トップページ
福島ロボットテストフィールド出前講座
本日、1年生を対象としてドローン活用出前講座を実施しました。福島ロボットテストフィールドの副所長様の他5名の講師の先生方をお迎えし、ドローンの飛ぶ仕組みや現在の活用事例などについて講義をうけた後、実際に準備して頂いたドローンの操縦体験をしました。操縦体験では、初めは戦々恐々と操縦していましたが、最後に5人1組でリレーを行う時にはスムーズに操縦する姿が多く見られました。
今回の出前講座で新たに知ることのできたドローンの可能性や身につけた技術を次年度以降の教育活動にも取り入れ、より魅力ある学校づくりに努めていきます。
|
|
学校だより「浮舟」第40号をアップしました
学校だより「浮舟」第40号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
【南相馬市教育委員会】通信環境整備支援金に関するお知らせ(最終のご案内)
南相馬市教育委員会からのお知らせです。
4月よりご案内させていただいております「通信環境整備支援金」について、最終のお知らせになります。
該当される方は期限(令和7年3月14日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和6年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和6年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※過年度(令和2年度から令和5年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
環境教育出前授業
本日、3年生を対象とした南相馬市主催による環境教育出前授業を開催しました。
本市ではゼロカーボン推進計画に基づき、市内の脱炭素化に向けた環境教育の一環として、㈱IHIの協力のもと、小中学生向けの*STEAM教育の出前授業を行っています。
今回、本校が市内初の開催となり、講師としてお茶の水女子大学の吉村特任准教授をお迎えし、授業を行っていただきました。
生徒たちは地球温暖化や温室効果ガスを学ぶとともに、二酸化炭素の分離・回収技術について実習を通して学びました。
中学校3年間の理科学習の集大成としてふさわしい、様々な切り口で今後も学び続けることができる生きた学習課題に取り組みました。
*STEAM教育=科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)。芸術・リベラルアーツ(Arts)、数学(Mathematics)の5つの領域を対象とした理数教育に創造性教育を加えた教育理念。知る(探究)とつくる(創造)のサイクルを生み出す、分野横断的な学びです。
学校だより「浮舟」第39号をアップしました
学校だより「浮舟」第39号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
学校だより「浮舟」第38号をアップしました
学校だより「浮舟」第38号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
授業参観&学年PTA懇談会
5日(水)、今年度最後となります授業参観及び学年PTA懇談会を開催しました。
授業参観は1年生は理科室で理科の授業、2年生はイングリッシュルームで英語の授業、3年生は体育館で保健体育の授業を行いました。特に3年生の生徒たちは保護者の方とペアを組み、バドミントンのゲームを楽しく行う姿が見られました。きっと3年生たちにとって卒業前の忘れられない思い出となったことでしょう。
授業参観後は学年PTA懇談会を行いました。今年度の事業等の報告や現在の学級の様子、そして修学旅行を含む次年度以降の大きな行事予定などをお伝えする大変重要な機会でしたので、多数の保護者の皆様にご出席いただき感謝申し上げます。
短期集中英語発音講座
本日、南相馬市教育委員会が主催する英語教育事業の一環として、本校全生徒に対する短期集中英語発音講座を実施していただきました。
講座は生徒たちの英語発音の正確さを診断してその結果を知ることにより、英語発音の向上はもとより、正しい発音から正しい綴りを意識して単語を書くことができるようになるなど、英語学習全体の能力向上を目的としています。
全体での説明後、生徒たちは一人ずつ準備された教室に入り、表示されたいくつかの単語を慎重に発音していました。
発せられた音声が録音されるだけでなく、発音時の口の動きも録画されるなど、より正確な発音分析が行われます。
この講座は令和7年度も継続して実施する予定となっております。正確な発音で英語学習により自信を持って取り組めることを期待しています。
ウクライナ高校生訪問
本日、ウクライナの高校生7名が本校を訪問しました。
震災後から交流活動、そしてロシアによるウクライナ侵攻後に希来(きら)基金を設立し、支援活動をされている団体からのご紹介があり、今回の訪問となりました。
15歳から17歳の高校生7名と教職員2名、そしてコーディネーター1名の計10名が来校し、本校生徒の授業参観をしました。授業参観では1年生が英語の授業ということもあり、急きょ英語での学校紹介スピーチを全員が分担して行いました。また、ウクライナの平和を祈り、平和の象徴となる「鳩」の折り紙をメッセージを添えてプレゼントしました。ウクライナの高校生たちからは、お礼に紹介スピーチについてのコメントや日本語で自己紹介をいただくとともに、アクセサリーのプレゼントを直接手渡していただきました。
本校へのプレゼントとして、ウクライナ国内にある歴史的な建造物やシンボルなどが描かれた絵皿をいただきました。絵皿を手渡しながら説明する生徒の誇らしげな表情と、保健体育の交流でウクライナの高校生たちが体育館で楽しそうに運動している様子を見る目に涙を浮かべていた先生方の姿が心に残りました。
一日も早くウクライナの子どもたちが安心して学び、そして遊ぶことができる日が来ることを祈りたいと思います。
学校だより「浮舟」第37号をアップしました
学校だより「浮舟」第37号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
第3回 基礎学力チャレンジテスト
本日29日(水)は、放課後の学力向上タイムを使っての今年度最後の「基礎学力チャレンジテスト」が行われました。
今回実施する教科は、1学年「英語(単語)」、2学年「国語(漢字)」、3学年「数学(計算)」です。
生徒たちは1週間前から、各教科担任が作成した「基礎学力向上問題」に取り組み、今日のテスト本番に臨みました。各学年とも、全員合格を目指して意欲的に朝や昼休みの時間も学習に取り組む姿が多く見られ、テスト問題配布後すらすらと問題を解答する姿が多く見られました。
生徒の皆さん全員の「努力が報われる」こと、祈っています。
全校道徳~命の授業
28日(火)、6時間目に全校道徳~命の授業を行いました。
講師として双葉屋旅館経営の小林友子様にお越しいただき、「東日本大震災の小高の様子」についてご講話いただきました。
講話では震災直後の様子から事細かにお話しいただきました。日本が沈没してしまうかと思うくらいこれまで体験したことのないような長く大きな揺れであったこと。そしてその後、倒れた家具や落ちた物などを片付けている最中、突然水の流れる音が聞こえてきたかと思った瞬間、JR小高駅前の比較的高台に立地していたにも拘わらず自宅兼旅館の床下まで水が入り込んできて、津波がきたことにとても驚いたこと。などその場にいた方の緊迫感と臨場感をそのままにお話しいただきました。
後半では映像編集などをされるスタジオサードアイのすぎた和人様から、小高区の震災前と震災後の写真等の紹介とともにお話しいただき、現在の小高区復興の道のりの現在地を実感することができました。
令和7年度入学生説明会
令和7年度入学説明会を開催しました。
今年は6年生の皆さんに中学校生活をよりよく理解してもらうため、全クラスの授業参観を行いました。また、説明会では本校生徒会役員の生徒たちから生徒目線での説明があり、児童たちは興味をもって聞くことができたようです。
最後に児童たちは美術の体験授業、保護者の方々はスクールカウンセラーによる思春期講座を行いました。
少しでも中学校生活の不安を小さくし、円滑な小中学校接続に努めたいと思います。
学校だより「浮舟」第36号をアップしました
学校だより「浮舟」第36号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
学校だより「浮舟」第35号をアップしました
学校だより「浮舟」第35号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
第2回学校評議員会
第2回学校評議員会を開催しました。
評議員の方々にご来校いただき、まずは5時間目の授業を参観していただきました。
1年生は保健体育の柔道でした。柔道は指導計画で冬季に体育館で行われることが多いなか、本校自慢の柔道室により体温を下げることなく活動でき、けがの防止を図るとともに武道に関する意欲向上にもつながっています。
2年生は国語の授業でした。「最後の晩餐」の絵から謎解きをするかのようなミステリーを味わう生徒の表情が印象的でした。
3年生は数学で図形の学習をしていました。
早くできた生徒がスモールティーチャーとなって、級友の課題解決を補助する姿に生徒の成長ぶりを感じることができました。
その後、校長室においてこれまでの教育活動の成果や課題について協議しました。
評議員の方々から本校教育活動へのご理解をいただくとともに、地域の更なる復興を担う人材育成に向けより高い目標設定と教育活動の質の向上についてご意見をいただくことができました。
学校だより「浮舟」第34号をアップしました
学校だより「浮舟」第34号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
今年もよろしくお願いします
新年を迎え、はや1週間がたちました。
本日からの授業再開に先立ち、全校集会を開きました。集会では新年の挨拶を全員で交わしたあと、各学年代表生徒から新年の抱負が発表されました。私たち教職員も気持ちを新たに生徒たちの目標達成に向け、学校教育に取り組んでまいります。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
※堀内さん(3年)、高橋さん(2年)、宝槻さん(1年)による新年の抱負発表
「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」 の実施について
文部科学省では、令和6年12月25日(水)~令和7年1月4日(土)までの期間において、「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」を実施いたします。 誰にも頼れず、ひとりで悩み事を抱えていませんか。様々な窓口があります。つらいときには相談してみてください。
冬季休業前全校集会
秋学期が本日をもって一端中断となり、明日から冬季休業が始まります。
そのため冬季休業前全校集会を行いました。
集会ではこの1ヶ月余に受賞した生徒の諸活動表彰伝達を行い、全員でその功績を称えました。
特に3年生のカールさんは、日本英語技能検定2級(高校卒業レベル)の合格証を取得し、周囲から偉業への驚きと羨望の眼差しを浴びていました。
その後、生徒指導担当から冬休みの生活で特に注意してほしい点など、改めて全員で確認しました。
明日からご家庭を中心とした生活が2週間続きます。心身の疲労回復と学習の振り返りに注力できるようお声かけよろしくお願いいたします。
今年も関係の皆様方には大変お世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。
【12/28~1/5までの緊急連絡先】
●校舎・校庭・施設等に関すること・・・教育委員会教育総務課 24-5282
●児童・生徒に関すること・・・・・・・教育委員会学校教育課 24-5283
〒979-2157
福島県南相馬市
小高区吉名字中坪1
TEL 0244-44-2023
FAX 0244-66-2121