2021年8月の記事一覧
今日の給食
今日の献立は,ごはん,ほっけの塩焼き,コロコロキュウリ漬け,じゃがいものそぼろ煮,牛乳です。
今日は,きゅうりについてです。きゅうりは、夏の代表的な野菜で、水分を多く含み、さらにミネラルが豊富に含まれていて、水分補給になったり、むくみ予防になります。今日は、コロコロ状にカットして、ごまの香りを効かせた漬物になっています。きゅうりの漬物をパクパク食べて、食べ物から水分と塩分を補給しましょう。
字の大きさに気をつけて
5年生書写では,毛筆を学習しています。漢字と仮名の組み合わせの言葉で、それぞれの大きさに気をつけて書いていました。しばらくぶりの書写でしたが,みんな丁寧に活動していました。
今日の給食
今日の献立は,ごはん,鶏肉のレモン醤油焼き,ひじきの炒め煮,キャベツのみそ汁,牛乳です。
今日は、ごはんにぴったりのおかず「ひじきの炒め煮」についてです。ひじきの炒め煮は、日本全国で食べられている伝統的な和食の一品です。周りを海に囲まれている日本では、ひじきやわかめ、のりなどの海藻を昔から食べてきました。しかし、今は家庭の食卓に登場することがだんだん少なくなってきているようです。海藻には、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルと食物繊維が豊富に含まれています。これらは 動脈硬化を防いだり、歯や骨を丈夫にしてくれます。ひじきの炒め煮は、成長期の皆さんにぜひ食べてほしい料理です。さあ、ごはんと一緒に食べてみましょう。
さんすうのふくしゅう
2年生算数では,今までの学習の復習として,いろいろな問題に挑戦しています。長さの和や、違いを求めるため式を立てて計算していました。自分のペースで学習しています。
いろいろながっきとなかよくなろう
1年生音楽では,いろいろな楽器で,リズム打ちをしています。トライアングルやすず、タンブリン、カスタネットを使っています。それぞれどんな音に感じたか確かめながら演奏していました。
校庭きれいに
休み時間を利用して,スポーツ委員は,校庭の草取りをしています。夏休み中に生えてしまった草を丁寧に取っていました。
今日の給食
今日の献立は,食パン,梨ジャム,スープスパゲッティ,オムレツのトマトソースかけ,パインコンポート,牛乳です。
今日は、パインアップルについてです。今日のパインコンポートは、パインアップルをシロップで煮て、冷たく冷やしたデザートです。パインアップルは、見た目が松ぼっくりに似ている事と、風味がりんごに似ていることから名づけられました。パイナップルとも言います。果実の表面はぼこぼことしていますが、じつは、この一 つ一 つが1個の果実です。パインアップルにはたんぱく質分解酵素が含まれているので、肉と一緒につけてしばらく置いておくと、肉のたんぱく質が分解されて肉が柔らかくなります。ただし、缶詰のものにはその効果が期待できないそうです。肉を柔らかくしたいときは、生のパインアップルを使用しましょう。
じゃがいもできてるかな?
6年生家庭科では,夏休み前に植えたじゃがいもの収穫をしています。草むしりをした後,マルチをはがし、いよいよ掘ってみます。できは,大きいものから小さいものまで様々で,掘り上げては,「あったー」と嬉しそうな声が聞こえました。
500円玉で買えるかな
4年生算数ではおよその代金についての計算方法について学習しています。197円のじゃがいも、128円のにんじん、173円の玉ねぎを買う場面で持っていった500円玉ですべて買えるか暗算でおおよそを求めるためにはどうしたら良いか色々な意見を出し合って比較検討していました。
草むしり
夏休み前に植えたサツマイモの手入れをしています。しばらくたっていたので、植えたところは,雑草で大変なことに。みんなで協力して草むしりしました。
今日の給食
今日の献立は,ご飯,鯖のごま衣焼き,和風ポテトサラダ,冬瓜のみそ汁,牛乳です。
今日は、冬瓜のみそ汁の「冬瓜」についてです。冬瓜は、漢字で書くと、「冬」に「瓜」と書き、冬のイメージがありますが、6月から9月にとれる夏の野菜です。日持ちがよく、1か月から2か月ほど日持ちがするため、冬まで食べられることから、「冬瓜」と名前をつけられたそうです。冬瓜の栄養は、ほとんどが水分で、他にミネラルが含まれていて、まさに夏の野菜としての代表的な特徴を持った野菜です。今日はみそ汁に冬瓜が入っています。味にくせがなく、大根のような感覚で食べられます。夏の風物詩、冬瓜をよく味わい、夏バテしないようにしていきましょう。
久しぶりの書写2
6年生書写は、3つの部分からなる字を学習しています。字形や、相互の位置関係に気をつけながら書いています。さすが6年生、一画、一画丁寧に書いていました。
久しぶりの書写
3年生書写は、基本の点画について復習しています。1ヶ月以上筆を手にしていない子がほとんどなので,持ち方から復習しました。少しずつ思い出して,書くことができました。片付けも、丁寧にやることができました。
工夫して音楽
4年生音楽では,打楽器の学習をしています。感染対策のため,歌ったり,吹く楽器ができないため,打楽器のみで演奏しています。いろいろな打楽器を楽しめてとても面白そうです。
今日の給食
今日の給食は、ジャージャー麺,中華和え,冷凍みかん,牛乳です。
今日は、ジャージャー麺に使われているきゅうりについてです。きゅうりは,その大部分を水分が占めていることから,栄養はそれほどありませんが,熱中症予防に効果的です。ナトリウムやカルシウムが微量含まれているので,天然のスポーツドリンクとも言えます。まだまだ蒸し暑い日が続いています。熱中症予防のためにも今日の給食を残さず食べて,元気に過ごせるようにしましょう。
交通安全スローガンを作ろう
4年生は,交通安全スローガンを作っています。毎年のように起きる交通事故について話し合った後,どうしたら減らせるか考えてみんなの心に響くスローガンを考えました。みんなが口ずさむことができるよう、字数を工夫していました。
久しぶりの体育
3年生体育では,いろいろな動きに挑戦しています。久しぶりの広い体育館での運動で,みんな笑顔でした。
まどからこんにちは
2年生図画工作では,カッターを使った工作をしています。カッターは,初めての体験で、少しドキドキしながらも先生の話を聞いて誰も怪我することなく使うことができました。ハサミと違って面白い作品を作ることができました。
10より大きいかず
1年生算数では,10より大きい数の数え方について学習しています。穴の空いた数列を使って順序の規則性を見つけたり,位の構成を考えたりして学習していました。
風景画を描こう
6年生図画工作では,風景画を描いています。自分で気に入った風景をタブレットに保存して教室で作成しています。細かなところは,拡大するなど工夫しています。また,大きな画用紙に書くため,タブレットを固定するため金管クラブで使用する譜面台を活用するのは,子供たちからの発想だそうです。よく考えましたね!
八沢小学校アーカイブを開設しました。街探究プロジェクト動画、5年生制作「なくならないよ~私たちの宝物~」をアップしています。今後、閉校式、卒業式などの動画も掲載予定です。
GoogleClassroomからリモートで授業に参加する方法
https://www.youtube.com/watch?v=RhS-0_Wj52I
知ってほしい! 避難の妨げになる「正常性バイアス・同調性バイアス」
https://www.jrc.or.jp/about/publication/news/20210901_020612.html
内閣官房 孤独・孤立対策サイト
「18歳さい以下のみなさんへ」
自殺予防関連サイト
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html (文部科学省ホームページ)
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I (YouTube 文部科学省公式チャンネル)
子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
学習者用デジタル教科書ログイン画面
https://mirai-pf.jp/user/login.html
情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~(文部科学省)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbAOd2f-4u_Mx-BCn13GywDI
家庭学習支援サイト https://ela.kodomo.ne.jp/students
ウィルスの次にやってくるもの(日本赤十字社) https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
こどももわかる!新型コロナウイルス https://www.youtube.com/watch?v=Vl8pJoNDT7w
福島県南相馬市鹿島区
南屋形字北原32
TEL 0244-46-2535
FAX 0244-46-2548
八沢小学校