トップページ
3年生卒業お祝い(バイキング)給食
本日、3年生において、卒業お祝い給食が提供されました。3年生が自分たちで選んで決めた様々なメニューをバイキング形式で頂きました。
先生方も準備に加わり、協力して並べ、配膳までお手伝いして頂いたおかげで、スムーズに食べ始めることができました。手作りのホイップロールパン、きれいに飾り切りが施されたフルーツなど、どれもお店で見られるような美しい飾り付けがされ、生徒達の顔にも自然と笑みがこぼれていました。そのような見た目からか食欲も増進し、たくさん作って頂いた全ての料理がきれいに完食でした。朝から一生懸命に心を込めて作って頂いた調理員の皆さん、ありがとうございました。
9年間お世話になった学校給食とも間もなくお別れです。最後まで感謝の気持ちを大切にして、給食を頂きましょう。
2年生技術の授業
2年生の技術・家庭科ではこの時期に技術(情報)について学んでいます。
今回参観した授業では「学校を紹介しよう」というテーマのもと、プレゼンテーションソフトを活用して実際に自分たちの学校の様子を紹介できるよう、各自工夫しながら資料の作成に取り組んでいました。
生徒たちの姿を見ていると、今の生徒たちがいかに適切な情報を収集する力や表現したい具体的なイメージをする力に優れ、そして手際よくてきぱきと文字を入力しながら、画像などを効果的に配置することができる様子に驚かされます。
これからの時代を生きる生徒たちに生きて働く力を養わせるため、学校に期待されることの大きさを改めて知らされる思いです。
人権作文コンテスト感謝状
本日、福島地方法務局相馬支局長宗像様をはじめ本地域の人権擁護委員の方々が来校され、全国中学生人権作文コンテストの感謝状を贈呈していただきました。昨年度までは人権作文コンテストへの本校全生徒による取組に対して、福島地方法務局から感謝状をいただいておりました。今回は本コンテストに継続して全校生が応募する取組について、法務省及び全国人権擁護委員連合会から評価され、感謝状をいただくものとなりました。
今後も本校生徒の人権意識を高める機会として人権作文コンテスト応募を通じて、普段の生活の中で人権を意識して言動する大切さについて、考えさせていきたいと思います。そして、感謝状の贈呈に恥じない「いじめ」や「差別」のない学校、人権感覚に優れた人材づくりに努めてまいります。
薬物乱用防止教室(2学年)
本日、相双保健福祉事務所から講師をお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。
【主な内容】
・有害な違法薬物乱用による影響(違法性・有害性・危険性)
・幻覚、妄想の実態について具体的な事例
・ 違法薬物に誘われた際の断り方の演習
覚醒剤や大麻といった違法薬物だけでなく、このところ大きな話題となっている市販医薬品の大量摂取(オーバードーズ)についても薬物乱用として認識し、覚醒剤などと同様に軽はずみで服用したりしないことを改めて確認できました。
また、親切にしてくれた人物からの誘いであったり、精神的な辛さから逃れたいといった状況であったりなど、冷静な判断のできない場面で誘惑に負けてしまう背景を知ることで、薬物に関する知識だけでなく薬物乱用から自分の身を守るために必要な知恵や強さについて理解を深めていました。
学校だより「浮舟」第41号をアップしました
学校だより「浮舟」第41号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
1,2学年末テスト
本日から2日間かけて、1,2学年末テストを実施しています。
まず最初に受けたテストは1年生は数学、2年生は社会でした。テストに取り組む生徒たちの表情は、これまで以上に真剣さを多くの生徒たちに感じることができました。学年末テストの重要性をしっかり認識し、家庭で十分な準備に取り組むことができた証とも言えます。
テストの結果については、それぞれの目標点達成という個別の成果や課題を持つことになりますが、テストに臨む意欲や態度については、どの生徒にも学習時間の確保といった共通した課題が見えてきます。特にまもなく受験生としての1年を迎える2年生は、今回のテストのために取り組んだ準備時間の反省をしっかり行えるよう、支援していきたいと思います。ご家庭からのお声かけもよろしくお願いいたします。
能登半島地震からの復興を信じて
本校生徒会が中心となって能登半島地震で被災された方々のために自分たちに何かできるかを考え、これまで全校生で募金を集めてきました。先日行われた授業参観日においても、生徒会役員の生徒たちが各教室をまわり、保護者の方々から募金をいただきました。保護者の皆様方には募金活動へのご協力をいただき、改めて感謝申し上げます。
本日、ご協力頂いた募金75,054円を、福島民報社南相馬支社を通じて被災地に届けていただくことにしました。
生徒会を代表し、渡邊さんから「能登半島の皆さんが笑顔になるよう役立ててください。」とのメッセージとともに、実際に募金活動で使用した募金箱を手渡しました。
能登半島地震からの一日も早い復興を信じています。
学校だより「浮舟」第40号をアップしました
学校だより「浮舟」第40号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
授業参観・学年PTA懇談会
本日、今年度最後の授業参観・学年PTA懇談会を行いました。
今回の授業参観は、各学年主任による授業でした。
1学年は音楽。校歌を保護者の方と輪になって手でリズムを取りながらうたったり、合唱を行ったりし、最後は3人1組でアルトリコーダーの輪奏の発表でした。どのグループも休み時間も使って練習してきた成果が見える素晴らしい発表でした。
2学年は保健体育。生徒と保護者の方がダブルスを組んで卓球の試合を行いました。寒い体育館でしたが生徒も保護者の方も熱いラリーを繰り広げていました。
3学年は学級活動。3年間の締めくくりとして、中学校生活を写真とともに振り返りながらの発表会を行いました。発表の内容が充実していたり聞き手に質問するなど工夫したりと、発表の仕方も成長を感じる内容でした。
|
お忙しい中、ご都合をつけて参会して頂いた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
生徒会より保護者の皆様へのお願い
小高中学校生徒会では、下のように活動を行う予定です。
明日、2月7日(水)の授業参観にお越しの際にご協力お願いします。
積雪時の登下校の安全を確保するために
福島地方気象台の発表では、今夜から明日にかけて警報級の積雪となる可能性があります。生徒の登下校時の安全確保のため、次の内容について確認をお願いします。
学校だより「浮舟」第39号をアップしました
学校だより「浮舟」第39号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
春期学習塾連携事業(数学)
本日、春期学習塾連携事業として、塾講師による2年数学の授業を行いました。
授業を参観すると、生徒たちが自力でなかなか答えを導き出せない問題の時など、具体的にグラフに書いて答えを出すなど、実践力を養う機会となっていました。普段の授業では、グラフの活用などの指示を受け、全員が正答を出せるような流れで学習することが多く見られます。実際のテストの時など、答えを探すためにグラフなど必要な手立てを活用するといった逆の流れを身につけることで、生きて働く学力につながります。
2年生たちは何度も頷きながら集中して学習に取り組んでいました。
中学校入学説明会
令和6年度新入生とその保護者を対象とした、中学校入学説明会を実施しました。
生徒会役員から中学校生活について説明する場面では、在籍生徒のインタビュー動画を視聴してもらうなど、「生の声」たっぷりの内容となっていました。説明を聞きながら親子目で合図を送り合う姿が印象的でした。(校則で靴下の色が変更になったことを喜んでいる様子だったように感じられました。)
その後、現6年生の児童たちは美術の体験授業、保護者の皆様にはスクールカウンセラーの思春期講座に参加していただきました。それぞれ中学校に進学するにあたって、少しでも安心感を持っていただければ嬉しく思います。
サッカー教室②
全校生を対象として、第2回目となるサッカー教室を行いました。前回同様、福島ユナイテッドFCでご活躍のコーチの方々に指導していただきました。
屋内体育館とは言え冷え込みの厳しいこの時期、入念なウォーミングアップが必要となります。生徒たちへの指導にも慣れておられるため、生徒たちを楽しませながらできる準備運動を取り入れてくださいました。その後ボールをつかってサッカーの大切な動きや視野を広く使うコツなど、その都度的確にアドバイスをいただき、生徒たちは飽きることなく、まる1時間ずっと体を動かし続けることができました。
運動不足が気になるこの時期に大変貴重な機会となりました。福島ユナイテッドFCの皆様、ありがとうございました。
【1,2年生合同サッカー教室の様子】
おだかではじめる、おだかでつながる
『おだかる』という言葉をご存知でしょうか。
小高区への移住、定住促進を目的として区役所地域振興課が展開している同事業のキャッチコピーとして使われている言葉です。「おだかではじめる、おだかでつながる」ことをイメージした『おだか・る』です。
本日、その事業の一つとして「おだかるフォトコンテスト審査会」が本校を会場として開催されました。もちろん審査員は本校生徒です。審査に先立ち担当者から『おだかる』に対する生徒たちの理解を一層深めるため、HPや『おだかる・ぴーぷる』の紹介動画をスクリーンに投影しながら、事業について詳しく説明していただきました。
その後、全員で「おだかるフォトコンテスト」として『おだかるブックカバー投稿』に応募いただいた作品の中から「カッコイイデスク賞」「かわいいデスク賞」「個性派デスク賞」の3つのカテゴリーについてそれぞれ投票しました。
生徒たちは『おだかる・ぴーぷる』の立派な代表者として、真剣な表情で選考にあたっていました。
学校だより「浮舟」第38号をアップしました
学校だより「浮舟」第38号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
中学校最後の定期テスト
本日、明日の2日間をかけて、第3学年学年末テストを行っています。
3年生にとってこれが中学校生活最後の定期テストとなります。1時間目の様子を見に行くと、理科のテストに皆、真剣な表情で取り組んでいました。もちろん欠席者もいません。中学校生活の締めくくりにふさわしい立派な態度と十分な準備でテストに臨んでほしいと思います。
第2回学校評議員会&いじめ問題対策連絡協議会
本日、第2回学校評議員会を開催しました。
本校学校評議委員5名の方々全員が出席され、まず最初に授業の様子をご覧いただきました。
金曜日の5時間目は全学級ともに学級活動の時間でした。それぞれの学年で元気に取り組む生徒たちの様子から、学級の雰囲気の良さを感じていただけたようです。また、教室内でマスクを外す生徒たちの姿も久々にご覧いただき、新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザの感染予防対策も適切に進められていることにご安心いただきました。
その後、校長室において今年度の取組概要の説明や教育目標アンケート結果の報告等を行い、協議の中で評議員の皆様からご意見やご質問をいただきました。本日いただいたご意見や、後日ご送付いただく学校評議員アンケート結果を次年度の教育課程編成に生かしてまいります。
さらに、学校評議員会終了後、生徒指導主事、養護教諭を加え、第2回いじめ問題対策連絡協議会を行いました。
議題では特に、嫌なことをされても自分からなかなか言い出すことができない生徒への支援について、本校で今年度から導入したタブレットをつかったSCとの面談予約システムの有効性について、委員の方々からご意見をいただくことができました。
学校だより「浮舟」第37号をアップしました
学校だより「浮舟」第37号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
〒979-2157
福島県南相馬市
小高区吉名字中坪1
TEL 0244-44-2023
FAX 0244-66-2121