トップページ
歯科検診
本日、全校生を対象として歯科検診を実施しました。
学校医を引き受けていただいている今村歯科の今村先生にお越しいただき、入念に検診していただきました。
本校生徒の「う歯」治療率は改善傾向は見られるものの、まだまだ治療率に課題が見られています。後日保健担当よりからの通知をご覧いただき、お子さんの「う歯」治療のための通院についてご協力ください。
小高小学校運動会交流会
本日、晴天に恵まれた見事な青空のもと、小高小学校運動会交流会を実施しました。
生徒たちは小学生たちの運動会が盛大なものとなるよう、意欲的に各係活動でサポートしていました。その献身的な姿に感動すら覚えるほど、誰一人遊んだり、ふざけたりすることなく大変立派でした。さすが小高中の生徒たちです。
一部競技にも参加しました。最後のリレーでは中学生らしい見事なバトンリレーで小学生たちを魅了していました。
お疲れさまでした。
教育課程実施状況調査訪問
本日、南相馬市教育委員会による教育課程実施状況調査訪問がありました。
南相馬市教育委員会教育長、教育委員の方々ほか総勢12名の関係者に来校いただき、本校生徒の様子や今年度の教育課程の実施状況等についてご確認いただきました。
授業では1年数学、2年英語、3年国語の授業を参観され、生徒たちの活発な学習態度にお褒めの言葉をいただきました。本日ご指導、ご示唆いただいた内容等を全職員で共有し、さらにより良い学校づくりにつとめてまいります。
学校だより「浮舟」第5号をアップしました
学校だより「浮舟」第5号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
前期生徒会総会
前期生徒会総会を実施しました。
生徒会長の柳沢さんのあいさつでは、今年度の生徒会スローガン『雨垂れ石を穿つ』の紹介と、このスローガンに込めた「最後まであきらめず努力し続けることの大切さ」についてメッセージが伝えられました。また委員会の活動計画が各委員長から説明され、生徒からの質問や要望に対しての討論が行われました。
総会を通し、自分たちの学校をより良いものにしようとする姿を感じることができました。
連休中の部活動
ゴールデンウィーク後半4連休中、男子・女子ソフトテニス部は2つの大会に参加しました。
4日(土)に開催された南相馬市ソフトテニス大会では、女子の井島・松本ペアが第3位に入賞しました。また5日(日)のダンロップソフトテニス大会では、同じく女子の井島・五十嵐ペアがベスト16になるなど、2年生期待のペアです。
男子の各ペアも熱戦を繰り広げました。見事なサーブや好プレーも随所に見られるなど、今後に期待できる貴重な経験となっていました。
さらに男女卓球部もなみえ創成中学校との練習試合(今年度2回目)に臨み、めきめき技を上達させています。
連休中にも拘わらず会場までの送迎やご声援など、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
ふくしま学力調査
1,2学年の生徒を対象として、ふくしま学力調査を実施しました。
該当学年の生徒たちは国語と数学の2教科のテストに真剣な表情で取り組んでいました。
テスト結果が分かり次第ご家庭にお知らせするとともに、生徒一人一人の学習状況の分析に基づいた個別指導、支援に役立ててまいります。
学校だより「浮舟」第4号をアップしました
学校だより「浮舟」第4号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
保健だより5月号と給食・食育便りNo.2をアップしました
保健だより5月号 と 給食・食育だよりNo.2 をアップしました。
上記をクリックしていただくか、保健だよりのページに移動してご覧ください。
授業参観&PTA総会、学年懇談会
26日(金)、今年度最初となる授業参観、そしてPTA総会及び学年懇談会を開催いたしました。何かとお忙しいところ、多数の保護者に来校いただきました。ありがとうございました。
学校だより「浮舟」第3号をアップしました
学校だより「浮舟」第3号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
陸上強化練習会
本日から中体連陸上相双大会に向け、強化練習会が始まりました。
本校では生徒の体力向上を目的として、部活動前の時間に運動部・文化部合同で体力づくりのための全校ランニングに取り組んでいます。今週からさらに陸上大会出場を希望した生徒の強化練習を行っています。大会での自己記録更新はもちろん、練習を通して運動する楽しさや健康の大切さを知るよい機会としたいと思います。
救急救命講習会
2年生を対象に救急救命講習会を実施しました。
1時間のオンライン講習を教室で行った後、体育館で人体模型をつかった心肺蘇生法の実技校種を行いました。
2年生たちは講師の先生の分かりやすい説明を聞きながら、適切に訓練を行うことができました。
TGG研修最後のお楽しみ(お台場でランチバイキング)
TGGで体も頭もフル回転させて腹ペコになってお台場に到着しました。
お腹いっぱいに美味しいランチバイキングを楽しみ、バスに乗車して学校に向け出発しました。
東京グローバルゲートウェイ(TGG)研修
4月19日(金)、3年生は元気にTGGに到着し、研修プログラムがスタートしました。
(研修の様子はこの記事に追記させていただきます。)
[ダンスパフォーマンスをしよう]
はじめに英語で様々なステップについてレクチャーを受け、その後、各チームで音楽に合わせたダンスを考え楽しく発表ができました。
[火星での生活を考えよう]
地球上と火星の条件の違いについてネイティブの先生と一緒に英語で伝え合い、パソコンの仮想空間内で生活できそうかを英語で自分の意見を発表しました。ダンスから一転、真剣に話し合いをする姿が印象的でした。
テーブルマナー研修
TGG研修の1日目、全員元気にホテルまで戻って来ました。
夕食は、テーブルマナー研修を実施しました。初めての経験で最初は緊張した様子でしたが、食事のマナーから会話の仕方まで担当スタッフの方の丁寧な説明を聴きながら、最後のデザートまで楽しく研修を終えることができました。
↑最上階の夕食会場からはトイ・ストーリーホテルの中庭がよく見える最高の景色でした。
T.G.G研修に出発
3年生が東京グローバルゲートウェイ(T.G.G.=Tokyo Global Gateway)研修に出発しました。
1,2年生たちに見送られ、全員、意気揚々とした表情でバスに乗り込みました。TGG研修は明日午前に受講する予定となっており、朝一番の時間帯からの研修スタートに向け、前日入りとなりました。この機会を利用し、今夜はホテルの宴会場でテーブルマナー研修を実施します。生徒たちが緊張しながらコースディナーをいただく様子が目に浮かぶようです。
楽しみにしていた今回のT.G.G.研修。生徒たちにとって有意義な研修となるよう期待しています。
眼科検診
本日、全校生を対象として、眼科検診を行いました。
学校医であるマルイ眼科の佐柄先生にお越しいただき、検診していただきました。
スマートフォンの普及やかねてから懸念されているテレビゲームなどの長時間利用により、小・中学生の視力低下が社会問題となりつつあります。目の健康についても意識を高める機会としたいと思います。
学校だより「浮舟」第2号をアップしました
学校だより「浮舟」第2号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
第1回避難訓練
第1回避難訓練を実施しました。
地震から火災が発生したことを想定した訓練です。生徒たちは放送を良く聞き、火災発生課所の確認をして速やかに避難行動をとることができました。また、訓練後には水消火器を使用した模擬消火訓練を代表生徒が実施しました。大きな声で周囲に火事が発生したことを告げ、真剣な表情で取り組みました。
講師の消防署員の方からも、生徒たちの訓練に臨む態度についてお褒めの言葉をいただきました。
※教職員も生徒たちの目につかないところで、火災発生現場での初期消火及び延焼による通報訓練に取り組みました。
(↑左端の写真です)
〒979-2157
福島県南相馬市
小高区吉名字中坪1
TEL 0244-44-2023
FAX 0244-66-2121