トップページ

食に関する指導

本日、1年生を対象として「食に関する指導」を行いました。

授業では小高小学校から栄養教諭の先生にお越しいただき、学級担任とともにチームティーチングでの指導にあたりました。生徒たちは改めて睡眠時間の大切さを知るとともに、自らの生活リズムの見直しに取り組んでいました。

 

群青(の額縁)、かっこいい

本校の名を全国に広める合唱曲「群青」。

その歌詞を直筆し掛け軸として寄贈していただいたものを、これまで校長室内にひっそりと飾っていました。(サイズが縦に長く掛ける場所が限定される上、日に焼けてしまうことを防ぐためです。)しかし、これではせっかくのご好意を生徒たちや来校された方々にお見せする機会が少ないと常々もやもやした思いをしておりました。

この度、市教育委員会のご協力を得て、紫外線を防ぐアクリル板を用いた額縁に収められた新たな掛け軸として、校長室前の壁に設置することができました。以前からある校歌の左側となります。保護者の皆様など来校された方々には、ぜひ一度ご覧いただきたいと思います。

普段あまり生徒たちの目に触れることのなかった群青の額縁を見て「かっこいい!」と、ある3年生女子生徒が言ってくれました。気遣いのできる生徒に成長してくれています。

 

 

1年生「栽培」

1年生の技術・家庭科の授業では現在「栽培」の学習を行っています。

今年度生徒たちが取り組んでいるのはミニトマトの栽培です。2F学習室で陽当たりのよい窓際に苗を並べ、毎日水やりを行っています。今日はいよいよ黄色く咲いた花の受粉作業です。はけをつかってやさしく作業する生徒の姿が印象的でした。

第67回 福島県中学校体育大会相双地区予選大会(ソフトテニス競技)2日目

昨日に引き続き、南相馬市テニスコートでの大会でした。本日は、個人戦に男女計8ペアが出場しました。

昨日の団体戦での悔しさを晴らすべく、各ペアとも最後まで全力でプレーする様子が見られました。

3年男子1ペア・2年女子1ペアがベスト16でした。応援ありがとうござました。

第67回 福島県中学校体育大会相双地区予選大会(卓球競技)

本日は、スポーツアリーナ相馬を会場として卓球競技の個人戦が行われています。本校生徒は、全員シングルスの部に出場し、熱戦を繰り広げています。

女子2名が1勝し、2回戦進出しました。さらに、1名は、3回戦へ進出しましたが惜敗し、ベスト16でした。応援ありがとうございました。

第67回 福島県中学校体育大会相双地区予選大会(ソフトテニス競技)

本日より第67回 福島県中学校体育大会相双地区予選大会がはじまりました。

本日は、南相馬市テニスコートを会場としてソフトテニス競技の団体戦が行われています。青空の広がる絶好のコンディションの下、本校の男女ソフトテニス部も熱戦を繰り広げています。応援よろしくお願いします。

中体連選手壮行会

いよいよ明日5日(水)から中学校体育大会相双地区総合大会が開催されます。

本日、選手壮行会を行いました。大会に向けて選手一人一人が大きな声で意気込みを発表することができました。

また、応援団の生徒たちもこれまで練習の成果を出すべく一生懸命応援する姿が大変感動的でした。

選手の皆さん、がんばれ!

防犯教室

防犯教室を実施しました。

近年増加傾向にある犯罪の発生状況や日常生活において注意する点などを理解するとともに、校内での不審者対応について生徒と教職員がともに理解を深めることにより、防犯に関する意識を高めることを目的としています。

全体的にアットホームな雰囲気のなかではありましたが、不審者対応などでは緊迫する場面も見られるなど、防犯に対する緊張感をもって真剣に学ぶことができました。

新体力テスト

本日、全校生による新体力テストを実施しました。

外はあいにくの雨模様となりましたが、予め室内でできる種目を設定し、全教職員の協力を得ることで一斉に行うことができました。握力検査では大きな叫び声(!)をあげながら力を振り絞る姿も見られるなど、どの生徒たちも楽しみながらも全力で取り組んでいました。

体力向上は本校生徒の課題でもあります。まずは自身の体力の現状把握をしっかり行わせたいと思います。

金融経済教室(2学年)

 2年生の総合学習では、「職業学習を通して、働くことの意義や尊さ等を学び、将来の自分の生き方について考えを深める」ことを目標として、学習の前半は様々な外部の方のお話を聞いています。本日は、その一環として、東邦銀行総合企画部様の行っている出前授業「金融経済教室」を実施しました。

 生きていくために必要なお金について考えたり、実際に必要な生活費について考えたりする学習等を通して、お金の大切さや働くこと意義について考えを深めることができました。

プール授業が始まります

昨夜の大雨もすっかりあがり、時折強い日差しが降り注ぐなか、生徒たちはプール清掃を行いました。

トップバッターは2年生。アメンボや虫の幼虫などの出現に悲鳴(?)をあげながらも、楽しそうに作業にあたっていました。来週早々、業者の方々による清掃及びメンテナンスをしていただくことになっています。少しでも作業がスムーズに進むよう協力してくれた生徒たち。ご苦労さまでした。

いよいよプール授業が始まります。自慢の50mプールを使って思う存分に楽しみながら水泳の技能取得に取り組んでほしいと思います。

教育実習生による保健指導授業

現在、本校卒業生の教育実習を受け入れています。職種は養護教諭です。

5月17日から3週間の実習が始まり、今週が最終週となります。これまで2年1組所属として2年生の生徒だけでなく、保健室内でも養護教諭の補助役として、他の生徒とも積極的にコミュニケーションしてくれています。

本日は保健指導として学級担任とともに2年生の学級活動の指導にあたりました。「歯の健康とむし歯の予防」について、6種類のなじみのある清涼飲料水に含まれる砂糖の量を実際に空のペットボトルに入れるなどして、生徒たちは見た目や重さなどを体感していました。指導にあたって声量も適切で、生徒たちとの自然なやり取りも見られていました。

相双教育事務所長訪問

本日、福島県教育庁相双教育事務所長訪問がありました。

教育事務所長はじめ3名の方々が来校され、本校の生徒の様子など参観されました。授業後の感想ではのびのびと授業を受ける生徒たちの様子にお褒めのお言葉をいただくとともに、教職員との好ましい人間関係に基づく本校ならではの温かみのある教育活動についての感想をいただきました。

陸上大会相双地区予選会ダイジェスト

5月16日(木)、南相馬市雲雀ヶ原陸上競技場に於いて第67回福島県中学校体育大会陸上競技大会相双地区予選会が開催されました。小雨の降りしきるやや肌寒いコンディションのなか、出場した選手たちは全力を尽くして競技に臨みました。

また、参加した26名の生徒のうち24名が陸上競技の舞台に立ち、大きな緊張感を味わいつつも、他校の選手たちと励まし合う言葉をかけ合う姿も見られました。さらに競技以外の場面では、本校生徒だけでなく他校の選手たちにも大きな声援や惜しみない拍手を送る姿も随所に見られました。

全36種目中20種目にエントリーし、選手紹介で「小高中」のアナウンスが会場に何度も響き渡る喜びを感じることができました。生徒たちにとっても一生の思い出となる貴重な経験となったことと思います。お疲れさまでした。そしてお子さんを勇気づけ、励まし送り出していただいた保護者の皆様に感謝いたします。

以下、選手たちの様子をご覧ください。