日々の出来事

2019年8月の記事一覧

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 『ナン』はインドをはじめ、アフガニスタン・イランなどの中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。タンドールという焼き釜にはりつけて焼きます。もっちりとした食感が特徴のパンです。インドでは、ひき肉を使ったカレーのことを『キーマカレー』と呼びます。ナンとキーマカレーはインドの代表的な料理です。今日はナンにキーマカレーをのせたり、つけたりして、食べ方を工夫しながら楽しく食べてみましょう。

 

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 今日は野菜のお話です。野菜には、ビタミン、ミネラル、食物繊維など体の調子を整え、機能を正常に保ち、免疫力を向上させるための大節な栄養素がたくさん含まれています。色や香り成分は生活習慣病の予防にも効果があると言われています。そして今日は、今が旬のモロヘイヤを使ったスープです。モロヘイヤは「野菜の王様」、「スーパーヘルシー野菜」などと呼ばれています。ちょっと苦手だなと思っている人も、まずは一口食べてみましょう。

飛行機 中学生海外研修報告会について(ご案内)

 市内中学生18名が、8月2日から3泊5日の日程でブリスベン(オーストラリア)での海外研修を行いました。

 この事業は、海外研修を通して「広い視野をもった生徒の育成」を図るとともに、英語を通じたコミュニケーション力を培いながら、思考力・判断力・表現力の向上を目指すものとして、本年度はモデル事業として実施しました。

 つきましては、次の日程で「中学生海外研修報告会」を開催し、参加した中学生18名が、この海外研修を通して「感じたこと」「体験したこと」「学んだこと」を自作の資料を使用して、自分の言葉で発表いたしますので、是非ご聴講くださるようご案内いたします。

                  記

〇中学生海外研修報告会  

 1 日 時 令和元年9月1日(日曜日)午後1時~午後4時

 2 会 場 原町生涯学習センター(サンライフ南相馬)集会室   

  ※入場は自由です。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 今日の果物は「なし」です。夏から秋には、たくさんの果物が旬をむかえます。なしもその中の1つです。なしは水分や食物繊維を多く含みますので、おなかの調子を整える効果があります。なしにはたくさんの品種があります。よく食べられているのは「幸水」という甘みの強いなしです。そのほかに「豊水」「二十世紀」など、甘さの中にさっぱりとした酸味があるなしもあります。同じ果物でもいろんな品種があるので、品種にも興味を持ちながら食べてみましょう。

相馬地方中学校英語弁論大会 やりました!!

 本日は相馬市民会館において、相馬地方中学校英語弁論大会が実施され、本校からは2名の生徒が暗唱の部に出場いたしました。

結果は

1位の優勝カップ、2位のトロフィーを鹿島中が独占しました。

1位受賞者は9月6日(金)伊達市で行われる福島県英語弁論大会に出場します。

 

本番の発表では落ち着いて、これまでの夏休みの練習の成果を出し切ることができたからこその結果だと思います。

本当にこれまでよく頑張りました。おめでとうございます。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 今日の主菜は豚肉のバーベキューソースです。豚肉には疲れをとると言われているビタミンB1が豊富です。体に吸収されやすい鉄分も多く、成長期の貧血予防にもぴったりです。豚肉の脂肪は、食の細い人にとっては効率のよいエネルギー源になります。今日のバーベキューソースには、隠し味にりんがを加えてさらにおいしくいただけます。また今日は、副菜の切り干し大根のサラダも歯応えたっぷりの料理です。しっかりよくかんで残さず食べましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 今日から1週間のスタートです。 夏休みの生活リズムからだんだんと学校の生活リズムに戻していきましょう。学校で元気に過ごすためには、よく寝て、よく食べ、よく運動することが必要です。特に食生活の中では、1日の生活リズムを生みだす朝ごはんが大切です。毎日早起きをして余裕をもって朝ごはんを食べることができるようにしましょう。生活のリズムが整うと、給食もしっかり食べることができます。明日の朝も、朝ごはんを食べて元気に登校しましょう。

2学期2日目は全学年でテストです

本日はどの学年も1~5校時までテストの日です。

3年生は実力テスト、1・2年生は夏休みを終えての課題テストを実施しました。

 

5校時目の各学年のテストの様子です。

           1年2組の様子

 

           2年4組の様子

 

           3年2組の様子

 

 夏休みが明けて二日後の1日テストの日でしたが、5校時でもこの様子でしっかりと問題と向き合い、分からない問題にもねばり強く取り組んでいました。幸先のよい学期のスタートが切れています。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 ミネストローネの赤い色から給食クイズです。Q トマトケチャップは、どこの国で発明されたでしょう? ①アメリカ ②フランス ③イタリア 答え ①番 アメリカです。トマトケチャップは、トマトを煮たものに、香辛料・酢・砂糖を入れて煮つめて濃くしたものです。今日は元気になれる赤い色、リコピンたっぷりのミネストローネスープです。ミネストローネを食べて、トマトの元気パワーをとり入れましょう。

第2学期 スタートしました!

生徒の活気ある声が校舎に戻ってきました。

大きな事故なく、こうして2学期がスタートできたことを大変うれしく思います。

 

 

<表彰伝達>

 

 

 全日本卓球選手権相双地区予選ダブルスの部で第3位入賞です。

 

 

<2学期始業式>

  式辞では校長先生より、次のお話をいただきました。

 

 2学期が今日からスタートしました。これから皆さんは自分自身の向上を目指して目標を立てると思います。実は3年生が4月に受けた全国学力・学習状況調査の結果から、本校の生徒は目標を立てて頑張っているという結果が出ました。いい結果がでました。それでは、目標を立てた後に皆さんはどのように達成に向けて取り組みますか。

 さあ、これは誰でしょう。そうです。野球で活躍している大谷翔平選手です。大きな手術から復帰して今シーズンは今のところホームランを16本も打っています。恵まれた体力、才能を持ち、野球の知識も豊富で高い技術を持ち合わせている大リーガーです。実は、この大谷選手は自分でしっかりとした目標を持ち、しっかり努力したから今の大谷選手があります。

 大谷選手は高校1年生の時、目標を明確にし、そしてその目標を達成するための管理シートをこのように作っています。

  一番真ん中にはドラフトで1位指名選手になることが書かれています。その一番大きな目標を達成するために、周りには8つの小さな目標が書かれています。身体づくり、メンタル、人間性、コントロール………運。その小さな目標を達成するために行うことが、その小さな目標の周りに書かれています。「運」のまわりには、自分に「運」を呼び込むために、あいさつ、ゴミ拾い、道具を大切に使う、プラス思考、………応援される人間になる、と書かれています。大谷選手はこれらのことについて、高校3年間、毎日、努力して実際に実行に移し、積み重ねていきました。

 さあ、2学期が始まった今、皆さんはこれから目標を立てると思いますが、目標を立てたらどうしていきますか?大谷選手を見習うとすると、どうしたらいいでしょうね。先生は、次の3つのことが大切だと思います。 

 

 英語で「ザ スカイ イズ ザ リミット」と書いてあります。

 そのまま訳をすると、「空が限界」となります。空はどこまでいっても空であり、限界はありませんので、裏を返せば「限界のない空」、「限りが果てしない」という意味であり、つまり、「君たちの可能性は無限」という意味があります。

 毎日、少しずつ努力を繰り返し、積み重ねていくことで、目標を達成することができる2学期にしていってください。

 

<生徒意見発表>

            1年代表生徒

「夏休みは部活動を全員で力を合わせて頑張り、また家の手伝いを積極的に行いました。2学期は自分に厳しく、人に優しくするようにし、勉強と部活動を両立させるということを、有言実行していきたいです。」

 

            2年代表生徒

「夏休みは、県大会で負けた悔しさをばねにして部活動を頑張りました。2学期は県大会ベスト4を目指して練習に励むとともに、学習面で分からないところがあったらそのままにせず、質問して分からないところをなくし、学力を向上できるように頑張っていきます。」

 

             3年代表生徒

「夏休みは県大会に向けた練習に力を入れるとともに、サマーボランティアを3日間行い、介護の大切さを実感し、職業を選択する上でのよい経験を積むことができました。2学期は、高校受験に向けて分からないところを明確にし、その疑問点を解決するとともに、輝響際実行委員としてみんなに楽しんでもらえる、思い出に残る文化祭にするために力を入れてサポートしていきたいです。」

 

<英語弁論大会出場生徒の壮行会>

 初めに担当の先生から、今回は教科書などに英語で書いてある内容を全て暗記して英語で話す暗唱の部に二人の生徒は出場すること。二人が英語で発表する内容の概略について、日本語で説明してもらいました。その後、全て英語で話される英語弁論の発表を聞きました。

          「蜘蛛の糸」の発表

 

 

        「ライムライト」の発表

 二人とも、身振り手振りに豊かな表情も加えた表現でのすばらしい発表でした。ここまでの発表ができるまでには、夏休み中、毎日のように登校して行った英語弁論の発表練習がありました。本番は来週と迫りました。最後まで高みを目指して練習し、本番では存分に力を発揮してほしいと思います。

 

<駅伝大会出場選手の壮行会>

         駅伝男子の部の選手紹介

 

         駅伝女子の部の選手紹介

 

 これまでの本校のホームページでも紹介しましたが、暑い中での練習、本当によく頑張りました。本番に向けてあと少しです。来週はいよいよ、本番に走る小高のコースでの試走にも行きます。

 

 

 

    校舎の周辺には秋桜がきれいに咲いています。

 

 あぶくま学級の畑のサツマイモが勢いをつけて伸びています。

 

 2学期、子ども達にとって少しでも充実し、自分に自信と誇りが持てる学期となるように支援・指導していきたいと思います。

 ご家庭、地域の方々、関係機関の皆様にはお世話になりますが、2学期も1学期同様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 今日から2学期が始まりました。まずはカレーのお話です。カレーの生まれはインドです。気温が40度にもなるインドで、食欲を増して胃にもたれない料理を!ということで工夫して作られたのがカレーです。暑くて食欲がない時にでもおいしく食べられるのは、「カレーのスパイス」のはたらきです。カレーには、約15種類のスパイスが使われています。カレーのもとのスパイスは昔から薬としても使われています。体を元気にするために、いろいろな食べ物を組み合わせた食事をしましょう。さあ、2学期も食べ物でパワーアップしていきましょう。

 

夏休みも本日より後半に入りました。

 朝から毎日暑い日が続いておりますが、今日も特設駅伝部の早朝練習をはじめ、生徒たちは部活動の練習に汗を流し、頑張って取り組んでいます。

 今朝は曇り空で、これまでの快晴の朝に比べると直射日光が当たらない分、「いつもより涼しいです。」という声が聞かれました。(それでも気温は7:30分現在で28度でした)

 7:30からの特設駅伝部の練習(ウォーミングアップ中です) 

 

駅伝の練習を途中で終えて着替え、汗をぬぐいながら夏季講習会に向かう3年生

(勉強もファイトです!!)

 

本日は広島原爆投下日。8:15のサイレンに合わせ、駅伝練習を中断し、全員で黙とうを捧げました。

 

ソフトテニス部の練習です。徐々に太陽の日差しが強くなってきました。

 

          吹奏楽部の練習です。

 

   パートごとに分かれて練習を頑張っています。

 

   今週末に万葉園さんで演奏する太鼓の準備です。

 

 

女子バレーボール部の練習です。声を出して元気に練習しています。

 

女子バスケットボール部の練習です。機動力アップに励んでいます。

 

 剣道部です。しっかりと紐を結び、心を整え、鍛錬します。

 

本日、午後の練習割当の卓球部です。集中して練習しています。

 

 南相馬市中学生海外研修の方も無事に進んでおります。本校の3名の生徒を含め、オーストラリアのブリスベンを出発し、日本時間正午現在は飛行機で移動中で、研修生は本日夜に市役所に到着する予定です。(詳細な様子については南相馬市教育委員会のページをご参照ください。)

南相馬市中学生海外研修 出発式

 オーストラリアのブリスベンでの2日間のホームステイを中心とした南相馬市中学生海外研修の出発式が12:15より市役所にて行われました。

 この事業の目的は、中学生の海外研修を通して、「広い視野をもった生徒の育成」「学びの意欲のきっかけづくり」を図るとともに、英語を通じたコミュニケーション力を培い、学習意欲はもとより、思考力・判断力・表現力の向上を目指し、未来を担う人材を育成することです。市内の中学2年生を対象に参加者が募集されました。

 

 市長さんからの激励の言葉では、「まず、たくさんのご支援をいただいたことに感謝を申し上げてきてください。そして、『南相馬市はこんなところです』と様々なよさをアピールし、向こうの方に伝えてきてください。」とあいさついただきました。

 

 教育長さんからの激励の言葉では、「若い感性をもって日本とオーストラリアの違いを肌で感じ取り、みなさんが元気に学んできたことをぜひ発信できるようにしてください。」とあいさついただきました。

 

 この後、記念写真撮影を行い、バスに乗って成田空港へ向かいました。

 研修は3泊5日の日程で行われます。

 本校からは3名の生徒が参加します。

 ぜひとも、この貴重な機会、有意義な研修旅行になることを期待しています。