2022年7月の記事一覧
オンライン学級ミーティング 1年生,6年生
オンラインでの学級ミーティング,今日は1年生と6年生が行いました。1年生は,家で作った工作の話など,先生に聞いてほしいことがたくさんあって話が止まりません。画面越しですが笑顔や拍手が響きわたっていました。6年生は,家での生活の様子などを一人ずつ話していました。夏休み中は家族以外と話す機会が少ない子どもも多く,盛り上がっていました。
学級ミーティング 5年生
夏休み中、各学級でオンラインミーティングを行います。今日は5年生がミーティングを行いました。図書の紹介や夏休み中の生活や学習の確認しました。みんな元気そうでよかったです。
夏休み中も
夏休み中も,職員は日々研修を深めています。今日も職員室で,タブレットの使い方を情報担当が説明し講習を行っていました。また,先生方からは,「このような時はどう使えばいいのか」などとたくさんの質問や疑問が出され,みんなで話し合って解決していました。全員が参加していたわけではありませんが,こうしたミニ研修の成果が全員に共有されるのが八沢小学校のよさの一つです。
一学期最終日の学級
一学期最終日、各学級では、通知表をもらったり、夏休みの生活や学習について確認したりしました。個別に夏休みの学習について相談先生と相談している姿も多く見られました。
収穫した芋を
昨日収穫した芋を持ち帰ります。今年は豊作なので1人20個です。6年生を中心に大きさが同じくらいになるように分けていました。こんな不思議の芋もとれました。
抗菌作業に向けて
夏休み中に、教室の抗菌作業を行いま。体育館等のパイプ椅子も抗菌をするたに、全校児童に手伝ってもらい、教室にパイプ椅子を運びました。
今日の給食
今日の給食は、じゃじゃ麺、もやしの和え物、アップルシャーベット、牛乳です。
今日の「じゃじゃめん」は、どこの料理でしょうか?
正解は、岩手県です。「じゃじゃめん」は、「わんこそば」「冷麺 」と並ぶ岩手県盛岡三大麺のひとつです。平たいきしめんのようなめんに、特製の肉みそや薬味を加えて食べるスタイルだそうです。今日は、うどんに、給食特製の肉みそ、レタスをよく混ぜてから、いただきましょう。今日で1学期の給食は終了です。夏休み中も、朝・昼・夕、1日3食しっかり食べて、規則正しい毎日を送りましょう。
第一学期終業式 オンラインで
第一学期の終業式をオンラインで行いました。各教室に別れてですが、しっかりした態度で参加していました。代表の児童2人から、一学期の反省や夏休みの生活のめあてについて発表がありました。
今日のやさわっ子タイムは芋掘り
今日のやさわっ子タイムは,縦割り班で芋掘りです。学校前の畑で育てていたジャガイモを掘りました。天候が悪く延期続きでしたが1学期最後にやっと活動することができました。今年の収穫は大量です。
今日の給食
今日の給食は、貝柱ご飯、かつおの揚げ煮、きゅうりの昆布漬け、はちみつレモンゼリー、牛乳です。
今日は「いざ、出陣」メニューです。今年は7月 23・24・25日が相馬野馬追です。国の重要無形民俗文化財に指定されています。出陣のさいには、打ちアワビ、勝ち栗、干し昆布、豆腐、きゅうりなどが食べられていたとされています。今日の給食はアワビの代わりにホタテ貝柱を入れたごはん。塩昆布入りのきゅうりづけ。それに勝ち魚である「かつおの揚げ煮」の出陣メニューです。暑い夏の野原を颯爽と走る騎馬に思いをはせて、おいしくしっかりかんで、いただきましょう!!
気分は大工さん 4年生図工
4年生図工の様子です。前の時間に切った板や角皿を釘で打ちつけています。金づちの持ち方や力の入れ具合など工夫して作業できました。
宿泊活動無事到着
2日間の宿泊活動、すべての日程を予定どおり行い、無事帰校しました。みんな満足げな表情で帰校式を行いました。活動にご協力いただいた皆様、保護者の皆様ありがとうとうございました。
今日の5校時目
4年生教室からは,楽しい音楽とうれしそうな歓声が聞こえてきたので行ってみると・・・。
お楽しみ会の『じゃんけんゲーム』で盛り上がっていました。ルールは,「音楽に合わせてじゃんけんをする。」「勝ったら次の人とじゃんけん。」「負けたらその人の椅子に座る。」「音楽がなり終わったときに立っていた人が優勝!!」のようです。さて,優勝者は・・・?
3年年生は学級活動の時間。夏休みの計画を立てていました。32日間の夏休みをどのように過ごすか?計画が大事です。一生懸命に考えていました。そんな3年生に,ちょっと一息タイム! 宿泊活動中の5・6年生の様子を,ホームページで見てみることにしました。
楽しそうに海で活動している姿を見て,「僕たちも,あと2年たったらいけるんだ!」「がんばろう!!」と,自らを鼓舞する3年生。5・6年生の笑顔を参考にして,ぜひ楽しい夏休みにしてくださいね。
別れのつどい
宿泊活動もいよいよ最期の活動になりました。別れのつどいで、楽しかった2日間の活動を振り返りました。
宿泊活動 ニュースポーツ
二日目午後の活動はニュースポーツ体験です。カーリング、輪投げ、ボッチャ、的当てなどの競技をグループ対抗で行いました。
宿泊活動最後の食事
二日目の昼食、は、ラーメンとカレーのセットです。午前中体をたくさん動かしたせいか、ほとんどの子どもが残さず食べていました。2日間美味しい食事ありがとうございました。
海は楽しい
いかだ体験とボディーボード体験を行いました。天候も波もいい感じで、多少スリルも感じながら楽しく活動できました。
いかだ、ボディーボード体験を始めます
天候が心配されていましたが、いわきの海は薄日がさす絶好の海日和です。楽しみにしていたいかだと、ボディーボードの体験を始めます。
朝食
二日目の朝食です。活動に備えてしっかり朝ごはんを食べています。おかわりなどで席を立つときには、言われなくてもマスクをつけ直すなど、感染予防が身についています。
二日目の朝
宿泊活動二日の朝です。清掃や布団の片付けなど、朝からしっかり自分たちで行動しています。体調が悪い子もなく、全員元気です。雨は降っておらず、風や波も穏やかなので、予定どおり野外での活動(いかだ体験)を行います。
班長会議
班長会議で今日の活動は終了です。体調を崩す子どももなく、無事一日目を終えることができました。明日も元気に活動できるようしっかり休みましょう。
キャンドルファイヤー2
キャンドルを囲み、各班で出し物やゲームを行いました。夕闇の幻想的な雰囲気の中で楽しい時間を過ごすことができました。不思議なゲームや手品に大盛り上がりでした。
キャンドルファイヤー
夜の活動はキャンドルファイヤーです。始めに、火の点火式を行いまし。人間に与えられた火を使う力と責任。平和への願いを込めた点火の儀式でした。
食堂で夕食
「お腹すいた」そんな声がたくさん聞こえていました。夕食は食堂です。距離をとり、対面にはならずに黙食です。感染対策がしっかりとられています。子ども達はマナーを守り美味しくいただいていました。
キャンドルファイヤーリハーサル
夜のキャンドルファイヤーで進行などを行う子ど達がリハーサルを行なっています。班ごとに出し物やゲームの準備もしています。
ベッドメーキング
宿泊活動では、ベッドメーキングも自分たちで行います。事前に学習していたので、スムーズにできていました。
貝殻や石を収集
生き物は持ち帰れませんが、きれいな石や貝殻は探して持ち帰ります。
磯遊びに興奮
磯遊びをしています。鹿島の海岸では見ることができない生き物を夢中で探しています。
一斉清掃をがんばりました。
5・6年生(32人)が宿泊活動に出かけました。1から4年生までの34人は学校に残り,高学年のお兄さんお姉さんがいない八沢小学校をしっかりと守っています。
今日は木曜日。一斉清掃を行う日です。4年生の放送委員さんが音楽を流し,いつもどおりに心を込めて一斉清掃を行いました。1・2・3・4年生も,しっかりとがんばっています!!
磯遊び
宿泊活動、午後の活動は磯遊びです。ライフジャケットを着用し、安全を確認して活動を始めます。
いわき自然の家からの中継は,こんな感じでした。
宿泊活動1日目の様子は,お昼の放送時間内に,いわき自然の家から中継。実際の写真と、パソコンに映し出された画像と,見比べてみてください。画質の違いはありますが,リポーターの校長先生からの質問に,はつらつと応える”八沢っ子”たちの,「うれしい!」「たのしい!!」が伝わってくるひとときでした。
宿泊活動の様子を中継
部屋に戻って午後の活動の準備です。校内のお昼の放送で、宿泊活動の様子を生中継しました。4年生の放送委員会のみなさん、ご協力ありがとうございました。
午前の活動終了
1日目午前の活動を終えました。みんな元気です。昼食は体育祭でお弁当です。
フィールドビンゴ2
フィールドビンゴ、自然の中でいろいろな生き物を見つけました。霧雨が降っている時間もありますが、薄日もさしています。
フィールドビンゴ
1日目、午前中の活動はフィールドビンゴです。班ごとに協力して目的地を探します。広い敷地内で、無事ミッションを達成できるでしょうか。
出会いのつどい
宿泊活動の最初の活動、出会いのつどいです。代表児童のあいさつ、次長様のあいさつの後、自然の家での生活の約束などを学びました。
自然の家到着
いわき海浜自然の家に到着しました。途中は雨でしたが、到着時には雨も上がりました。野外での活動もできそうです。
宿泊活動出発式
宿泊活動の出発式です。全員元気に出かけることができました。1年生から4年生が全員でお見送りをしてくれました。
八沢小学校ホームページ閲覧者が50万人に
八沢小学校ホームページの閲覧者が,通算50万人に達しました。40万人から15ヶ月で50万人に到達です。毎日多くの皆様に見ていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。明日からの宿泊活動の様子も随時掲載する予定です。
今日の給食
今日の給食は、とんこつラーメン、水菜のサラダ、ガリガリ君(ぶどう味)、牛乳です。
今日は、大人気のガリガリくんカップアイスが給食に登場です。夏はアイスがとてもおいしく感じる季節です。だからといって食べすぎには注意してください。冷たい食べ物には思っている以上にたくさんの砂糖が含まれています。砂糖のとりすぎは虫歯や、夏バテ、太る原因にもなります。食べる量を考えて食べましょう。自分の体は自分が食べたもので出来 ています。健康な体づくりのために、おやつは時間や量を考えて食べましょう。
防犯教室
防犯避難訓練と防犯教室を行いました。校内に不審者が入ったという想定での教職員の対応訓練,児童の避難訓練の後,体育館で防犯教室を行いました。知らない人から声をかけられた場合の対処の仕方について,劇をもとに教えていただきました。
今日の給食
今日の給食は、ご飯、じゃがいものそぼろ煮、枝豆入り卵焼き、キャベツの浅漬け、牛乳です。
今日は、ビタミンCについてお話をします。みなさん、ビタミンCといえばレモンやグレープフルーツなどの果物を想像する人が多いのではないでしょうか? 実はじゃがいもには、果物に負けないくらいビタミンCが含まれています。ビタミンCは熱に弱い栄養ですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため壊れにくくなっています。これからたくさん収穫される新じゃがいもも、ビタミンCが多く含まれています。今日は、じゃがいものそぼろ煮を食べて、みなさんもビタミンCをしっかりとりましょう。
水泳記録会
7月11日,各学年ブロックで水泳記録会を行いました。水泳記録会の目的は,競うことではなく今年の水泳でできるようになったことや泳いだ記録を確かめることです。各ブロックで設定された種目の中から,自分で参加する種目を決めて挑戦していました。今年は天降にも恵まれここ数年では最も多く水泳の学習を行うことができました。
オンライン七夕集会
7月7日,昼休みに校内をオンラインでつないで七夕集会を行いました。代表委員会からの七夕のお話しや代表児童による願い事の発表などがありました。子ども達もなれてきたので,オンラインでも様々な活動を進めることができます。
2年生食に関する指導
7月8日に,2年生で食に関する指導を行いました。栄養教諭にも入っていただき,正しい手洗いについても体験活動を行いました。きれいに手を洗って安全においしく食べることが大切ですね。
今日の給食
今日の給食は、ポークカレー、フルーツポンチ、ビーンスカル、牛乳です。
夏本番をむかえ、暑さが厳しくなってきました。今日は、”カレー”のお話です。カレーの生まれはインドです。気温が40度を超えるインドで、食欲を増して胃にもたれない料理を!ということで工夫して作られたのがカレーです。暑くて食欲がない時にでもおいしく食べられるのは、「カレーのスパイス」の働きです。カレーは、入れる材料をかえれば、味のちがいも楽しめ、いろいろな種類の栄養もとることができます。食欲がないときには、食べやすいものから食べはじめて栄養のバランスを考えて食べて、体調を整えるようにしましょう。
今日の給食
今日の給食は、食パン、鶏肉のラビットソースがけ、チョコレート、もずくスープ、牛乳です。
今日は、食中毒についてお話をします。夏は気温が高く、湿気も上がりじめじめとする季節です。夏の時期は食中毒の原因となる菌が増えやすくなります。そこで、食中毒予防対策として一番大切なことは、『手洗い』をすることです。普段から食事の前に石けんで手を洗い、きれいなタオルやハンカチで水気をふきとっていますか?毎日しっかりと手洗いをして、水気をふきとってから消毒をするようにしましょう。とくにパンの日は手で直接パンをちぎって食べるので、しっかりと手洗いをしましょう。
今日の給食
今日の給食は、のっけ丼、七夕汁、星のソーダゼリー、牛乳です。
今日は七夕給食です。七夕は、1年に一度だけ天の川をわたって、ひこぼしとおりひめが出会うことができるという、星祭りの行事です。それにちなんで今日の給食では、七夕汁と星のソーダゼリーを献立にとり入れました。七夕汁には、星の形のオクラとにんじん、天の川に見立てたビーフンが入 っています。今日は七夕です。星がきれいに見 えるといいですね。給食でも七夕をお祝 いして、みなさんの願いが叶うように応援しています。
しんぶんをつかって 1.2年生図工
1.2年生合同図工の様子です。新聞紙を使って造形活動を行いました。丸めたあり,広げたり,切ったりして様々な思いを広げ活動していました。新聞紙を服に見立ててファッションでナイナーのように衣装をコーディネートしている子どももいました。
今日の給食
今日の給食は、ツナとトマトのスパゲッティ、さっぱりサラダ、すいか、牛乳です。
今日は「のまたん献立の日」、南相馬市産食材活用デーです。南相馬市産の食材は 「トマト」です。夏の光をたっぷり浴びたトマトには、リコピンという赤色の色素が含まれています。リコピンは紫外線から私たちの肌や体を守ってくれます。水分豊富なトマトには、体の余分な熱をとり体を冷やす働きもあります。今日は、スパゲティのソースに生のトマトを加えて調理しました。トマトは加熱するとうまみが出て、甘くおいしく変身します。トマトは、ケチャップやピューレー、ジュースなどに加工されます。旬のおいしいトマトを食べて暑さに負けない体を作りましょう。
八沢っ子タイムスタート
今月から八沢っ子タイムが行われます。八沢っ子タイムは,週に1回,昼休みに縦割り班で集まって自由に活動します。教員は安全確認のためついていますが,原則として指示はしません。高学年の子ども達を中心に班で話し合って活動を決めます。今日は,トランプ,ドッチボール,お絵かき,だるまさんが転んだ,鬼ごっこなど様々な活動が見られました。縦割り班で自由な活動を行うことにより,より多くの人と協力して活動する姿を目指します。今日も日差しは強いものの,八沢小学校は海風が吹いて外での活動も爽やかです。
今日の給食
今日の給食は、ご飯、豚肉の生姜焼き、いんげんのきな粉和え、えのき入りみそ汁、牛乳です。
今日は、みそ汁についてお話をします。みそ汁は野菜やきのこ・海藻などを入れて、大豆から作られる発酵食品のみそで味付けをして作ります。たんぱく質やビタミン、無機質などをたくさんとることができることから、夏バテ予防になります。さらに「水分」と「塩分」を効率的に取ることで、熱中症予防の観点からもみそ汁がよいとされ、トップアスリートが体づくりや食欲不振の対策などにみそ汁などの汁物をとり入れているそうです。今日もしっかりと食べて、夏バテしない体をつくりましょう。
砂場を使って 1年生図工
1年生図工の学習です。旧八沢幼稚園の砂場を使って造形遊びをしました。スコップを使ったり,水を使ったりして工夫して活動してました。八沢幼稚園出身の子ども達は,園庭での活動が懐かしいようです。
授業参観 親子教育講演会 学年懇談会
7月1日(金),授業参観,親子教育講演会,学年懇談会を実施しました。授業参観では,各学年で特色ある授業を見ていただくことができました。親子教育講演会では,八沢小学校のメディア使用の現状を踏まえ,縦割り班に分かれてメディア使用のルールを親子で考えました。
今日の給食
今日の給食は、ご飯、チンジャオロースー、いかナゲット、野菜スープ、牛乳です。
今日は、夏においしい「ピーマン」のお話です。ピーマンは、フランス語で「とうがらし」を意味する「ピマン」がなまった日本語です。とうがらしの仲間のうち、辛みがなくて大きな実のものをピーマンといいます。英語では、「スィートペッパー」とか「グリーンペッパー」といいます。ピーマンには、体調を整え、免疫力をアップするビタミンAやビタミンC、ビタミンCが熱で壊れるのを防いだり、毛細血管を強くしたりしてくれるビタミンPが含まれています。今日は、旬の甘みが増したピーマンをチンジャオロースーにしました。ごはんと一緒においしくいただきましょう。
今日の給食
今日の給食は、ウィンナードックパン、イタリアンサラダ、豆乳スープ、牛乳です。
今日は、豆乳についてです。豆乳の原料は何でしょうか?
正解は、大豆です。豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁です。これを加工することによって豆腐になります。豆乳は、豆腐と同じ栄養素、たんぱく質やイソフラボン、サポニンなど、体をつくったり、ホルモンのバランスをととのえたりする効果もあります。今日は、大豆の甘くやさしい味わいの豆乳スープです。暑さに負けない体をつくっていきましょう。
八沢小学校アーカイブを開設しました。街探究プロジェクト動画、5年生制作「なくならないよ~私たちの宝物~」をアップしています。今後、閉校式、卒業式などの動画も掲載予定です。
GoogleClassroomからリモートで授業に参加する方法
https://www.youtube.com/watch?v=RhS-0_Wj52I
知ってほしい! 避難の妨げになる「正常性バイアス・同調性バイアス」
https://www.jrc.or.jp/about/publication/news/20210901_020612.html
内閣官房 孤独・孤立対策サイト
「18歳さい以下のみなさんへ」
自殺予防関連サイト
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html (文部科学省ホームページ)
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I (YouTube 文部科学省公式チャンネル)
子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
学習者用デジタル教科書ログイン画面
https://mirai-pf.jp/user/login.html
情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~(文部科学省)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbAOd2f-4u_Mx-BCn13GywDI
家庭学習支援サイト https://ela.kodomo.ne.jp/students
ウィルスの次にやってくるもの(日本赤十字社) https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
こどももわかる!新型コロナウイルス https://www.youtube.com/watch?v=Vl8pJoNDT7w
福島県南相馬市鹿島区
南屋形字北原32
TEL 0244-46-2535
FAX 0244-46-2548
八沢小学校