トップページ

親子レクリエーション

10月26日(土)、『親子レクリエーション』を開催しました。

一般的に中学生を持つご家庭では、子どもたちは部活動やスポーツ少年団・地域ボランティア等の活動、そして保護者は働き盛りとしてそれぞれ第一線でご活躍される時期と重なり、なかなか他の本校中学生やその保護者を含め、親子いっしょに何かを楽しむ時間の確保が難しい状況と言えます。そこで、PTA会長様と協議を進め、少しでも保護者と子ども、保護者同士、そして保護者と教職員がふれ合いながら、子どもたちの健全育成という共通の目標を持つチームとしての結束を固めるため、「親子レクリエーション」を開催することとしました。

今回は試験的な実施という意味合いを考慮し、できるだけご家庭の負担が少なくなるよう、午前の部「群青祭」から引き続き、午後の部としてそのまま親子レクリエーションを開催しました。また種目も特に練習時間もあまり必要なく、そしてより安全に楽しむことができるよう、ソフトバレーボール競技としました。

初戦の組合せは、それぞれお子さんたちとその学年保護者という親子対決としました。想定していた以上に実力差に大きな開きが見られず、どの試合も白熱したものとなりました。優勝チームは1年生保護者チームでした。

多くの保護者の皆様にご参加いただき、全員が満面の笑顔を見せて大いに盛り上がる、大変素晴らしいレクリエーションとすることができました。ご協力ありがとうございました。

 

 

明日開幕、令和6年度群青祭!

いよいよ、令和6年度本校文化祭『群青祭』の開幕が明日に迫りました。

本日生徒たちは、直前の準備にかけまわっています。どうぞ明日はご家族そろってご来校ください。

生徒・職員一同心からお待ちしております。

福島高専による出前授業

福島工業高等専門学校による出前授業を本校2年生を対象として実施しました。

本事業は南相馬市内中学校のプログラミング教育について、より高い知見を有する外部講師を活用した出前授業により、学習の機会を得るとともに、プログラミング教育の充実を図ることを目的として、南相馬市教育委員会が主催したものです。

当日講師として、福島工業高等専門学校ビジネスコミュニケーション学科嘱託准教授島村浩様にお越しいただきました。

生徒たちはmicro bitを用いたプログラミング授業により、高校の情報Ⅰへのきっかけとなるプログラミングの基礎を学びました。

任命式&生徒会総会

後期生徒会役員及び各委員会・学級役員の任命式を行いました。

気持ちを新たに後期の各活動に精一杯取り組んでほしいと思います。

任命式後は後期生徒会総会を開催しました。

生徒会執行部からは、後期のスローガン「彩光」が発表されました。「彩」は生徒一人一人のカラー(個性)を、そして光り輝く存在でありたいという願いから、「光」の漢字をあてた「彩光」というスローガンにしました。

生徒一人一人が自信をもって輝ける、そんなサイコーな学校を生徒とともに作り上げたいと思います。

後期から1年生の役員も加わりました。より一層本校生徒会活動が盛り上がり、勉強に運動に相乗効果となって高められるようご家庭からのご支援をよろしくお願いいたします。

お別れの会

10月15日、先月お亡くなりになった本校教職員のお別れの会をしめやかに執り行いました。

会では代表生徒から感謝の気持ちと、この悲しみを乗り越え、たくましく歩んでいく誓いのメッセージが伝えられました。

その後、職員と生徒、そしてご来校いただいた本校PTAの方々が一人一人献花を行い、全員でご冥福をお祈りしました。

~生徒代表メッセージから~

夏の暑さも少し弱まったかなと感じていた(秋学期)始業式。体育館で私たちは、 先生の訃報を聞きました。初めは実感がわきませんでしたが、日々を過ごしていくうちに、この小高中には 先生との思い出がありすぎることに気づかされました。先日まで長く降り続いた雨は、 先生がいないことを少しずつ実感し、悲しみを増していく私の心を表していたのでしょう。(中略)

授業では分からないことがあっても分かりやすく教えてくれました。期末テストの時も、問題を(教科の)ノートからそのまま出してくれたりと、サービス精神が旺盛でしたね。さらに体調が優れない生徒に優しく声をかけたり、悩んでいる生徒を励ましていたり、ユーモアたっぷりに笑わせてくれたり。私たち生徒のことを気にかけ、いつも一番に考えてくださっていたことを思い出します。

私は、今でもそんな優しい 先生が大好きです。大好きな 先生、私たちはこれからもこの小高中で運動や勉強、行事などのことを頑張るので、その姿を見守っていてください。

 

響け、この歌声

本日、令和6年度原町区・小高区合同小中学校音楽祭が、南相馬市民文化会館ゆめはっとを会場として盛大に開催されました。本校は全校生が出場し、合唱曲「群青」を発表しました。

生徒たちが心を込めて歌った調和のとれた美しいハーモニーは、はるか遠くまで響き、きっと届いたことでしょう。

後期(秋学期)始業式

本日、2日間の期分休業を経て、後期(秋学期)始業式を行いました。

式辞では、前期終業式の式辞間際ということもあり、話を聞くだけでなくペンをつかったアクティビティを行うなどして、体と頭をつかった体験型の講話としました。

アクティビティについてはお子さんからお話をお聞きいただき、ご家庭でもチャレンジしてみてください。

始業式のあと、各学年代表生徒による前期の反省と後期の目標発表がありました。

また、以下について表彰伝達式を行いました。後期は音楽祭、群青祭と行事も目白押しです。

どうぞ引き続きご協力よろしくお願いいたします。

【表彰】

○新体力テスト【体力証】

○相馬地方小中学校読書感想文コンクール【入賞】

○相双地区新人ソフトテニス大会女子団体【第3位】

前期(春学期)終業式

9月30日(月)、96日間の前期(春学期)終業式を挙行いたしました。

日ごと秋の訪れが肌で感じられるようになり、夏用制服もどこか寂しげに目に映るなか、全校生が体育館に集まり式に臨みました。

式辞では、3年生の成長ぶりを紹介するとともに、相手を思いやるための心構えについて話しました。特に、友人の心の支えとなる人になること、そして、時には友人の支えを快く受け入れられる人になることの大切さについて伝えました。

2日間の期分休業日を経て、10月3日(木)から後期(秋学期)が始まります。

冬用制服を準備し、気持ちを新たに学校生活がスタートできるようお声かけください。

シエナ・ウィンド・オーケストラ公演

本日、舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)のご支援により、シエナ・ウィンド・オーケストラの皆様を本校にお招きして、オーケストラ演奏会を開催しました。シエナ・ウィンド・オーケストラは1990年に結成され、東京都文京シビックホールを拠点に演奏活動をされておられるプロの吹奏楽団の皆様です。

演奏会では学校巡回公演ということもあり、曲間での解説や生徒参加型の演奏会としていただき、生徒たちはクラシック音楽をより親しみやすく感じる公演となりました。

最後に生徒たちから、公演を開いていただいたお礼として、全校合唱「群青」を聞いていただきました。

このたびのご縁をいただき、本物の迫力ある生演奏は生徒たちの心に大きな感動をもたらしてくれました。

心から関係の皆様に感謝申し上げます。

【公演後、シエナ・ウィンド・オーケストラ指揮者の方から、控え室の黒板に残されたメッセージ】

もうすぐ前期(春学期)が終わります

来週30日(月)をもって前期(春学期)の終業式を迎えます。

今日3年生たちは第3回実力テストに臨んでいました。修学旅行の余韻をたっぷり味わいたいところでしたが、現実はそう甘くはありません。必死に鉛筆を走らせる姿が印象的でした。

一方、2年生はこの時間、家庭科の授業で生活分野について学んでいました。目にしたことのある品質保証のマークなどに理解を深める生徒たちでした。

 また、1年生は技術(木工)の授業で、本棚づくりに取り組んでいました。苦労の甲斐あって完成も間近にせまり、入念な仕上げの作業にどこか誇らしげな表情を浮かべているように感じました。

修学旅行(3日目)の様子 ※随時上に記事を追記します。

全員が、上野公園に無事到着しました。帰りのバス車内は、寝静まっていました。

3日間、たくさんの思い出ができたことと思いますので、各ご家庭でゆっくりとお話を聞いてあげてください。また、暑い中たくさん歩いたため疲れがたまっていると思われますので、3連休の健康観察についても保護者の皆様にご協力をお願いします。

帰校式では、3日間お世話になった添乗員さん・バスの運転手さんへしっかりとお礼を伝えることができました。

 

各班の活動の様子をお知らせします。おいしい飲み物で一休みしている班、スカイツリーに併設されているすみだ水族館を見学している班、アメ横を散策している班、それぞれ最後の研修を楽しんでいます。

 

浅草寺で写真撮影後、各班で計画していた研修場所へ向かいました。

 

あっという間に、3年生の修学旅行最終日となりました。今朝は少し疲れが残っている生徒も見られますが、全員時間通りに朝食をとりました。本日は、東京都内の班別自主研修です。

学習旅行(2学年)

本日、2学年は仙台市内班別自主研修を行いました。

スリーエム仙台科学館を見学した後、各班で計画した目的地へ向け地下鉄で移動しました。

各班ともほぼ予定通りの研修を楽しみ、充実した表情で集合場所の仙台駅に時間通りに戻ってきました。

各班の研修の様子の詳細は、後日群青祭の展示等でご覧ください。

学習旅行(1学年)

本日、1学年は学習旅行です。

松島の円通院で体験活動、松島散策をした後、仙台うみの杜水族館を見学しました。

学校出発時は、あいにくの雨模様でしたが、仙台は晴れて汗ばむほどの気候でした。

円通院では、「数珠作り」を行いました。全員真剣にかつ素早くデザインを決め作っている姿が印象的でした。個性的な数珠を本日家庭に持ち帰りましたので、ご家庭でもご覧ください。

うみの杜水族館では、自由行動でそれぞれが様々な展示を見ていました。イルカショーやペンギンとのふれあいなど普段経験できない体験がたくさんできたようです。