習しました。

それから、「風評被害に対して、みんなならどうこたえるか」の問いに対して、自分の意見をまとめました。

その後、グループの友達と話し合い、風評被害について考えました。

0

学校探検!

5校時目に、1年生が生活科の学習で学校探検をしました。

校内にあるいろいろな部屋を訪れ、何があるのかよく観察しメモを取りました。

校長室にはたくさんの子どもたちが探検にきました。

印刷室や保健室では、部屋の中にあるものをじっくり見て、絵に描いていました。

パソコン室、職員室も探検しました。

放送室では、アナウンサーになったつもりで、マイクに向かいました。

1年生のみなさん、見つけたことを上手にまとめてくださいね。

0

教室の中では

6月8日(金)

3年生教室では、図工の「カラフル フレンド」を学習していました。

ビニール袋と色とりどりの紙を組み合わせて、ねこや鳥など思い思いの作品を仕上げていました。

アイディア溢れる作品になっていました。完成するのが楽しみです。

5年生教室では、先日学習した縫い方を使って、小物づくりをしていました。

色の組み合わせを考えながら、フェルトを選んで、ペンケースやティッシュケースを作っていました。

みんな真剣そのもの。すてきな作品ができるといいですね。

0

学習の様子から

6月7日(木)、1年教室では、算数「のこりはいくつ」のところをブロックを使って学習していました。

「すくうと」や「のこりは」という言葉に気をつけ、ひき算の式に表しました。

どの子も、先生や友達の話をよく聞いていましたよ。

2年生は、「つみ木の数を数えよう」ということで、グループに分かれつみ木を数えていました。

10のかたまり、100のかたまりを作って、数を確認しました。

実際に数えるという活動を取り入れながら、3桁の数について理解を深めていきます。

5年生は、図工「くねくね糸のこパズル」の学習でした。

デザインを考えたり糸のこを使って切ったりと、みんな一生懸命取り組んでいました。

どんな作品ができるのか、楽しみです。けがをしないように、上手に糸のこを使ってくださいね。

4年教室では、社会「住みよいくらしをつくる」について学習していました。

「集められたごみや使った水は、どうなるのだろう。」と、子どもたちから様々な疑問が飛び出しました。

これから、実際に施設を見学し、学習を進めていく予定です。

0

授業の様子その2

 

6年生は、家庭科の調理実習を行いました。

「いためて朝食のおかずを作ろう」ということで、野菜炒めを作りました。

「どんな形に切ったらいいか、炒める時間はどのくらいか」をグループの友達と話し合いながら決めました。

実際にやってみて、どうだったのでしょうか。

「家でも作ってみたい。」という感想が聞かれたので、お家のみなさん、楽しみにしていてください。

盛りつけも上手にできていましたね。

 

0

授業の様子から

理科室では、6年生が「植物の水の通り道」の学習をしていました。

植物のからだの何処を通って、全体に運ばれるのかを、ほうせんかを使って観察しました。

顕微鏡をのぞくと、、子どもたちは「赤い筋が見えるよ。」と、興味をもって学習していました。

5年生教室では、家庭科の学習をしていました。

練習布を使って、「なみぬい・半返しぬい・本返しぬい」など、いろいろな縫い方を練習していました。

作業の早い子は、ボタンつけまで進んだようです。

自分で縫いものをするという機会はあまりない子どもたちですが、いざという時に役立つようしっかり学習しましょうね。

0

おいしい給食!

昨日につづき、今日の給食も10日に行われる『全国植樹祭』をテーマにした献立でした。

メニューは、のまたん手巻きのり(きゅうり・たまご・焼肉)、酢飯、すまし汁、手作りグリーンゼリー、牛乳 です。

デザートのゼリーは、調理員さんの手作りです。

子どもたちの夢や希望をゼリーに見立て、願いが実るようにと、思いを込めて作ってくださいました。

3年生、4年生教室では、おいしそうに給食を食べる子どもたちの姿が見られました。

調理員のみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

0

大きくなったよ

1ヶ月前に、1年生が蒔いたあさがおが芽をだして、ぐんぐん育っています。

今朝も登校した順に、あさがおの水かけをしていました。

「もっともっと大きくなって,花が咲くといいなあ。」と、子どもたちは大切に世話をしていました。

2年生も、プランターや植木鉢に植えたミニトマトやなす、ピーマンなどに水かけをしていました。

ミニトマトは、親指の頭くらいのトマトになっています。

「赤くなるのが、楽しみ。」と笑顔で答えてくれました。

子どもたちがしっかり世話をしているので、きっとおいしい実になることでしょう。

0

PTA奉仕作業実施

2日にPTAの方々や消防団の皆様にご協力をいただき、奉仕作業を実施しました。

プール清掃と、校舎や体育館の窓ふきの2つのグループに分かれて行いました。

朝早くからたくさんの方にお出でいただいたので、予定通り終了することができました。

子どもたちの学習環境がよくなり、楽しく活動ができそうです。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

0

放射線教育

1日(金)に、1~4年生が放射線について学習しました。

まず最初に、1・2年生が紙芝居を使って、放射線のことについて学習しました。

その後で、学習したことをクイズ形式で確かめました。

3年生は、「霧箱で放射線を見てみよう」ということで、霧箱を組み立て放射線を観察しました。

霧箱を使うと、放射線が通ったあとをひこうき雲のしかけで目でも見ることができるそうです。

「真ん中から外に向かって出ているよ。」「長さが違っている。」など、子どもたちはしっかりと観察していました。

4年生は、「放射線は遮ることができるか」ということを実験を通して学びました。

放射線を測定する機器を使い、何もないときと間に紙などをはさんだときの数値を測りました。

子どもたちは、これまでの経験と結びつけながら真剣に取り組んでいました。

0

5・6年総合学習

5・6年生が、総合学習「わたしたちのふるさと八沢」の学習で、海老浜のマルバシャリンバイを観察しました。

大津波にも耐えた「マルバシャリンバイ」は県の天然記念物にも指定されています。

子どもたちは、地域に自生する植物について学習し、大切に守っていきたいと考えています。

最後に、震災後に新しく建て直された山田神社を訪れ、昼食をとりました。

おいしいお弁当に、みんなニッコリいい笑顔でした。

0